# 母子栄養協会 > 離乳食、幼児食、妊娠・授乳期 の栄養と食育の資格取得と企業研修(管理栄養士・保育士) --- ## 固定ページ - [保育士等キャリアアップ研修「食育・アレルギー」完全オンライン](https://boshieiyou.org/education/hoikucareer/): 東京都の方無料。対象外の方は8000円でテキスト込。東京都保育士等キャリアアップ研修「食育・アレルギー対応」管理栄養士が指導 - [企業の方へ](https://boshieiyou.org/enterprise/): 企業・団体向け管理栄養士栄養士サービスの案内。研修や教材開発、レシピ開発、TV等メディアの栄養監修など、各種サービスをご紹介 - [保育園・学校の方へ](https://boshieiyou.org/education/): - [隅弘子(管理栄養士・母子栄養指導士)](https://boshieiyou.org/aboutus/koushi/sumihiroko/): 現在、母子栄養協会のすべてのアドバイザー... - [奥野由(管理栄養士・母子栄養指導士)](https://boshieiyou.org/aboutus/koushi/okunoyui/): 離乳食や幼児食の講師として活躍している管理栄養士・母子栄養指導士シライカヨコの紹介ページ。業務依頼はお気軽に - [茅野陽(管理栄養士・母子栄養指導士)](https://boshieiyou.org/aboutus/koushi/kayanominami/): 管理栄養士 茅野陽 レシピ執筆 保育園の調理研修などで定評あり。 実績豊富な 保育園での給食管理研修他 - [三浦真由美(管理栄養士・母子栄養指導士)岐阜県](https://boshieiyou.org/aboutus/koushi/miuramayumi/): 離乳食に関するコラムや料理に定評のある管理栄養士・母子栄養指導士三浦真由美。岐阜県を中心に活動。出張講演いたします - [シライカヨコ(管理栄養士・母子栄養指導士)](https://boshieiyou.org/aboutus/koushi/shiraikayoko/): 離乳食や幼児食の講師として活躍している管理栄養士・母子栄養指導士シライカヨコの紹介ページ。業務依頼はお気軽に - [神奈川県保育エキスパート等研修](https://boshieiyou.org/aboutus/work/kanagawahoikuexpert/): 神奈川県保育エキスパート等研修「食育・アレルギー対応」研修費3000円でテキスト込です。著書多数の講師による保育士等キャリアアップ - [保育園研修 問合せ 受付しました](https://boshieiyou.org/education/hoikuenkensyu/moushikomi/thankyou/): **メールを差し上げています** ご確認... - [完了](https://boshieiyou.org/mypage/changepass/complete/): パスワードの変更 パスワードを更新しまし... - [パスワード変更](https://boshieiyou.org/mypage/changepass/): - [申込フォーム(新)](https://boshieiyou.org/youseikouza/_entry/): アドバイザー講座 41,000円(2講座... - [東京都保育士等キャリアアップ研修](https://boshieiyou.org/education/careerup/): 東京都の方無料。対象外の方は8000円でテキスト込。東京都保育士等キャリアアップ研修「食育・アレルギー対応」管理栄養士が指導 - [食品開発・レシピ開発等食品コンサルティング](https://boshieiyou.org/enterprise/consulting/): 食品開発やレシピ開発でしたら管理栄養士の集団 母子栄養協会にお問い合わせください。チャットでもお気軽に相談OK - [メディア・TV出演](https://boshieiyou.org/enterprise/appearance/): 管理栄養士のメディア出演(テレビ、ラジオ)などは、実績豊富な当協会にお任せください。 エビデンスに沿いつつ実践しやすい話を心がけます - [記事執筆・監修(管理栄養士&母子栄養指導士)](https://boshieiyou.org/enterprise/writing/): 管理栄養士による記事執筆、レシピ執筆 監修なら母子栄養協会。特に家庭で実践しやすいレシピや子どもや女性の栄養が得意です。 - [保育士栄養士向け研修](https://boshieiyou.org/aboutus/work/online_kensyu/): 保育園での食育研修。保育園給食研修。保育園栄養士や調理員、保育士向けの研修(オンラインもあります。管理栄養士によるものです - [レシピ制作・開発](https://boshieiyou.org/enterprise/recipe_making/): 管理栄養士によるレシピ制作・撮影なら母子栄養協会へ。NHK Eテレ出演 他。誤嚥やアレルギー等安全面の配慮などフォローをします。 - [実績一覧(管理栄養士レシピ制作、講演会、TV出演等)](https://boshieiyou.org/aboutus/case/): 管理栄養士による記事執筆、レシピ制作、監修、TV等メディア出演は、母子栄養協会でお引き受けいたします。お気軽にお問合せを。 - [送信中](https://boshieiyou.org/mypage/profile/submitting/): - [完了](https://boshieiyou.org/mypage/profile/thanks/): ご登録情報の変更 ご登録情報を変更しまし... - [確認](https://boshieiyou.org/mypage/profile/confirm/): - [登録情報変更](https://boshieiyou.org/mypage/profile/): - [ご入力内容の確認](https://boshieiyou.org/register/confirm/): - [個人情報登録完了](https://boshieiyou.org/register/thanks/): - [新規受講生登録](https://boshieiyou.org/register/): - [受講講座詳細](https://boshieiyou.org/mypage/applied/detail/): - [受講講座一覧](https://boshieiyou.org/mypage/applied/): - [受講生マイページ](https://boshieiyou.org/mypage/): 母子栄養協会の受講生の方々のためのマイページです - [パスワード再設定](https://boshieiyou.org/resetpass/): - [パスワードをお忘れの方](https://boshieiyou.org/lostpassword/): - [ログアウト](https://boshieiyou.org/logout/?_wpnonce=102f46c826): - [受講生ログイン](https://boshieiyou.org/login/): マイページなど、母子栄養協会の 申込や事前学習動画視聴などのために必要な受講生ログインページです。ここから受講生マイページへ進みます - [サイト利用規約](https://boshieiyou.org/terms/): 当ホームページhttps://boshi... - [商標使用規約](https://boshieiyou.org/shohyokiyaku/): 母子栄養協会のサイトの商標規約について。協会ロゴやコンテンツの使用に関する規定を詳しく説明します。 - [幼児食アドバイザー養成講座](https://boshieiyou.org/youseikouza/youjisyoku/): 幼児食アドバイザーはアレルギーや好き嫌い等について省庁や学会ガイドラインを用いて解説。卒業生はレシピ本制作や教室開催など活躍中! - [学童食アドバイザー養成講座](https://boshieiyou.org/youseikouza/gakudousyoku/): 栄養士や助産師などプロから選ばれる資格。小学生の習い事や成長期の栄養について、しっかり学びましょう。 - [講座のお申込が完了しました](https://boshieiyou.org/youseikouza/entry/thanks/): **自動返信メールを差し上げています**... - [申し込み内容の確認](https://boshieiyou.org/youseikouza/entry/confirm/): - [申込フォーム](https://boshieiyou.org/youseikouza/entry/): 講座料金 41,000円(2講座以降は3... - [母子栄養指導士 申込受付しました](https://boshieiyou.org/youseikouza/boshieiyousidousi/thanksbe/): **自動返信メールを差し上げています**... - [特定商取引法に基づく表記](https://boshieiyou.org/tokuteisyoutorihiki/): 販売業者一般社団法人母子栄養協会代表責任... - [資料請求・メールマガジン登録](https://boshieiyou.org/shiryou/): - [母子栄養協会](https://boshieiyou.org/): 離乳食や幼児食、妊娠中の食事や栄養についての資格取得、保育園の栄養や調理についての研修なら母子栄養協会にお任せください - [よくある質問](https://boshieiyou.org/qa/): 母子栄養協会のアドバイザー講座についてや、資格名の使い方、商標について等のよくある質問についてお答えします。 - [協会案内](https://boshieiyou.org/aboutus/): 離乳食や子どもの食育に関すること、保育士や保育園栄養士向け研修なら母子栄養協会にまずはご相談ください - [資格取得をお考えの方](https://boshieiyou.org/youseikouza/): 離乳食アドバイザー、幼児食アドバイザー、妊産婦食アドバイザー、学童食アドバイザー、母子栄養指導士等 確かな学術と支援方法で実績多数 - [講師](https://boshieiyou.org/aboutus/koushi/): 母子栄養協会では保育園等向け研修の他、アドバイザー講座等もすべて管理栄養士・母子栄養指導士 の有資格者が行っております。 - [保育園等施設向け研修 :栄養 食育](https://boshieiyou.org/education/hoikuenkensyu/): 保育園の給食や食育関連の研修の専門機関。ガイドラインに沿いつつ実践的でわかりやすい講義です。 栄養士・保育士・保育園給食従事者の方向け - [代表理事](https://boshieiyou.org/aboutus/kawaguchiyumiko/): 離乳食・幼児食に関する専門の管理栄養士。女性の妊娠前(妊活)から妊娠中、産後も。NHK Eテレ すくすく子育て 他。 - [学校-企業 等 法人向け講師派遣](https://boshieiyou.org/aboutus/work/for_senmongakkou/): 保育の短大や専門学校に「子どもの食と栄養」の講師派遣をおこないます。その他の教科や栄養学の教授が可能です。管理栄養士がうかがいます。 - [受付 いたしました](https://boshieiyou.org/contact/toiawase-thankyou/): 受付いたしました。ありがとうございました... - [事業内容](https://boshieiyou.org/aboutus/work/): 保育園の保育士・栄養士・調理員など向けへの研修の他、保護者向けの研修や、企業のレシピ作成・撮影などをおこなう団体。管理栄養士多数在籍 - [母子栄養指導士 紹介](https://boshieiyou.org/aboutus/boshieiyou_shidoushi/): 小児栄養や母子栄養など産前産後の支援なら母子栄養指導士。管理栄養士資格者多数在籍。他にも助産師など。 - [プライバシーポリシー](https://boshieiyou.org/privacypolicy/): 個人情報の取扱いについて 一般社団法人 ... - [キャンセルポリシー](https://boshieiyou.org/about_cancel/): 母子栄養協会の各種アドバイザー講座のキャンセルポリシーについて。お振込後のキャンセルは不可ですが、講座は1回日程変更ができます - [離乳食アドバイザー養成講座](https://boshieiyou.org/youseikouza/rinyusyoku/): 離乳食アドバイザーはガイドラインの内容と実践編を管理栄養士が解説。卒業生はレシピ本制作や教室開催などで活躍中。フォローは永年無料。 - [妊産婦食アドバイザー養成講座](https://boshieiyou.org/youseikouza/ninnsannpusyoku/): 妊娠中の食事・栄養に関する資格なら妊産婦食アドバイザー。産婦人科の方や、栄養士の方などに特におすすめ。妊活から産後授乳婦まで対象 - [母子栄養指導士養成講座](https://boshieiyou.org/youseikouza/boshieiyousidousi/): 母子栄養指導士は離乳食アドバイザー他各ア... - [お問い合わせ](https://boshieiyou.org/contact/): 母子栄養協会のお問い合わせフォーム。サービスや記事内容に関するご質問・ご相談を承っております。メディア栄養監修等もお気軽に。 --- ## 投稿 - [ヤギミルクを赤ちゃんにあげないで!母乳の代わりになりません](https://boshieiyou.org/risk_of_goatmilk/): ヤギミルクを母乳や育児用ミルクの代わりとしてあげることは推奨できません。栄養成分や正しい使い方を解説 - [アドバイザー講座スケジュール](https://boshieiyou.org/schoolschedule/): 離乳食アドバイザー、幼児食アドバイザー、妊産婦食アドバイザー、学童食アドバイザー、母子栄養指導士等の講座スケジュール(日程) - [米粉は生米。離乳食のおかゆ向けではありません 管理栄養士解説](https://boshieiyou.org/komekonookayu/): 米粉でおかゆを作るときには専用のものアルファ化されたものを使いましょう。普通の米粉はお勧めできません。その理由を管理栄養士が解説 - [果物の1日摂取目安量は200g。その理由と摂取不足問題の改善策](https://boshieiyou.org/fruit200g/): 果物は1日に200g摂取するのが望ましいとされています。その理由と効率のよい摂り方をり栄養士が解説します。 - [卵焼き器でレトルト食品を温めるのは要注意!理由と解説](https://boshieiyou.org/tamagoyakiki-retort/): 卵焼き器など薄型フライパンでレトルトパウチ食品を加熱するライフハックは注意が です。ダメな理由とおすすめの温め方を解説 - [離乳食のツナ缶:種類はノンオイル(水煮)?いつからOK?](https://boshieiyou.org/tuna-for-baby/): 離乳食で使うツナ缶の種類はどのようなものがいいのでしょうか。水煮(ノンオイル)限定なのか。またいつから使えるのか管理栄養士が解説。 - [賞味期限と消費期限の違いの解説と歴史的経緯](https://boshieiyou.org/best-before-date/): 賞味期限と消費期限の違い、2025年の食品期限見直しの目的や伝えたいこと、考えるべきポイントを歴史的経緯か管理栄養士が解説します - [管理栄養士国家試験 合格率低下と平均年収からの考察](https://boshieiyou.org/kanrieiyoushi-exam-income/): 2025年3月実施の管理栄養士国家試験の合格率は48.1%でした。他国家資格との比較すると年収は高くない実態とあわせて今後を考えます - [化学調味料 無添加とは?知っておきたい消費者庁のガイド](https://boshieiyou.org/chemical-umami-seasoning/): 化学調味料という表現は現在では禁止されています。時折、無添加表記等で使われます。消費者庁のガイドラインを管理栄養士が解説。 - [離乳食の味付け・塩分について管理栄養士が解説](https://boshieiyou.org/babyfood-enbun/): 離乳食に使ってもいい味付けはどのようなものなのか、塩分はどのくらいかの答えは「なるべく薄味ですが、その理由や背景、計算方法を解説。 - [食育とは?第4次食育基本計画の重要性と実施例](https://boshieiyou.org/dai4ji-shokuikukeikaku/): 食育は、第4次食育基本計画に基づいて行う必要があります。2025年は最終年度。目標の定め方、実施例を一緒に考えましょう。 - [ピスタチオ等ナッツ類の食物アレルギー表示に関する変更](https://boshieiyou.org/pistachio-and-cashewnut-allergy/): 食物アレルギー表示義務(特定原材料)にカシューナッツが、表示推奨(特定原材料に準じるもの)にピスタチオと消費者庁発表された件を解説 - [赤色3号:食品添加物の安全性と日本の対応](https://boshieiyou.org/akairo3gou/): 赤色3号などの食用タール色素が、海外では禁止されているのに日本で安全とされる理由について管理栄養士が解説。 - [令和5年「国民健康・栄養調査」の結果と考察](https://boshieiyou.org/kokuminkenkouchosa2024/): 国民健康・栄養調査の結果とその考察を管理栄養士が解説します。国民の栄養状態をどのように伝えるか考えましょう - [フリージングおかゆの冷凍法、解凍法](https://boshieiyou.org/freezing_porridge/): おかゆの冷凍時や解凍時に失敗しないポイントをお伝えします。フリージングおかゆの解凍時は水をかけること。管理栄養士監修。 - [減塩食をおいしく楽しめるスプーン「エレキソルト」で感じたこと](https://boshieiyou.org/electricsalt/): 減塩スプーン「エレキソルト」で30%減塩ラーメンの食レポ。普段から摂りすぎていた塩分に気づいた感想と国民全体の減塩の大切さを解説。 - [【新発売】市販品を使った幼児食の小冊子(リーフレット)](https://boshieiyou.org/youjisyokuleaflet/): 3歳児健診など保健所や保育園でも使える小冊子を新発売しました。薄いですが、内容充実。好き嫌いに関すること、冷凍野菜レシピ等。 - [12/15 イオン東戸塚:好き嫌いについての無料セミナー](https://boshieiyou.org/20241215ev/): 2024年12月15日神奈川県東戸塚のイオンスタイルで、好き嫌い解決レシピについて無料セミナーをおこないます 子連れイベント! - [くるみアレルギーが食物アレルギー原因物質2位に!](https://boshieiyou.org/walnut-allergy/): 令和6年度食物アレルギー調査報告(消費者庁)によると、くるみアレルギーが急激に増えました。その理由管理栄養士が解説。 - [日本人の食事摂取基準(2025年版)乳幼児での変更点等を解説](https://boshieiyou.org/syokujisessyukijyun2025/): 日本人の食事摂取基準の2025年版は2020年と何が違うのか、乳幼児に特化して変更点を解説します。 - [野菜ジュースはどんな栄養がある?野菜代わりになる?管理栄養士解説](https://boshieiyou.org/yasaijuiceeiyou/): 野菜ジュースは、野菜の代わりになるのでしょうか?野菜との栄養の違いや、ジュースの考え方を管理栄養士が解説 - [9/23 好き嫌いについての無料セミナー :イオン1%クラブ](https://boshieiyou.org/240923sukikirai/): 9月23日 イオン名古屋Noritakeガーデンで、好き嫌い解決レシピについて無料セミナーをおこないます - [子どもの偏食や好き嫌いはどうする?解決策を管理栄養士が解説](https://boshieiyou.org/hensyoku-sukikirai/): 子どもの偏食や好き嫌いは当たり前なのでしょうか。