液体ミルク の解禁に向けて…厚生労働省3/12専門部会でより具体的に
*この記事は2018年3月12日 時点のものであり、現在はすでに解禁されています(2018年11月30日追記)
乳児用液体ミルクとは
液体ミルクとは、母乳に成分を近づけ、乳児に必要な栄養素を添加してあるミルクのことです。今まで日本では「粉」ミルクだけでしたが、液状にすることで、より手軽に扱うことができます。
メリットとしては以下が考えられます。
- 育児がより簡単になる(=男性の育児参加も期待できる)
- 災害時に水や湯がなくても飲ませることができる
- 哺乳瓶の洗浄や煮沸の必要がない
しかし、液体ミルクは飲み残すと雑菌が繁殖しやすいという面もあります。
このため、欧米では一般的に流通していましたが、日本では食品衛生法に液体ミルクの項目がありませんでした。
このため、日本では乳児用の液体ミルクを販売したりすることができません。
液体ミルク解禁に関する動きは少しずつ前へ
2009年から日本乳業協会が、この液体ミルクの解禁をもとめていたりしました。
しかし、安全性を確立できるデータがそろわなかったことなどから、なかなか進みませんでした。
その後、災害経験などを踏まえ声も高まり、海外から支援物資として運ばれたりもしました。
2016年日本小児科学会も提言をし、厚生労働省も検討を始め
2017年3月に、厚生労働省が
・30度前後で2週間保存した後の細菌数がゼロであること
・保存容器の種類
などの目標を乳等省令に制定するために動き始めました。
データが揃い、安全性を検証できると判断され、乳等省令の改正へ
ニュースによると、試験のデータが揃ったとのことです。
「加熱処理で殺菌後、常温で長期間保存したが、微生物や細菌の存在は確認されず、乳児に必要な栄養成分が残ることも分かった。賞味期限は、金属缶やレトルトパウチの場合は9~12か月、紙パックは6か月を想定している。」
これらをふまえ、
2018年3月12日に開かれる専門家部会では、液体ミルクの規格基準を新たに定める省令改正に向けて手続きを始めることとなる見込みです。
今後、下記のような動きでこの夏にも解禁を目指すこととなりそうです。
- 内閣府 食品安全委員会
健康影響評価とパブリックコメント募集からみた検討 - 消費者庁
液体ミルクを乳児の発育に適した「特別用途食品」と制定する検討
2018年3月12日 薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会 器具容器包装・乳肉水産食品合同部会では
- 乳幼児を対象とする調製液状乳の規格基準の設定について
- 生菌末を含む調製粉乳の厚生労働大臣の承認手続について
などが話し合われる予定となっています。
詳細の規格基準と、承認手続きなど、より実現化に近い話し合いが想定されることから、注目が高まっています。
災害時要支援者である乳幼児を守りたい
「母乳で育児をしているから大丈夫。」「粉ミルクと水のストックがあるから大丈夫。」
と思うご家族も多いかと思います。
しかし、災害時においては母乳がとまってしまったり、
哺乳瓶の消毒や洗浄ができないなどの不便がでてくるのが現実です。
わたしたちが住んでいる日本は災害が避けられません。
災害時でも母乳が続けられるような、母子ブースの設営などももちろん望まれます。
しかし、災害要支援者でもある乳幼児をしっかり守っていく上で、
やはり液体ミルクの普及が望まれています。
実際に作ったり販売したりすることにかなりのコストがかかります。
それゆえ、メーカーが大変であるという話も耳にします。
国などの支援などもあわせて検討いただき、この液体ミルクの必要性がが日本に広まり、災害時や、普段の男性育児参画へも大きなメリットとなりますことを祈っております。
参考文献
2017年3月31日 薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会乳肉水産食品部会議事録
乳児用液体ミルク、今夏にも解禁…災害備蓄に利用も〔読売新聞〕
2018年3月12日 薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会 器具容器包装・乳肉水産食品合同部会 開催案内
著者のプロフィール

記事
受付中2025年9月5日アドバイザー講座スケジュール メディア掲載2025年7月17日Eテレ「まいにちスクスク」出演 開催報告2024年12月4日12/15 イオン東戸塚:好き嫌いについての無料セミナー 開催報告2024年9月20日9/23 好き嫌いについての無料セミナー :イオン1%クラブ
お問い合わせ
母子栄養協会のWebサイトをご覧いただきありがとうございます。
当協会の事業内容や資格講座についてのお問い合わせは下記のフォームより承ります。