【参加者募集】4/18 保育園給食に必要な衛生管理

申し込みをしても、メールが届かないなどの方は、右下のチャットからお問い合わせください
保育園給食に必要な衛生管理
毎日安全な給食を提供することは、簡単なようで難しいこともあります。
調理の方のちょっとした行動で、園児が食べる給食に大きく関わる部分で、保育園の経営も左右しかねません。
安全な保育園給食のために、基本的なことから実践的なところまでお話させていただきます。
春からの保育園の衛生管理に不安がある方、改めて復習したい方、是非ご参加ください
セミナー開催:4月18日 15-16時
Zoomでリアルタイムで行います。録画配信の予定はありませんので、この日時でのご参加をお願いいたします。
尚、同内容に加えて、質疑応答やカスタマイズも可能な90分講座は1講座4万円でご希望の日時で設定できます。
ご希望日時での90分セミナーは、>>お問合せフォーム よりご希望の日時をご連絡ください。参加人数は80名まで同一料金です。
対象:保育園調理の方、保育園経営に関わる方など
このセミナーは、おもに保育園の調理に関わる方にすぐ使える知識などをお伝えしますが、保育園の衛生管理は「全職員での共通認識」が欠かせません。
そのため、保育園経営に関わる、園長先生、リーダー職の方にもオススメしたいセミナーです。栄養などの難しい話はありません。
新しい調理員、保育園栄養士の方への研修として
新しい調理員や保育園栄養士の方への研修などにもオススメの内容となっています。
保育園のパート調理の方への研修として
また調理歴が長くても、あらためて学習することで普段の業務の見直しにもつながるでしょう。
家庭で調理が出来たとしても、保育園などの給食業務はより一層の衛生管理が必要です。調理とはまた違う「衛生」について学習していただくことで、より安全な給食管理ができます。
セミナー内容
・食中毒を起こさないための給食提供
・衛生面で全職員が気をつけたいこと
・保育園給食に多い異物混入
上記3点についてお話させていただきます。
実際の例としてありそうなミス。そこから考えられる異物混入などもリアルにお話いたします。
*最後に母子栄養協会の活動や講座についての紹介スライドが1枚入ります。
>>あわせてよみたい:離乳食食材チェックリストで考えたいこと
講師
茅野陽(かやのみなみ):管理栄養士・母子栄養指導士
保育園で管理栄養士として10年勤務。現在では、保育園の栄養管理をはじめ、保育園の衛生や誤嚥事故防止などの講義をWEBで多数実績あり。母子栄養協会 離乳食アドバイザー講師 もつとめる。
書籍:西東社「まねしてラクラク迷わない 365日のフリージング幼児食」調理担当 、雑誌「赤ちゃんと!」離乳食コーナー調理担当ほか。
申込みは終了しました
たくさんのお申込みありがとうございました。
申し込みをしても、メールが届かないなどの方は、右下のチャットからお問い合わせください
著者

著者の記事
- 2023年9月24日お知らせアドバイザー講座スケジュール
- 2023年8月11日お知らせ東京都保育士等キャリアアップ研修 認定機関になりました
- 2023年6月12日お知らせ【出演】すくすく子育て 管理栄養士として離乳食を解説
- 2023年5月18日コラム離乳食相談・無料育児相談一覧(LINE、ネット、店頭、電話等)