原因や解決方法について管理栄養士が解説。ぜひ参考にしてみてください。 - [離乳食初期の食材選び!アレルギーに注意したはじめ方](https://boshieiyou.org/rinyusyoki-hajime-allergy/): 離乳食初期(離乳初期)、アレルギーにはどのように気を付けたらよいか。また1さじや1種類の意味、気を付けたいポイントを管理栄養士が解説 - [離乳食リーフレット(小冊子)のご案内:個人購入可](https://boshieiyou.org/rinyusyoku_pamphlet/): 市町村の離乳食教室で使っていただきたい小冊子が赤ちゃんとママ社さんから登場。炊飯器や電子レンジ、市販品を使ったレシピ、よくあるQAも - [切り干し大根、栄養価が高いって本当?](https://boshieiyou.org/kiriboshidaikon/): 切り干し大根はカルシウムが20倍多いとは言えませんが、食べやすいので栄養摂りやすいかもしれません。その考え方を紹介。管理栄養士監修。 - [離乳食冷凍小分けトレー(フリージング用容器)の使い方と注意点](https://boshieiyou.org/cookwithfreezingcontainer/): 冷凍小分けトレーでの調理の危険性や選び方のコツをご紹介します。電子レンジやフライパンでの蒸しパン等の加熱レシピにご注意ください。 - [しらすを離乳食に使う時、塩抜きしたほうがいい?いつまで?](https://boshieiyou.org/shirasushionuki/): しらすを離乳食に使う時に塩抜きをした方がいいのでしょうか。どのくらいの塩分なのか、いつまで塩抜きが必要なのかなど管理栄養士解説。 - [保育園など児童福祉施設における食事の提供ガイド、改訂からみる現状の問題点と今後の課題点](https://boshieiyou.org/jidoufukushikyusyokuguide/): 保育園給食のガイドラインが、児童福祉施設における食事の提供ガイドとして改訂される動きになっています。問題点などを管理栄養士解説 - [ボーンブロススープを離乳食で使う時の注意点と使い方](https://boshieiyou.org/bonebroth/): ボーンブロススープとは、離乳食にいいのでしょうか。注意点と使い方を管理栄養士がわかりやすく解説します。SNS情報への注意喚起も。 - [魚を使った離乳食の進め方を管理栄養士が徹底ガイド!](https://boshieiyou.org/sakanarinyu/): 離乳食は白身魚から始める理由は何でしょうか。またまぐろは6ヶ月からあげてはいけないのでしょうか。魚の進め方と理由を管理栄養士解説 - [Eテレ「まいにちスクスク」出演 手間抜き離乳食! 惣菜・冷凍食品・ベビーフード](https://boshieiyou.org/240606tv/): 市販品(お惣菜)を使った幼児食などの子どもごはんをEテレでご紹介します。代表の川口由美子(管理栄養士)が出演。 - [つわり中の食事術と栄養のポイントを管理栄養士が解説](https://boshieiyou.org/tsuwarisyokuji/): つわり期の食事対策と工夫。症状を和らげる食材選びや、簡単に栄養補給できるレシピを管理栄養士が紹介 - [出演 5/9‐5/13 Eテレ「まいにちスクスク」市販品で子どもごはん お惣菜から冷凍食品まで](https://boshieiyou.org/20240509-2/): 市販品(お惣菜)を使った幼児食などの子どもごはんをEテレでご紹介します。代表の川口由美子(管理栄養士)が出演。 - [離乳食のバナナ 加熱必要?何か月から?量など管理栄養士監修](https://boshieiyou.org/bananakanetsu/): 離乳食でバナナを使う時に加熱するか悩んだ時、ポイントは「かたさ」です。そのほかアレルギーや量、栄養について管理栄養士が解説します - [野菜の皮には栄養があるから食べたほうがいいってホント?](https://boshieiyou.org/vegetable_peels_nutritious/): 野菜の皮にはポリフェノールや食物繊維が多いのが特徴です。それを食べたほうがいいのか管理栄養士解説。 - [令和6年度も保育士等キャリアアップ研修の指定業者に](https://boshieiyou.org/hoiku-shoguukaizen/): ぼしえいようきょうかいは、保育園に勤務するかたの処遇改善(給与UP)のための、保育士等キャリアアップ研修の指定業者になりました。 - [塩麹はいつから食べられる? 乳幼児にもOK?管理栄養士が解説](https://boshieiyou.org/shiokouji/): 塩麹(塩こうじ)は乳幼児でも食べられますが、その量には注意が必要です。注意したい点や使い方について管理栄養士が解説します - [白砂糖(上白糖)は危険?てんさい糖・きび糖との違いとリスク](https://boshieiyou.org/lisk_of_suger/): 白砂糖は危険なので、てんさい糖やきび糖等茶色い砂糖のほうが良いなどとの噂を管理栄養士が解説。どちらもリスクは一緒である説明等 - [亜鉛が豊富な食べ物と食事バランスの重要性](https://boshieiyou.org/foodslist_zinc/): 亜鉛が豊富な食べ物のご紹介。身近なものに含まれているので少しずつとりましょう。食事バランスはナゼ必要なのかを管理栄養士が解説。 - [管理栄養士試験の要件緩和とは 栄養士免許は必要?](https://boshieiyou.org/kanrieiyoushi_youkenkanwa/): 管理栄養士国家試験の要件緩和とはどのようなことなのか、管理栄養士の国家試験において簡単になるなどではないということ取得方法などのまとめ - [取り分け離乳食 白菜と豚肉の煮物(ティファール電気圧力鍋)](https://boshieiyou.org/toriwake_rinyu/): 取り分け離乳食にも、大人の作り置きにもなる「白菜と豚肉の圧力煮」は圧力3分でさっと仕上げますがトロトロです!管理栄養士監修レシピ - [味付けなしでOK!手づかみできるおやき(離乳食 完了期頃)](https://boshieiyou.org/meatballoyaki/): 手づかみ できるおやきを簡単に作りたい。離乳食でタンパク質を摂りたいという方に市販品のイシイのミートボールで!管理栄養士監修レシピ - [離乳食 初期の野菜の進め方:1種類ずつ?複数混ぜても大丈夫?](https://boshieiyou.org/rinyusyokuyasai/): 離乳食は1さじずつあげるものは決まっています。野菜などは複数種同時に食べても大丈夫です。その理由と考え方を管理栄養士が解説。 - [保育園栄養士が語る!子どもが喜ぶおもしろい食育の取り組み](https://boshieiyou.org/hoiku_syokuiku/): 保育園栄養士は子ども達がおもしろいと思ってくれる食育をしたいものです。今回は魚と野菜の食育を実例をあげてご紹介します。 - [鉄分を含む 食べ物の1つ、レーズンを使った子ども向けレシピ](https://boshieiyou.org/raisins_recipe_iron/): 鉄分補給の食べ物は、肉や魚、豆類が有名ですが、レーズンでちょい足しもオススメ。冷蔵庫に常備できる、子ども向けのレーズンレシピです - [離乳食の進め方とは?離乳食期別ポイント(管理栄養士解説)](https://boshieiyou.org/susumekata-rinyu/): 離乳食の進め方(ステップアップ)や注意点について管理栄養士が詳しく解説。生後5〜6ヶ月から始める離乳食期について理解しましょう。 - [離乳食やベビーフードで初めての食材のアレルギーを試すのはアリ?](https://boshieiyou.org/firstbabyfood/): 市販の離乳食(ベビーフード)で新しい食材が入っていると、単体で食べさせてから?と心配になりますね。気を付けるべきポイントを解説。 - [気軽に使える 市販冷凍食品の幼児食(管理栄養士の視点から)](https://boshieiyou.org/reitoushihanyouji/): 幼児食の冷凍食品は、何かの時にとても便利です。市販品は子どもには良くないのでは?と思われる方へ。オススメの商品とポイントをご紹介。 - [赤ちゃんの成長を考えた「補完食」 始め方やスケジュール](https://boshieiyou.org/whohokansyoku/): 補完食とは、本来は離乳食と同じ意味ですが、離乳食の認識が異なる場合、違うと思うかもしれません。違いや始め方についてお話しします。 - [離乳食初期から完了期まで おかゆの進め方(管理栄養士解説)](https://boshieiyou.org/okayunosusumekata/): おかゆの進め方を管理栄養士が解説します。細かい水分量よりも基本的に守りたいことをしっかり考えることで赤ちゃんに見合った調節ができます - [めかじきは離乳食でいつからあげていい?管理栄養士解説](https://boshieiyou.org/mekajiki_itsukara/): めかじきは離乳食に最適な赤身魚です。生後6ヶ月から始められる離乳食レシピや注意点を、管理栄養士がわかりやすく解説します。 - [ぶどうはいつからあげたらいい?離乳食や幼児食でのあげ方](https://boshieiyou.org/howto_grapes/): ぶどうは赤ちゃんにはいつからあげることができるのでしょうか。離乳食期でもあげることはできますが、ちょっと注意が必要です。管理栄養士解説 - [梨はいつからあげていい?離乳食には加熱したらOKの理由](https://boshieiyou.org/nashi_itsukara/): 梨は離乳食に使えるのでしょうか。りんごと同様に必要な注意点。保育園給食や離乳食での気を付けたいことを管理栄養士母子栄養指導士解説 - [東京都保育士等キャリアアップ研修 認定機関になりました](https://boshieiyou.org/careerinfo/): (一社)母子栄養協会は、東京都保育士等キャリアアップ研修の認定機関です。指定都内保育園等勤務者は、無料で研修を受けられます。 - [フェリチンと鉄の関係性と吸収率](https://boshieiyou.org/feandferritin/): フェリチン、鉄 などについてその関係を解説します。