母子栄養協会の記事一覧 |管理栄養士監修|母子栄養協会
母子栄養協会
-
メディア掲載
【出演】9/13 ハナタカ優越館 スタジオ出演
2018年9月13日(木)よる7:00- テレビ朝日「ハナタカ優越館」 にて、母子栄養協会 監修の「赤ちゃんに食べさせない方がいいのはどれ?」がOAされました。 代表理事 川口由美子 がスタジオに登場し、タレントの皆様の
-
開催報告
7/8 新大阪セミナー の実施報告
大雨、土砂崩れなど、被災されている皆様には心よりお見舞い申し上げます。現在各地で、交通機関の乱れ、遅延が発生した中、7/8 離乳食アドバイザー養成講座を 新大阪で開催いたしましたことをご報告いたします。ご受講いただけませ
-
開催報告
6/22(金) 託児付 ランチセミナー開催報告
ママと専門家と企業をつなぐ! 「ランチセミナー」 6月22日、母子栄養協会の2周年を記念して、母子栄養に興味のある方の交流、およびお母さんのお悩み解決のための学びを深める会を行いました。託児付きだったので、お母さんもお子
-
開催報告
7/18 乳幼児のおやつ選び教室(おいものぼうろ)
*試食もできる!!* *作り方が学べる!* 乳幼児のおやつえらび教室 大好評だった「とりわけ離乳食教室」の際に おやつの話を聞きたい!といお声がありましたので、 「乳幼児のおやつ選び教室」を特別価格 500円 で開講しま
-
講座紹介
離乳食アドバイザー 養成講座 実施のご報告
今回は、離乳食アドバイザー養成講座の様子を少しご紹介します。 離乳食アドバイザー養成講座は、実技の試験はありますが、実技はありません。 本当はやりたいのですが、衛生などの諸事情により難しい ことと、 アドバイザーとして必
-
開催報告
【満員御礼】5/17 大阪開催!離乳食お悩み解決ランチセミナー
*満員御礼 終了* 母子栄養協会 代表理事 川口 先生と楽しくランチしながら、離乳食のお悩みを解決してみませんか? 東京で好評の企画を大阪でも開催します! 育児中のママだけではなく、お仕事されている方、栄養士や保育士の方
-
受講生の声
【受講生の声】母子栄養指導士 國分利恵さん
國分 利恵さん(学童食アドバイザー・母子栄養指導士) 管理栄養士食育教室Sprout 主宰 千葉県 Q.どんなお仕事をしていますか? A. 福島県市町村立学校栄養職員(学校栄養士)として17年間勤務していた
-
メディア掲載
子どもがグングン育つ 食事の教科書(PHPのびのび子育て 掲載)
PHP出版「のびのび子育て」2018年 5月号特別企画「子どもがグングン育つ 食事の教科書」に、川口 代表の記事が9ページ掲載されています。 是非ご覧ください。 いわゆる、「こうしましょう!」というような一方的な固い食育
-
コラム
学童のお弁当:量と栄養バランスを考えて、ラクする工夫を!
春になり、保育園を卒業して4月から学童保育に代わる人も多いのではないでしょうか。共働き家庭では1つの難関ともいえますね。保育園では給食がでていたので、安心でしたが、これで足りるの?衛生面は大丈夫?など何かと不安になります
-
コラム
液体ミルク の解禁に向けて…厚生労働省3/12専門部会でより具体的に
*この記事は2018年3月12日 時点のものであり、現在はすでに解禁されています(2018年11月30日追記) 乳児用液体ミルクとは 液体ミルクとは、母乳に成分を近づけ、乳児に必要な栄養素を添加してあるミルクのことです。
-
開催報告
2/26離乳食お悩み解決セミナー 活動報告
2/26 お悩み解決セミナーの活動報告をいたします。 先着10名に対し、すぐに13名から応募があり、2日間で締め切りました。 会場は神楽坂の料亭の大きな座敷の貸切 簡単な離乳食のお話しをして、 *あまり考えすぎずに長続き
-
開催報告
【満員御礼】2/26 離乳食お悩み解決ランチセミナー
定員に達したため受付終了しました 母子栄養協会 代表理事 川口 先生と楽しくランチしながら、離乳食のお悩みを解決してみませんか? 神楽坂の割烹料亭での開催ですが、お子さん連れでもOKです! 育児中のママだけではなく、お仕
-
受講生の声
母子栄養指導士 2期生が誕生しました
2018年2月3日 母子栄養指導士の2期生講座が終了しました。 今まで各講座で学び、さらに個人で活動すべく、WEBミーティングなどを行ってきました。 本日は6時間の集中講義。 各自のブランディングを含めた自己紹介から始ま
-
開催報告
子連れOK! 平日2日間の資格取得 養成講座 案内
母子栄養協会の各種アドバイザー資格は、赤ちゃんがいる方でも資格が取得できるよう、平日2日間にわけた講座も行っております。 今回は、よくある質問をまとめてみました。 Q.何も資格はありませんが大丈夫ですか?
-
レシピ
【幼児食アドバイザーのレシピ】電子レンジだけ!3色グラタン
冬の定番ともいえるグラタンですが、みなさんはどうやって作っていますか? きちんと作ると大変なので、電子レンジだけで作ってしまうのもおすすめです。 小麦粉などを使わないので、じゃがいもを軽くつぶし、そこに牛乳を少し加えるだ
-
受講生の声
【受講生の声】学童食・幼児食アドバイザー 磯村優貴恵さん
磯村優貴恵さん(幼児食アドバイザー 学童食アドバイザー)管理栄養士 神奈川県 磯村さんのFacebookページ Q.どんなお仕事をしていますか? A.管理栄養士・料理家・幼児食アドバイザーとして、講演活動や
-
レシピ
【幼児食アドバイザーのレシピ】お鍋からとりわけOK!野菜たっぷり幼児食
11月24日は和食の日だそうです。 でも幼児期の子どもに和食ってあまり人気ありませんよね。 和風だしのうまみを教えてあげたいのになかなかうまくいきません。冬だとお鍋からとりわけをしたくなりますが、なかなか食べてくれない子
-
講座紹介
【受講生の声】11/19 幼児食アドバイザーご受講アンケートより
「11月19日 幼児食アドバイザー(R)養成講座」が昨日開催されました。 母子栄養指導士を経て、認定講師になった隅弘子講師とシライカヨコ講師が登壇いたしました。 今回は受講生の皆様のアンケートをそのまま転記させていただき
-
レシピ
【離乳食レシピ】1才の誕生日ケーキ(ヨーグルト使用)
1才のお誕生日のケーキはいろいろ悩みますよね。 前記事「生クリームはいつから」でもお伝えしたように、1才になりたての子に生クリームはまだ早いです。 生クリームは1才になったら大さじ1程度ならいいのですが、ケーキとなるとつ
-
レシピ
【離乳食】水切りヨーグルトの作り方
生クリームは1才をすぎたら、少しあげることができますが、生クリームはほとんど油なので、離乳期には多すぎないようにするといいですね。 今回は水切りヨーグルトで生クリームの代わりになる方法をご紹介します。 水切りヨーグルトと
お問い合わせ
母子栄養協会のWebサイトをご覧いただきありがとうございます。
当協会の事業内容や資格講座についてのお問い合わせは下記のフォームより承ります。