BLW の基礎知識と一般の離乳食との違いを管理栄養士が解説

新しい離乳食のやり方として注目されているBLW。
本来の離乳食と大きくは変わりませんが、時に誤解をされることもあるかもしれませんね。
今回はBLWの基礎知識と、従来型の離乳食と何が違うのかを解説します。
BLW(赤ちゃん主導の離乳)とは?
BLWとは、「Baby led weaning」の略です。
Baby(赤ちゃん)がLed(主導の)Weaning(乳離れ)を意味しています。
BLW離乳食の提唱者は、イギリスの訪問保健師Gill Rapleyと、ジャーナリストTracey Murkettです。
日本においては「BLW離乳食」等とも呼ばれます。
BLW離乳食とは、赤ちゃんが自分で食べ物に手を伸ばし、食べるペースや量を決める方法です。
BLWと従来の離乳食の違い
開始時期の考え方はほぼ同じ
では、離乳食の始める目安 はBLWと離乳食では違うのでしょうか。
結果からいえば、「どちらも同じ」です。
従来型の離乳食を説明している、授乳・離乳の支援ガイドでは、
6ヵ月頃から母乳だけでは少しずつ成長に必要なエネルギーが足りなくなってくるので、
「生後5-6ヵ月頃から始める」としています。
BLWにおいて開始時期については、栄養の過不足については触れられていないので、
その点、いつでもいいか、そのうち食べるようになる
とおおらかに構えています。
BLW:座れる時期目安が目安
BLWの考えでは、座れる時期で、食べ物に興味があり、
自分で食べられればOKとしています。
従来の離乳食:5~6ヶ月頃が目安
厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド」では、開始時期については、下記のように書かれています。
- 首のすわりがしっかりしていて寝返りができ、5秒以上座れる
- スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことがなくなる
- 食べ物に興味を示す
- 生後5-6ヵ月頃から(ただし個人差があり月齢は目安)
- 子どもの食べたがっているかのサイン
スプーンであげないのであれば、食材や調理が限られてくる可能性があるでしょう。
流行っているといって安易に実施すると、
「食べられないからあげなくてもいい」と放棄してしまうことも想定されます。
6ヶ月でも離乳食から摂りたい栄養があることは考えておきましょう。
スプーンであげないのであれば、食材や調理が限られてくる可能性があるでしょう。
流行っているといって安易に実施すると、
「食べられないからあげなくてもいい」と放棄してしまうことも想定されます。
6ヶ月でも離乳食から摂りたい栄養があることは考えておきましょう。

管理栄養士
例えばスプーンであげても、自発的に食べることができたらBLWとする…など、少しゆるい考え方にしておくといいでしょう。
食べさせ方(手づかみ中心vs.スプーンから手づかみへ)
BLW離乳食食べせせ方は、赤ちゃんが食べたいものを好きに食べるという感覚があります。
離乳食では、最初のうちは赤ちゃんの咀嚼を考えてペーストから始めます。
BLW:手づかみを中心に、赤ちゃんのペースを尊重
BLWでは目の前に食べ物をおいて、
「手づかみで食べたかったらどうぞ」という手法です。
食具は使わず手づかみ。テーブルに2-3種類置き、赤ちゃんが食べたいと思うものを好きに食べる。
従来の離乳食:ペースト状はスプーンで。その後手づかみや食具へ
厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド」では、
最初は固形のものが食べられない(咀嚼上の危険がある)ことから、
スプーンでヨーグルトのようにポターとしたものから始めることとしています。
これは、手ではなくスプーンであげるほうが、食べやすいことを意味しています。
では、従来型の離乳食は、スプーンであげるだけなのか、というとそうではありません。
従来の離乳食でも手づかみをしようとしたら阻止をせず、
・離乳食…大人が食べ物を選ぶ
という点です。
つまり、手づかみ食べは、BLW離乳食でも従来の離乳食でも推奨しています。
ただし、BLWのほうが推奨度合いは高く、スプーンは使わないことを推奨しています。
筆者は、「日本の離乳食とBLWは、食卓を囲む大切さや赤ちゃんの食欲にあわせることは同じ」
と感じます。

