取り分け離乳食 白菜と豚肉の煮物(ティファール電気圧力鍋)

離乳食や幼児食のためだけに料理をするのは、とても大変なので、
ある程度食べる量や回数が増えてきたら、
取り分け離乳食がオススメです。
今回は、電気圧力鍋を使って、取り分け離乳食をご紹介します。
電気圧力鍋で、超時短!離乳食も作り置きも
離乳食や幼児食では、「早く」「やわらかく」調理したいものですよね。
圧力をかけることで、ぐっと早く、やわらかく調理することができます。
電気ではなくても普通の圧力鍋でいいのですが、電気圧力鍋はメリットがあります。
電気圧力鍋のメリット
1.圧力鍋よりも簡単に出来る。使い方がわかりやすい
筆者は普通の圧力鍋を使い慣れているので、あまり正直、圧力鍋が大変とは思いませんが、周囲に聞くと、
圧力鍋は怖い/どうやって使ったらいいのかわからない
という声を聞きます。その点、電気圧力鍋は明瞭にわかるかと思います。
2.火にかけなくていいので忙しくてもラク
火にかけなくても自動調理もできますし、タイマーセットや保温もできるので、食材をしかけておくだけで安心です。
3.超時短
圧力をかけるので、圧力をかけないお鍋と比べると味のしみこみや食材のやわらかさが違います。

取り分け離乳食にも大人の作り置きにも!
今回は、ただ「白菜と豚肉を圧力鍋で煮る」ということをしてみます。
味付けを一切していないので、大人も赤ちゃんも同じものを食べることができます。
圧力をかける時間はたった3分! 超時短です。
電気圧力鍋で白菜と豚肉の圧力煮(取り分け離乳食や作り置きにも)
-
評価:
(7)
★を投票!
- 監修: 川口由美子

圧力3分!味付けなしでただただ圧力をかけたものになりますが、ここから離乳食や作り置きになります。
-
- 妊産婦食
-
- 副菜
-
- 8分(準備時間:3分)
-
- 3人分(作りやすい量)
-
- 400Kcal
材料

- 白菜
- 1/4株
- 豚薄切り肉
- 100g
- 水
- 1カップ
作り方

-
Step1
白菜は2つにざくっと大きめに切ります
-
Step2
電気圧力鍋の内釜に入れられるだけ入れます(今回はすべて1/4株いれました)
-
Step3
内釜に豚肉も最後に加え、水1カップいれます。内釜の材料線を超えないようにしましょう
-
Step4
蓋を閉めて[圧力]-[3分]を設定してスタートさせる。
白菜の旨味がたっぷり

白菜と豚肉の旨味のみの、この圧力煮は、白菜がトロトロでとても甘いにもかかわらず、味付けなしでとてもとても簡単なので、オススメです。
アレンジ方法
大人の方は、塩コショウ、しょうゆ、柚子胡椒などを加えていただいてもいいですね。
また何かの料理に足していただくのもいいでしょう。汁物などにアレンジしてもいいですね。
取り分け離乳食
取り分けて離乳食にするのは、下記を参考にしてみてください。
離乳初期(5-6ヶ月頃)は白菜をブレンダーにかける
白菜だけをとりだして、ブレンダーにかけて滑らかなペーストにしてあげてください。この時に煮汁も少し加えても構いません。
豚肉から出るおいしい出汁ですので、おすすめです。もちろん豚肉アレルギーがある場合は症状が出ることもありますが、頻度の多いアレルギーではないので気にしすぎる必要はないでしょう。
離乳中期(7‐8ケ月頃)は白菜と豚肉をブレンダーにかける。もしくはみじん切り
この頃はお肉と白菜をブレンダーにかけたり、もしくは、みじん切りすれば食べられるかもしれません。お肉は食べにくいのでかなり小さくきるといいでしょう。
離乳後期・離乳完了期(9ヶ月以降)は、小さく切って
離乳食後期頃になれば、歯茎でつぶせる硬さのものが食べられるかと思いますので、
白菜は1㎝程度の薄切りなどに切れば、食べることができるかと思います。
しかしながら、あまり長かったりすると喉に詰まってしまうこともあるかもしれませんので、様子を見ながらあげるようにしてください。
まとめ
食材をやわらかくじっくり煮込みたい離乳食や幼児食期には、圧力鍋もオススメです。
普通の圧力鍋でもいいですが、電気で自動調理をしてくれる圧力鍋は時短にもなっていいですよね。
白菜と豚肉を味付けせずにさっと調理するだけで、あっという間に大人も赤ちゃんも食べられるのは本当に助かりますね。
今回はティファールのラクラ・クッカー コンパクト を使ってみましたが、他にもいろいろあるかもしれませんので、
お気に入りの逸品をみつけてみてくださいね。
【メーカーHP】>ティファール
著者のプロフィール

-
一般社団法人 母子栄養協会 代表理事
女子栄養大学 生涯学習講師
NHK「すくすく子育て」他 出演
女子栄養大学 卒(小児栄養学研究室)。企業にて離乳食の開発を行ったのち独立、管理栄養士として多くの離乳食相談を聞き、母親に寄り添った講演会を開いている
記事
- 2025年4月1日コラム賞味期限と消費期限の違いの解説と歴史的経緯
- 2025年3月29日コラム管理栄養士国家試験 合格率低下と平均年収からの考察
- 2025年3月21日コラム化学調味料 無添加とは?知っておきたい消費者庁のガイド
- 2025年3月18日コラム離乳食の味付け・塩分について管理栄養士が解説
お問い合わせ
母子栄養協会のWebサイトをご覧いただきありがとうございます。
当協会の事業内容や資格講座についてのお問い合わせは下記のフォームより承ります。