また鉄の吸収率について管理栄養士がわかりやすく解説。危険性や不足についても。 - [離乳食 食材チェックリストで考えたいこと:保育園入園](https://boshieiyou.org/rinyusyokulist/): 保育園の入園には食材を複数種類試す必要がありますが、その食材チェックリストは万全ですか?全部必要ですか?管理栄養士が解説します - [離乳食の加熱はいつまで必要? 離乳食の安全性](https://boshieiyou.org/rinyusyokukanetsu/): 離乳食は加熱をしたほうがいいと言われていますが、その理由を学ぶことで、いつまで必要なのか、どういう時に必要なのかがわかります。 - [【出演】すくすく子育て 管理栄養士として離乳食を解説](https://boshieiyou.org/20230617tv/): Eテレ「すくすく子育て」に管理栄養士として離乳食の解説をいたしました。リモートでつながってご家族の食のお悩みに答えました - [離乳食相談・無料育児相談一覧(電話、メール、LINE等)](https://boshieiyou.org/rinyusyokusoudan/): 離乳食に困ったら、相談してみましょう。無料の離乳食相談を一覧にしましたのでLINEや電話相談、チャットなどお選びください - [管理栄養士使用 離乳食・幼児食にもなる市販品(ライフ編)](https://boshieiyou.org/toriwake-life/): 市販の幼児食でオススメのものを管理栄養士が解説。スーパー「ライフ」で購入できるものにしました。取り分けできるので大人も一緒にどうぞ - [取り分け離乳食とは?そのコツとレシピ](https://boshieiyou.org/toriwakerinyusyoku/): 取り分け離乳食は、大人や家族が食べるものから離乳食を作る方法です。ポイントなどを離乳食本を多数執筆している管理栄養士が解説します。 - [離乳食の進め方をチャットGPTに聞いてみる:その正誤](https://boshieiyou.org/chatgpt_rinyusyoku_howto/): チャットGPTで記事を作成することは、時にとても危険です。離乳食に関しては子どもの命もあります。管理栄養士が専門家視点で解説 - [昔と比べてどう違う?昭和の育児書にみる離乳食の考え方](https://boshieiyou.org/syouwanorinyusyoku/): 離乳食に関する悩みは、昔の時代も変わらないようです。昭和にどのような質問があったのか過去の育児書から管理栄養士が紐解きます。 - [【参加者募集】保育園給食に必要な衛生管理](https://boshieiyou.org/230418ev/): 保育園給食に必要な衛生管理のオンライン研修。オンデマンドなのでいつでも見ることができます。保育園給食の衛生を管理栄養士が解説 - [シャープ ホットクックに母子栄養協会のレシピ搭載](https://boshieiyou.org/sharp_boshieiyou/): シャープ ホットクックに取り分け離乳食のレシピを掲載しました。レシピが搭載されています。管理栄養士 母子栄養指導士 - [とりわけ離乳食:炊き込みごはん(幼児食・大人)](https://boshieiyou.org/toriwaketakikomi/): 炊飯器で炊きこむだけで、離乳食にも大人にもおいしいごはんの出来上がり!大人も赤ちゃんも食べられる栄養レシピ 母子栄養指導士レシピ - [無印良品で幼児食|管理栄養士がみつけた市販品](https://boshieiyou.org/mujirushiryouhin/): 無印良品の幼児食品を紹介するページです。管理栄養士が選んだ、家族みんなで楽しめる市販品を、年齢目安と共に詳しく解説しています。 - [栄養士になるには?社会人でもとれる資格は?](https://boshieiyou.org/eiyoushitoshikaku/): 栄養士になるには昼間2年間以上専門課程の学校に通う必要があります。正しい栄養学を身に着けたいと思ったら考えたいこと、栄養士との違い - [離乳食・幼児食にもなるコンビニ 惣菜(ファミリーマート編)](https://boshieiyou.org/convini_famima_youjisyoku/): 離乳食や幼児食にもなって大人のものからとりわけられるといいですよね。管理栄養士がリアルに使っているものをご紹介します - [【受講生の声】母子栄養指導士 Kaori Farnèさん](https://boshieiyou.org/jyukousei27/): 母子栄養指導士を受講中の方の感想をいただ... - [#ママとキッズの牛乳レシピ キャンペーン](https://boshieiyou.org/mamatokidsmilkrecipe/): 牛乳の消費をあげるためにキャンペーンを打ち出しています。母子栄養協会は牛乳でスマイルキャンペーンに加盟しています - [妊婦はいくらを食べても大丈夫?リステリア菌などリスクを考える](https://boshieiyou.org/ninputoikura/): いくらは加熱が不十分なので、妊婦さんは注意が必要です。リステリア菌の危険性について管理栄養士監修 - [サイゼリヤで子どもにとりわけたいメニュー【管理栄養士・母子栄養指導士】](https://boshieiyou.org/kozuresaize/): サイゼリヤで離乳食や幼児食にとりわけることは出来ます。メニューの選び方やとりわけのポイントについて解説 - [キャベたまうどん|コンビニのゼロ塩分うどんとカットキャベツ(管理栄養士レシピ)](https://boshieiyou.org/convini-udon/): こんにちは。母子栄養指導士、管理栄養士の... - [コンビニのカット野菜は栄養がない?危険?管理栄養士解説](https://boshieiyou.org/cutveg/): カット野菜はどのような危険があるのでしょうか?避けたほうがいい?それとも食べたほうがいい?その指標となる考え方をお伝えします。 - [コンビニで離乳食(セブンイレブン)「かぼちゃとツナのおかゆ」](https://boshieiyou.org/babyfood_at_convenistore/): コンビニで買える離乳食について管理栄養士が解説します。温める必要はありますが、大人もおいしく食べられます。 - [離乳食・幼児食にも使える!管理栄養士オススメ市販品](https://boshieiyou.org/shihannoosusume/): 幼児食でも使える市販品のオススメを管理栄養士・母子栄養士の視点からまとめました。コンビニでも買えるものもあります - [保育博2022の協賛およびセミナー登壇](https://boshieiyou.org/hoikuhaku2022/): 母子栄養協会は、保育博2022の協賛企業です。代表理事川口由美子が保育園給食に関する無料セミナーを行いました。 - [【受講生の声】離乳食アドバイザー 梶尾直子さん](https://boshieiyou.org/jyukousei26/): 梶尾直子 さん(株式会社こさじ代表) ・... - [牛乳消費レシピ:タケちゃんマンライス(幼児食)](https://boshieiyou.org/takechanmanrice_milk_recipe/): 牛乳でご飯を炊く、炊飯器レシピ。しっかりカルシウムも摂れるので、幼児だけではなく小学生や大人にもオススメ。管理栄養士監修給食レシピ - [炊飯器で作る赤ちゃんのおかゆ:離乳食初期〜後期のレシピ](https://boshieiyou.org/suihankinookayu/): 炊飯器で簡単!離乳食のおかゆレシピと作り方を紹介。初期から中期まで、赤ちゃんの成長に合わせたおかゆの炊き方や時期別の違いも解説。 - [離乳食の豆腐 いつからどのようにあげる?開始時期と進め方](https://boshieiyou.org/toufu_itsukara/): 離乳食には豆腐はオススメできるものですがアレルギーの心配もあります。それでも摂りたい理由と開始時期、進め方を管理栄養士が解説 - [国際母子栄養改善議員連盟総会 参加](https://boshieiyou.org/kokusaiboshikaizenngiinnrennmeisoukai/): 母子栄養改善議員連盟の総会に出席させていただきました。改めて日本の食育のすばらしさや他国での母子栄養の大切さを認識 - [離乳食・幼児食の管理栄養士 監修本とレシピ本](https://boshieiyou.org/aboutus2-work-books/): 母子栄養協会の離乳食や幼児食の本についてまとめました。母子栄養協会ではレシピ立案、撮影、執筆、監修が可能。フリージング離乳食 他。 - [離乳食のうどんはいつから食べられる? 月齢と目安量](https://boshieiyou.org/howto_udon/): 離乳食のうどんの目安量をお伝え。いつから食べられるかは少し難しく、コシがあるものは赤ちゃんには硬いことがあります。管理栄養士解説。 - [会員活動紹介(Instagram)](https://boshieiyou.org/kaiinsyoukai/): 母子栄養協会の会員の皆様の活動の状況をお知らせします。書籍を出版されている方も多くいらっしゃいます。 - [1歳のごはん は大人と同じでいいの?食事量の目安やレシピ](https://boshieiyou.org/1saigohan_syokujiryou/): 1歳の離乳食でのごはんはいつから普通のごはんでいいのでしょうか。軟飯にする必要があるか、ごはんの目安量や おかずの量など。 - [メールマガジン登録](https://boshieiyou.org/signup_for_newsletter/): 母子栄養協会のメールマガジン登録フォーム。月1回ほど母子栄養(離乳食や妊娠中の食事など)について解説します - [乳幼児期に気を付けたい果物:保育園給食のガイドライン](https://boshieiyou.org/hoikuen_kudamono/): 果物についてガイドラインにはどのように書いてあるのでしょうか。赤ちゃんや幼児は果物をどのようにして食べたらいいか。管理栄養士監修 - [[離乳食後期]ツナと野菜のポテトグラタン(9ヶ月頃~)](https://boshieiyou.org/rinyukouki_gratin/): 離乳食 後期向けグラタンレシピ。