管理栄養士

BLWの利点(メリット)
BLW離乳食は、赤ちゃんが自分で食べる順番や量、ペースを決め、赤ちゃん自身が食べるまで待つという考えです。
- 離乳食をはじめる目安は「座れる時期であり、食べ物に自分で興味があって、自分で食べらればOK」
- 赤ちゃんと家族と一緒に食卓を囲んで食べる
- 赤ちゃんがいっぱい食べても、量が少なくても大丈夫
以上がBLW離乳食の考え方と言えるでしょう。
筆者は、これは従来型の離乳食でも同じと考えます。
しかし、従来の離乳食に対して過剰な不安がある方もいらっしゃいます。
そのような場合には、BLW離乳食の考え方は大きな魅力になるでしょう。
従来の離乳食の考えがどうしてもしっくりこないという人や、不安が大きくて進められないという人には魅力的かもしれません。
従来の離乳食の考えがどうしてもしっくりこないという人や、不安が大きくて進められないという人には魅力的かもしれません。

管理栄養士

BLW離乳食の注意点・問題点
筆者は、BLWによる専門家講習を受講しました。
基本的にBLW離乳食は日本の従来型離乳食とほぼ同じであると思いました
しかし、従来型離乳食とは別物として切り離してして考える場合、
いくつか気になる点があります。
窒息リスクへの配慮
赤ちゃんが大人の監視下を離れて食べるときは、常に危険が伴います。
スプーンで少量ずつゆっくりあげるのであれば、その危険度は低いでしょう。
しかし、赤ちゃんのペースで好きなものを食べさせる場合には、注意が必要です。
【関連記事】枝豆、大豆、ナッツなどを食べるときに気を付けたいこと
栄養不足の可能性
「赤ちゃんが自分で選ぶ」と放任してしまうと、栄養の偏りが出てしまうことが心配です。
本当にバランス良く食べ物を選ぶかというのはギモンです。
赤ちゃんが選ぶ食べ物とはいえ、調理するのは大人です。
ゆえに何をどのように調理するかは、保護者に伝える必要があるのではないかと考えます。
まず家族の食事をメインと考えてやはり栄養バランスがとれた食事を用意することは忘れないようにしたいものです。
まず家族の食事をメインと考えてやはり栄養バランスがとれた食事を用意することは忘れないようにしたいものです。

管理栄養士
また、赤ちゃんが食べ物を選んで食べなかった場合、栄養欠乏が考えられます。
鉄やエネルギーなど、必要な栄養充足の判断が難しいのではないかとも思います。
手づかみによる弊害など
BLW離乳食に限らず、従来離乳食でも手づかみはとても良い手法です。
食に関心をもつことは、とてもよいことなので、手づかみを拒否させてはいけません。
しかし、BLW離乳食だからと気負いすぎると、
テーブルや床下などが汚れることなどが、かえってストレスにならないかも考えたい点です。
アレルギーに関する危険性
BLW離乳食を正しく伝えるためには、従来の離乳食と同様、
以下の点も伝えられるといいでしょう。
- アレルギーの強いものなどを初めて食べる際には手づかみよりスプーンで少量からが良い
- アレルギーの可能性が高い食べ物は、一度に複数種類食べないようにする
BLW離乳食と従来型離乳食の類似点
食環境については、BLWでも従来型の離乳食でも、
大人が一緒に食べることをとても大切です。
BLWおよび従来の離乳食:食卓を囲んで、大人も一緒に食べましょう
厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド」では下記の通り書かれています。
家族等と食卓を囲み、
共に食事をとりながら食べる楽しさの体験を増やしていくことで、1人ひとりの子どもの食べる力をはぐくむ
BLWでも従来型の離乳食でも
「家族等と一緒に食べる」ことが赤ちゃんの食欲などには良い影響がある/span>としています。
しかし、現代の離乳食の状況はいかがでしょうか。
赤ちゃんのためだけに離乳食を作り、赤ちゃんだけが決まった時間に食べていませんか?
家族は赤ちゃんが寝た後などにこっそり食べるということをしていませんか?
厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」でも、
「家族等と一緒に食べる」「共食」という言葉を複数回使って強調しています。
離乳食であっても、BLWであっても、
共通している「共食の大切さ」については大切にしていきたいですね。
手づかみできるBLW離乳食レシピ
離乳食の手づかみと、BLWとの違いはわかりにくいものです。
本来は、自分のちからで食べるということがBLWであるとするなら、
手づかみして自分で食べる離乳食と大きな違いはないようにも思えます。
もし、手づかみしたいということがあれば、
下記のようなまぐろの刺身を焼いたものなどのレシピもいいかもしれませんね。
BLWから考える、離乳食を楽しむ大切さ
BLWは「赤ちゃんが選ぶから」という理由になるので、
「食べてくれない」という発想で親が悩むことはないのかもしれませんね
本来、従来型の離乳食でも決まりはほとんどありません。
しかし、日本の離乳食が決まり事だらけで大変だと思って悩んでいたら、
一度BLWという考えもあるのだと知っておくことで気分をラクにすることはいいでしょう。
従来の離乳食でも
・何をいつからどの食材を何gとは決めていない(あくまでも多め?少なめ?と判断するための目安)
・家族などと食卓を囲んで一緒に食べることが大切
・手づかみなど赤ちゃんの食欲をひきだしてあげることが大切
としています。
しかし、BLWという1つの手法を通じ、
離乳食の基本を今一度考えるきっかけとなり、
育児中のママパパが無理なく楽しく離乳食タイムが過ごせるようになりますように。

