離乳食のお悩みTOP3
離乳食について困ったことがある人はなんと74%もいるそうです。赤ちゃんのことですから、困って当然のことです。今まで考えたこともないでしょうし、もちろん自分自身の食べた経験などもないわけです。赤ちゃんの初めての食事なのですから、悩んでしまいます。
では何について困っているのでしょうか。
厚生労働省の「乳幼児栄養調査結果」をみてみると、
作るのが負担、大変 | 33.5% |
もぐもぐ、かみかみが少ない (丸のみしている) |
28.9% |
食べる量が少ない | 21.8% |
の順番で、以下、「食べ物の種類が偏っている」「食べさせるのが負担、大変」「母乳、ミルクと離乳食のバランスがわからない」と続きます。
「作るのが負担、大変」というお気持ちとてもよくわかります。
私自身も育児は本当に大変だと思います。離乳食つくるだけではなく、赤ちゃんのお世話はとても大変なものです。
(私も毎日のように赤ちゃんと寝落ちしてしまったものです)
では、どうしたら少しでもこの悩みを解決できるのでしょうか。簡単にご説明します。
1.作るのが負担、大変
フリージングを上手に使いましょう。大人のものは冷蔵で2日くらい日持ちする惣菜もありますが、赤ちゃんは菌に対して敏感に反応してしまうので、冷凍しておくようにしましょう。冷凍するのが大変ではないかと思う方もまず一度チャレンジを。一度にたくさんの種類を作らなくてもいいのです。「今日はかぼちゃを買ったから、かぼちゃを下処理してしまおう!」という頃合いが望ましいでしょう。
2.もぐもぐ、かみかみが少ない
まず見直してほしいのが、離乳食の固さです。いつまでもドロドロなものでは、もちろん赤ちゃんはもぐもぐしていきません。一番悩むのが離乳中期くらいの時期です。このころは豆腐くらいの柔らかさのものを歯茎で噛みます。食べ物の硬さをもう一度確認してください。お母さんも一緒にもぐもぐしていれば真似することもありますので、一緒に食卓を囲んでみるのもいいですね。
3.食べる量が少ない
これはどれだけ少ないのかはわかりませんが、体重が増えているようであれば問題はありません。ただし、できるだけ母乳、ミルクと食事の間隔をあけることがポイントです。赤ちゃんが泣くと、つい手っ取り早いミルクなどを先にあげてしまいがちですが、ぐっと我慢をして離乳食をあげましょう。おなかをすかせることが大切です。あとは、外にでるなど気分を変えると、そのあと赤ちゃんの食欲もあがりますので、試してみましょう。
いかがでしょうか、なかなか簡単に書くのも難しいことですが、離乳食にお悩みのお母さんのヒントになればと思います。
母子栄養協会では、お母さんに寄り添えるアドバイザーを養成しています
離乳食アドバイザー11/26、幼児食アドバイザーも2017年1月開催予定
************************************
『離乳食アドバイザー 養成講座 開催決定!』
2016年11月26日(土) 10:00~16:00
場所:飯田橋セミナールーム(東京都)
(場所は参加者に追ってご連絡します)
受講料:38,000円(税抜)(エプロン、認定バッヂ、ディプロマ付)
*本講座を受講し、試験と課題提出に合格すれば、「離乳食アドバイザー」に認定し、講座修了証を発行いたします。
第一期生としての募集となります。講師は代表講師 川口由美子が直接担当します。
この機会をお見逃しなく!
プロフィール

-
一般社団法人 母子栄養協会 代表理事
女子栄養大学 生涯学習講師
All About 「離乳食」「幼児食」「妊娠中の食事」ガイド
女子栄養大学 卒(小児栄養学研究室)。企業にて離乳食の開発を行ったのち独立、管理栄養士として多くの離乳食相談を聞き、母親に寄り添った講演会を開いている
◆仕事依頼はこちら◆もしくはTwitterやFBからもどうぞ
この著者の記事
- 2023.04.24コラム取り分け離乳食とは?そのコツとレシピ
- 2023.04.13コラム離乳食の進め方をチャットGPTに聞いてみる:その正誤
- 2023.04.08コラム昔と比べてどう違う?昭和の育児書にみる離乳食の考え方
- 2023.02.16会員専用保護中: 幼児食アドバイザー用 保育園食材チェックについて