子どもの偏食や好き嫌いはどうする?解決策を管理栄養士が解説

子どもはなぜ偏食や好き嫌いをするのでしょうか。実は成長過程の1つです。
ここでは、好き嫌いの原因と年齢別の解決策について管理栄養士が解説します。

子どもの好き嫌いは成長の1つ

子どもは、好き嫌いがたくさん出やすい時期があるものです。
「好き」と「嫌い」がわかるというのは成長の過程で必要です。

せっかく作ったものを子どもが食べてくれないと、
「なんで食べてくれないの!?」とイライラしてしまいますし、
子どもの健康を心配して「偏ってしまったら病気になるのでは?」と心配になってしまったりもします。

しかし、誰もが通る道ですから、大きな心配は要りません。

好き嫌い 子ども 偏食 アタリマエ 当たり前

偏食と好き嫌いの違いは何?

偏食とは、特定の食品を全く口にしようとしない、もしくは特定の食品しか食べないことを指します。

好き嫌いくらいだと、同じ食品群でも他のもので補えればいいのですが、
偏食の場合は栄養も偏りが心配なレベルです。

管理栄養士

管理栄養士

例えば、ほうれん草が苦手であっても、トマトが食べられれば偏食とは言いません。

子どもの偏食はいつまで続く?

では、子どもはいつまで偏食を続けるのでしょうか?

一般的に、偏食のピークは2歳から5歳頃と言われています。

この時期は味覚の発達や自己主張の強まりが影響しているため、親としては心配になることも多いでしょう。

しかし、多くの子どもは成長とともに食の幅が広がり、偏食や好き嫌いは徐々に改善されていきます。

偏食は一時的なものと理解し、焦らずに子どもの成長を見守ることが大切です。

好き嫌いのおもな原因

子どもの偏食にはさまざまな原因があります。
いくつかの主な原因を紹介しますが、原因として2つ3つなど複数の理由が混在していることも考えらるのが、
好き嫌いの難しいところです。

お子さんの食事の好き嫌いが気になったら、下記にに当てはまることがありそうか見てみてくださいね。

味・食感・においが苦手かも?

   子どもは大人よりも味覚が敏感なのです。これは悪いことではなく、とても特定の味や食感を嫌うことがあります。
例えば、苦味のある野菜や、ぬるぬるしたオクラなどが苦手な子どももいます。

【対処法】

調理方法を工夫して、食べやすい形にすることが有効です。
・食感を変える
例えば、オクラは唐揚げにして、ヌルヌルしないように揚げて食感を変える。
野菜は、見た目がわからないようにポタージュにする。などもいいでしょう。

・におい
強いにおいが原因で食べられないこともあります。
例えば、魚のにおいや、発酵食品のにおいが苦手な子どもがいます。
この場合、においを抑える調理法や、他の食材と組み合わせてにおいを和らげる方法を試してみましょう。

 見た目が苦手かも?

食べ物の見た目が原因で食べられないこともあります。例えば、緑色の野菜や、形が不揃いな食材は避けられがちです。
この場合、見た目を工夫して、カラフルな盛り付けやキャラクターの形にすることで、興味を引くことができます。

 食べ物に関する絵本やお話を通じて興味を引き出すことが効果的です。

はじめて食べる食材は怖いことも。

  新しい食材に対する抵抗感も、苦手になる原因となることがあります。
これは実は当たり前のことで、危険回避のための防御本能の1つです。

例えば、初めて見る野菜や果物は、警戒心から食べたがらないことがありますが、
これは、私たち大人でも海外旅行で知らない食材が出てきたら食べることを少し恐れることとほぼ同じです。

この場合、少量ずつ試してみたり、親が一緒に食べて見せることで、安心感を与えることが有効です。

また、事前に絵本やお話しで知っている食材を増やしておくと、
「あ!あの食材だな」とわかることもあるかもしれませんので、事前学習も効果的でしょう。

食べ物のトラウマ

   過去に食べて嫌な思いをした食材に対して、トラウマを持つこともあります。これを「食物嫌悪学習」といいます。
例えば、そのものを食べて吐いてしまった経験があると、その食材を避けるようになります。これは、その子自身ではなくても、お友達が吐いてしまったなどがあると、まるで自分の経験のように苦手になってしまうこともあります。

この場合、無理に食べさせず、時間をかけて少しずつ慣れさせることが大切で、少しずつ嫌いな感情を忘れられるように、楽しい学習に無理なく変えていく必要があります。

例えば楽しいパーティーの時に少しだけ中にいれてみるものも用意してみて、数日後に種明かしをしてみて、食べられていたよねーと行ってみたりするのもいいかもしれませんね。

 食べることに興味がない

  食べること自体に興味がない子どもがいると思っているかもしれませんね。
たしかに、食の興味に差はあります。もし、そう感じたら2つ工夫の方法があります。

1. テレビや遊びに夢中にならないように、食事時間や環境を整える

2. 大人や兄弟がおいしいねーと言いながら楽しそうに食事をしているシーンをたくさん見せる

いかがでしょうか。

子どもの食事の用意ばかりに気を配って、ママパパの食事を楽しんでいないことはありませんか?
子どものためにも健康には気を付けたいので、楽しい食事時間をもつことが大切です。

管理栄養士

管理栄養士

子どもが食べてくれない…と思ったときこそ、テレビなどを消して大人がいっぱい食べるシーンをみせてみてくださいね。
その時にお子さんが食べなくても、気にせずに焦らず待てるといいですね。怒らないこともポイントです。

