ご飯1杯は何キロカロリー?【重さ・栄養素・価格も管理栄養士解説】

「ご飯1杯って何キロカロリー?」「何グラムくらい?」「1杯で価格はいくらなんだろう?」と気になる方も多いかもしれませんね。米とごはんのことを管理栄養士がわかりやすく解説します。

本来、医学的・栄養学的には食物の熱量を「エネルギー」と呼びますが、この記事では、一般の方が理解しやすいようにカロリーと表記しています。また、「食塩相当量」は、塩分と表記します。

ご飯1杯のカロリーは 234kcal(1杯150gの場合)

一般的なお茶碗1杯のごはんは150gでカロリーは、234kcalです1)

ごはん茶碗1杯に必要な白米(米粒)は69gです。

ごはんの重さとカロリー 早見表

目安ご飯の量
(炊いた後)
米粒の量
(炊く前)
エネルギー
コンビニおにぎり1個分*110g50g172kcal
軽め(少盛)1杯120g55g188kcal
普通盛り1杯150g68g234kcal
大盛り 1杯
パックごはん 1パック
200g91g312kcal

1)文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」より算出。
*コンビニおにぎり1個分の重量は、セブンイレブン「塩むすび」のエネルギー量2)から算出し、熱量173kcalという表記から、110gとした。

ごはん1杯  150g 50円 いくら

ごはん茶碗1杯の糖質・脂質・たんぱく質は?

エネルギーを作り出す栄養素は、炭水化物、タンパク質、脂質の3つです。

ご飯1杯(150g)あたりのおもな栄養素PFCは以下のとおりです。

栄養素含有量
炭水化物*56.4g
タンパク質3.8g
脂質0.5g

PFCとは

PFCとは、P=Protein(たんぱく質)F=Fat(脂質)C=Carbohydrate(炭水化物)のことです。

PFCバランスはこれらのエネルギーがどのくらい含まれるかによるものであり、g数で測るものではありませんので表の見方には注意してください。

炭水化物と糖質の違い| 炭水化物は食物繊維も含む

PFCバランスの「C」とは、炭水化物を表します。これは糖質だけでなく食物繊維も含まれるのがポイントです。

「糖質=炭水化物」と思われがちですが、
炭水化物 = 糖質 + 食物繊維
です。
ごはんに含まれるPFCの各gと

ごはんの糖質の大半は炭水化物由来です。

尚、今回の炭水化物量は、

差引法による利用可能炭水化物(糖質)54.15g+食物繊維総量2.25g56.4g

で計算しました。
血糖値やエネルギー影響を重視する場合は、「利用可能炭水化物(単糖当量)」で考えてもいいでしょう。

いずれにしても、糖質制限がある方などは、主治医や管理栄養士の指導に基づいてごはんは適量を心がけましょう。
いずれにしても、糖質制限がある方などは、主治医や管理栄養士の指導に基づいてごはんは適量を心がけましょう。
管理栄養士

管理栄養士

おにぎり いくら

【関連記事】1歳のごはん、大人と同じでいいの?

【関連記事】離乳食初期から完了期まで おかゆの進め方

ごはん1杯あたりの価格は?

近年、米の価格が高騰しているので、5㎏のお米で何杯分のごはんになるのか。また1杯あたりいくらになるのか気になりますよね。

5㎏のお米は、ごはん約73杯分

まず、5kgの米から、ごはん1杯(150g)が何杯作れるか計算しましょう。

ごはん1杯150gは、白米68g換算になるので、5㎏を68gで割って求めます。

5000g÷68g≈73.53杯(約73杯)

ごはん1杯あたりいくら?

次に、米5kgの価格ごとに1杯あたりの米の価格を求めます。

各値段÷5000g×1杯あたりの米(68g)で計算します。

各値段を73.53杯で割ります。

米5kgの価格1杯あたりの価格(68g分)
4,500円61.2円
4,000円54.4円
3,500円47.6円
3,000円40.8円
2500円34.0円
2,000円27.2円

米の利点

ごはんを中心とした食生活は、さまざまな利点がありますが、その1つは「食塩相当量(塩分)がゼロ」であることです。

うどん150gの場合は、塩分0.45gを含みます。うどんは同量のごはんよりカロリーが低いので、同じくらいの満腹度を得るためだと、塩分0.75gとなり、これに汁が加わるので、かなりの塩分となります(うどん250g)。

