[離乳食後期]ツナと野菜のポテトグラタン(9ヶ月頃~)

小麦粉なしで、じゃが芋でとろみをつけたグラタンの離乳食レシピです。ご飯にのせればドリアにもなります。野菜は他のものに変更してもOKですので、冷蔵庫にある野菜でお試しください。

小麦アレルギーでも食べられる離乳食のグラタン

小麦粉を使わずにグラタンを作ります。

じゃがいもをすりおろして使うことで、とろみをつけることができます。

牛乳アレルギーなら豆乳で代替もOK

このレシピは牛乳を使っていますが、豆乳や育児用ミルクに変更することもできます。

乳アレルギーなら、加熱しても関係ないので、豆乳に切り替えたり、アレルギー用ミルクにしてみてくださいね。

育児用ミルクは溶かしてから、牛乳のように使ってみてくださいね。

レシピ

ツナと野菜のポテトグラタン(離乳後期)

  • 評価: (23) ★を投票!
    評価

  • 監修: 三浦真由美
ツナと野菜のポテトグラタン(離乳後期)

小麦粉を使わないグラタンです。粉ミルクにしてもいいですね

対象 対象
離乳食
カテゴリ カテゴリ
主菜
調理時間 調理時間
10分(準備時間:5分)

材料 材料

ツナ缶(水煮)
15g(大さじ1.5)
ブロッコリー
1房(10g)
にんじん
1㎝輪切り程度(10g)
たまねぎ
10g
バター
2g
野菜のゆで汁
大さじ1(15ml)
牛乳
大さじ2
じゃがいも
1/8個(15g)
粉チーズ
小さじ1/4

作り方 作り方

  1. Step1

    ブロッコリー・にんじんは、軟らかく茹でて5~7㎜くらいに刻み、玉ねぎはみじん切りにする

  2. Step2

    フライパンにバターを熱し、たまねぎを炒め、ツナ缶・①・野菜のゆで汁・牛乳を加えて煮立たせる

  3. Step3

    すりおろしたじゃがいもを加え、とろみがつくまで加熱する

  4. Step4

    耐熱容器に③を入れ、粉チーズを振り、トースターで5分ほど焼く

*このレシピは厚生労働省の「授乳離乳の支援ガイド2019年」に基づいています。離乳食は赤ちゃんの成長発達や食欲にあわせて調整しましょう

関連記事

あわせて読みたい【離乳食中期から後期】かぼちゃとしらすの粉ミルクリゾット 

著者のプロフィール

三浦真由美
三浦真由美
母子栄養指導士/管理栄養士
料理教室Me Time
離乳食、妊産婦食 アドバイザー認定講師

病院や高齢者施設で栄養指導・栄養ケア・マネジメントを経験。出産後は子どもの食の大切さを再認識し、離乳食や幼児食についての学びを深める。
「あなたらしく生きるために食べることで笑顔になれるように、その人に合ったアドバイスを心がけます」
コピーしました

お問い合わせ

母子栄養協会のWebサイトをご覧いただきありがとうございます。
当協会の事業内容や資格講座についてのお問い合わせは下記のフォームより承ります。

※資料請求、最新情報が受け取れるメールマガジンへの登録もこちらのフォームで承ります お問い合わせフォーム