とりわけ離乳食:炊き込みごはん(幼児食・大人)

離乳食だけではなく、兄弟のごはんも作りたい!自分のごはんも!ということはありませんか?

基本は離乳食でも幼児食でも大人の食事も一緒なので、家族みんなで減塩を心がけたいものですが、
なかなか大人が薄味に慣れなかったりすることもありますよね。

家族みんなで「とりわけできる炊き込みごはん」

今回は家族みんなで食べられるごはんの紹介です。

分量は1合で作っています。大人1人と子ども2人くらいを目安にしています。もし2合がよければ2倍量で作ってみてくださいね。

紹介するのも恥ずかしいというくらい簡単です

とりわけ炊き込みごはんのバリエーション

今回は、かつおぶしをいれましたが、しらすなどでもいいでしょう。

またもちろん鮭などでもいいのですが、今回はそのまま骨なども気にせずに食べられるということと、
冷蔵庫に食材がないときでも作れる「かつおぶし」にしました。

炊き込みごはんって水分量を間違えてしまったり、事前に味を整えるのが難しいですよね
炊き込みごはんって水分量を間違えてしまったり、事前に味を整えるのが難しいですよね

これは味はつけずにあとで大人のものだけにちょっとしょうゆを数滴たらすだけなので、味つけの失敗もなく、また家族全員で減塩になりますよ
これは味はつけずにあとで大人のものだけにちょっとしょうゆを数滴たらすだけなので、味つけの失敗もなく、また家族全員で減塩になりますよ
管理栄養士

管理栄養士

【関連記事】取り分け離乳食とは?そのコツとレシピ

レシピ

簡単とりわけ! 1歳からの炊き込みごはん(取り分け離乳食)

  • 評価: (185) ★を投票!
    評価

  • 監修: 川口由美子
簡単とりわけ! 1歳からの炊き込みごはん(取り分け離乳食)

忙しいときに、パッとお腹いっぱいになりたい!でも材料がない!という時でもちょっと満足できる炊き込みごはんです

対象 対象
妊産婦食, 幼児食, 学童食
調理時間 調理時間
30分(準備時間:5分)

材料 材料

精白米
1合
1カップ(200ml)
にんじん
5㎝幅輪切り1つ
たまねぎ
小1/4個(40g)
かつおぶし
小袋2パック(6g)
(大人用)
ごま油
少々
しょうゆ
数滴
きざみのり
お好みで

作り方 作り方

  1. Step1

    にんじんは皮をむいて1㎝幅にきっておく。たまねぎは皮をむいて1㎝角程度にざっくり切っておく。

    にんじんは皮をむいて1㎝幅にきっておく。たまねぎは皮をむいて1㎝角程度にざっくり切っておく。
  2. Step2

    米は洗って1合目盛りまでの水につけておく

    米は洗って1合目盛りまでの水につけておく
  3. Step3

    炊飯器に米と水、野菜、かつおぶしをいれ、混ぜてから炊飯する

    炊飯器に米と水、野菜、かつおぶしをいれ、混ぜてから炊飯する
  4. Step4

    炊飯できたらしゃもじでにんじんをつぶしながら混ぜる

    炊飯できたらしゃもじでにんじんをつぶしながら混ぜる
  5. Step5

    1歳からの離乳食幼児食はこのままどうぞ

    1歳からの離乳食幼児食はこのままどうぞ
  6. Step6

    【大人用】
    大人用はごま油、しょうゆを加え、すりごま、きざみのりをのせる

    【大人用】大人用はごま油、しょうゆを加え、すりごま、きざみのりをのせる
  7. Step7

    【離乳食(9ヶ月頃~)】
    離乳食は、幼児のごはんを50gとり、水大さじ3-5を加えて軽くまぜてからラップをし、電子レンジに1-2分かけ、2分蒸らします

【関連記事】電気圧力鍋で取り分け離乳食 白菜と豚肉の圧力煮

炊き込みごはんの離乳食とりわけで注意したいこと

炊飯器で仕掛けたら簡単につくれる「炊き込みご飯」で離乳食も一緒に作れるのはいいですよね。

しかし、どんな炊き込みご飯でもいいのかというと、
実は味つけをたくさん使ってしまって塩分をとりがちな炊き込みご飯は、
離乳食にとりわけが難しいこともあります。

今回のように、最初の味付けをなるべく少なくして、大人のものはあとで味をつけるようにしてみてくださいね

【関連記事】取り分け離乳食 ドカッと炊飯器肉じゃが

参考資料

厚生労働省「授乳離乳の支援ガイド2019年」 P.31 より「《離乳後期(生後9か月~11か月頃)》 歯ぐきでつぶせる固さのものを与える。」を参考にし、レシピを考案しています

著者のプロフィール

川口由美子
川口由美子
一般社団法人 母子栄養協会 代表理事
女子栄養大学 生涯学習講師
NHK「すくすく子育て」他 出演
女子栄養大学 卒(小児栄養学研究室)。企業にて離乳食の開発を行ったのち独立、管理栄養士として多くの離乳食相談を聞き、母親に寄り添った講演会を開いている
コピーしました

お問い合わせ

母子栄養協会のWebサイトをご覧いただきありがとうございます。
当協会の事業内容や資格講座についてのお問い合わせは下記のフォームより承ります。

※資料請求、最新情報が受け取れるメールマガジンへの登録もこちらのフォームで承ります お問い合わせフォーム