よくある質問
メールが届かない場合
-
メールが届きません。お申込み後の自動返信メールが届かない場合、次のような原因が考えられます。
①携帯キャリアメール(@docomo.ne.jp、@ezweb.ne.jp、@au.com、@softbank.ne.jp など)をご利用の場合は、セキュリティ設定によりブロックされている可能性があります。
→ 受信設定を見直すか、別のメールアドレスでのご登録をおすすめします。
②Gmail や Hotmail では、メールが 迷惑メールフォルダ や プロモーションフォルダ に入ることがあります。
→ まずはそちらをご確認ください。
いずれにも該当しない場合は、恐れ入りますが、別のメールアドレスで再度ご登録をお願いいたします。
(当協会からのメールは「@boshieiyou.org」より送信しています) -
見直しても、メールが届かない場合再度、別メールアドレスにて登録しても届かない場合は、右下のチャットよりお問合せください。
-
登録メールアドレスを変更したい。>>メール変更フォーム より変更をお願いします。
会員の方はマイページにログインの上、▶登録情報変更ページよりお願いします -
登録の名前などを変更したいマイページにログインの上、▶登録情報変更ページよりお願いします
母子栄養協会アドバイザー講座に関するご質問
-
アドバイザー資格の違いを教えてください。母子栄養協会の資格講座は4種のアドバイザーと、母子栄養指導士の合計5つの講座があります。
●妊産婦食アドバイザー
対象者範囲:妊活~妊娠中、産後
妊活期の栄養や気を付けたいことから、妊娠中に食べていいもの、気を付けたいことを中心に学びます。産後授乳婦に関することも学びます。妊婦さんからのよくある相談事例をもとにアドバイス方法を考えていきます
●離乳食アドバイザー
対象者範囲:生後5ヶ月頃~1歳半
離乳食の目的や栄養学的理由、口腔内の発達についてをトータル的に学びます。離乳食の本などにみられるような何をどのくらい食べたらいいか、何を何カ月から食べられるようになるのかなどを自分で考えられるようになることを目指します。またよくある相談事例をもとに保護者の気持ちと子どもの成長を考えたアドバイス法を学びます
●幼児食アドバイザー
対象者範囲:2歳頃~5歳頃
保育園給食などを事例として、アレルギーや食育について学びます。好き嫌いへの対応方法や考え方、食情報との向き合い方などを学び、基本を中心としつつも家庭においての食教育の難しさを一緒に考えアドバイスできるようにします
●学童食アドバイザー
対象者範囲: 小学生
自分で食べ物を少しずつ選ぶようになってくる小学生にどうアプローチするのかを考えながら、小学生のからだの発達やさまざまな生活背景を学んでいきます。将来の食習慣を作る上で欠かせない小学生時期を、たしかな食事バランスをたしかな食教育で導きます。
●母子栄養指導士
母子栄養指導士は4つのアドバイザー資格を保持した上で、さらにトータル的に学ぶ講座です。 -
他社の類似資格との違いは何ですか?母子栄養協会の講座では、官公庁の発表や指針、学会の最新情報をわかりやすく伝えることを大切にしています。
内容はすべて厚生労働省のガイドラインや科学的根拠に基づいて構成されており、偏った考え方に寄らない実践的な知識を学べます。
また、講座は管理栄養士など栄養の専門家が監修しており、離乳食だけでなく幼児食・学童食など、子どもの成長を見据えた食の支援を体系的に学べる点も特長です。
受講後も、無料の質問サポートを通じて学びを継続できる体制を整えており、安心して知識を活かしていただけます。 -
1つずつ受講しないと次が受講できない等ありますか?いいえ。どの講座からご受講いただいて構いません。
複数同時にお申込みも可能です。
他のアドバイザー資格を合格していなくても、いつでも他のアドバイザー講座をお申込みいただけます。 -
栄養士でなくても、アドバイザー講座を受講できますか?はい。どなたでも可能です。
栄養士の他、保育士、看護師、小児科医、歯科医師や歯科衛生士などの方に
多くご受講いただいております。
その「プロ」の方向は多方面にわたるため、
どのような方でもわかりやすいようにご説明しています。