栄養バランスの良い作り方と、アレルギー対応についてもご紹介。管理栄養士、母子栄養指導士監修。 - [妊娠中、惣菜や冷凍食品の摂りすぎはダメ?  ](https://boshieiyou.org/souzai_bpa/): 妊娠中に惣菜や冷凍食品を摂りすぎるとよくないという論文がでたことでニュースになりましたが、このような情報を読むときの注意点を解説 - [機能性表示食品とトクホ(特定保健用食品)の違い](https://boshieiyou.org/kinousei-hyouji-syokuhin/): 機能性表示食品やトクホにはどのような違いがあるのでしょうか。効果や健康改善はどの程度なのかの考え方と、実例を管理栄養士が解説 - [赤ちゃんに麦茶は薄める?いつから?水出しでもOK?](https://boshieiyou.org/mugicha/): 赤ちゃんに安心して与えられる麦茶の選び方と、いつから飲ませるかのガイド。水出し・煮出しの方法と赤ちゃんへの与え方を詳しく解説します。 - [離乳食の完了はいつ?母乳やミルクをやめる?](https://boshieiyou.org/rinyukanryotoha/): 離乳食から幼児食になるタイミングや、離乳完了期はいつまでなのかを管理栄養士が解説します。母乳やミルクをやめる必要はありません。 - [新発売「365日のフリージング離乳食」](https://boshieiyou.org/shinkan220128/): シライカヨコ、奥野由 調理。川口由美子 監修。母子栄養協会のレシピ本です。調理から撮影まで当協会で行いました - [[会員限定]幼児食アドバイザー追補](https://boshieiyou.org/tsuihoyj20220105/): 2021年12月9日までに幼児食アドバイ... - [【離乳食中期から後期】かぼちゃとしらすの粉ミルクリゾット](https://boshieiyou.org/pumpkinmilkrizotto/): 鉄補給のために粉ミルクを使ったレシピです。かぼちゃとしらすの粉ミルクリゾットを管理栄養士がお伝えします。 - [子どもは銀杏(ぎんなん)にご注意を](https://boshieiyou.org/ginnan_for_child/): ぎんなんは、数個であれば問題がないことも多いですが、乳幼児は食べない方がいいでしょう。数十個食べると中毒事例もあります。 - [乳児用規格適用食品とは何か](https://boshieiyou.org/nyujiyoukikakutekiyou/): 乳児用規格適用とは、放射性物質に関する基準となっており、赤ちゃんが食べても誤嚥やアレルギーのリスクがないわけではありません。 - [柿はいつから食べられる?離乳食の果物](https://boshieiyou.org/persimmon_for_baby/): 柿は何歳から食べることができるのでしょうか。保育園では乳児に出してはいけない食材とされています。その理由と調理法を管理栄養士が解説 - [はじめての離乳食「10倍がゆ」やつぶしがゆ](https://boshieiyou.org/tsubushigayu/): はじめての離乳食は10倍がゆをつぶした、つぶしがゆがいいです。しかし火加減によっては7倍や8倍でも構いません。理由とポイントを解説 - [離乳食・幼児食・妊産婦食アドバイザー の 口コミ ・ご感想](https://boshieiyou.org/kuchikomitokansou/): 離乳食アドバイザーや幼児食アドバイザー・妊産婦食アドバイザーの口コミ(アンケート)をそのままお伝えします。 - [スプーンフルワン に関する注意喚起の紹介(日本小児アレルギー学会ほか)](https://boshieiyou.org/spoonfulone/): 乳幼児向けミックス離乳食「スプーンフルワン」に関する注意点と安全な食事の進め方を小児栄養分野専門管理栄養士が説明。 - [【受講生の声】あさぽん となっちゃん(げん)さん](https://boshieiyou.org/jyukousei25/): 離乳食・幼児食アドバイザーでインスタグラマーでもある、げんさんは、Instagramで料理を発信。そののち本も出版されました。 - [食の情報で不安になったら考えたいヘルスリテラシー](https://boshieiyou.org/literacy/): 情報を読んで、食品や栄養について不安になったら、考えるべき視点があります。情報に惑わされないヘルスリテラシーを手に入れるためのポイント - [新刊「ムリなく続ける離乳食book」](https://boshieiyou.org/shinkan20210902/): ムリなく続けられる離乳食BOOKは母子栄養協会代表理事川口由美子の監修本です。八木佳奈さんの調理はとてもおいしく丁寧です! - [妊娠中、プロテインを飲んでも大丈夫?](https://boshieiyou.org/protein_pregnant/): 妊婦でも飲んでもプロテインを飲むことの問題点について、管理栄養士が解説。妊娠中は栄養に不安が出ますが食事から栄養をとることが大切です - [【受講生の声】妊産婦食アドバイザー 今井ちはるさん](https://boshieiyou.org/jyukousei24/): 今井ちはるさん (アロマサロン経営) 妊... - [マイナビ子育て コラム 随時公開中](https://boshieiyou.org/mynavikosodatecolumn/): マイナビ子育てにて、たくさんのコラムを執筆しています。母子栄養協会では管理栄養士がSEO対策も考えながら栄養コラムの執筆を行います。 - [保育所における食事の提供ガイドラインを用いた評価](https://boshieiyou.org/syokujiteikyouguide_shousai/): 保育所・保育園において給食を出す場合、それらが安全であるかチェックする必要があります。そのための提供ガイドラインを用いた評価シート - [食物アレルギー診療の手引き2020 改定の主なポイント](https://boshieiyou.org/foodallergy2020/): 食物アレルギーの診療の手引きが2020年に改訂されました。どのようなところが変わったのか、栄養士などが気を付けるべき点を解説 - [豆苗はいつから食べられる?幼児食レシピ](https://boshieiyou.org/tomyoitsukara/): 幼児食のレシピとして様々な野菜を食べたいものですが、育てるのも楽しい豆苗は食卓に彩りも添えます。幼児向けレシピのご紹介。 - [【最新】妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針2021](https://boshieiyou.org/ninpusyokuseikatushishin2021/): 妊娠前から始める食生活の指針。妊産婦の健康管理と栄養摂取のためのガイドを管理栄養士が解説。しっかり知ると意外と楽になるかも!? - [【受講生の声】母子栄養指導士 三浦真由美さん(岐阜県)](https://boshieiyou.org/jyukousei23/): 三浦真由美さん(管理栄養士)料理教室 M... - [1/18 「炊飯器調理術」Instagram LIVE](https://boshieiyou.org/210118ev/): 炊飯器離乳食や炊飯器調理について、母子栄養協会で無料インスタライブを行います。母子栄養指導士が開講! - [【まとめ】年越しそばやおせちで気を付けたいこと](https://boshieiyou.org/osyougatsumatome/): この記事は、今までの母子栄養協会の年末年... - [【受講生の声】離乳食アドバイザー 助産師さき さん](https://boshieiyou.org/jyukousei22/): 助産師 さき さん ・離乳食アドバイザー... - [補完食とは?離乳食何が違う?](https://boshieiyou.org/hokansyokutorinyusyoku/): 補完食とは、母乳だけでは足りなくなる栄養を補う食事です。離乳食と補完食の違いについて、離乳食や「補完食」の本の監修者がご説明します - [りんごのコンポート(離乳食後期9ケ月頃~幼児)](https://boshieiyou.org/%e3%82%8a%e3%82%93%e3%81%94%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%88%ef%bc%887%e3%83%b6%e6%9c%88%e9%a0%83%e5%b9%bc%e5%85%90%ef%bc%89/): りんごは離乳食時期には加熱して食べさせてあげましょう。その理由はもちろん、加熱の方法とレシピをご紹介します。 - [鮭と豆腐のミルク煮(9ヶ月頃~)離乳食](https://boshieiyou.org/milkandsalmon/): ミルクは鉄分補給にオススメの食材の1つです。おうちであるものでミルク煮にするといいでしょう。今回は鮭と豆腐です - [【受講生の声】離乳食アドバイザー 片桐惠子さん](https://boshieiyou.org/jyukousei21/): 片桐惠子 さん (東京都)歯科医師 ・離... - [保育園の食中毒事例に学ぶ「ヒスタミン中毒」](https://boshieiyou.org/his_dashi/): ヒスタミン中毒で乳幼児にかゆみがでた保育園の事例から、ヒスタミンについてや気を付けるべき点について管理栄養士が解説します - [ハロウィン離乳食「かぼちゃのパンがゆ」](https://boshieiyou.org/halloween_babyfood/): ハロウィンなどに食べたくなる、かぼちゃの... - [【妊娠食】ブロッコリーのくるみ味噌和え](https://boshieiyou.org/kurumiae/): 葉酸を含む「ブロッコリー」と、ビタミンEやn-3脂肪酸など妊娠時期に欠かせない栄養を持つ「くるみ」をあわせていただきます。 - [オートミール 離乳食の利点、注意点とオススメレシピ](https://boshieiyou.org/benefit_oatmeal/): オートミール はオーツ麦なので小麦アレルギーの心配なく、離乳食でも簡単に食べやすいのが利点です。利点や注意点を管理栄養士が解説 - [材料2つだけ!