母子栄養指導士 2期生が誕生しました
2018年2月3日 母子栄養指導士の2期生講座が終了しました。
今まで各講座で学び、さらに個人で活動すべく、WEBミーティングなどを行ってきました。
本日は6時間の集中講義。
各自のブランディングを含めた自己紹介から始まり、プロとしてのレシピの書き方、学術文献の探し方、ニュースなど情報の探し方とアウトプット、WEBの仕組み、料理撮影、講師論を学習しました。
(上記写真は加工してあります)
「わ!こんなのでいいんですね!」というのがカメラ実習を終えた皆様の感想です。一生懸命考えてた時間はなんだったんだろう と思うくらい簡単ですが、少しコツがあることがわかったようです。
「あ!アドバイザー講座で後ろの席でしたよね?」などの挨拶から、いつしか和気藹々と雰囲気も和みました。
アレルギーの最新情報もインプットし、最後に少しの課題を残しつつ終了です。
お疲れ様でした。
保育園や企業で働く方、カフェ経営、独立希望など、夢はさまざまですが、母子栄養の学びを深める熱意の強い方々です。
母子栄養指導士はいつでも聴講できるのが最大のメリットなので何度でもアドバイザー講座を受講し、さらに学びを深めていくことでしょう。
0期4名、1期4名、2期 7名の合計 15名の、まだまだ少数精鋭の資格ですが、0期や1期生はすでに自分の教室や、協会講師、外部での講演会やセミナーなどで活動しています。 2期生も各自のフィールドで輝く日が楽しみです。
母子栄養指導士への仕事依頼もお待ちしております。
母子栄養協会各種アドバイザーへのお申込み と 現在の募集日程はこちら
プロフィール
この著者の記事
- 2019.02.14お知らせアドバイザー講座スケジュール(2/14改訂)
- 2019.02.13イベント3/14 葉酸の大切さと簡単レシピ (ハウスウェルネスフーズ協賛)
- 2019.02.13お知らせ【掲載報告】農林水産省 ホームページ
- 2019.02.12レシピボーロのアレンジレシピ 「かぼちゃのお焼き」
アドバイザー養成講座案内
母子栄養協会の アドバイザー講座は、プロから選ばれる講座です。
妊活から小児栄養、学童期の栄養までのスペシャリストが、しっかりわかりやすく要点をお伝えします。
妊産婦食アドバイザー / 離乳食アドバイザー
幼児食アドバイザー / 学童食アドバイザー
妊活から小児栄養、学童期の栄養までのスペシャリストが、しっかりわかりやすく要点をお伝えします。
妊産婦食アドバイザー / 離乳食アドバイザー
幼児食アドバイザー / 学童食アドバイザー