医療や保育などの資格がない方でも、全く問題なくご受講いただけます。 -
料理ができませんが大丈夫ですか?アドバイザーは、調理力を求めるものではございませんのでご心配は不要です。
しかし、調理試験があります。
簡単なもので構いませんので、頑張ってみましょう。
アドバイザーとして、さまざまな方に寄り添う必要があります。
料理が不得意な方に対して、アドバイザーとしてどうアプローチしたらよいのかを考えていく必要があります。
したがって、料理が不得意なことはデメリットにはなりません。
料理が不得意でもアドバイザーとしてできることはあるでしょう。
例えば市販品を上手に使ったアレンジや市販品を選ぶ時のポイントなど、勉強をいかして学びを深めることが出来そうです。 -
母子栄養指導士の申込がわかりません。アドバイザー講座に複数お申込み、ご受講してからごゆっくりご検討ください。
尚、母子栄養指導士の事前審査には、今まですべての講座の受講姿勢、普段の質問、試験課題、および志望理由すべてが含まれます。
どなたでも受講できる講座ではありません。
尚、母子栄養指導士の資格には、すべての資格講座の受講が必須となります。 -
どの講座から受けたほうがいいですか?お好きな講座からご受講ください。妊産婦~学童までありますが、その順番などは関係ありません。
2講座同時に申し込みも可能です。
お振込みも2講座まとめて一括振込が可能です。
同じ日程の場合、午前午後で受講することも可能ですが、
視聴で目などが疲れてしまうことがありますので、ご自身でご判断ください。 -
途中で席を外しても大丈夫ですか?見逃し配信はありますか?はい。合計30分以内であれえば可能です。
講義中、多少席を外したりしても、見逃し配信があるので安心です。
Zoomご受講後20日以内なら何度も視聴可能。是非復習にお役立てください。
料金・支払いに関するご質問
-
アドバイザー講座はいくらですか?・各種アドバイザー講座は 41000円です。
以前に当協会の講座をご受講したことがある方は39000円です。
・はじめての方が、2つ申し込む場合は、1回目が初回41000円と39000円の合計8万円となります。
・年会費や入会費、資格認定料、試験料などはありません。 -
母子栄養指導士はいくらですか?母子栄養指導士は、各アドバイザー講座に合格している方のみになります。
そのあと、志望動機などの審査があります。審査後、問い合わせの上、日程が決まってから受講ができます。
母子栄養指導士は、121,000円(税込) であり、これらにはアドバイザー費用は含まれません。 -
受講料以外にお金がかかりますか?いいえ。かかりません。
受講料のみです。
受講料には、資格認定証(賞状)、認定バッジなど含まれています。
年会費や入会費、資格認定料、試験料などはありません。
(エプロンが必要な方は別途購入が必要です) -
銀行払いはどのようにできますか?お申込後、振込先などは申込受付メールに記載されていますので、
-
クレジットカードで払えますか?はい。可能です。
お申込後、クレジットカード払いの方法は申込受付メールに記載されています。
VISA,JCB,MASTER,AMEXに対応しています -
分割払いはできますか?分割払いには対応していません。ご一括のみとなります。
-
2講座まとめて払えますか?はい。可能です。
ただし、クレジットカードでは1回ずつ支払い依頼メールが届きますので、お手数ですが2回のお支払いをお願いします。
【はじめて2講座申込される場合】
(41000円+39000円)8万円
【過去に既にご受講いただいていており、さらに2講座申し込む場合】
(39000円×2)7万8千円
領収書は1講座ずつとなります。
テキストについて
-
テキストは何冊ですか?テキストは1講座につき1冊です。だいたい70-90ページくらいです。
-
お申込み後、いつごろテキストが届きますか?お振込みの確認後、2日以内を目安に「クリックポスト」にて発送いたします。
ご自宅のポストへのお届けとなり、ご不在でもお受け取り可能です。 -
テキストをなくしました。再発行したいです。テキストの再発行は、いかなる理由であっても、お受けできません。
事前学習動画について
-
講座のおおまかな流れを教えてください。①申込→お振込のあと、ログイン後のマイページ下部より、お申込講座へのリンクがでます
