子どもは銀杏(ぎんなん)にご注意を

ぎんなんは、茶碗蒸しなどに入っていたり、おつまみで炒ったものを食べたりすることがありますね。
乳幼児(子ども)にあげる場合にはちょっとした注意が必要ですので管理栄養士・母子栄養指導士がご説明します。

ぎんなん(銀杏)とは

ぎんなんはご存知のとおり、イチョウの木の実になります。実はとても匂いがしますが、食べるぎんなんは匂いがしませんね。食べている部分は、イチョウの実の種のようなところです。

ぎんなんの実 毒 ぎんなん拾い 銀杏

ぎんなんはイチョウの実の種の中身

普段目にするものは、殻に入っているかと思います。それがいわゆる種の部分で、いわゆる食べる部分は、種の中身なんです。

管理栄養士

管理栄養士

それを食べようとするなんて、昔の人はよく考えましたよね。
日本と中国、韓国くらいが食べると言われていて、欧米では食べないそうですよ。

子どもは、小さい豆類のようなものが好きなので、つい、やわらかければ、刻んであげられるのかな?と思ってしまうかもしれませんが、いくつか注意が必要です。

ぎんなんの注意点

ぎんなんは、何がいけないのでしょうか。特に赤ちゃんや子ども(乳幼児)は注意が必要です。

過剰に食べると起きうる「ぎんなん中毒」

ぎんなんをたくさん食べると、おう吐、下痢、呼吸困難、けいれん、意識障害が起きることがあります1)

これは、ぎんなんの成分の一部4'-O-メチルピリドキシン(ギンコトキシン)が
ビタミンB6(ピリドキシン)の働きを邪魔をするために起きます。

ビタミンB6欠乏状態になると、GABAの生成ができなくなってしまい、
神経に作用してしまうことで、このような嘔吐や下痢、けいれんなどを起こすのです。

加熱をしても変わりません

このように神経に影響を及ぼすぎんなんの成分は、

熱に強いので、加熱調理しても、⾷べ過ぎると中毒がおこりえます2)

食べ過ぎないように注意しましょう。

ぎんなん 幼児 中毒 

子どもにはあげない食べ物

ぎんなんは、数個食べただけでも中毒症状を起こした事例が、いくつか報告されています。
⽇本中毒情報センター に2010〜2019 年で寄せられたぎんなんの相談は252件あり、そのうち、5 歳以下の⼦どもの相談が 173件みられたとされています2)

これらの相談のうち、けいれんや嘔吐などを含むものがあげられており、日本中毒情報センターは「5歳以下の子どもには食べさせない」こととしています 2)

食べ物はある程度のリスクがあるものもあり、食べ過ぎに注意すれば少しは大丈夫というものがありますが、それらは食材として欠かせないものであったりすることもあります。

しかしながら、ぎんなんは、
・食材として食べなくても問題ない
・代替食材はたくさんある
ことから、とくにリスクの高いぎんなんを子どもにあげる必要はないといえるでしょう。

5歳以下の子どもにはあげない としてもいいのではないでしょうか

ぎんなん いつから 中毒

ぎんなんはいつから何歳から食べられる?

ぎんなんは、大人でもたくさん食べたら中毒を起こす可能性があります。

何歳から食べてもいいという目安をつけるのは、とても難しく、答えがありません。

しかし、どうしてもというのであれば、
5歳以下では豆類は誤飲誤嚥の可能性もあることから、
あげるのであれば小学校にあがったくらいの年齢から、1個程度というのが目安になるでしょう。

【関連記事】乳幼児期に気を付けたい果物:保育園給食のガイドラインからのから学ぶ

ぎんなんを1個食べてしまった。大丈夫?

お子さんが茶碗蒸しなどに入っている、
ぎんなんを知らずに食べてしまうこともあるでしょう。

まず考えられるのは、
誤飲誤嚥の危険性
です。

硬い豆類は5歳までは食べないように3)とされていますように、
喉につまったり気管に入ったりする可能性があるので注意をしたいものです。

食べてしまった場合には、中毒症状などがみられないか、
よく経過観察をして、状況に応じて病院を受信しましょう。

多少(数個)食べてしまっても大丈夫なケースがほとんどです。

ぎんなんで中毒例がわかったものの多くは、
数十個食べてしまったようなケースです1)

何個で症状がでるかどうかはわかりませんが、
ビタミンB6を日頃から食べているのか偏食などがあるかなどによっても、
中毒のかかりやすさは変わります。

1個という事例はないので、それほどナーバスに考える必要はないかもしれませんが、
お子さんの様子を観察しましょう。

ぎんなん拾いにも気を付けて

イチョウの実(ぎんなん)を拾う場合にも注意は必要です。

ぎんなんの実(外側のやわらかい部分)には接触性皮膚炎を起こす場合があります。

実を剥がすには水につけたりしますが、
拾ったり実を剥がすときには必ず手袋を着用しましょう。

【関連記事】はちみつは何歳から食べられる?:ボツリヌス菌

参考文献

1)(独)国立健康・栄養研究所:「健康食品」の安全性・有効性情報(閲覧日:2021年11月14日)
2)公益財団法⼈⽇本中毒情報センター「ギンナンの⾷べ過ぎに注意しましょう」2020 年 10 ⽉ 13 ⽇(閲覧日:2021年11月14日)
3)消費者庁,Vol.540 もうすぐ節分。硬い豆やナッツ類は5歳以下の子どもには食べさせないで!(閲覧日:2021年11月14日)

著者執筆の記事一覧

母子栄養協会
母子栄養協会