オートミールと豆腐のおやき(離乳食)](https://boshieiyou.org/oatmeal/): 材料2つ、オートミールと豆腐だけで 手づかみができる、離乳食用のおやきを作りましょう。 便の調子に気を付けて。管理栄養士監修 - [ジュニアアスリートに!ビタミンB1が摂れる豚肉レシピ](https://boshieiyou.org/vitamin_b1_forjunior/): 小学生ジュニアアスリート向けレシピ。ビタミンB1豊富な豚肉レシピで、糖質を効率よくエネルギーに。 - [ルイボスティーは妊婦や赤ちゃんでも大丈夫?](https://boshieiyou.org/rooibostea/): ルイボスティは妊娠中の妊婦さんや赤ちゃんでも飲むことができるのでしょうか。気をつけたいのは「量」の概念。危険性と安全性について解説。 - [テレビ朝日「グッド!モーニング」](https://boshieiyou.org/%e3%83%86%e3%83%ac%e3%83%93%e6%9c%9d%e6%97%a5%e3%80%8c%e3%82%b0%e3%83%83%e3%83%89%ef%bc%81%e3%83%a2%e3%83%bc%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%80%8d/): 10月1日 テレビ朝日「グッド!モーニン... - [赤ちゃんのお月見!白玉団子の代わりに焼き芋レシピ](https://boshieiyou.org/otukimiwithbaby/): 赤ちゃんと一緒に楽しむお月見。白玉団子の代わりになる安全で美味しい焼き芋レシピを管理栄養士が紹介。 - [9/30 TBS「 グッとラック!」](https://boshieiyou.org/20200930-2/): TBS グッとラック に代表の川口由美子(管理栄養士)が出演しました。市販の離乳食について解説しました。 - [【妊娠食】鉄分補給レシピ「あさりのクラムチャウダー」](https://boshieiyou.org/clamchowder/): 鉄を補給したいときに、鉄がとれるアサリだけではなく、野菜と一緒にチャウダーにするのはいかがでしょう。管理栄養士監修レシピ。 - [【調査終了御礼】炊飯器調理に関するアンケート](https://boshieiyou.org/suihanki_q/): ●より簡単に・安全に食事の準備をしていた... - [【離乳食】まぐろの刺身で鉄分補給レシピ](https://boshieiyou.org/akacyan_tetsubun_babyfood/): 手づかみできる&鉄分補給&手軽なレシピ。まぐろのお刺身をよく焼いて食べてみるのはいかがでしょうか。管理栄養士監修 - [赤ちゃんには 湯冷まし か ミネラルウォーターか(ミルク調乳等)](https://boshieiyou.org/mineralwater_for_baby/): ミルクの調乳や、喉が渇いたときなど、赤ちゃんには白湯(湯冷まし)やミネラルウォーターがいいのでしょうか 管理栄養士が解説。 - [ホットケーキミックスの開封後は冷暗所保存(パンケーキ症候群)](https://boshieiyou.org/pancakesyndrome/): ホットケーキミックス等、小麦粉などを使った味がついたミックス粉は、常温で長期保存するとコナダニがわくことがあります。管理栄養士解説 - [枝豆や大豆、ナッツ 食べる時に気をつけたいこと](https://boshieiyou.org/mamenojikoyobou/): 硬い豆は5歳以下にはあげないようにしましょうと消費者庁から通達がありますが、他の豆はどうなのでしょうか。管理栄養士監修 - [生卵は何歳から食べられる?卵かけごはんの安全性とリスク](https://boshieiyou.org/tamagokakegohan/): 生卵はいつから何歳から食べられるのか?卵かけごはんのリスクと安全性について、管理栄養士が解説します。アレルギーや衛生など。 - [ベビーフードは無添加やオーガニック、有機野菜がいい?](https://boshieiyou.org/babyfood/): ベビーフードは無添加やオーガニックを選んだ方がいいのでしょうか。表記の考え方や捉え方、栄養を摂ることの大切さも管理栄養士が解説。 - [子どもの水分補給で気を付けたいこと(乳児・幼児)](https://boshieiyou.org/suibunhokyu/): 子どもの健康を守る水分補給のコツ。熱中症対策に、適切な水の摂り方をご紹介。乳幼児から小学生まで、安全で効果的な方法を管理栄養士解説 - [給食がない時、足りない栄養とは?](https://boshieiyou.org/gakkou_cal/): 学校給食が提供する栄養に焦点を当て、長期休暇中の子どもたちの食事管理のアドバイス。カルシウム等足りない栄養について 管理栄養士解説。 - [離乳食やスープにそのまま調味料に「だしプレッソ」](https://boshieiyou.org/dashipresso/): 離乳食で使う「だし」は特別なものでなくて... - [厚生労働省 職業情報提供サイト(日本版O-NET)撮影協力](https://boshieiyou.org/onet/): 厚生労働省 O-Netにて職業紹介のページ「栄養士」に母子栄養協会 代表理事 川口由美子と離乳食アドバイザーさんが出演しています - [【開催報告】#ぼしぱ2020](https://boshieiyou.org/200503ev/): Youtub上で開催いたします。楽しい話や母子栄養指導士の活動などをお伝えします。さまざまな商品やサービスのご紹介も。 - [基本の野菜の出汁煮とアレンジ](https://boshieiyou.org/yashinodashini/): 母子栄養協会が提供する野菜の出汁煮レシピ。離乳食に最適で、家族全員で楽しめる健康的な食事をサポートします。 - [母子栄養指導士監修「やさいをたべるベビーフード」販売開始](https://boshieiyou.org/yasaiwotaberu_bf/): 母子栄養協会では、ベビーフードの開発や母子にかかわる食品のお手伝いをしております。今回は管理栄養士奥野の商品です - [子どもの好き嫌い は なぜ起こる?](https://boshieiyou.org/likes_dislikes/): 子どもの好き嫌いの原因と解決法を科学的に解説。味覚の発達と食事の楽しさを通じて、偏食を克服するヒントを管理栄養士が解説。 - [みそ汁から取り分け離乳食「ミルクスープ」](https://boshieiyou.org/toriwake-milksoup/): ミルクスープから取り分けていく、取り分け離乳食です。大人のものを作ってから取り分けます。管理栄養士・母子栄養指導士のレシピ - [【幼児食・学童食】レンチン卵焼き(電子レンジレシピ)](https://boshieiyou.org/tamagoyaki_range/): 電子レンジで作れる簡単な卵焼きのレシピです。途中で混ぜるのがポイント。加熱ムラに気を付けてください。 - [800円 離乳食教室&相談会(WEB開催)](https://boshieiyou.org/0317ev/): 開催日時 3月17日 11:00-12:... - [離乳食にも大人にも!野菜たっぷりミートソース](https://boshieiyou.org/vegmeatsauce/): 離乳食だけではなく大人も一緒に食べられる、ミートソースの作り置きレシピ。たくさん作ってフリージングOK!管理栄養士母子栄養指導士監修 - [【WEB開催】3/10 無料 離乳食教室&相談会](https://boshieiyou.org/200310ev/): 本イベントの申込は締切りました。 開催日... - [【WEB開催】3/6 無料 離乳食教室&相談会](https://boshieiyou.org/200306ev2/): *****申し込み締め切りました****... - [炭酸水でサクッと!「アスパラとささみのフリット」](https://boshieiyou.org/ciderfritto/): 妊娠したいなと思っている女性はもちろん、... - [取り分け離乳食 ドカッと炊飯器肉じゃが](https://boshieiyou.org/nikujyaga/): 炊飯器を使って大人のものも離乳食も同時に作ってしまいましょう!炊飯器で作れる取り分け離乳食のご紹介。管理栄養士解説。 - [BLW の基礎知識と一般の離乳食との違いを管理栄養士が解説](https://boshieiyou.org/about_blw/): BLW(赤ちゃん主導の離乳食)とは何か、いつから始めるかを管理栄養士が解説。メリット・デメリットや始め方もわかりやすく紹介。 - [離乳食 1さじってどのくらい?](https://boshieiyou.org/1sajinoimi/): 離乳食において「1さじ」とは少しだけという意味になります。特にその量の正確性を考える必要はありません。その理由について管理栄養士が解説 - [【時短】 炊飯器離乳食で野菜をおいしく!](https://boshieiyou.org/suihanki_yasai/): 炊飯器 離乳食 は、野菜が柔らかくなります。しかし水位や入れ方などを守ることが大切。安全な使い方について管理栄養士が解説 - [小学生のおやつ  揚げパスタスナック](https://boshieiyou.org/agepasta/): 小学生は市販のお菓子が好きになったりしますが、スナック菓子を手作りしてみませんか?簡単にできる揚げパスタです - [だいこんと青菜のおかゆ(春の七草風離乳食)](https://boshieiyou.org/nanakusagayufuu/): 七草がゆではありませんが、七草の1つ大根を、葉ではなくおろしてつかいます。菜っ葉は今回は冷凍ほうれん草です。 - [スープジャー弁当レシピ「あったか肉豆腐」](https://boshieiyou.org/soupbento02/): 心も体も温まる、母子栄養協会の肉豆腐スープジャー弁当。栄養満点でお勉強やスポーツに励む子供たちにも、妊婦さんにもおすすめです - [卵アレルギー対応「卵なし伊達巻」](https://boshieiyou.org/eggfree_datemaki/): 卵をつかわない伊達巻をご紹介します。卵アレルギーの子でも安心して食べられるレシピです。