②お申込講座のページで少しずつみることができます。
1つの動画を最後まで見終わると、次がみられるようになります。(信号が行かない場合は少し巻き戻して最後の信号まで待ってください)
③お申込日のZoomの日までに必ず事前学習動画を修了してください。すべての動画をみるとZoomへのリンクが表示されます。 -
事前学習はどのくらいありますか?何日で学習できますか?【事前学習動画時間】
約3時間半(約20分×9本+説明10分) -
次の動画が視聴できない1つの動画を最後まで視聴すると、画面が自動遷移し、次の動画がみられます。
通信不良で視聴しても自動遷移しない場合は、デバイス(PC, スマホ)の更新ボタン(円状の矢印)を押すか、再度早送りなどで最後まで視聴していただき、自動遷移までお待ちください。
早く閉じてしまうと次に遷移しません。ご注意ください。
ネット回線がちょうど切れると、画面遷移しないことがあります。
その場合は、お手数ですが、再度画面を更新してから、
最後まで早送りをしてしばらくそのままでお待ちください。 -
動画の音声が聞こえない事前学習の音声が聞こえない場合、
動画画面の右下(進行バーの右)にあるスピーカーマークで音量が調整できます。
このほか、ほかのページYOUTUBEなどをお試しの上、ほ
かの音声は聞こえるかも合わせてご確認ください。
日程の変更について
-
講座のお申込みにある日程はなんですか?講座の申込に記載がある日程は、Zoomの授業を行う日時です。
この日時は参加が義務であり、欠席や30分以上の途中退場・離席などは一切認められません。 -
日程の変更したいです。日程の変更は可能ですが、ご入金後の変更は原則1回までとさせていただきます。
お申込みの案内詳細や【ご入金確認】【申込受付】などのメールに返信の上、ご希望の日付をご連絡ください。 -
キャンセルはできますか?お振込後のキャンセルはできません。
同じ資格の日程変更は可能です。
Zoom講座の日程は1回のみ振替可能です。
お申込みの案内詳細や【ご入金確認】【申込受付】などのメールに返信の上、ご希望の日付をご連絡ください。
詳細は▷キャンセルポリシーをご確認ください。 -
Zoom当日の講師は誰になりますか?母子栄養協会の講師は全員、管理栄養士 兼 母子栄養指導士であり、
実務経験5年以上のスペシャリストの講師が直接講義を行います。
基本的にZoom講座は代表講師が皆様の理解度をチェックし、質疑応答に答えます。
アドバイザー試験に関するご質問
-
試験はどのようなものですか?難しいですか?試験には 筆記試験 と 調理課題(写真の提出) があります。
筆記試験は講義の内容から出題されますので、しっかり理解していれば難しい内容ではありません。
調理課題はご自宅などで調理したものを写真に撮って送っていただく形式です。
万一 不合格になっても、無料で何度でも再チャレンジできます。
難しく感じた場合は、担当講師に相談しながら進めていただけます。
この試験は「落とすため」ではなく、学びを定着させて自信を持って活動できるようになるためのステップとして位置づけています。 -
筆記試験は難しいですか?テキストをみながら、講師が当日説明した言葉をもとに、オンラインで回答するものです。
制限時間はありませんので、じっくり考えて取り組むことができます。
万一 不合格になっても、無料で何度でも再チャレンジできます。 -
調理課題の内容を教えてください。テーマに従って、ご自身で調理するものになります。ご自分で作って完成写真を撮ってオンラインフォームから送ってください。
レシピ自体はオリジナルではなくても構いませんが、必ずご自分で作って写真をとることが条件になります。
また、レシピは誰かのものであっても不合格になる可能性は十分にあるのでご注意ください。
万一 不合格になっても、無料で何度でも再チャレンジできます。 -
筆記試験や調理課題の提出期限はありますか?提出期限はありません。
ただし、マイページは受講後20日間で閲覧できなくなります。
その後は、Zoom受講当日にお送りしたメールから内容をご確認ください。 -
筆記試験や調理課題の提出期限はありますか?提出期限はありません。
