- 
コラム
キッチンで楽しく自由研究! 小学校低学年、中学年でも
夏休みが始まりました。多くの小学校では、夏休みの自由研究などありませんか? 毎年、自由研究のテーマに頭を悩まされますよね。 小学生にオススメ!夏休み自由研究はキッチンでもOK! 実は、自由研究のテーマが身近にあるのです。
 - 
コラム
赤ちゃんと子どもの防災を考える
防災ノートをみて、防災リュックの見直しを一緒に関耐えてみましょう。
 - 
レシピ
にんじんとりんごのカッテージチーズあえ
保育ぷらす 掲載分当協会 離乳食アドバイザー 香月りさ 材料 詳しい作り方は、保育ぷらすへ
 - 
コラム
妊娠中や赤ちゃん、カフェインはどのくらいまで大丈夫?
水分補給のことについて考えたとき、何を飲んだらいいのか迷いますよね。 赤ちゃんや妊娠中の妊婦さんは、出来る限りカフェインを避けることが望ましいとされています。 赤ちゃんだけではなく、幼児、児童(小学生)もカフェインは避け
 - 
コラム
子どもや妊婦さんがバーベキューで気を付けたいこと
バーベキューは家族や友人と過ごす楽しい時間のひとつですが、妊婦さんや小さな子どもと一緒に行う場合は、食材の扱いや調理方法に特別な配慮が必要です。この記事では管理栄養士の視点から、妊婦さんや子どもが安全にバーベキューを楽し
 - 
コラム
離乳食のおかゆの進め方:7倍がゆは必要?離乳中期
離乳食のおかゆは7倍がゆというのもみられますが、実は厚生労働省のガイドラインには7倍がゆというものはありません。なぜこのようなものがうまれたのか、そして離乳食中期くらいにはどのくらいの硬さがいいのかみていきましょう。
 - 
レシピ
「かつおの竜田揚げ」オメガ3脂肪酸 レシピ
妊活・妊娠期におススメの食材「かつお」 かつおは、鉄が豊富で、100gあたり1.9㎎*も摂ることができます。 それに加え、オメガ3脂肪酸も豊富なことも特徴です。 オメガ3脂肪酸 と魚の脂 オメガ3脂肪酸とは、別名n-3系
 - 
レシピ
子どもの日に作ろう 離乳食レシピ
初めての「子どもの日」を楽しく祝いたい!という場合、離乳食初期なら、「兜のつぶしがゆ」がオススメです。 今回は、離乳中期(7ヶ月頃~)と離乳後期(9ヶ月頃~)&離乳完了期(1歳~1歳半)の離乳食のための行事食をご紹介しま
 - 
レシピ
子供の日に作ろう 離乳食レシピ(離乳初期)
離乳食だけど「行事食を祝いたい!」と思ったら 離乳食は、食べる練習の時期なので、赤ちゃんが無理なく食べることができる、安全で衛生的なものであればいいのですが、なんでも赤ちゃんとの初めての1stイベントになるので、行事をめ
 - 
コラム
考えてみたい「赤ちゃんの腸内環境」
(この記事は2017年当時のことを書いています)「菌活」という言葉が近年ブームのようです。腸内環境を整えて、健康を維持したいと思いますよね。しかし、赤ちゃんにとってもこれがいえるのでしょうか? 赤ちゃんの腸について考えて
 - 
コラム
はちみつは何歳から?|ボツリヌス菌の赤ちゃんへの影響と注意点
はちみつは1才未満には食べさせてはいけませんが、なぜなのでしょうか。またハチミツクッキーなども注意が必要です。実際のボツリヌス症候群の症状もしっておくと安心です
 - 
コラム
幼稚園年少(3歳児)のお弁当作りのコツ
はじめてお弁当生活が始まることも多い、3歳児さん。お弁当箱はどのようなものを用意したらいいのでしょうか。また、詰める時のコツなどもお伝えします。 栄養バランスをとろう!と思うこともとても素敵ですが、まずは楽しく食べてもら
 - 
コラム
いま考えたい! 食べ物での窒息事故
窒息が多いものはどういうものがあるのでしょうか。過去にあった事故から今後なるべくおきないように私たちができることを考えていきましょう。 消費者庁 窒息事故の発表 2017年3月15日、消費者庁は「過去5年間(2010-2
 - 
コラム
小学生(高学年)のための夕飯弁当:塾弁のコツ
受験を抱えた小学生は、夕方から夜遅い時間まで塾で過ごすので、塾弁 は欠かせませんよね。 受験生にとって食事は重要な役割といえます。温かいごはんを家でゆっくり食べられるのであればいいのですが、塾によっては、食事休憩の時間を
 - 
レシピ
離乳食のにんじんペーストを使ったドレッシング
前回は「離乳食の定番「にんじんペースト」を甘くおいしく作る方法 」で、甘くておいしいにんじんペーストの作り方をご紹介しました。とてもおいしいとはいえ、赤ちゃんのためだけに作るのはちょっと手間ですよね。 せっかく作った離乳
 - 
コラム
母乳に含まれるn-3系脂肪酸と青年時のアレルギーとの関係
ヨーロッパアレルギー臨床免疫学会誌では、母乳に含まれる多価不飽和脂肪酸(PUFA)と青年期のアレルギー性疾患および肺機能の関連を検証して下記のように発表しました。 青年時のアレルギーとの関係のニュース ニュースによると、
 - 
レシピ
離乳食の定番「にんじんペースト」を甘くおいしく作る方法
離乳食初期に何を食べさせたらいいのか迷いますね。10倍がゆを何回か試したら、次にチャレンジしたいのは、野菜のペーストです。 中でも「にんじんペースト」は、彩りもかわいく、栄養も豊富なのでオススメです。 離乳食のおかゆにな
 - 
レシピ
チョコレートやココアはいつから?幼児おやつレシピ
市販のお菓子はいつから食べさせてもいいの?という質問がよく寄せられます。今回は、チョコレートなどの甘いものについて、一緒に考えてみましょう。 チョコレートは何歳から食べられる? チョコレートが何歳から食べられるかという質
 - 
レシピ
節分の豆が余ったらアレンジレシピ ”チリなしコンカン”
節分の豆(福豆)、買うのはいいけれど少し余ってしまいませんか?関連記事:節分の豆は、5歳以下お子さんは食べないようにしましょう。 にも書いたように、小さい子には軽くて硬い豆はとても危険です。 (消費者庁リンク:節分の豆は
 - 
コラム
節分 豆まきの大豆は何歳から?いつからOK?
節分に行われる、豆まきの大豆は何歳くらいから食べられるようになるのかみていきましょう。 2025年の節分はいつ? 節分は本来、立春の前日なのですが、近年では「2月3日」になることが多いですね。2025年は、2月2日(日)
 
お問い合わせ
母子栄養協会のWebサイトをご覧いただきありがとうございます。
当協会の事業内容や資格講座についてのお問い合わせは下記のフォームより承ります。