卵焼き風としても使えますね 管理栄養士監修 - [スープジャー弁当で栄養バランスレシピ](https://boshieiyou.org/soupbento/): スープジャーのお弁当だと、温かいものが食べられる他、栄養も摂りやすいメリットがあります。なぜそうなるのかなどを管理栄養士が解説。 - [【満員御礼〆切】2/20 パッククッキング教室](https://boshieiyou.org/200220ev/): パッククッキング教室の募集と開催報告。普段から災害に備えておくといざというときに困らないのでおすすめです。管理栄養士が考える防災 - [【妊婦食】プルーンのお手軽 赤ワイン煮](https://boshieiyou.org/prune/): 母子栄養協会のプルーンレシピで、妊娠中の栄養管理をサポート。鉄分と葉酸が豊富なプルーンを使った、簡単で健康的なおやつをご紹介 - [【受講生の声】離乳食・幼児食アドバイザー Nguyen thi mienさん](https://boshieiyou.org/jyukousei20/): ベトナムで離乳食教室を開き、ベトナムのTVにも出演しているグエンさん。とても熱心に離乳食について学習し、離乳食アドバイザー取得 - [妊婦さんが妊娠中避けたいチーズ/ナチュラルチーズはOK?NG?](https://boshieiyou.org/cheeseforpregnant/): 妊娠中にナチュラルチーズを避けたほうがいいと言われていますが、妊婦でも避けなくてもいいことを管理栄養士が解説します。 - [【離乳後期、完了期】手づかみ焼きうどん](https://boshieiyou.org/yakiudon/): 子どもが自分で食べやすい手づかみ焼きうどんのレシピ。保育園給食の栄養士が、うどんと野菜をパクっと食べられるようにしました - [無料教室【参加募集】1/10 離乳食教室&相談会](https://boshieiyou.org/200110ev/): 2020年1月10日 離乳食教室&相談会を行います。参加費無料の離乳食相談会なのでぜひお越しください。アクサ生命との共同開催 - [妊娠中の食中毒予防は、冷蔵庫に注目!](https://boshieiyou.org/food_poisoning/): 妊娠中に食中毒は予防したいものですが、何に気を付けたらいいのか。その1つが冷蔵庫の管理です。管理栄養士解説。 - [【開催報告】12/2野菜嫌いをなくすコツ教室 Let’s和ごはん](https://boshieiyou.org/191202ev/): 農林水産省Let’s和ごはんの参画事業です。だしの美味しさを伝えつつ野菜をおいしく食べていただけることをお伝えする教室 - [保育園給食人気レシピ「まり揚げ」](https://boshieiyou.org/hoikuenkyuusyokurecipe/): 保育園で人気の「まり揚げ」レシピ紹介。手づかみ食べに最適で、子どもたちが喜ぶ味付け。栄養満点で、親子で楽しめる料理のヒントが満載 - [【9ヶ月~2歳頃】野菜入り豆腐ハンバーグ](https://boshieiyou.org/vegtoufuburg/): 野菜と豆腐で作ったハンバーグです。離乳食後期でも完了期でも、幼児食でもOK!管理栄養士監修・離乳食アドバイザーレシピ - [妊娠中、ローストビーフを食べてもOK?](https://boshieiyou.org/roastbeef_for_pregnant/): ローストビーフは加熱不十分のため、妊娠中は避けておくと安心んです。同様に生ハムなども避けておくといいでしょう。管理栄養士が解説。 - [【開催報告】11/22 パッククッキング教室](https://boshieiyou.org/191122ev/): アクサ生命との協賛のイベント。パッククッキングについてお伝えします。後半はお金についてのお話しもあります。 - [離乳食の鉄分摂取は何をどのくらい?](https://boshieiyou.org/fe_infants/): 離乳食で鉄分摂取が気になる方へ。どのくらいとるべきなのか、気を付けるポイントや鉄欠乏にならない食生活について管理栄養士解説 - [妊娠中、骨を強くするのはカルシウムだけでよい?](https://boshieiyou.org/honewotsuyoku/): 妊娠中は、赤ちゃんと母体のためにもしっかりとした骨を維持したいものです。骨を強くする栄養素 カルシウムやビタミンDについて - [コンタミとは?保育園などでの注意点](https://boshieiyou.org/contamination/): コンタミとは給食などの場でつかわれるコンタミネーションの略です。予定外の物が誤って混入する事で給食では衛生やアレルギーで使います - [鉄分補給離乳食レシピ「レバーのポタージュ」](https://boshieiyou.org/fe_recipe/): 赤ちゃんの成長を支える鉄分補給レシピ。レバーのポタージュで栄養満点の離乳食を。簡単・安全な調理法で、毎日の食事が楽しく。 - [健やか親子21 応援メンバーに認定されました](https://boshieiyou.org/sukoyakaoyako21/): 母子栄養協会では「健やか親子21」の応援メンバーに認定されています。子ども家庭庁と民間との共同プロジェクトです - [幼児期のおやつは何をどのくらい食べたらいいの?](https://boshieiyou.org/oyatsu_baby/): 幼児のおやつに必要なエネルギー(カロリー)とその他の栄養素について、またどんなものを食べたらいいのか管理栄養士が解説します - [【離乳食のお悩み】卵はいつから食べられる?](https://boshieiyou.org/tamagono/): 卵を離乳食時期に始めるのは、少しドキドキしますが、開始時期や進め方、アレルギーの詳細についてお話しします。管理栄養士監修 - [離乳食はいつから?6ヶ月からでOK?](https://boshieiyou.org/whendowestart/): 離乳食はいつから食べさせるのがいいのか。6ヶ月からでも大丈夫ですが、5ヶ月からでもOK!その理由や進め方を管理栄養士が解説。 - [妊活・妊娠期に葉酸が必要な理由と摂り方](https://boshieiyou.org/folicacid/): 妊活期、妊娠期に摂りたい葉酸。摂取の仕方や必要な理由について管理栄養士が解説します。食事から摂れない理由など。 - [【離乳後期食】鯛の刺身と野菜の離乳食](https://boshieiyou.org/shiromisakana9month/): 離乳食アドバイザーの鯛レシピのご紹介です。離乳食後期頃9ヶ月頃ーからどうぞ。母子栄養協会レシピ - [妊娠・授乳中、卵・牛乳アレルギー予防できる?](https://boshieiyou.org/allergy_moms/): 妊娠中や授乳中に赤ちゃんのアレルギーを防ぐことはできるのでしょうか。必要以上に除去などは推奨できません。その理由を管理栄養士が解説。 - [アレルギー表示推奨品目に「アーモンド」追加(消費者庁発表)](https://boshieiyou.org/allergy21/): アレルギー表示推奨品目「アーモンド」が追加される背景について管理栄養士が解説します。他のアレルゲンなども。 - [子どもの好き嫌い対策案*料理のお手伝い](https://boshieiyou.org/tetudai/): 好き嫌いを対策する上で、お料理のお手伝いも魅力です。効率的な時間管理と栄養バランスの取れた食事作りのコツを紹介。 - [芋ほりの後にも*ゴロゴロさつまいもパン](https://boshieiyou.org/imopan/): さつまいもを練りこんだ簡単手ごねパンのご紹介です。芋ほり遠足の後などにいかがでしょうか。管理栄養士解説 - [保育園栄養士 保育士 研修 の講師 依頼(オンライン)](https://boshieiyou.org/%e4%bf%9d%e8%82%b2%e5%9c%92-%e8%aa%bf%e7%90%86-%e7%a0%94%e4%bf%ae/): 保育園の食育・給食関連の研修は必要。栄養士や保育士の方に向けた研修です。知識豊富な管理栄養士が講演しますオンラインも対応 - [食卓が華やぐ離乳食お助けグッズ](https://boshieiyou.org/rinyusyoku-items/): 離乳食や幼児食の時期にあると便利なグッズをご紹介。簡単に切れるものやスプーンですくいやすくするものなど。管理栄養士と母の視点で紹介 - [【妊婦食・妊活食】サバ缶レシピ「さばの冷や汁」](https://boshieiyou.org/sabahiyajiru/): サバ缶をつかって簡単に冷や汁を作りましょう。妊娠中でも食べやすく、作りやすいのでオススメです。魚はしっっかり摂取を。管理栄養士監修 - [【離乳食後期レシピ】鶏肉じゃが 肉が食べやすくなる ](https://boshieiyou.org/koukirecipe_torinikujyaga/): 離乳後期(9‐11ヶ月ごろ)の赤ちゃん向けに、柔らかく食べやすい鶏肉じゃがのレシピをご紹介。食べやすいお肉を食べやすくするコツも。 - [【業務報告】 給食従事者講習会(青森県)](https://boshieiyou.org/eiyoushikousyukai_aomori/): 青森県給食従事者講習会を母子栄養士・管理栄養士のシライカヨコが行いました。素敵な園の見学もできたので報告します - [【幼児食】卵・乳不使用 バナナアイス](https://boshieiyou.org/bananaicecream/): 親子で作る簡単バナナアイス。卵・乳不使用でアレルギーの心配なし。自然の甘さだけで優しい味わい、幼児から小学生まで安心して楽しめます。 - [【業務報告】グリコ 幼児のみもの園の相談室](https://boshieiyou.org/guliconomimonosoudan/): グリコ 幼児のみもの園にて、母子栄養協会の管理栄養士がチャットで無料回答しています。離乳食や幼児食の相談を無料で! - [子どもも喜ぶ!夏バテ予防 の栄養レシピ](https://boshieiyou.org/natsubatetaisaku/): 子どもも喜ぶ! 夏バテ予防の栄養レシピを紹介。ビタミンB1、B2、Cを意識した麺レシピで元気に夏を乗り切ろう!管理栄養士監修 - [【終了】9/6 パッククッキング教室](https://boshieiyou.org/190906ev/): パッククッキングとは災害時にも役立つ調理法です。