離乳食はいつから?6ヶ月からでOK?
そもそも離乳食ってなんで必要なのでしょう。
「1歳まで母乳だけで育ててもいいのではないの?」
「5ヶ月からがいいのか? 6ヶ月からでも大丈夫なの?」
と心配になりますよね。離乳食が必要な理由を考えてみましょう
離乳食の必要性
生後6ヶ月頃から、母乳の栄養だけでは、栄養が足りなくなってくると言われています。
しかしながら、急にあらゆる栄養を摂るのはなかなか大変です。これから食事でいろいろな栄養を補っていく生活が始まるためにも、とにかく「食べるって楽しいな!」を赤ちゃんに教える時と考え、無理なく楽しく始めましょう。
離乳食を始める目安
離乳食を始める時って「いつから?」と悩みますよね。
実際はじめる前に下記をチェックしてみてください。
・月齢が5~6か月である(修正月齢が言われている場合は、修正月齢でカウント) ・首のすわりがしっかりしている ・支えると座ることができる ・食べ物に興味がある(親が食べているのを見て、口を動かすなど) |
いつはじめるか
・赤ちゃんの体調や機嫌が良い日
・家族も大きな行事などなく都合の良い日
がいいでしょう。
風邪気味だったりする時には無理に始めることは避け、午前中にあげるようにしましょう。
午前中は赤ちゃんの消化器官の働きがよい時間帯であるのと同時に、万一何かその後に異変があっても病院に行きやすい時間だからです。
是非、タイミングのよい時期を見計らって焦らず、赤ちゃんとお母さんのペースで初めてみてください。
離乳食開始時期によくある質問
6ヶ月からでも大丈夫?
始めようと思ったら気が付いたら生後6ヶ月になっていたということもありますよね。
全く問題ありません。WHOのデータなどをみると、実は、6ヶ月頃から徐々に栄養が不足しはじめることがわかっています。
つまり、日本の基準の5ヶ月から食べさせるのはどちらかというと早いものなのです。
でも生後6ヶ月のうちには、何かを食べさせられる方がいいですね。
どうしても食が細い、なかなか食べないという場合には無理におかゆからはじめなくても、お肉のペーストやベビーフードのレバーペーストなど、貧血予防やエネルギー補給にいいものから先にあげるといいかもしれませんね。
4ヶ月から離乳食をすすめたい
4ヶ月未満で早くから離乳食をあげると、生活習慣病の発症リスクが高まるというデータが報告されています。
肥満傾向だから、痩せ傾向だから…ということで安易に離乳食をすすめることは避けましょう。
離乳食開始のポイント
離乳食は5-6ヶ月頃です。その期間は60日あるわけですから、気長に、できるタイミングをみてあげましょうね。
いざというときに困らないようにおかゆを冷凍しておいたりするとあわてなくてすみますよ。
プロフィール
-
一般社団法人 母子栄養協会 代表理事
女子栄養大学 生涯学習講師
All About 「離乳食」「幼児食」「妊娠中の食事」ガイド
女子栄養大学 卒(小児栄養学研究室)。企業にて離乳食の開発を行ったのち独立、管理栄養士として多くの離乳食相談を聞き、母親に寄り添った講演会を開いている
◆仕事依頼はこちら◆もしくはTwitterやFBからもどうぞ
この著者の記事
- 2020.12.16コラム補完食とは?離乳食何が違う?
- 2020.11.19コラム保育園の食中毒事例に学ぶ「ヒスタミン中毒」
- 2020.10.19コラムオートミール 離乳食の利点、注意点とオススメレシピ
- 2020.10.12レシピ材料2つだけ!オートミールと豆腐のおやき(妊婦~離乳食)