夏目千恵子の記事一覧 |管理栄養士監修|母子栄養協会

- 
レシピ
  小学生の手作りおやつ 揚げパスタスナック小学生の時期になると、おやつは市販のものを好む傾向があります。 市販のおやつのデメリットは、塩分をとりすぎたりしてしまうこと。 今回は、塩分を控えめにしながらも、市販のスナックのような味わいが楽しめます。 市販品はなるべ 
- 
レシピ
  スープジャー弁当レシピ「あったか肉豆腐」寒い時などにぜひ試したいスープジャー弁当。 塾のお弁当などにも便利ですよね。メリットや気を付けたいことなどについて管理栄養士が解説します スープジャー弁当のメリット スープジャーに入れると、豆腐に汁のうまみが染み込んでお 
- 
コラム
  スープジャー弁当で栄養バランスレシピ寒い時期のお弁当どうしていますか? 出来立ての温かい弁当をに届けたいと思いますが、実際は難しいですよね。 保温効果のあるものといえば、「スープジャー」が思い浮かぶと思いますが、汁物専用だと思うと物足りない印象がありません 
- 
コラム
  【受験の食事】勉強に集中するには鉄分が必要!?受験勉強に集中したくなった場合に、鉄分が足りないと聞いたことはありますか?その事実は、どちらともいえないのですが、もしこの記事がなにか食生活を考え直すきっかけになれば幸いです。 (追記)栄養学上は「鉄」という表記が多く用 
- 
コラム
  ストロー飲み・コップ飲み 練習方法と始める時のコツそろそろストローやコップを・・・と思っても、どのように始めたらいいのか悩んでしまいますよね。 特に保育園で、練習してきてくださいを言われることもあるようです。 そんな時に困らないように、ストロー飲み、コップ飲みを始める時 
- 
コラム
  幼稚園・保育園:お弁当箱の大きさと詰め方のコツ幼稚園・保育園に通うお子さんのお弁当箱のサイズや詰め方で悩んでいませんか?「たくさん食べてほしいけれど、残されても困る…」そんな保護者の気持ちに寄り添いながら、子どもが無理なく食べきれるお弁当の量や、彩りよく詰めるコツを 
- 
コラム
  手づかみ食べ スティック野菜はいつから?手づかみ食べは、早いと9か月くらいから始まり、およそ1歳になると多くの子どもが始めます。「手づかみ食べの食材=スティック野菜」をまずイメージされる方が多いのではないでしょうか。 生のスティック野菜を大人は食べますが、手づ 
- 
コラム
  子どもの朝ごはん。食べない時に考えたいポイントとレシピの工夫忙しい朝の時間、こどもが朝食を食べてくれないと困ってしまいますよね。 だからといって、朝食を抜くなんていうことはできません。 朝食はどうして必要なのか、食べない原因、朝食の工夫などを考えていきましょう。 どうして朝食を食 
- 
コラム
  幼児食の悩み:子どもの好き嫌い解決!見直したい5つのポイント幼児の食事は個人差が大きいので、型通りになかなか進まないことは、よくあることですよね。 よくあることとはいえ、子どもに好き嫌いがあるとやはり心配になるものです。 子どもの好き嫌いの原因 幼児期の好き嫌いは、味、におい、咀 
- 
コラム
  子どもの風邪予防対策はちょっとした食材選びで解決!みなさまの周りでは風邪が流行っていませんか?インフルエンザ、RSウィルスなども例年、流行しますね。インフルエンザの予防接種など対策を考えている方が多いと思いますが、他にも予防対策を考えていますか? 風邪の予防対策のポイン 
- 
コラム
  運動会のお弁当の詰め方|栄養士が教える栄養・時短の5つのコツちょっと面倒だとも思ってしまう、運動会のお弁当。(私だけでしょうか…)でも、家族そろってお弁当を食べる機会は、残念ながらそんなに多くないものです。 運動会など学校や園でのイベントは、家族でお弁当を食べられるせっかく機会な 
- 
コラム
  手づかみ食べ、本当に必要? いつから?手づかみ食べはいつからやったらいいのでしょうか。 なぜ必要といわれているのでしょうか。管理栄養士が解説します。 離乳食の「手づかみ食べ」って必要? 「手づかみ食べ」とひとことでいってしまいますが、食べ物を目で見て→つかみ 
- 
コラム
  キッチンで楽しく自由研究! 小学校低学年、中学年でも夏休みが始まりました。多くの小学校では、夏休みの自由研究などありませんか? 毎年、自由研究のテーマに頭を悩まされますよね。 小学生にオススメ!夏休み自由研究はキッチンでもOK! 実は、自由研究のテーマが身近にあるのです。 
- 
コラム
  小学生(高学年)のための夕飯弁当:塾弁のコツ受験を抱えた小学生は、夕方から夜遅い時間まで塾で過ごすので、塾弁 は欠かせませんよね。 受験生にとって食事は重要な役割といえます。温かいごはんを家でゆっくり食べられるのであればいいのですが、塾によっては、食事休憩の時間を 
- 
コラム
  受験の食事|試験当日の朝ごはんは何がいい?管理栄養士解説大学センター試験や高校受験、中学受験など、入学試験の試験当日は、とても緊張するものです。それを和らげることができるのが家族の役目ですよね。 今までの頑張ったことを当日に発揮できるようにするには、家庭でのごはんや、ちょっと 
- 
コラム
  子どもの水分補給と栄養補給に!オススメのおやつ「梨」9月頃、残暑の時期には、続いた暑さでからだが疲れてしまっていることもありますね。 そんな時には梨がおすすめです。ちょうどからだが欲する季節と果物の旬が重なるのは興味深いですね。 暑さがまだ続く9月頃には、水分と栄養補給を 
- 
コラム
  スポーツを頑張る子どもの食事のポイント|成長期に必要な栄養幼児期や小学生の時期に、スポーツをがんばっているお子さんもいらっしゃいますよね。今回は、スポーツキッズ(幼児・小学生)の皆様に守っていただきたい、食事のポイントを管理栄養士がお伝えします。 スポーツキッズの食事の3つのポ 
お問い合わせ
母子栄養協会のWebサイトをご覧いただきありがとうございます。
当協会の事業内容や資格講座についてのお問い合わせは下記のフォームより承ります。