ただし、マイページは受講後3週間で閲覧できなくなります。
その後は、Zoom受講当日にお送りしたメールから内容をご確認ください。 -
課題の提出方法がわからなくなりました。①Zoomご受講後20日間以内であれば、マイページの事前学習の後に表示される課題フォームをご確認ください。
②Zoom受講後に送られるメールを確認してください。
メールがない場合には、再発行をしますので、母子栄養協会からのメールに返信の上、ご連絡ください。
再度課題のリンクをメールで発送します。
尚、課題フォームは各個人によって異なりますので、ご友人などとのシェアはできません。
アフターフォロー
-
受講後のサポートはありますか?はい、以下をすべて無料でご利用いただけます。
見逃し配信:Zoom受講後3週間以内(20日間)は、事前学習動画とZoom講座をいつでも再視聴OK。
テキスト改訂のご案内:ガイドライン等の更新時、改訂PDFを無料配布。
質問サポート:Zoom終了後質疑応答+以降もLINE/専用メールで何度でも相談可。
会員メールマガジン:月1回程度(不定期)で最新情報をお届け。 -
アドバイザーです。質問用の会員専用LINEがわからなくなりました。マイページにログインし、お知らせ にある「お問い合わせ先とお知らせ一覧」をご確認ください。
アドバイザー資格の名称について
-
離乳食アドバイザーなどは母子栄養協会以外でも取得したり、名乗ることはできますか?いいえ。下記各種アドバイザーは母子栄養協会のみでしか取得できません。
当協会のアドバイザー資格はすべて登録商標です。合格された方のみお名乗りいただけます。
・妊産婦食アドバイザー(登録商標 第5946206号)
・離乳食アドバイザー (登録商標 第5928643号)
・幼児食アドバイザー (登録商標 第5971008号)
・学童食アドバイザー (登録商標 第5946205号)
・母子栄養指導士 (登録商標 第5928644号)
▶ 商標について -
母子栄養協会 講師と名乗ってもいいですか? その他、決まりはありますか?当協会以外の業務については、アドバイザーであっても「母子栄養協会 主催」と誤解されるような「母子栄養協会」の名称は記載できません。以下、ご確認ください。
【ご使用方法の具体例】
<可>
「母子栄養協会認定〇〇食アドバイザー®(母子栄養指導士®)+個人名」
「〇〇食アドバイザー®(母子栄養指導士®)+個人名」
注意:・〇〇食アドバイザーの教室 などは基本的にできませんが、「〇〇食アドバイザー+個人名 教室) は可能です。アドバイザーを代表するかのような文言には使えませんので、ご自身の名前に付与する形でお願いします。
<不可>
「〇〇食アドバイザー®(母子栄養指導士®)」
→個人名の併記がないため不可
「(一般社団法人)母子栄養協会+個人名」
「(一般社団法人)母子栄養協会+〇〇食アドバイザー®(母子栄養指導士®)+個人名」
「母子栄養協会 講師+個人名」
→「認定」の文字がなく、協会名のみの使用(肩書的な使用)となるため不可
・母子栄養協会 講師 は当協会から特別に任命された母子栄養指導士 兼 管理栄養士の講師以外は使用できません。
・母子栄養協会〇〇…という、「協会名+名前」など社員と誤認される表記は社員以外は利用できません
(当協会の仕事依頼で特別に任命された場合のみ社員以外でも名乗ることがあります) -
アドバイザー資格は、年会費などありますか?ずっと名乗れますか?年会費などはありませんので、基本的に名乗ることは可能です。
ただし、商標の使用基準及び他アドバイザーや協会に迷惑をかける行為をした場合は 、資格名を名乗ることを禁止させていただきます。
▶ 商標について -
アドバイザー資格は、年会費などありますか?ずっと名乗れますか?年会費などはありませんので、基本的に名乗ることは可能です。
ただし、商標の使用基準及び他アドバイザーや協会に迷惑をかける行為をした場合は 、資格名を名乗ることを禁止させていただきます。
▶ 商標について -
合格したらすぐに、アドバイザーと名乗れますか?はい。合格されたあとは、すぐに名乗ることができ、登録などは不要です。
離乳食アドバイザー、幼児食アドバイザーなどが名乗れるのは、当協会のみとなります。
