おせちの数の子やいくらは いつから食べられる?
お正月の「おせち」には、様々な料理が入っていますが、子どもや赤ちゃんにあげていいものなのでしょうか。
地方や各家庭によって中身が違うとは思いますが、今回はおせちの定番の数の子や黒豆などについて考えてみましょう。
お正月に考えたいこと
おせちを食べるのは「お正月」ですよね。
年末年始は病院もお休みのところが多いので、なるべく事故はさけたいものなのです。
なので、赤ちゃんにとって「初めての食材」はアレルギーなどの心配があるといけないので、避けられるといいですね。
また、丸のみをしてしまう可能性のある
・黒豆
・ぎんなん
などには注意をして、あげるときには見守ってあげるようにしましょう。ぎんなんは刺激も強いので赤ちゃんにはあげないようにしましょう。
おせちの主な食品と注意事項
全体的に、おせちは日持ちがするように、砂糖や塩を多めにつかって調理していたりするものが多いので、子どもにふさわしいとは言えないものが多いです。
おせちには、多少いろいろな地域性などもあるかもしれませんが、今回は代表的なものを挙げて、赤ちゃんにあげるときの注意点などをお伝えします。
数の子(かずのこ)
魚卵なので、卵・魚類のアレルギーがなければ2歳からにしましょう。それでも塩辛いので少量のみがいいでしょう。
伊達巻(だてまき)
卵、魚のすり身などで作っていますので、卵アレルギーがなければ、9か月ごろから食べることはできます。
市販品の場合は添加物が心配ですので、市販品のものであれば、縁起物として少しだけにしておくのがベター。
卵とはんぺんで手作りする場合には、はんぺんの添加物などが少し心配ですが、白身魚をすり身にして卵を加えていくなら安心です。
いくら
特に決まりはありませんが、魚卵はアレルギーの頻度が高めの食品。
アレルギーがなければ2歳から食べることは可能ですが、幼児期にはじめて食べてアレルギーになるというケースのある食品です。
アレルギーの心配がある他、塩辛いので少量のみにしておきましょう。
*基本的には卵アレルギーや魚のアレルギーと魚卵アレルギーとの関係はありませんが、念のためほかのアレルギーがある場合はさらに注意をしておくといいでしょう。
乳幼児期では初めてイクラを摂取して症状が誘発される場合がありますので、アレルギーがなくても最初に食べるときには、少量のみにしてましょう。
黒豆
甘くておいしい黒豆は、おうちでも煮たりするので、あげたくなってしまいます。
1歳すぎから食べることはできますが、面倒でも必ず小さく切ってあげるようにするか、食べるときにしっかり見守り、飲み込みしないように気をつけましょう。
海老
海老は弾力がありますので、小さく切ってあれば1歳前後から食べられます。必ず加熱したものにしましょう。
海老は、何歳になってもアレルギーが発症しやすいものなので、初めて正月に食べるのはアレルギーがでたときのリスクがありますよね。
お正月より前に食べさせておくと安心です。はじめてならお正月の時期にあげないようにしましょう。
かまぼこ
かまぼこは、添加物が多いので普段は控えた方がベターですが、少量であれば1歳からであればOKです。弾力があるので注意しましょう。
また、塩分も実は多いので、食べるときはあまり多くないほうがいいでしょう。
あくまでも目安
各食材別に書きましたが、あくまで目安です。
ご自身のお子さんの発育状態やその食材の様子なども異なりますので、必ず保護者様ご自身で見てご判断をお願いします。
年末年始はいろいろ忙しく、注意をそらしがち、お餅を飲み込んでしまったりすることのないように、しっかり食事タイムを落ち着いて過ごしたいものです。
アレルギーの可能性がありそうなものは、はじめてあげるの時が年末年始にならないようにしておくと、安心ですね。
何かあったときに病院に気楽にいけるときにはじめておくのが、「はじめて食材」をあげるときのポイントです。
プロフィール
-
一般社団法人 母子栄養協会 代表理事
女子栄養大学 生涯学習講師
All About 「離乳食」「幼児食」「妊娠中の食事」ガイド
女子栄養大学 卒(小児栄養学研究室)。企業にて離乳食の開発を行ったのち独立、管理栄養士として多くの離乳食相談を聞き、母親に寄り添った講演会を開いている
◆仕事依頼はこちら◆もしくはTwitterやFBからもどうぞ
この著者の記事
- 2021.04.01コラム【最新】妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針2021
- 2020.12.16コラム補完食とは?離乳食何が違う?
- 2020.11.19コラム保育園の食中毒事例に学ぶ「ヒスタミン中毒」
- 2020.10.19コラムオートミール 離乳食の利点、注意点とオススメレシピ