保育園の食中毒事例に学ぶ「ヒスタミン中毒」
ヒスタミン中毒はなぜ起こるのでしょうか。赤身魚からどのような状態で起きるのか、そのメカニズムをわかりやすくご紹介します。また、そのもととなるヒスチジンは、本来どのようなものなのかを知ることで、タンパク質の大切さもお伝えします。必要以上に怖がらず、食べ物は適切な管理をして早く食べることについて触れます。
【妊娠中の栄養】決め手は皮?!秋の旬食材、誰でもできる栄養アップの方法は?
いつも捨てている皮には栄養がある!? ”皮には栄養がある”と聞いたことはありませんか? 「汚れをとるため」「かたい部分だから」「あく抜きをするため」など、皮のある食材は、多くの人が皮をむいて調理をしていると思います。 で […]
【妊婦食・妊活食】サバ缶レシピ「さばの冷汁」
干物を焼いてほぐすという面倒な作業がない、サバ缶のレシピです。妊活、妊娠中に大切な青魚を手軽に缶詰でとれます。もちろん学童期などにも最適です。骨もやわらかくなっています。 とても簡単なレシピなので忙しい昼食時などに、ご活 […]
妊娠中におすすめの魚レシピ 真鯛のアクアパッツァ
みなさん、魚は食べていますか?とくに、妊婦さんには魚を積極的に食べていただきたいです。魚は、たんぱく質はもちろん、n-3系脂肪酸(オメガ3脂肪酸)という胎児の神経をつくるのに大切な脂や鉄分が効率よくとれます。 また、産後 […]
魚を食べると頭がよくなるって本当!?
「魚を食べると頭がよくなる」という歌があるように、子どもたちにもつい「お魚を食べると頭がよくなるから食べなさい」などといってしまったりしますよね。 魚に含まれるDHA成分は、頭がよくなるか 魚に多く含まれるDHAという成 […]
【妊活レシピ】ピーマンとしらすの炒め煮
妊活時期にとりたい葉酸を含んだピーマンと、カルシウム豊富な しらすをあわせた一品です。妊活期はもちろんですが、妊娠期、授乳期にもおすすめです。お子さんにあげるときには、ピーマンをしっかり炒ってから煮ると、ピーマンの臭みも […]
お刺身はいつから、何歳から食べられる?
離乳食期の食材選び、これはいつから大丈夫?と気になるものもありますね。回転寿司などの普及で身近に感じる寿司や刺身、今日は生の魚について解説します。 いつから食べられるか の考え方 お刺身は、「離乳期すぎてからなのか?」「 […]
鮭やサーモン、離乳食でいつから食べられる?
鮭とサーモンは何が違って、離乳食では何に気をつけたらいいのでしょうか 離乳食期の魚選びは迷いますよね。何が食べられるのか不安になるものです。サケやサーモンはいつから食べられるのでしょうか。 簡単に答えるなら鮭でもサーモン […]
さば缶のキムチチゲスープ
寒くなるととたんに登場回数が多くなるのが、この 「さば缶のキムチチゲスープ」 です。 味付けはコチュジャンだけなので、簡単。 10分あればできるので、忙しい朝でもさっと作れます。 レシピの妊活ポイント 妊活ポ […]