-
コラム
フェリチンと鉄の関係性と吸収率
フェリチンとは鉄を抱え込んだタンパク質であり、缶詰のように貯蔵されています。鉄の吸収率はさまざまな条件によって変わり、また人間のからだは鉄の均衡性を保っています。
-
コラム
離乳食 食材チェックリストで考えたいこと:保育園入園
保育園入園の際に配られる離乳食で食べて欲しいリストはなんのためにあるのでしょうか。
-
コラム
離乳食の加熱はいつまで必要? 離乳食の安全性
離乳食は加熱をしたほうがいいと言われていますが、その理由を学ぶことで、いつまで必要なのか、どういう時に必要なのかがわかります。
-
コラム
取り分け離乳食とは?そのコツとレシピ
取り分け離乳食がいいとは聞くものの、実際にどのように取り分けたらいいのかわからない。 そもそも何から取り分けるのかわからないという声も聞きます。 今回は取り分け離乳食という言葉の解説と、そのメリットや気を付けたい点、レシ
-
コラム
離乳食の進め方をチャットGPTに聞いてみる:その正誤
離乳食を指導したい、離乳食のお教室を開きたいと思ったら必要なことはあるでしょうか。 子育て中の方が、離乳食について悩んだ時、または専門家の方が離乳食についてどう伝えたらいいか悩んだ時、今話題のチャットGPTであればよい返
-
コラム
昔と比べてどう違う?昭和の育児書にみる離乳食の考え方
昭和の育児書をみてみると、意外と令和の今と子育ての悩みは変わらないことも多くみられます。いつの時代も同じようなことで悩んでいるのです。昔の子育て書をヒントとしてお読みください。離乳食の量や進め方などはヒントになりますよ。
-
レシピ
とりわけ離乳食:炊き込みごはん(幼児食・大人)
離乳食だけではなく、兄弟のごはんも作りたい!自分のごはんも!ということはありませんか? 基本は離乳食でも幼児食でも大人の食事も一緒なので、家族みんなで減塩を心がけたいものですが、なかなか大人が薄味に慣れなかったりすること
-
レシピ
キャベたまうどん|コンビニのゼロ塩分うどんとカットキャベツ(管理栄養士レシピ)
こんにちは。母子栄養指導士、管理栄養士の川口です。 わたしたちはおもに保育所保育園などにむけての研修、またレシピ本執筆や監修などをさせていただいている団体です。 仕事上、少し手の込んだレシピを発信することが多いのですが、
-
コラム
コンビニのカット野菜は栄養がない?危険?管理栄養士解説
コンビニエンスストアやスーパーにあるカット野菜を「栄養がない」「薬漬けで危険」ととらえる人がいらっしゃるようです。 今回は、カット野菜や冷凍野菜について考えてみましょう。 カット野菜や冷凍野菜を管理栄養士がすすめる理由
-
レシピ
コンビニで離乳食(セブンイレブン)「かぼちゃとツナのおかゆ」
コンビニで離乳食が売っていたらいいのにとよく聞きますが、実は離乳食はコンビニでも用意することができます。とても役立つのは白がゆです。あとは野菜の煮物もおすすめです
-
レシピ
牛乳消費レシピ:タケちゃんマンライス(幼児食)
学校がない時期が続いたりしたことの影響により、日本の牛乳の消費が落ちているそうです。 牛乳は、現在100%国産であり、どんどん乳牛から生産されるものなのでコントロールしにくいものです。 消費が大きく減ると、根本的な生産に
-
レシピ
炊飯器で作る赤ちゃんのおかゆ:離乳食初期〜後期のレシピ
赤ちゃんの離乳食作り、特におかゆに悩んでいませんか?炊飯器を使えば、簡単で時短になる上に、火の番も不要です。この記事では、炊飯器で作る離乳食のおかゆについて、初期から中期までの段階別レシピと注意点をご紹介します。 忙しい
-
コラム
離乳食の豆腐 いつからどのようにあげる?開始時期と進め方
離乳食をはじめるときに、おかゆや野菜を試してみたら、最初の頃に試してみたいのが豆腐です。なぜ、そのようにいわれているのか、いつからどのように豆腐をあげたらいいのかを、管理栄養士が説明します。 離乳食の豆腐はいつから食べさ
-
コラム
離乳食のうどんはいつから食べられる? 月齢と目安量
うどんを離乳食であげるときにはその量が気になるものです。月齢別のうどん量とその目安量の考え方をみていきましょう。調理法についても触れます。管理栄養士監修。
-
コラム
1歳のごはん は大人と同じでいいの?食事量の目安やレシピ
1歳のお子さんにはごはんをどのくらいあげたらいいのでしょうか。 離乳食ではどんな食事を何g食べるという目安があるけど、1歳半をすぎたら何も目安がなくなるの?1歳のごはん量はどのくらいなの?おかずの量は?と気になりますよね
-
コラム
乳幼児期に気を付けたい果物:保育園給食のガイドライン
保育園は、食育も大切にしていますが、安全で安心できることを前提として給食を提供しています。 家庭では保護者の責任でいろいろな食材に触れていくことができますが、保育園で提供しない食材には理由がありますので、その食材をみて、
-
コラム
機能性表示食品とトクホ(特定保健用食品)の違い
特定保健用食品、機能性表示食品、栄養機能食品などいろいろなものはありますが、これら機能性表示ができるものは、どのような効果があるのでしょうか。機能性表示食品は国の許可が不要で届け出を出せば書くことができます。その効果はメーカー保証となります。どのように消費者は気を付けたらよいか管理栄養士が上手な付き合い方を解説。
-
コラム
赤ちゃんに麦茶は薄める?いつから?水出しでもOK?
赤ちゃんには白湯や麦茶を飲ませましょうと聞いたことはありますか?その根拠はなんでしょうか? なぜ麦茶なのか。そして麦茶はどのようなものを飲ませたらいいのか?薄めた方がいいのかとその理由についてなどをみていきましょう。 赤
-
コラム
離乳食の完了はいつ?母乳やミルクをやめる?
離乳食、いつまで続くの?幼児食はいつから?と困ってしまうことはありませんか? そんな時に考えたいのは、離乳食は何なのかという離乳食の言葉の定義です。 それがわかると、食べさせるものを少し悩まずに済むかもしれません。 回答
-
コラム
乳児用規格適用食品とは何か
加工食品などのパッケージに「乳児用規格適用」というものがあります。これはどのような意味があるのでしょうか。赤ちゃんにあげても大丈夫という意味のように見えますが、乳児にあげていい基準値なのでしょうか。管理栄養士が解説します。
お問い合わせ
母子栄養協会のWebサイトをご覧いただきありがとうございます。
当協会の事業内容や資格講座についてのお問い合わせは下記のフォームより承ります。