-
コラム
管理栄養士国家試験 合格率低下と平均年収からの考察
2025年3月28日、管理栄養士国家試験の合格発表が行われ、2年連続合格率が50%を下回りました。管理栄養士は、専門的な知識・技術が必要とされる国家資格である医療職でありながら、その合格率は低く、平均年収は他の医療職に比
-
コラム
化学調味料 無添加とは?知っておきたい消費者庁のガイド
市販品などを購入する際、「化学調味料不使用」という表示などを見たことがありますか?このような表現があったら、「身体によさそう」と勘違いしてしまったりしていませんか? 実は「化学調味料 不使用」などは表記はしてはいけないの
-
コラム
離乳食の味付け・塩分について管理栄養士が解説
離乳食の味付けはどのくらい?いつから味を付けたらいいの?どのくらい塩分つかっていいの?なぜ減塩?と悩みますよね。今回はそのようなお悩みに対して、離乳食の味付けの基本、使用する調味料、注意点について詳しく解説します。 離乳
-
コラム
食育とは?第4次食育基本計画の重要性と実施例
食育と称してさまざまな情報が飛び交う昨今ですが、こういう時だからこそ、食育基本法に基づいて提唱されている「第4次食育基本計画」をしっかり見直し 情報に左右されることなく・健康的な食生活や・自然にやさしく社会や文化を守る活
-
コラム
ピスタチオ等ナッツ類の食物アレルギー表示に関する変更
食物アレルギー表示の見直しのための会議が行われ、今後ピスタチオやカシューナッツ等、ナッツ類のアレルギーが増えていることから、これらの表示が変わる動きがありますので、解説します。2025年1月25日、消費者庁により「第7回
-
コラム
赤色3号:食品添加物の安全性と日本の対応
食品添加物の安全性について、最近話題になっているのが「アメリカで赤色3号が使用禁止となった」というニュースです1)。日本ではどうなのでしょうか?なぜ規制されないのかと不安になる方もいらっしゃるかもしれませんね。今回は、赤
-
コラム
令和5年「国民健康・栄養調査」の結果と考察
厚生労働省より、令和5年の「国民健康・栄養調査」結果概要が公表されました。この調査が本来どのようなもので、今年はどのような結果だったのか、時系列でどのような変化があり、今後国民はどのようなことに気を付けていけばいいのか、
-
レシピ
フリージングおかゆの冷凍法、解凍法
フリージングしたおかゆを、解凍するとき、パン!と小さく破裂してしまうことがありますので、しっかり水を振ってから加熱するのポイントです。 今回は、冷凍方法と解凍方法をご説明します。 おかゆの作り方 炊飯器で作るおかゆの作り
-
コラム
減塩食をおいしく楽しめるスプーン「エレキソルト」で感じたこと
国民全体の健康課題の1つとして、減塩があげられます。今回は減塩食をおいしく食べられるスプーン、エレキソルトを試してきましたので、現在の課題と筆者が考える減塩法についてお話します。 国民の課題「減塩」 離乳食や幼児食、妊娠
-
コラム
くるみアレルギーが食物アレルギー原因物質2位に!
くるみ和え、くるみパンなど、風味も豊かなくるみは、食卓を豊かに彩る食材です。しかし今回、令和6年度食物アレルギーに関連する食品表示に関する調査研究事業 報告書が消費者庁から出されました1)。この調査報告書によると、くるみ
-
コラム
日本人の食事摂取基準(2025年版)乳幼児での変更点等を解説
日本人の食事摂取基準(2025年版)が2024年10月11日に厚生労働省から開示されました。何がどうかわったのか、これらをどのように考えていったらいいのか、考えていきましょう。ここでは乳幼児(0-5才)に関して、管理栄養
-
コラム
野菜ジュースはどんな栄養がある?野菜の代わりになる?管理栄養士解説
野菜ジュースは、野菜の代わりになるの?どんな栄養があるのか?と心配になりますよね・ 多くの人が疑問に思いながらも、野菜を手軽に摂取できることで魅力的に感じる人も多いでしょう。 野菜ジュースで、野菜の栄養はどのくらい摂れる
-
コラム
子どもの偏食や好き嫌いはどうする?解決策を管理栄養士が解説
子どもはなぜ偏食や好き嫌いをするのでしょうか。実は成長過程の1つです。ここでは、好き嫌いの原因と年齢別の解決策について管理栄養士が解説します。 子どもの好き嫌いは成長の1つ 子どもは、好き嫌いがたくさん出やすい時期がある
-
コラム
離乳食初期の食材選び!アレルギーに注意したはじめ方
離乳食初期の基本とは? 離乳食初期は、正しくは「離乳初期」といい、舌で食べ物を後ろに送り込む時期のことをさします。生後何ヶ月だから初期であるとか、1日1回だから離乳初期などと言い切ることはできません。 離乳食を始めるタイ
-
コラム
切り干し大根、栄養価が高いって本当?
よく「切り干し大根はカルシウムが20倍!」や栄養が豊富!などと言われますが、本当なのでしょうか。なぜ切り干し大根には栄養が豊富なのか、管理栄養士が解説します。 切り干し大根の栄養 切り干し大根は、大根を細切りにして乾燥さ
-
コラム
離乳食冷凍小分けトレー(フリージング用容器)の使い方と注意点
離乳食づくりや、普段の大人の食事にもとても重宝する、冷凍小分けトレーですが、時折SNSなどでフリージング以外の用途で使われることがあるようです。離乳食用冷凍小分けトレー(容器)は本来、調理用としては作られていませんので、
-
コラム
しらすを離乳食に使う時、塩抜きしたほうがいい?いつまで?
しらすを離乳食で使う利点と、注意したいことを管理栄養士・母子栄養指導士の視点から解説します。 離乳食にしらすを取り入れるメリット 離乳食にしらすを取り入れると、以下のようなメリットがあります。 1.ゆでられているので、
-
コラム
保育園など児童福祉施設における食事の提供ガイド、改訂からみる現状の問題点と今後の課題点
保育所・保育園などを含む児童福祉施設の食事提供は、近年特に話題になっています。現在、厚生労働省(こども家庭庁に移管)より、児童福祉施設等における食事提供ガイドが改訂される動きがありますが、これをどう考えたらいいのか。給食
-
コラム
ボーンブロススープを離乳食で使う時の注意点と使い方
ボーンブロススープというのがSNSなどで話題になることのようで、ご質問がありました。ボーンブロススープの味はおいしいので、とても良いものです。 しかしながら、ボーンブロスはいわゆるだし汁であり、栄養がある等とは言えないと
-
コラム
魚を使った離乳食の進め方を管理栄養士が徹底ガイド!
離乳食で、はじめて魚を食べさせたいと思う時は、アレルギーは大丈夫?などなどなかなか気になりますよね。 考えすぎる必要はないのですが、離乳初期から完了期にかけて、魚の種類や食材の形態をちょっとだけ考えられるといいですね。
お問い合わせ
母子栄養協会のWebサイトをご覧いただきありがとうございます。
当協会の事業内容や資格講座についてのお問い合わせは下記のフォームより承ります。