【時短】 炊飯器離乳食で野菜をおいしく!

炊飯器離乳食は、野菜がやわらかく食べやすくなるので、おすすめです。

子育ては離乳食づくりだけではないので、上手に時短をすることは賢い時間術とも言えますよね。

「離乳食って面倒」という声をよく耳にしますが、実はそんなに難しくはありません。

赤ちゃんのための時間は、離乳食づくりの他にもたくさんやることがあって忙しいものですので、できるだけ手間は省きましょう!

炊飯器で離乳食の野菜を茹でる


今回は簡単においしく調理できる方法をご紹介します。

赤ちゃんの食事以外にもアレンジしやすいので、離乳食のためだけではなく、家族の分も調理してしまいましょうね。

レシピ

炊飯器で野菜をまるごと加熱!離乳食と大人ごはん

  • 評価: (55) ★を投票!
    評価

  • 監修: 奥野由
炊飯器で野菜をまるごと加熱!離乳食と大人ごはん

文字通り、炊飯器に丸ごといれて作る離乳食と大人ごはんの作り方です。
皮ごと茹でることで、野菜の成分が組織に多く残るので、切って茹でるよりも、味が濃く感じられます。
そして、やわらかくなるので切りやすいのがポイント!
固い根菜類などは、野菜を切るだけでもチカラが必要ですが、これならラクラクです。

対象 対象
妊産婦食, 離乳食, 幼児食, 学童食
カテゴリ カテゴリ
副菜
調理時間 調理時間
35分(準備時間:5分)

材料 材料

にんじん
1本
じゃがいも
2個
さといも
2個
さつまいも
1本

作り方 作り方

  1. Step1

    野菜をしっかり洗う

  2. Step2

    皮は剥かず、ヘタも取らずにそのまま炊飯釜に入れ、ひたひたに浸かるように水を入れる。
    水位は釜の1/2~2/3くらいを目安にしましょう。それ以上だと吹きこぼれることがあります

  3. Step3

    蓋を閉めて早炊きモードで炊飯する

  4. Step4

    炊き上がりの音がしたらスイッチを切る 
    (自動で保温になりどんどん加熱されてしまう為)

  5. Step5

    取り出しやすい温度まで冷めたら、釜から取り出す
    *取り出すときには火傷にご注意ください

ポイント

・水分は野菜がしっかり浸るくらいにしてください

保温しないように、炊き上がったら切ってください
(過加熱だとやわらかくなりすぎたりします)

離乳食だけではなく、普段の大人の方の料理にも使えそうね
離乳食だけではなく、普段の大人の方の料理にも使えそうね
赤ちゃんは、ゆで野菜の皮をむいて、適宜切るだけで食べられます
大人用には、ドレッシング や塩&オリーブオイルなどお好みでアレンジできますね

ここから肉じゃがやシチューにしたりすることもできますし、ポテトサラダなどもいいですね
赤ちゃんは、ゆで野菜の皮をむいて、適宜切るだけで食べられます
大人用には、ドレッシング や塩&オリーブオイルなどお好みでアレンジできますね

ここから肉じゃがやシチューにしたりすることもできますし、ポテトサラダなどもいいですね
管理栄養士

管理栄養士

肉じゃがを作りたいと思ったら、煮汁でさっと煮るだけでいいということですね!
肉じゃがを作りたいと思ったら、煮汁でさっと煮るだけでいいということですね!

色々な食材を少しずつ試していく離乳食初期は、面倒なこともありますが、
野菜だけであれば一緒に茹でても問題ありません。


少量ずつたくさんの種類が茹でられるのでおすすめの方法をご紹介します

野菜を一緒にはじめてもいい理由などについては
離乳食アドバイザー 講座(▶コチラ)でもお伝えしています。

【関連記事】炊飯器で作る離乳食のおかゆ

炊飯器で 野菜を別々に 調理する場合 (離乳食)

レシピ

炊飯器で離乳食(お茶パック利用)

  • 評価: (36) ★を投票!
    評価

  • 監修: 奥野由
炊飯器で離乳食(お茶パック利用)

同時にスープもできるの、小分けストックなどにすると芋類のペーストのばしなどに使用できます。もちろんそのまま料理につかってもいいですね。

対象 対象
離乳食
カテゴリ カテゴリ
副菜
調理時間 調理時間
35分(準備時間:15分)

材料 材料

たまねぎ
適量
にんじん
適量
キャベツ
適量
白菜
かぶ
大根
お茶パック 8枚(適量でOK)

作り方 作り方

  1. Step1

    野菜を洗う

  2. Step2

    お茶パックに入る大きさや、赤ちゃんが食べやすい大きさに刻みます

  3. Step3

    お茶パックに1種類ずつ野菜をいれます(食材別にしたほうがアレンジしやすいだけです

  4. Step4

    炊飯釜に野菜を入れたお茶パックを入れ、ひたひたに浸かるくらいの水を入れて早炊きモードで加熱する

  5. Step5

    炊き上がりの音がしたらスイッチを切る

  6. Step6

    取り出しやすい温度まで冷めたら、釜から取り出す
    *取り出すときには火傷にご注意ください

炊飯器離乳食の注意点

・炊飯器での調理は、「調理」ができる炊飯器を利用しましょう

・水位は材料がちょうど浸るくらい(=ひたひた)にしつつ、なおかつ水位が釜の1/2~2/3 程度にしましょう。少ないと焦げ付いたり、多いと吹きこぼれることがあります

・葉物を炊飯器で調理することは柔らかくなりすぎるのであまりお勧めではありませんが、もし行う場合はお茶パックなどにいれて浮かないようにしましょう。葉物は浮いて蒸気穴をふさいでしまう可能性があります。

ラップ、ポリ袋、アルミホイル、クッキングシートなどは利用しないようにしましょう

茹で野菜のストックを上手に使った離乳食を

丸ごと茹で野菜はそのまま冷蔵で3-4日ほど日持ちするので、ストックをしておくと、離乳食づくりにも、家族の料理にも役立ちますよ。離乳食アドバイザー (▶コチラ)

煮込まずにカレーや肉じゃがなどの煮物を作ったり、ポテトサラダにしたりアレンジ自在です。

これぞ時短調理!

赤ちゃんのためだけでなく、大人のご飯も簡単においしくできるので、忙しい育児の合間でも、ママパパもしっかり野菜を摂ってくださいね。

参考資料

タイガー炊飯器「炊飯器調理」

著者のプロフィール

奥野由
奥野由
管理栄養士/母子栄養指導士
子育て家族の食卓研究「FooMiLab」主宰
大手加工食品メーカーでの開発・基礎研究の経験を活かし、赤ちゃんも大人も笑顔になれる食卓づくりについて、レシピ研究・情報発信・教室運営をしています。離乳食相談実績多数。ベビーフード開発・監修実績あります。
お気軽にお問い合わせください。
コピーしました

お問い合わせ

母子栄養協会のWebサイトをご覧いただきありがとうございます。
当協会の事業内容や資格講座についてのお問い合わせは下記のフォームより承ります。

※資料請求、最新情報が受け取れるメールマガジンへの登録もこちらのフォームで承ります お問い合わせフォーム