妊娠中、ローストビーフを食べてもOK?
冬は何かと、外食やホームパーティなど、普段とは違う食事内容になることが多いかもしれません。
そんなとき、妊娠中ならどんなことに気をつけて食事をしたらいいのでしょうか?
そのポイントを見ていきましょう。
目次
妊娠中に気を付けたいローストビーフ
クリスマスのメインメニューとして人気なのが、ローストビーフやローストチキン!
数年前、人気タレントが妊娠中にローストビーフを食べたとSNSにあげ、ファンの間で妊婦が食べていいものかどうかと話題になったことがあります。
ローストビーフの加熱は安全?
食中毒の原因になるため、妊娠中は生ものを控えましょう。
あれ?ローストビーフって加熱してない?生もの?
ローストビーフは加熱肉ですが…注意が必要です!
ローストビーフの加熱温度は不十分です
ローストビーフは中がピンクがかっているので生肉だと思われがちですが、市販されているローストビーフは、肉の中心温度が55℃~63℃で加熱しなければいけないなどの衛生基準があり、加熱された肉になります(食品衛生法では「特定加熱食肉製品」となっています)。
しかし、ローストビーフは、気を付けたい点がたくさんあります
ローストビーフは生肉ではないものの、低温調理のため、加熱温度が不十分です。
低温調理の場合、気を付けたい点があります。
妊婦が気を付けたい食中毒
妊婦さんは、全般的に食中毒には気を付けていただきたいのですが、特にリステリア菌とトキソプラズマには、妊婦さんには特別に気を付けて欲しいものです。
妊娠中、特に気を付けたい食中毒
あくまでも、「リスクがある」ということであって、必ずなるというものではなく、元気な成人であれば、食しても症状が出ることは少ないです。ただ免疫が著しく落ちている場合に、稀に発症する可能性があります。
これらの感染予防として、肉を調理する際は中心部まで十分に加熱をすることが必要になります。
リステリア菌は65℃で数分加熱、トキソプラズマは中心が67℃になるまでの加熱が必要になるため、ローストビーフの加熱基準(中心温度が55℃~63℃で加熱)では不十分といえます。
妊娠中は、ローストチキンを!
そのため妊娠中はローストビーフではなく、しっかり中まで加熱されたローストチキンなどを選ぶとよいでしょう。
生ハム、スモークサーモンもNG
リステリア菌は、
- 生ハム
- スモークサーモン
- 魚や肉のパテ
も感染源となりますので、気を付けましょう。
イタリアンの前菜などによく出てきますので、外食するときは事前に知らせてもいいかもしれませんね。
まとめ
このクリスマスメニューに限らず、イベント時の食事はついつい色々食べたくなってしまうと思います。
もし、「これは食べても大丈夫な料理かな?」と迷ったら、しっかり”火が通ったもの”を選んで食べるようにすれば安心でしょう。
冷蔵庫の中のものを過信しすぎず、チーズの賞味期限内であっても開封したらその限りではありませんので、きちんと今まで以上に開封後の管理などはしっかりとし、楽しく安全な食生活を送ってくださいね。
参考文献
食品別の規格基準について(食肉製品) (厚生労働省)
トキソプラズマ症とは(国立感染症研究所)
加熱してもなぜ食中毒が起こるのでしょうか? (食品安全委員会)
プロフィール
-
sazukaru主宰
「授かるごはん講座」として妊活のためのごはんをレクチャーしている。
(一社)母子栄養協会 妊産婦食アドバイザー代表講師
自身の不妊経験をもとに、妊活、女性のホルモンバランスと栄養、妊娠期などの食事を研究。
書著に「生殖専門医と妊活栄養士が導く 授かるための2人の生活術(講談社)」
この著者の記事
- 2020.02.16レシピ炭酸水でサクッと!「アスパラとささみのフリット」
- 2019.12.26レシピ【妊婦食】プルーンのお手軽 赤ワイン煮
- 2019.12.07コラム妊婦が食べられるチーズ、避けたいチーズとは?
- 2019.11.25コラム妊娠中の食中毒予防は、冷蔵庫に注目!