また、食パン8枚切り2枚(90g)には、塩分1gを含みますがごはんには含みません。

食品カロリー塩分
ごはん 1杯(150g)234kcal0.0g
うどん 1玉(200g)190kcal0.6g+スープ少々*≒1.5g
食パン8枚切り2枚(90g)223kcal1.1g
*うどんのスープは1/4を摂取したと仮定(うどんに染み込む+すする量)

【関連記事】国民健康・栄養調査からみる減塩の必要性

よくある質問(FAQ)

本来、医学的・栄養学的には食物の熱量を「エネルギー」と呼びますが、この記事では、一般の方が理解しやすいようにカロリーと表記しています。また、「食塩相当量」は、塩分と表記します。

  • Q お米の炊き方でごはんのカロリーは変わりますか?
    A

    炊き方で「水分量」が変わるため、100gあたりのカロリーは変わります。数年前に、「糖質カット炊飯器」として売られていたものの多くは水分量が多いためであることもわかりました。基本的に米を何gつかっているのかで考えると、わかりやすく、乾燥重量ベースのカロリーは基本同じです。やわらかく炊いたごはん100gはかたく炊いたごはん100gより若干カロリーが抑えられるとはいえます。しかし満腹感が得られず同じコメの量を食べればカロリーは同じです。

  • Q 米が5㎏4000円の場合、ごはん1杯あたりの値段はいくらになりますか?
    A

    約54.4円です。 4000円÷5000g×1杯あたり米量(68g)で計算します。

  • Q 米が5㎏4000円の場合、ごはん1杯あたりの値段はいくらになりますか?
    A

    40.8円です。

  • Q コンビニのおにぎり1個分のごはんを家で炊いたらいくらになりますか?
    A

    コンビニのおにぎりは110gであり、これは米50gになりますのでとても計算しやすいです。もし、米が5㎏3000円であれば、30円。5㎏2000円であれば、20円で自宅で作れることとなります。塩や海苔、具材は含みません。

  • Q 古古米や古古古米を美味しく炊く方法はありますか?
    A

    水分量を少し増やし、浸水時間を30分ほど長めにするのがおすすめです。
    水分量は、目安の線よりも少し上がおすすめです。また、米1合に対し、お酒を小さじ1程度いれるといいでしょう。筆者は古古米を食べていますが、米1合に対し、お酒小さじ1、砂糖 ひとつまみをいれて、水は目盛りより少し多めにいれています。お好みはあるかと思いますが、全く不満なく食べられていますので参考にしてみてください。

まとめ|5㎏4000円の米は1杯55円。高いけど塩分がない優等生。

米5㎏が4000円と聞くと、とても高いように思えますが、1杯 55円。どこかできりつめていけたらいいかなと思える数字のようにも思えます。

ごはんは塩分を含まないので、肉や魚、野菜などのおかずをまんべんなくとるための基軸ともなります。

もちろんこれだけではお腹いっぱいにはならないので、やはり高いことには違いがありませんが、麺類やパン類にはない良さ「塩分の少なさ」もあります。

主食が高くなると家計が圧迫され、心が穏やかではなくなることもありますが、こんな時だからこそ、食事バランスを考えて健康に気を付けていきたいですね。

古古米は、お酒を少しいれたり、浸水時間を30分多めにしたりすると、美味しく炊けます。好みですが、筆者は砂糖をひとつまみいれています。参考にしてみてくださいね。

本記事は糖質について記載があります。糖質制限をしている方は医師・管理栄養士にご相談ください。

参考文献

  1. 文部科学省.日本食品標準成分表2020年版(八訂) (URL)(2025年7月4日 閲覧)
  2. セブンアンドアイ.トセブンイレブン 商品のご案内 おにぎり塩むすび (URL)(2025年7月4日 閲覧)
  3. 国民生活センター.糖質を低減できるとうたった電気炊飯器の実際 (URL)(2025年7月4日 閲覧)

https://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/mext_01110.html「日本食品標準成分表2020年版(八訂)

著者のプロフィール

川口由美子
川口由美子
一般社団法人 母子栄養協会 代表理事
女子栄養大学 生涯学習講師
NHK「すくすく子育て」他 出演
女子栄養大学 卒(小児栄養学研究室)。企業にて離乳食の開発を行ったのち独立、管理栄養士として多くの離乳食相談を聞き、母親に寄り添った講演会を開いている
カテゴリー
コラム
タグ
#ごはん#塩分
コピーしました

お問い合わせ

母子栄養協会のWebサイトをご覧いただきありがとうございます。
当協会の事業内容や資格講座についてのお問い合わせは下記のフォームより承ります。

※資料請求、最新情報が受け取れるメールマガジンへの登録もこちらのフォームで承ります お問い合わせフォーム