長有里子 監修「生殖専門医と妊活栄養士が導く 授かるための2人の生活術」出版
妊産婦食アドバイザー 代表講師 長有里子先生監修
「生殖専門医と妊活栄養士が導く 授かるための2人の生活術」が出版されます。
ー
「授かりへの道」を生殖医療と栄養学の両面からサポートする本です。
自らも妊活を経験し、40歳で「授かり」を受けた経験を活かし、妊活専門の管理栄養士して活動している長有里子が、毎日の生活で「授かり」を受けるための栄養学&レシピを伝授します。
生殖医療(不妊症、不育症)で日々診療・研究されている松林秀彦医師が、医療エビデンスに基づいた「授かり」を受けるための毎日の生活習慣、不妊治療のことを伝授していださいました。
妊活をされていた森三中 大島さんのパートナである、放送作家の鈴木おさむさんとの特別鼎談も、男性側からの貴重なお話だと思うのでお読みいただければ幸いです。
目次
<章立て>
第一章 「妊娠の正しい知識と”授かりへの道”」
そもそもですが、不妊ってなに?
不妊の原因とは?
なぜ、授かりがこないのか
原因不明の不妊
具体的に生殖補助医療のこと
不妊治療を知ろう
第二章 「授かりのための正しい栄養学」
注意したい食生活とは
それぞれの栄養素の摂り方を学びましょう!
第三章 「授かりごはん レシピ編1」
卵胞すくすくレシピ
ピタッと着床レシピ
男性力アップレシピ
第四章 「”授かりへの道”生活習慣Q&A」
生活編
食事編
卵子活性化
精子活性化
二人編
第五章 「授かりごはん レシピ編2」
魚いっぱいレシピ
腸活レシピ
定番おかずを授かりメニューに
第六章 特別鼎談 合言葉は「メンズチェック」
男性諸君、妊活に立ち上がれ!
第七章 「初めての不妊治療」
不妊治療の検査の流れ
不妊治療のお金と助成金
妊活ライフプランシートを作りましょう!
2019年4月からの妊産婦食アドバイザーの附属本はこちらに変更します。お楽しみに
他にも母子栄養協会では、代表講師の川口由美子が著書を出しています。
プロフィール
-
sazukaru主宰
「授かるごはん講座」として妊活のためのごはんをレクチャーしている。
(一社)母子栄養協会 妊産婦食アドバイザー代表講師
自身の不妊経験をもとに、妊活、女性のホルモンバランスと栄養、妊娠期などの食事を研究。
書著に「生殖専門医と妊活栄養士が導く 授かるための2人の生活術(講談社)」
この著者の記事
- 2020.02.16レシピ炭酸水でサクッと!「アスパラとささみのフリット」
- 2019.12.26レシピ【妊婦食】プルーンのお手軽 赤ワイン煮
- 2019.12.07コラム妊婦が食べられるチーズ、避けたいチーズとは?
- 2019.11.25コラム妊娠中の食中毒予防は、冷蔵庫に注目!