食器類を上手に扱えない

  子どもはまだまだ手指の発達をしている途中なので、スプーンやフォーク、お箸などを上手に使えないことがありますよね。

ママパパよりも実は子ども自身がそれをストレスに感じてしまい、「食べるのがいやだ!」と感じてしまうことがあります。


例えば、スプーンやフォークをうまく使えず、食べ物をこぼしてしまうことがありますが、
この場合、ちょっとお皿のふちがそりかえったものを選んでみたり、少し補助をしてあげたりするといいですね。

また普段の遊びの中でもスコップ(シャベル)などですくってみるような遊びなども有効だったりします。
苦手で食事が進みにくい食材こそ、「手づかみで食べてみてもいいよー」と声掛けをすることで、
スナック感覚で食べることができるかもしれませんので、たまには手づかみOKも効果があるかもしれませんね。

好き嫌い 子ども 偏食 違い

子どもの好き嫌いの対処法

なるべく舌触りや食感が良くなる工夫をする

子どもが嫌がる食材でも、調理方法を工夫することで食べやすくなることがあります。

例えば、野菜が苦手な場合、ポタージュにして滑らかな食感にする、細かく刻んでスープに入れる、
柔らかく煮込んでペースト状にするなどの方法があります。

特にブロッコリーや人参など、食感が独特な野菜はこのような工夫で受け入れやすくなります。
2歳から5歳のお子さんは、食感に敏感な時期ですので、こうした工夫が効果的です。

いつもの味付けから変えてみる

いつもと違う味付けを試してみるのも一つの方法です。

例えば、野菜が苦手な子どもには、カレーやトマトソースなど、強い味付けで野菜の風味を隠すことができます。
また、甘みを加えることで食べやすくなる場合もあります。

例えば、ほうれん草をクリームソースで調理したり、かぼちゃを甘く煮るなどの工夫が考えられます。同じ味に飽きがある場合は、こうした変化が新鮮に感じられるでしょう。

苦手な原因を聞く

まず、子どもが特定の食べ物を嫌がる理由を直接聞いてみましょう。

例えば、食感や匂いが嫌いだったり、過去にその食べ物で嫌な経験をしたことがあるかもしれません。
また、同じものしか食べない場合、その食べ物が好きな理由も聞いてみると良いでしょう。

管理栄養士

管理栄養士

小さいうちはなかなかお話しができないかもしれませんが、代弁してあげると、語彙も増えていいですよね。何回かお話をしてみるといいですね。

一緒に買い物や料理をする

子どもと一緒に買い物や料理をすることで、食べ物に対する興味を引き出すことができます。
自分で選んだ食材や作った料理には、自然と愛着が湧き、食べる意欲が高まります。

また、料理前の食材を見ることで「これだったら大丈夫!」と思うこともあります。自分で育てた野菜を食べられるようになるのと同じ感覚です。特に3歳以上の子どもは、簡単な料理の手伝いができるようになります。

【関連記事】子どもの好き嫌い対策案*料理のお手伝い

美味しそうに食べる姿を見せる

親が美味しそうに食べる姿を見せることで、子どももその食べ物に興味を持つことがあります。
見た目や匂い、初めて食べるものだから食べたくない、食べることに興味がないといった場合でも、
親が楽しそうに食べる姿を見ることで、食事に興味を持つきっかけになります。

生活リズムと食事のリズムを整える

規則正しい生活リズムと食事のリズムを整えることも重要です。
決まった時間に食事を摂ることで、子どもの体内時計が整い、食欲が安定します。
特に幼児期は、生活リズムが乱れると食欲にも影響が出やすいので注意が必要です。生活リズムが乱れている場合は、早寝早起きや決まった時間に食事を摂る習慣をつけることで、自然と食事の時間にお腹が空くようになることもあります。

≫【関連記事】幼児食の悩み:子どもの好き嫌い解決!見直したい5つのポイント

好き嫌い改善には保護者の気持ちも大切!

食べることを強要しないこと

子どもに食べることを強要すると、食事がストレスになり、逆に偏食が悪化することがあります。

無理に食べさせようとせず、子どもが自分から食べたいと思うように促すことが大切です。
例えば、食卓に色々な食材を並べて、子どもが興味を持ったものから試してもらう方法があります。
食べることを楽しむ環境を作ることで、食の幅がぐんと広がるかもしれませんね。

怒らない・叱らないこと

偏食に対して怒ったり叱ったりすると、子どもは食事に対してネガティブな感情を抱くようになります。

食事の時間は楽しい時間でありたいですよね。
お子さんが食べられない食材があっても、焦らずに少しずつ慣れさせることが大切です。
褒めることでお子さんの自信を育てたり、食べることへの興味を引き出すことができます。

まとめ:あくまでも一例であることを忘れずに

好き嫌いの解決は、1つではありません。原因も複数あるために、1度で解決できるものではありません。

お友達や知り合いが、こうやったら食べられるようになった!という事例を教えてくれることもあるでしょう。

それはあくまでも一例にすぎませんので、「ふーん そういうこともあるんだな」くらいにとどめておくことがとても大切です。

この文章も同じです。こういう理屈なんだな。こういうこともあるかもしれないけど気長に構えてみよう。という程度にとらえていただけますと幸いです。好き嫌いを決めつけないことが大切です。
「まだ美味しさがわからないだけ」ととらえてみましょうね。

著者執筆の記事一覧

川口由美子
川口由美子
一般社団法人 母子栄養協会 代表理事
女子栄養大学 生涯学習講師
NHK「すくすく子育て」他 出演
女子栄養大学 卒(小児栄養学研究室)。企業にて離乳食の開発を行ったのち独立、管理栄養士として多くの離乳食相談を聞き、母親に寄り添った講演会を開いている