【詳細版】卵はいつから?離乳食の進め方
卵のアレルギーが心配で、なかなか卵を始められない方も多いことでしょう。
「卵を早くから微量はじめるといわれても、ずっと微量になってしまって
どうやってすすめていいのかわからない」という相談が相次いでいます。
まず、一般的な赤ちゃんと、皮膚炎のある赤ちゃんでは進め方は異なります。
この記事では、
どうしてこういう理由になっているのかを考えていくための記事となっています。
以下の記事は、離乳食を指導したりする人向けであり、保護者向けではありません。
あらかじめご了承ください。
卵の進め方に関する研究
「卵アレルギーを予防するには、現在では生後6ヶ月頃から少しずつあげるとよい」
と言われている
もととなった、PETIT研究について詳しくみていきましょう。
PETIT研究
国立成育医療研究センターを中心とする研究グループが2017年に発表したPETIT研究は、とても注目を集めました。
また、2019年3月の「授乳・離乳の支援ガイド」改定も重なり、インターネットをはじめとするメディアでは「卵の早期摂取がアレルギー予防となる」ということが報道されていますが、そうとは言えません。
言えるのは「卵の開始を遅くしてもアレルギーは予防はできない」というだけで、卵をはやめても予防にはなりません。
PETIT研究からわかること
本研究では、安易に「鶏卵は早くから始めるべき」としているわけではなく、まずスキンケアをしっかり行い、ごく微量の摂取を行なった場合にアレルギーが抑制されたといえます。
つまり、ここでいえるのは、「アトピー性皮膚炎患児には卵の開始を遅らせても予防にはならない」ということです。
試験は下記の条件にて行なわれていることを確認しましょう
・試験対象はアトピー性皮膚炎 患児
一般的な赤ちゃんを対象にしたものではなく、生後6ヶ月未満でかゆみのある湿疹(アトピー性皮膚炎)を、プロアクティブ治療*で寛解することができた乳児を対象としている試験です。
*プロアクティブ治療…初期に十分なステロイド外用薬を使用したあとゆっくり減らし保湿剤でスキンケアを行うこと
・卵の摂取量は約0.2g
本試験は、加熱全卵0.2g相当の研究用加熱全卵を、毎日摂取したというものであり、実際に毎日0.2gずつ食べさせるというのは不可能に近いといえます。
卵アレルゲンの加熱変化
卵アレルギーの主な原因である「卵白アルブミン」について見ていきましょう。
卵白アルブミンは、加熱によってそのチカラが変わってきます。
よって、長時間、加熱したもののほうが抗原が弱まるため、20分しっかり茹でた固ゆで卵のほうが、良いと考えられます。
生卵と比較したアレルギー抗原残存率は下記のとおりです。
この表にある、「オボムコイド」も卵白に含まれているアレルゲンの1つです。
卵アレルギーといっても、アルブミンに反応しているのかオボムコイドに反応しているのかはわかりませんが、いずれにしてもしっかり固ゆでのゆで卵にすることで、量を減らせることがわかっています。
【関連記事】市販の離乳食(ベビーフード)で初めての食材を試すのはアリ?ナシ?
Q.卵ボウロは食べてもいいですか?
卵はごく微量の摂取が良いとはわかっていても、実際毎日食べさせるとなると、なかなか難しいので、卵ボウロはどうなのかという話になります。
岩本製菓のホームページには
・国産卵黄かぼちゃボーロ1粒 卵黄 19.6mg(少量の卵白含有)
・タマゴボーロ1粒 全卵約23.5mg
入っています。
卵の量だけみると、これが、卵の少量摂取にはいいような気がしますが、一方で気になるデータを発見しました。
この先生の文献によりますと、加熱時間が長そうな卵ボーロでも、卵白アルブミンは多く残存しているとのことです。
管理栄養士
卵ボーロに多くアレルゲンが残ってしまっているのは、かたくり粉と一緒に加熱することで、加熱温度などが少し弱くなるからのかもしれませんね
ボウロには、卵黄のみのボウロがあります。
卵黄のみといっても、少しの卵白は含んでいますので、少量のみのトライアルにはいいかもしれません。
卵黄のみのボウロは
・森永製菓 マンナボーロ
・大阪前田製菓 卵黄かぼちゃボーロ などがあげられます。
管理栄養士
卵ボウロでもいいかどうかは、未定な部分が多く、おすすめはできません。しかし、どうしても ゆで卵などを試せない場合は、選択肢の1つとして卵ボウロで初めてもいいでしょう。ただ固ゆで卵よりはアレルギーがでやすいことを指導者側は知っておくといいですね。
卵は6ヶ月から食べられる
