- 
コラム
受験の食事|試験当日の朝ごはんは何がいい?管理栄養士解説
大学センター試験や高校受験、中学受験など、入学試験の試験当日は、とても緊張するものです。それを和らげることができるのが家族の役目ですよね。 今までの頑張ったことを当日に発揮できるようにするには、家庭でのごはんや、ちょっと
 - 
コラム
おせちの数の子やいくらは 赤ちゃんはいつから食べられる?
お正月の「おせち」には、様々な料理が入っていますが、子どもや赤ちゃんにあげていいものなのでしょうか。 地方や各家庭によって中身が違うとは思いますが、今回はおせちの定番の数の子や黒豆などについて考えてみましょう。 お正月。
 - 
レシピ
保育園クリスマスレシピ「リース型ハンバーグ」乳・卵・小麦なし
いよいよクリスマスですね。 離乳食アドバイザー 南場美智子です。クリスマスのメニューは、何にしようかとお悩みの方へ、ちょっとしたヒント をお伝えします。 2歳頃からの幼児にちょうどいいレシピですが、牛乳、卵、小麦粉を使
 - 
コラム
みかんは赤ちゃんにいつからあげていい? 管理栄養士監修
みかんは赤ちゃんにいつから食べさせたらいいのでしょうか。 またどのくらい食べたらいいのでしょうか?理由と簡単なレシピを掲載
 - 
コラム
生クリームはいつから食べられる?
生クリームはいつから食べられるのかという答えは、1才頃からがいいかもしれません。問題は砂糖の量などになります。詳しく管理栄養士が解説
 - 
レシピ
さば缶のキムチチゲスープで妊活&妊娠中の食事を
寒くなるととたんに登場回数が多くなるのが、このキムチチゲスープです。 今回は、妊活中を意識してレシピを書きましたが、妊娠中の方にも必要なDHAが摂れるレシピです。 とても簡単なのがなによりのポイント 妊活中の食事のポイン
 - 
レシピ
楽しい食育実験!雪の日にアイスクリーム作り
雪をみると、 何を連想しますか? 雪だるま、雪合戦…私ならアイスクリーム作り! 雪に塩を混ぜて、 雪が溶けながらも温度をさげる性質を活かします。 今回は、幼児から小学生児童(学童期)のお子様に向けての「雪の
 - 
コラム
離乳食が進まない等お悩みTOP3と解決法【管理栄養士監修】
離乳食について困ったことがある人はなんと74%もいるそうです。赤ちゃんのことですから、困って当然のことです。今まで考えたこともないでしょうし、もちろん自分自身の食べた経験などもないわけです。赤ちゃんの初めての食事なのです
 - 
コラム
昔懐かし「肝油ドロップ」のカワイイ缶入りを食べてみました
本日、駅を歩いていましたら、駅でイベントをやっていました。「肝油ドロップでーす」との呼び込み。”え?肝油ドロップって、あの?” と覗き込んでみました。ずいぶんおしゃれなパッケージです。 私が知っているものは、赤ちゃんの顔
 - 
コラム
液体ミルクが解禁された理由と利点・問題点を解説
乳児用液体ミルク(「液体ミルク」)が解禁へ動き始めると、ニュースになっています。なぜ、こんな便利なものが今頃解禁されるのでしょうか。 法律により、育児ミルクは「粉乳」とされていた 欧米ではスーパー等で簡単に買うことができ
 - 
コラム
赤ちゃんの咳がでているときの離乳食
季節の移り変わりなど、気温の変化があると風邪をひきやすくなりますよね。 発熱、下痢、鼻水など、赤ちゃんの具合が悪いときはとても心配になるものです。今回は赤ちゃんの喉が痛そうで咳などがでるときの離乳食についてお伝えします。
 - 
コラム
豆腐を離乳食に使うときにちょっとだけ気を付けたいこと
豆腐は柔らかいので、そのまま離乳食ですぐに食べられそうだと思っていませんか?たしかに、豆腐は便利な食材なので、離乳食づくりの強い味方ですが、 使うときには気を付けるべき点があります。 豆腐は離乳食に最適 ご存知のとおり、
 - 
コラム
幼児食期に必要な栄養
1歳半で離乳食が終わって、ほっとしたいのが、幼児期。幼児食期に必要な栄養を管理栄養士が解説します。 離乳食が終わったら大人と同じ? 「やっと離乳食が終わって、大人と同じものが食べられる」と思っていませんか? 実は、離乳食
 - 
コラム
お月見の白玉団子を粉っぽく失敗させない3つのコツ
白玉団子は、喉に詰まらせやすい食品の1つ。幼児期だとまだ、丸呑みしやすい時期なので、基本的には食べないようにしましょう。保護者の判断で幼児が食べるときには、充分な水分と一緒に、大人が見守っている環境で食べるようにしましょ
 - 
コラム
離乳初期の始め方|時期・進め方・おすすめ食材を栄養士が解説
離乳食の初期(離乳初期)にはどのように離乳食をはじめたらいいのでしょうか。 厚生労働省「授乳離乳の支援ガイド」にしたがった始め方をみてみましょう。。 離乳食の始め方 まずはじめは1さじから始めるといいでしょう。ある程度離
 - 
コラム
子どもの水分補給と栄養補給に!オススメのおやつ「梨」
9月頃、残暑の時期には、続いた暑さでからだが疲れてしまっていることもありますね。 そんな時には梨がおすすめです。ちょうどからだが欲する季節と果物の旬が重なるのは興味深いですね。 暑さがまだ続く9月頃には、水分と栄養補給を
 - 
コラム
スポーツを頑張る子どもの食事のポイント|成長期に必要な栄養
幼児期や小学生の時期に、スポーツをがんばっているお子さんもいらっしゃいますよね。今回は、スポーツキッズ(幼児・小学生)の皆様に守っていただきたい、食事のポイントを管理栄養士がお伝えします。 スポーツキッズの食事の3つのポ
 
お問い合わせ
母子栄養協会のWebサイトをご覧いただきありがとうございます。
当協会の事業内容や資格講座についてのお問い合わせは下記のフォームより承ります。