卵焼き器でレトルト食品を温めるのは要注意!理由と解説

卵焼き器のような浅いフライパンでレトルト食品を温めるというライフハックが時折見受けられます。
これらはメーカーでは推奨されておらず、企業のホームページにも注意書きがあります。今回はなぜダメなのか、どんな注意が必要なのか、おすすめの温め方などもご紹介します。

卵焼き器とは?普通のフライパンと何が違う?

卵焼き器は、長方形や正方形に近い形をした小型のフライパンをさします。
日本に昔から伝わる、卵焼き、出汁巻き卵を作るためにに使われるものです。

普通の丸いフライパンと違い、角があるため卵をきれいに巻きやすいのが特徴ですね。

卵焼き器とフライパンの違い

形がコンパクトなので、少量の調理やレトルトの加熱にも便利と感じる方も多いようです。

レトルト食品は卵焼き器で温めてもいいの?

フライパン加熱のライフハックが多数

SNSで「レトルトパウチを温めるのに卵焼き用フライパン(卵焼き器)がジャストフィット!」というようにライフハックが紹介されたところ、それを火種となり、そのことを取り上げたWEB記事が多数生成されています1)

卵焼き器フライパンなど浅い調理器具は推奨されていない

卵焼き器でレトルト食品を温める際は、いくつかの注意点があり、メーカーでも注意を促しています。

レトルト食品メーカーの、エスビー食品では

フライパンのように浅い調理器具は沸騰水が周りに跳ねやすく、やけどしてしまうおそれがあるためおすすめできません。

としています2)

また、ハウス食品でも、
・なべのふちに直接レトルトパウチが触れると穴があく恐れがあります。
・鍋底に直接レトルトパウチが触れると、パウチの印字が鍋に転写されることがあります。

としています3)

実際にやってみた!?卵焼き器でレトルトを温める 目視調査

前述のとおり、メーカーでは、浅いフライパンでのレトルト調理は推奨されていません。

しかしながら、実際にビジュアルとして再現をすることで納得していただける方もいらっしゃるかと思い、あえて再現をしてみました(火はつけていません!)

卵焼き器 フライパン レトルト 加熱 危険 吹きこぼれ

試した結果:卵焼き器のように浅いフライパンでは温め不可

・たしかにサイズはぴったり

レトルトパウチと卵焼き用フライパン(卵焼き器)は、たしかにジャストフィット。

・レトルトパウチがフライパンの底にくっつく

浅く、また入れる水の量も限界があるので、いわゆるパウチが泳ぐような状態で水の中につけることができず、どうやってもフライパンの底にくっついてしまいます。

・水が少ししか入らない

フライパン自体が浅いのもあり、レトルトをいれるとほとんど水が入らず、たくさん入れようとするとあふれてしまいそうでした。これでは袋上部が十分にあたたまらず、下部のみが局所的に熱くなるのではないかと予想されました。

​安全にレトルトを温めるために:十分な水にしっかり漬ける

レトルト食品 鍋 温め方

食品を購入したら、パッケージに書いてある指示通りに調理・保存をすることが鉄則です。

レトルト食品のパッケージには「沸騰した湯の中で〇分温めます。」などと書いてあるかと思います。

浅型のフライパンでは、「沸騰した湯の中」にするのが非常に困難です。

一部だけ局所的に加熱されてしまったり、袋が破けてしまったり、フライパンにインクが付いてしまったりするリスクは出来るだけ避けたいですよね。

レトルト食品を湯せんであたためるときの、おすすめの方法は「たっぷりのお湯でゆでる」ということです。

時間がない、水がない…等の場合は、パッケージにしたがって、お皿にあけて電子レンジ加熱などがおすすめです。

最近では、電子レンジ加熱ができるパウチ(アルミを使っていないもの)もありますが、見分けが難しいため、必ずパッケージを確認してください。

食品を加熱する際には、必ずパッケージにしたがってください。

さいごに:時短調理ライフハックにご注意を

【関連記事】離乳食冷凍小分けトレー(フリージング用容器)の使い方と注意点

SNSなどネットにあふれるライフハックは、時に生活を豊かにしてくれることがありますが、中には危険なものもあります。
メーカーはどのように回答しているのか、どんな危険が考えられるかを自身で判断する必要があるかもしれませんね。

ライフハックをみかけたときには、「大丈夫なのかな?」と各自で再度考えてみる習慣をつけてみましょう。
ライフハックをみかけたときには、「大丈夫なのかな?」と各自で再度考えてみる習慣をつけてみましょう。
管理栄養士

管理栄養士

参考記事

1)Google検索「卵焼き器 レトルト ぴったり」(閲覧日:2025年4月18日)

2)エスビー食品株式会社「お客様相談センター>【レトルト食品】 レトルトを湯煎する場合、フライパンでもいいですか?」(閲覧日:2025年4月18日

3)ハウスヒント「レトルト食品を温めるときの注意点」(閲覧日:2025年4月18日)

著者のプロフィール

川口由美子
川口由美子
一般社団法人 母子栄養協会 代表理事
女子栄養大学 生涯学習講師
NHK「すくすく子育て」他 出演
女子栄養大学 卒(小児栄養学研究室)。企業にて離乳食の開発を行ったのち独立、管理栄養士として多くの離乳食相談を聞き、母親に寄り添った講演会を開いている
コピーしました

お問い合わせ

母子栄養協会のWebサイトをご覧いただきありがとうございます。
当協会の事業内容や資格講座についてのお問い合わせは下記のフォームより承ります。

※資料請求、最新情報が受け取れるメールマガジンへの登録もこちらのフォームで承ります お問い合わせフォーム