幼児食の悩み:子供の好き嫌い解決!食事の見直し5つのポイント
幼児の食事は個人差が大きいので、型通りになかなか進まないことは、よくあることですが、好き嫌いがあるとやはり心配になりますよね。
幼児期の好き嫌いは、味、臭い、咀嚼、見た目に関係していることなどが考えられます。
うちの子は〇〇が嫌い と決めつけることなく、少しずついろいろな形で出し、食卓を無理なく楽しいものにすることが将来を考えるととても有効な好き嫌い対策となります。
でもなかなか難しく、今すぐなんとかしたいというパパママもいることでしょう。今回は子どもが「嫌い」というものの理由から5つの見直しポイントをご説明します。
見直したい5つのポイント「味」「匂い」「噛むこと」「見た目」「楽しむ」
「味」を考える
子どもの苦手な味として、苦味・酸味があげられます。
どちらも本能的に苦手な味なので、口の中が敏感な子どもにとっては尚更、嫌がります。
これらは、経験からおいしく感じられる味と言われてるので、苦味や酸味を和らげる調理法を用いて少しずつ慣れることができるとよいですね。
1. 苦味
苦味のある野菜の代表ピーマンでは、中の白いワタや種をしっかりと取り除くことや、細かく刻みハンバーグの中などに混ぜ込むことで、苦味が気にならなくなります。
2.酸味
果物などの酸味も苦手なこどももいます。
酸味を和らげる方法として、加熱したり、ほかの食材を組み合わせるとよいです。
酢のものは、ハードルが高いので、ポン酢で和えたり、だしでのばすことで食べやすくなります。
3. 甘味
本能的に好きな味である強い甘味を舌が味わってしまうと、野菜の甘味を感じにくくなり、野菜特有の苦味、えぐみなどが気になってしまい野菜嫌いにつながることもあります。市販のお菓子は甘さが強いことがありますので気を付けましょう。
「臭い」を考える
大人が気にならない臭いでも、こどもにとっては、とても敏感に感じてしまうことがあります。
野菜の青臭さ、魚の生臭さなど苦手な場合が多いです。
野菜の青臭さ
・調味料(ごま油、カレー粉、バターなど)で味付けする
・香味野菜(玉ねぎ、ねぎ、にんにく、しょうがなど)を利用する
魚の生臭さ
・魚はなるべく新鮮なものを選ぶ
・酒や調味料に漬け込む
・調味料や香味野菜(ねぎ、しょうが)を利用する
「噛むこと」を考える
乳歯が生えそろうのはだいたい3歳頃ですが、小学生になるくらいにかけて段々とかむ力が強くなっていきます。
幼児期の口の中はまだまだ未熟のため、大人のように噛むこと、飲むことは難しいのです。食べにくさから苦手になってしまいます。
ではどのようなものが食べにくいのでしょうか?幼児の口でも食べやすくする工夫を紹介します。
ぺらぺらしたもの
レタスなどペラペラしたものは噛みにくいので、小さく切って加熱する。
皮が口に残るもの
トマトや豆類などは、皮を取り除く。
硬すぎるもの
かたまりの肉、えび、いかなどは、ミンチ状に。
ごぼうなどは、長時間、煮て柔らかくして小さく切る。
弾力のあるもの
かまぼこ、きのこ類、こんにゃくなどは、細かく切る。
唾液を吸い取るもの
パン、ゆで卵、さつまいもなどは、水分または油(バターなど)をたす。
パサパサして口の中でまとまりにくいもの
パサつく魚などは、片栗粉などでとろみをつける。
噛みつぶせないで口に残るもの
薄切り肉は、食べやすい大きさに切って酒やみりんに漬け込む。
*咀嚼力がつくに従って、大きさを変えていきましょう。
「見た目」を考える

千切りにして甘酢につけると臭みが感じにくくなります
見たことのないものは、だれでも抵抗があるものです。こどもは特にその傾向が強く見られます。盛り付けや食具を工夫して、楽しい気持ちを盛り上げましょう。
・彩り
赤・緑・黄などいろどり食材をとりいれる
・好きなキャラクターのお皿
好きなキャラクターは気分が上がります
・型抜き
人参など型抜きして楽しい気持ちに。
・絵をかく
ケチャップなどで絵を書く
「楽しむ」大切さ
好き嫌い対策についてお伝えしましたが、それでも食べてくれないこともあると思います。
みなさんは、小さいころに食べられなかったものが、大人になって食べられるようになった経験がありませんか?
小さいころに無理強いされたものは大人になっても苦手なことが多いと言われています。そのうち食べられるようになりますので、ゆったりした気持ちで大丈夫です。
だからといって、食卓に並べないことはやめましょう。
ママたちがおいしそうに食べているところを見せ、食事を親子で楽しめるとよいですね。
食卓の「楽しさ」をたくさん作ることが、好き嫌い克服への第一歩といえることをお忘れなく
プロフィール

この著者の記事
- 2020.01.06レシピスープジャー弁当レシピ「あったか肉豆腐」
- 2019.12.28コラムスープジャー弁当で栄養バランスレシピ
- 2019.07.15コラム【受験の食事】勉強に集中するには鉄分が必要!?
- 2018.04.19コラムどうやって始めるの?ストロー飲み・コップ飲み