最近とても増えているのが、「卵を少しずつはじめているが、全然増えない。どのように増やしたらいいのか」ということです。
アトピー性皮膚炎があり、卵アレルギーの疑いがある児は、
前述のPETIT研究を参考に、
医師の診断を受けて皮膚をコントロールしながらすすめてください。
それ以外の人は、授乳・離乳の支援ガイドをもとに離乳食をすすめましょう。
管理栄養士
湿疹などがない場合は、ガイドを基本に、6ヶ月頃から卵黄より離乳食をすすめてください。
卵の進め方(離乳食)
*以下は母子栄養協会が推奨するものであり、小児科医が推奨するものではありません。
また、皮膚疾患やアレルギーを疑うような疾患がない児を対象とした、
一般的な卵のすすめ方であり、
ストレス少なく、家庭で実践しやすい方法を考えたものです。
最初にあげることがドキドキしてしまうお気持ちはとてもよくわかりますが、
固茹で卵でアレルギーになる事例はそれほど多くはありません。
むしろ、卵に慣れたと思って生に近い卵料理をあげて発症することに注意をしたいものです。
卵を避け続けても予防にはなりませんので、鉄分豊富な卵黄から初めて行きましょう。
基本的には、
固茹で卵を少量からあげていき、卵黄少量→1個分、卵白も少しずつ混ぜていくという方法がいいでしょう。
ただ、これですと、少しずつ過ぎてなかなか進まない、
また卵焼きなどのレシピになかなか進めないという点があります。
卵のアレルゲンは少し多いものになりますが、下記のような進め方はいかがでしょうか。
以下に示すものは、
・フリージングすること
・普段のメニューに取り入れやすいこと
を考えた進め方です。
1.6ヶ月頃からしっかり加熱したゆで卵の卵黄を少しからはじめます
大丈夫であれば、加熱卵黄はそれほど慎重になる必要はありませんので、
1週間くらいかけてゆで卵卵黄1個分を食べられるようにします。
茹でたあとはなるべく早く卵黄のみとりわけます。
(卵白アルブミンは水溶性なので、茹でてしばらく時間が経つと、卵白から卵黄に移行します)
2.7ヶ月頃~生卵の状態で卵黄と卵白にとりわけて、卵黄を薄焼き卵にします
卵を、生の状態で卵黄をとりわけてから、よく混ぜて両面よく焼いて薄焼き卵にし、千切りにして錦糸卵にしてから少しだけとりわけます。
残りは冷凍できるので、1週間少しずつ食べることができます。
このやり方は、飛ばしても構いません。もしどうしても全卵に不安がある場合は、卵白を少しそぎ落とすという意味でオススメしているだけです。
例)森永製菓 マンナボーロ、大阪前田製菓 卵黄かぼちゃボーロ
3.全卵の薄焼き卵にしていきます
抗原の量だけをみると、20分固ゆで卵の卵白がいいということになっていきますが、リスクが高い児ではない場合、このステップを踏んでいくと時間がかかりすぎます。また、卵白だけみじん切りして1gというのは、とても大変です。
(ゆで卵の卵白は冷凍すると食感が変わってしまいます)
卵はアミノ酸スコアも高い、優秀なタンパク源ですので、食べられるのであれば、食べさせたい食品です。
全卵を薄焼き卵にしていき、少しずつ小分けに冷凍しながら食べる量を増やしていくとすすめやすいですよ。
まとめ
アレルギーがご心配な気持ちはとてもよくわかりますが、赤ちゃんに必要なタンパク質を、いろいろな種類で補っていきたいですよね。
体調がよさそうであれば、まずは少しだけから試してみましょう。
卵は、早く始めたからといってアレルギーになりにくくなるというわけではありません。ただ、遅らせてもアレルギー発症予防にはなりません。タンパク質や鉄分をしっかりとるためにも、卵は必要以上に怖がらずに食べていきましょう。
(↓実際の食べさせ方や進め方については、下記の記事がオススメです。)
参考文献
鶏卵アレルギー発症予防に関する提言,日本小児アレルギー学会2017
食物アレルギー児の食事と治療用レシピ 診断と治療社2014
著者執筆の記事一覧
-
一般社団法人 母子栄養協会 代表理事
女子栄養大学 生涯学習講師
NHK「すくすく子育て」他 出演
女子栄養大学 卒(小児栄養学研究室)。企業にて離乳食の開発を行ったのち独立、管理栄養士として多くの離乳食相談を聞き、母親に寄り添った講演会を開いている
著者の記事
- 2024年11月15日コラムくるみアレルギーが食物アレルギー原因物質2位に!
- 2024年10月12日コラム日本人の食事摂取基準(2025年版)乳幼児での変更点等を解説
- 2024年10月4日コラム野菜ジュースはどんな栄養がある?野菜の代わりになる?管理栄養士解説
- 2024年9月16日コラム子どもの偏食や好き嫌いはどうする?解決策を管理栄養士が解説