アドバイザーの名称利用は、ご自身のお名前またはペンネームとあわせてご利用ください。
例)
×離乳食アドバイザーのお教室
〇離乳食アドバイザーHanaのお教室 -
履歴書にかけますか?はい。離乳食アドバイザーなどと書くことができます。
すべてのアドバイザー講座について可能です。
書く際には、合格番号もお書き添えください。
尚、有資格者であるかどうかに答えていますので、
履歴書を受け取り側が確認をとることもあります。ご了承ください。 -
自分で教室を開くことはできますか?はい。可能です。指導キットなどを購入する必要はありません。
ただし下記のことは禁止とさせていただきます
*協会のロゴの使用
*アドバイザー講座テキストを使った講義
*アドバイザーの育成 はできません。
アドバイザーの名称利用は、ご自身のお名前またはペンネームとあわせてご利用ください。
例)* ×離乳食アドバイザーのお教室 〇離乳食アドバイザーHanaのお教室 -
資格名をつかってSNSで書いてもいいですか?Instagramで資格名(例 #離乳食アドバイザー など)を投稿に入れると
無作為抽出で母子栄養協会のアカウントのストーリーでとりあげることがあります。
ただし、母子栄養協会の画像を利用しての投稿は著作権上禁止とさせていただきます。 -
アドバイザー資格の英語表記はありますか?母子栄養協会の各アドバイザー資格英語表記は、下記の通りです。
・妊産婦食アドバイザー Nutrition Adviser For Mom
・離乳食アドバイザー Nutrition Adviser For Baby
・幼児食アドバイザー Nutrition Adviser For Toddler
・学童食アドバイザー Nutrition Adviser For School Kids
・母子栄養指導士 Nutrition Counselor For Mom and Baby
当協会の資格は、日本の登録商標です。
海外での商標登録はしておりませんのでご了承ください。
尚、Nutrition Adviser For Baby and Toddler などの併記も可能です。
海外からご受講の方は、お問合せよりご相談ください。 -
母子栄養協会の英語表記はありますか?母子栄養協会の英語表記は Nutrition Association For Mother and Child となります。
オンライン(Zoom)に関するご質問
-
スマホでも受講できますか?はい。可能です。
一部スライドがみえにくいなどがあるかと思いますが、必要なものはテキストに書いてあります。
また、見逃し配信で同じものをあとからゆっくり確認していただくこともできます。 -
2台でも受講可能ですか?ご受講は1名/1台のみとなっています。
複数名でご受講の場合は、マイクをオンにするときに
音声のハウリングを起こすことがありますので、
音声に接続する端末は1つのみに設定をお願いします。
画面はパソコンを使い、音声はスマホを使うというような場合は、パソコンの音声は切ってご受講ください。 -
複数名で視聴(受講)できますか?できません。
受講料は1名のみの価格です。
ただし、複数名で申込みをいただいている場合は、1台のパソコンで複数名でも可能ですが、
画面がみえるか、音声が聞こえるか、受講者全員の顔が画面にうつるかのご確認をお願いいたします。 -
Zoomに費用はかかりますか?登録は必要ですか?必要ありません。
Zoomの利用には費用はかかりません。登録も必要ありません。
申込後送られてくるアドレスをクリックするだけでご利用いただけます。(自動で必要なアプリがダウンロードされます) -
Zoomが使えるか不安ですZoomテストをお試しください。
Zoom 確認の方法とテスト方法 >> http://zoom.us (外部サイト)
必ず、事前に下記2点の確認をお願いします
音声が聞こえるか/話せるか
画面は映るか/自分の画面も映るか
講座中は ・マイクはOFF ・ビデオはON となります。 -
途中退席や遅刻はできますか?30分以上の遅刻や途中退席は、出席認定できません。
必ず出席のときにはお顔が見える状態でお願いいたします。赤ちゃん同伴でも構いません。
集中しにくい場合は、のちほど配信される見逃し配信もあわせて視聴ください。