管理栄養士
よくある質問
-
BLWと離乳食の違いは?
BLWも離乳食も一緒で、ともに赤ちゃんに無理に食べさせるのではなく食欲に応じて調整しましょう。
離乳食は「何㎜とか何gと難しい」と誤解されていることはあると思いますが、
そのようなことはありません。
量や大きさはだいたいの目安にすぎません。赤ちゃんのペースを大切にし、本来の離乳食を再度考えてみてくださいね。
また、家族で一緒に食べる大切さも忘れずに -
BLWは危険ですか?
その答えは「何をもってBLWと呼んでいるのか」によると思います。
たとえば、BLWの手法だからと硬い豆や皮が付いたミニトマトなど、
なんでもいいから手づかみで食べさせてみる…というようなことは危険です。
BLWは、食べさせるものは何でもいいとは言っていないので、BLWでも離乳食でも赤ちゃんの前に置くものはある程度考えておく必要はあるでしょう。
また、卵やソバなど、アレルギーが強くでる可能性があるものを手づかみで量を気にせず最初から食べさせることも、望ましいとはいえません。
つまり、BLWだから危険とか、離乳食だから安全ということではなく、
BLWというものをどのように考えているか というところに回答があります。
まだドロドロとしたものだけを食べる時期に、無理に硬いものを食べさせても咀嚼機能がうまくいかずに、のどにつまらせたり全部便にでてしまうこともあります。舐めるだけで食べないこともあるでしょう。しっかり栄養をとるためにはある程度ドロドロのものも必要なので、離乳食と同じだと考えていただけると嬉しいです。
参考文献
厚生労働省:授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)2024年5月1日 リンク先をこども家庭庁に変更
著者のプロフィール

-
一般社団法人 母子栄養協会 代表理事
女子栄養大学 生涯学習講師
NHK「すくすく子育て」他 出演
女子栄養大学 卒(小児栄養学研究室)。企業にて離乳食の開発を行ったのち独立、管理栄養士として多くの離乳食相談を聞き、母親に寄り添った講演会を開いている
記事
- 2025年4月18日コラム卵焼き器でレトルト食品を温めるのは要注意!理由と解説
- 2025年4月17日コラム離乳食のツナ缶:種類はノンオイル(水煮)?いつからOK?
- 2025年4月1日コラム賞味期限と消費期限の違いの解説と歴史的経緯
- 2025年3月29日コラム管理栄養士国家試験 合格率低下と平均年収からの考察
お問い合わせ
母子栄養協会のWebサイトをご覧いただきありがとうございます。
当協会の事業内容や資格講座についてのお問い合わせは下記のフォームより承ります。