枝豆や大豆、ナッツ 食べる時に気をつけたいこと

夏は枝豆、冬は節分の豆など、何かと子どもが豆類をそのまま食べそうな機会はありますよね。

実は、消費者庁では「豆やナッツ類は、5歳頃までは食べさせないようにしましょう!」と警鐘を鳴らしています。

豆やナッツ類は5歳頃までは食べさせないこと!

豆まき 煎り大豆
煎り大豆は幼児には少し負担が多い食べ物です

5歳頃までの乳幼児は、奥歯が生えそろわず、かみ砕く力や飲み込む力が十分ではく、気道(気管や気管支、肺など)も狭いので、豆やナッツ類を食べると、気道に入って気管支炎や肺炎を起こしたり、窒息したりするおそれがあります。

なぜ窒息が起きるの?

ペットボトルの蓋くらいの大きさのものは、のどにはまってしまい、窒息の恐れもありますが、豆類は少し違います。

小さくて軽いものは、食べながら息を吸い込んだ時、驚いた時などに間違えて食道ではなく、肺などに間違えて入ってしまうことがあるのです。

枝豆は何歳からあげて良いですか?

「豆、ナッツ類」とは、大豆などの豆類やアーモンドなどのナッツ類とピーナッツを指します。この中には、枝豆も入ります。

枝豆 何歳から食べられる いつから

消費者庁は、枝豆にも言及しており、砕いても危険性はあるとしています。

消費者庁では、枝豆を砕いたとしても危険性はぬぐえないので、5歳頃まではあげないようにとしています。

管理栄養士

管理栄養士

びっくりです!今まで枝豆も砕いてあげていましたし、実際に枝豆の子ども用レシピもありますよね?

管理栄養士

管理栄養士

そうですね。なるべく避けましょう。大丈夫なことも多いですが、危険はいつ、どんなきっかけかわかりません。

実際の事例

消費者庁のホームページでは下記のような症例が紹介されていました。

夕食中、親が与えた枝豆を2~3粒飲み込んでしまった。食べながら、むせてせき込み、窒息しかけていたために、親が慌てて背中をたたいて、枝豆1粒半を吐き出した。その後もぜいぜいし続けて、翌朝になっても治まらず来院し、気道異物の疑いで、全身麻酔の上、異物(枝豆1 /2個)を除去。異物除去後、回復まで1か月以上入院した。(受診年月:平成 25 年1月、1歳、中等症)

消費者庁HP「豆やナッツ類は、3歳頃までは食べさせないようにしましょう!」より

他にも、砕いたアーモンド、ピーナッツなどの事例も紹介されています。

窒息だけではなく、小さな破片が肺に入ることもあります。

炒り大豆は6歳以降なら大丈夫?いつから食べられる?

6歳以降でも、肺に入ることがあります。
食べることに集中できるように、落ち着いてゆっくりと、よく噛んで食べるようにしましょう。

歩きながら食べたり、遊びながら食べることがないように注意が必要です。

食事中に大声で笑ったり、脅かしたりするのも誤嚥の危険性を助長しますので、
大きくなってからも気を付けられるといいですね。

枝豆や豆類を食べたい時は

消費者庁は、硬くて小さいものを指しているかと思いますので、
納豆、また、枝豆のペーストのようなものは、1歳より前でも食べることが可能です。

また大豆も柔らかく煮たものであれば、避ける必要もないでしょう。

誤飲誤嚥のリスクを理解しながら、硬くて小さいものを避けていきましょうね

【関連記事】節分!豆まきの大豆は何歳から?

参考文献

消費者庁「豆やナッツ類は、3歳頃までは食べさせないようにしましょう!」平成30年1月31日
消費者庁「食品による子どもの窒息・誤嚥事故に注意!―気管支炎や肺炎を起こすおそれも、硬い豆やナッツ類等は5歳以下の子どもには食べさせないで―」令和3年1月20日