当日と同じ内容のものを再度みることができます。
下記はすべて離席となり、
合計30分を超えると受講認定できません。
別日程にお振り替えとなります。
・カメラにご本人が映っていない
・移動中
・遅刻、早退など参加していない
ーーーーー
授乳やおむつ替えなどは身体の一部がみえている(近くにいる)状態であれば出席としてカウント可能です -
Zoom受講に必要なもの下記いずれか1つをご利用ください。
・パソコン(カメラ機能がついているか、音声が聞こえるかご確認ください)
・スマートフォン(画面が小さいのでスライドが見にくいことがあります)
・タブレット
*いずれもカメラは必須です。
必要に応じて
・イヤホン
・マイク
【イヤホン・マイク】
必ずしも必要ではありませんが、
周囲が静かな環境もしくはイヤホンやマイクの利用がオススメです
受講者(みなさま側)の音声がこちらに聞こえることは基本的にはありません。ご意見をうかがう時やご質問時にはありえます。 -
周囲の音や声などが、他の人に聞こえてしまいますか?いいえ。聞こえません。
受講中は皆様のマイクOFFなので聞こえません。
質疑応答などの時のみ音声をONにいたします。 -
Zoomを受講せず、見逃し配信の録画だけでも資格はとれますか?いいえ。できません。
オンラインでどのような方がどのように受講しているかも合否に関係します。
オンライン学習でも対面の緊張感。動画を流しているわけではなく、
皆様の理解度をモニターでチェックしながら進行いたします。
しかしながら、アドバイザー資格が不要ということでしたら、見逃し配信だけでも可能です。(試験は受けられません) -
自分の顔が他の人にも見えますか?基本的には、講師とスライドのみの画面となりますが、
受講生の皆様の端末設定によって、見えることもありますので、
「見えている」ことをご承知おきください。
背景が気になる場合は、
Zoomにはバーチャル背景機能もありますので併せてご検討ください。 -
海外から受講できますか?はい。可能です。
事前に確認事項がございますので、
事前にチャット(もしくはお問合せフォーム)からご相談ください
テキストの郵送、認定証の郵送に関してご相談の上、ご了承いただきましたら、受講いただけます。
著作権・引用に関して
-
画像・内容の利用について当協会が発行する著作物及び当ウェブサイトに掲載されている情報についての著作権は、当協会が有しているものです。したがって、当協会の許可無く、著作権法及び関連法律により定められた範囲を超えての引用や、複製、転載、転用等を行うことは固く禁止いたします。
なお、学会等による引用の場合、出典の明示や一部引用とするなど、著作権法上の規定に則ったものとしてください。
また、掲載内容の正確さについては、万全を期しておりますが、当協会は、利用者が掲載内容を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。 -
当会へのリンクに関して記事の引用や参照の際には、必ず引用元としてリンクをお願いいたします。
保育士等キャリアアップ研修について
-
保育士等キャリアアップ研修の詳細を知りたい保育士等キャリアアップ研修は、
保育所にお勤めの方の報酬改善のためのものです。
*東京都保育所勤務で処遇改善Ⅱ加算対象の方:無料
*その他の保育所勤務の方:7000円
東京都以外の方でもご受講いただけます
詳細は下記サイトでご案内します。
▶https://boshieiyou.net/
講演・制作依頼
-
アドバイザーに仕事を依頼したいお気軽にお問合せください。
ご予算にあわせて、お近くのアドバイザーから一流講師までご紹介いたします。
現在、母親教室、栄養士や調理の方への指導教室、子育てサークルなどへ講師の紹介実績が多数あります。
ご予算に応じて幅広くご紹介させていただきます。 -
レシピ制作を依頼したいレシピも多数納品しております。
本社はキッチンスタジオになっていますので、撮影用調理備品、機材なども揃っております。
管理栄養士監修のレシピもご用意可能です。ご予算にあわせて、家庭で撮影したものから、本社撮影まで可能です。
品数やレシピ制限などにより異なりますので、まずはご相談ください。