赤ちゃんのお月見!白玉団子の代わりに焼き芋レシピ

お月見のときには白玉団子をつくるご家庭や園も多いかもしれませんね。
日本の風習としては大切なことではありますが、子どもが食べるには少し危険ですので、
代わりにお芋のお月さまメニューはいかがでしょうか。
乳幼児に白玉団子は危険です
赤ちゃんの喉は、丸くて小さいものがスポッと入ってしまうことがあります。
こんな大きな物が?とびっくりするかもしれませんが、
ペットボトルの蓋くらいのサイズまでは、特に注意が必要です。
<特に危ないもの>
ミニトマト、ぶどう、団子、飴玉、キャンディチーズ、角切りりんご など

お月見団子以外のものを考えてみましょう

食育の観点から、お月見にはお団子を。。。というお考えの方も
多くいらっしゃるかと思いますが、食育は、安全の上になりたつもの。
まずは安全を重視し、お月見団子ではない、新しい「お月見の楽しみ方」を考えてみませんか?

焼き芋を離乳食に使う利点

焼き芋は、じっくり長時間かけて焼いているので、甘味がとても高く、またなんといっても、味付けも保存料などもゼロ!
焼いているところからそのまま変えるので市販品の中でも安心感が少し違いますよね。
おうちで真似するにはちょっと手間のかかる焼き芋をスーパーなどで購入して、簡単にお月見を楽しみましょう!
焼き芋をつかったさつまいもの手づかみ離乳食(7ヶ月頃~)
-
評価:
(1)
★を投票!
- 監修: 川口由美子

離乳食期の中期頃以降、いつまででもOKのレシピです。幼児食にもいいですし、もちろん大人の方でもOK!
自分でかじって食べるのは難しくても、大人がにぎってあげればお口を近づけて食べるかもしれないので、試してみてくださいね。
離乳食作りというと、材料や作り方が細かくて大変!という方も多いので、あえて、今回は写真を主につかって簡単にご説明させていただきます
-
- 離乳食, 幼児食
-
- 主菜, おやつ
-
- 10分(準備時間:)
材料

- 焼き芋(市販のもの)
- 30-40g程度(約1.5㎝厚さ)
- ツナ缶(水煮)
- 小さじ2
作り方

-
Step1
焼き芋の皮をとって、ラップに適量いれます。水煮のツナは熱湯で少し洗いながして適量加えます。
-
Step2
ラップごと包んで手でもみこんで、水煮のツナをなめらかな芋とあわせていきます。
-
Step3
赤ちゃんが一口では少し食べられないかな?くらいの大きさに、まるめて平らにつぶします。(かえって一口大ではないほうが、かじり食べしやすくなります)
焼き芋とツナのペースト
-
評価:
★を投票!
- 監修: 川口由美子

焼き芋を使っているのでとても簡単で自然の甘さがおいしい1品です
-
- 離乳食
-
- 主菜, 副菜, 主食
-
- 4分(準備時間:)
材料

- 焼き芋
- 10g
- ツナ
- 5g
作り方

-
Step1
焼き芋と水煮のツナ(お湯で洗ったもの)をラップでつぶすようにあわせてから、
お湯を適宜加えて伸ばしてあげると食べやすくなります
ちょっとパサつくツナも焼き芋と一緒だと食べやすくなるのでお試しくださいね。
ちょっとパサつくツナも焼き芋と一緒だと食べやすくなるのでお試しくださいね。

管理栄養士
うさぎさんのおかゆ
その他には、おかゆの上などににんじんの裏ごしで うさぎをかたどってもかわいいかもしれませんね。
安全で楽しいお月見をお過ごしください。

参考文献
・日本小児学会「食品による窒息」2020年10月30日
著者のプロフィール

-
一般社団法人 母子栄養協会 代表理事
女子栄養大学 生涯学習講師
NHK「すくすく子育て」他 出演
女子栄養大学 卒(小児栄養学研究室)。企業にて離乳食の開発を行ったのち独立、管理栄養士として多くの離乳食相談を聞き、母親に寄り添った講演会を開いている
記事
- 2025年4月1日コラム賞味期限と消費期限の違いの解説と歴史的経緯
- 2025年3月29日コラム管理栄養士国家試験 合格率低下と平均年収からの考察
- 2025年3月21日コラム化学調味料 無添加とは?知っておきたい消費者庁のガイド
- 2025年3月18日コラム離乳食の味付け・塩分について管理栄養士が解説
お問い合わせ
母子栄養協会のWebサイトをご覧いただきありがとうございます。
当協会の事業内容や資格講座についてのお問い合わせは下記のフォームより承ります。