-
コラム
しらすを離乳食に使う時、塩抜きしたほうがいい?いつまで?
しらすを離乳食で使う利点と、注意したいことを管理栄養士・母子栄養指導士の視点から解説します。 離乳食にしらすを取り入れるメリット 離乳食にしらすを取り入れると、以下のようなメリットがあります。 1.ゆでられているので、
-
コラム
魚を使った離乳食の進め方を管理栄養士が徹底ガイド!
離乳食で、はじめて魚を食べさせたいと思う時は、アレルギーは大丈夫?などなどなかなか気になりますよね。 考えすぎる必要はないのですが、離乳初期から完了期にかけて、魚の種類や食材の形態をちょっとだけ考えられるといいですね。
-
コラム
保育園の食中毒事例に学ぶ「ヒスタミン中毒」
ヒスタミン中毒はなぜ起こるのでしょうか。赤身魚からどのような状態で起きるのか、そのメカニズムをわかりやすくご紹介します。また、そのもととなるヒスチジンは、本来どのようなものなのかを知ることで、タンパク質の大切さもお伝えします。必要以上に怖がらず、食べ物は適切な管理をして早く食べることについて触れます。
-
レシピ
【離乳食】まぐろの刺身で鉄分補給レシピ
鉄が必要だけれども、何を食べたらいい?と心配になったりすることもあるかもしれませんが、1つの食材でとろうとするのではなく、いろいろなものから少しずつ補給するといいでしょう。 例えば卵黄などにも含まれますが、赤身の魚にも多
-
レシピ
【妊婦食・妊活食】サバ缶レシピ「さばの冷や汁」
干物を焼いてほぐすという面倒な作業がない、サバ缶のレシピです。妊活、妊娠中に大切な青魚を手軽に缶詰でとれます。もちろん学童期などにも最適です。骨もやわらかくなっています。 とても簡単なレシピなので忙しい昼食時などに、ご活
-
コラム
イクラは何歳から食べられる?
乳幼児を持つ家族にとって、「これって何歳から食べられるんだろう?」「食べても大丈夫かな?」と不安になると思いますが、多くの食べ物においては「〇ヶ月から食べられる」という明確な指標はありません。 いくらが何歳から食べられる
-
レシピ
妊娠中におすすめの魚レシピ 真鯛のアクアパッツァ
みなさん、魚は食べていますか?とくに、妊婦さんには魚を積極的に食べていただきたいです。魚は、たんぱく質はもちろん、n-3系脂肪酸(オメガ3脂肪酸)という胎児の神経をつくるのに大切な脂や鉄分が効率よくとれます。 また、産後
-
コラム
魚を食べると頭がよくなるって本当!?
「魚を食べると頭がよくなる」という歌があるように、子どもたちにもつい「お魚を食べると頭がよくなるから食べなさい」などといってしまったりしますよね。 魚に含まれるDHA成分は、頭がよくなるか 魚に多く含まれるDHAという成
-
レシピ
【離乳完了期】ふわふわイワシのつみれ汁
とりわけ離乳食としてもOKの、鰯(いわし)のつみれ汁です。大人用は、あとで味を足してくださいね。完了期メニューです。 団子はふわふわになるので離乳完了期でも幼児食でもOK いわしのすり身に豆腐を混ぜることによってふわふわ
-
レシピ
【妊活レシピ】ピーマンとしらすの炒め煮
妊活時期にとりたい葉酸を含んだピーマンと、カルシウム豊富な しらすをあわせた一品です。妊活期はもちろんですが、妊娠期、授乳期にもおすすめです。お子さんにあげるときには、ピーマンをしっかり炒ってから煮ると、ピーマンの臭みも
-
コラム
お刺身はいつから、何歳から食べられる?
お刺身はいつから食べられるのでしょうか。離乳食期の食材選び、これはいつから大丈夫?と気になるものもありますね。回転寿司などの普及で身近に感じる寿司や刺身、今日は生の魚について解説します。 いつから食べられるか の考え方
-
コラム
鮭やサーモン、離乳食でいつから食べられる?
鮭とサーモンは何が違って、離乳食では何に気をつけたらいいのでしょうか 離乳食期の魚選びは迷いますよね。何が食べられるのか不安になるものです。サケやサーモンはいつから食べられるのでしょうか。 簡単に答えるなら鮭でもサーモン
-
レシピ
「かつおの竜田揚げ」オメガ3脂肪酸 レシピ
妊活・妊娠期におススメの食材「かつお」 かつおは、鉄が豊富で、100gあたり1.9㎎*も摂ることができます。 それに加え、オメガ3脂肪酸も豊富なことも特徴です。 オメガ3脂肪酸 と魚の脂 オメガ3脂肪酸とは、別名n-3系
-
コラム
母乳に含まれるn-3系脂肪酸と青年時のアレルギーとの関係
ヨーロッパアレルギー臨床免疫学会誌では、母乳に含まれる多価不飽和脂肪酸(PUFA)と青年期のアレルギー性疾患および肺機能の関連を検証して下記のように発表しました。 青年時のアレルギーとの関係のニュース ニュースによると、
-
レシピ
さば缶のキムチチゲスープで妊活&妊娠中の食事を
寒くなるととたんに登場回数が多くなるのが、このキムチチゲスープです。 今回は、妊活中を意識してレシピを書きましたが、妊娠中の方にも必要なDHAが摂れるレシピです。 とても簡単なのがなによりのポイント 妊活中の食事のポイン
お問い合わせ
母子栄養協会のWebサイトをご覧いただきありがとうございます。
当協会の事業内容や資格講座についてのお問い合わせは下記のフォームより承ります。