ちょっとしたコツがありますので日ごろからやっておくのがオススメです。管理栄養士監修 - [子どもの夏バテ対策レシピ「豆腐のすりながし」](https://boshieiyou.org/surinagashi/): 暑くて食欲のない時などにもオススメの豆腐のすりながしをご紹介します。しっかりタンパク質を摂っていきましょう。管理栄養士監修 - [食物アレルギー全国実態調査結果(消費者庁)平成30年度 発表](https://boshieiyou.org/foodallergy2018/): 消費者庁発表「食物アレルギー全国実態調査結果」の資料をご紹介。食物アレルギーの原因食物や近年増えているアレルゲンについて - [イクラは何歳から食べられる?](https://boshieiyou.org/ikura-itsukara/): イクラは乳幼児期では注意が必要な食材の1つです。アレルギー、衛生面、塩分などを感がる必要があります。管理栄養士監修 - [パッククッキングの利点と調理法(動画)](https://boshieiyou.org/packcookvideo/): 災害時やアレルギー対応に役立つパッククッキングの方法を動画でわかりやすく管理栄養士が解説します。 - [【妊婦食・妊活食】ポリ袋でもむだけ簡単♪アボカドアイス](https://boshieiyou.org/avocado-icecream/): 暑い日やつわりで食欲がない時にぴったりのアボカドアイス。葉酸を効率よく摂取でき、ポリ袋で簡単に作れる健康的なおやつです。 - [LINE公式アカウントになりました](https://boshieiyou.org/lineofficial/): LINEの公式アカウントになりました。 ... - [離乳食の鉄補給 ツナ,レバー,あさり,ライスシリアルは必要?](https://boshieiyou.org/iron_of_clam/): 離乳食時期の鉄分の補給のために何をしたらいいか、どのくらい食べさせたらいいか、役立つミルクについてや食事について管理栄養士解説 - [【開催報告】ぼしぱ2019](https://boshieiyou.org/20190623ev/): 母子栄養協会では、毎年6月末に母子栄養に... - [【受験の食事】勉強に集中するには鉄分が必要!?](https://boshieiyou.org/iron_study/): 受験勉強など、勉強に必要な集中力。実は鉄が関わっているかもしれません。管理栄養士監修。レシピもあります - [小学生のおやつ(間食・補食)の選び方](https://boshieiyou.org/kanshoku_hosyoku/): 小学生におやつはどのようなものを選んだらいいのでしょうか。間食や補食の選び方について、管理栄養士が解説します。 - [【記事掲載】朝日新聞](https://boshieiyou.org/%e3%80%90%e8%a8%98%e4%ba%8b%e6%8e%b2%e8%bc%89%e3%80%91%e6%9c%9d%e6%97%a5%e6%96%b0%e8%81%9e/): 運動会シーズン、熱中症をどうやって防ぐの... - [読売KODOMO新聞 記載](https://boshieiyou.org/20190509yomiuri/): 2019年5月9日号 読売KODOMO新... - [しょうゆや味噌、大豆油は大豆アレルギーでも大丈夫?](https://boshieiyou.org/soy_allergy/): しょうゆや味噌は、重篤な大豆アレルギーや小麦アレルギーの人は難しいですが、大豆アレルギーでも食べられることもあります。管理栄養士解説 - [★参加者 大募集★6/23 母子栄養ランチセミナー](https://boshieiyou.org/190623ev-2/): (このイベントは終了しました。)母子栄養... - [玄米は何才からたべられる?](https://boshieiyou.org/genmai_nannsaikara/): 玄米を赤ちゃんやお子さんが食べる時のメリットとデメリット、気を付けたいことなどを解説。精白米との違い等 - [農林水産省「食育ガイド」2019年3月改訂が掲載されました](https://boshieiyou.org/shokuikuguide2019/): 農林水産省ホームページに「食育ガイド」が... - [【詳細版】卵はいつから?離乳食の進め方](https://boshieiyou.org/egg-for-baby/): 卵は離乳食においてどのように進めたらいいのでしょうか。固ゆで卵がもっとも安全ではあるもののその後の進め方などについて管理栄養士が解説。 - [保育所におけるアレルギー対応ガイドライン2019年改訂](https://boshieiyou.org/allergy_guide2019/): 厚生労働省「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」2019年改訂のポイントを管理栄養士が解説。 - [離乳食アドバイザー養成講座テキスト 改訂がコンビニプリントできます](https://boshieiyou.org/%e9%9b%a2%e4%b9%b3%e9%a3%9f%e3%82%a2%e3%83%89%e3%83%90%e3%82%a4%e3%82%b6%e3%83%bc%e9%a4%8a%e6%88%90%e8%ac%9b%e5%ba%a7%e3%83%86%e3%82%ad%e3%82%b9%e3%83%88-%e6%94%b9%e8%a8%82%e3%81%8c%e3%82%b3%e3%83%b3/): (プリントは2019年5月24日で終了し... - [母子栄養指導士3,4期生が誕生しました](https://boshieiyou.org/boshieiyoushidoushi4/): 母子栄養指導士は1期生~4期生まで現在2... - [妊婦のおやつはドライフルーツで栄養を](https://boshieiyou.org/ninpu_oyatsu/): 妊婦さん向けの適切なおやつ選びを解説。栄養バランスと食べ方のポイント、おすすめレシピを管理栄養士・母子栄養指導士が紹介。 - [授乳・離乳の支援ガイド(厚生労働省 2019年改定)](https://boshieiyou.org/2019jyunyurinyu_shienguide/): 授乳離乳の支援ガイドの改定はどのようなことを言っているのか、どこが改訂のポイントだったのかわかりやすく管理栄養士が解説します。 - [ワーキングマザーのための時短レシピ(晩御飯編)](https://boshieiyou.org/jitan_recipe/): 共働き世帯のための時短レシピ。栄養バランスを考慮しつつ、時短料理のポイントを紹介。切って和えるだけ副菜、主菜と副菜を同時調理など - [【開催報告】かんたん!パッククッキング教室](https://boshieiyou.org/190418ev/): パッククッキングとは災害時だけではなく、休日パパとキッズとのお食事などにも役立ちます。日ごろからやっておくのがオススメです - [授乳・離乳の支援ガイド 改定研究会 最終会議:改定ポイント](https://boshieiyou.org/jyunyurinyu2019kaigi/): 離乳食のガイドラインの改定研究会に2019年3月に出席しました。改定で大切にされたことやポイントをお伝えします - [【妊活レシピ】3分でできる!超簡単トマトスープ](https://boshieiyou.org/tomato_soup/): 3分で完成!管理栄養士監修の妊活トマトスープ。新鮮なトマトとオリーブ油で、毎日の健康をサポート。簡単レシピでリコピンを効率よく摂取。 - [離乳食のお悩み:落ち着きがない、食べない](https://boshieiyou.org/rinyusyoku_tabemura/): 離乳食によくあるお悩みを管理栄養士・母子栄養指導士が解説します。落ち着きがない 食べてくれないなどの解決ヒント。 - [3/14 葉酸の大切さとレシピ 教室(ハウスウェルネス協賛)](https://boshieiyou.org/190314ev/): 葉酸を無理なく毎日続けてとるには葉酸米がオススメのため、協賛をいただきイベントを行いました。管理栄養士によるイベントの開催報告 - [【掲載報告】農林水産省 ホームページ](https://boshieiyou.org/wagohan_keisai/): 母子栄養協会で行った 「野菜きらいをなく... - [ボーロのアレンジレシピ 「かぼちゃのお焼き」](https://boshieiyou.org/pumpkinsnack/): 卵ボーロをあけたけど食べなかった・・・と... - [【受講生の声】母子栄養指導士 渡邊ゆうか さん](https://boshieiyou.org/jyukousei19/): 渡邉 ゆうか さん (母子栄養指導士) ... - [【離乳初期~後期】小松菜の離乳食レシピ 3品とポイント](https://boshieiyou.org/komatsuna-recipe/): 小松菜の離乳食に使うときの切り方や注意事項を離乳初期から順に解説します。何ケ月からどのように食べられるのか 管理栄養士監修 - [妊娠中におすすめの魚レシピ 真鯛のアクアパッツァ](https://boshieiyou.org/osusume_sakana_tai/): みなさん、魚は食べていますか?とくに、妊... - [魚を食べると頭がよくなるって本当!?](https://boshieiyou.org/dha_in_fish/): 魚を食べると頭が良くなるのはどういう理由なのか、本当にあり得るのか、そう言われている由来など管理栄養士が解説します - [【栄養監修】フジテレビ系列 『有吉弘行のダレトク!?』](https://boshieiyou.org/%e3%80%90%e6%a0%84%e9%a4%8a%e7%9b%a3%e4%bf%ae%e3%80%91%e3%83%95%e3%82%b8%e3%83%86%e3%83%ac%e3%83%93%e7%b3%bb%e5%88%97-%e3%80%8e%e6%9c%89%e5%90%89%e5%bc%98%e8%a1%8c%e3%81%ae%e3%83%80%e3%83%ac%e3%83%88/): フジテレビ系列 『有吉弘行のダレトク!?... - [保育士確保集中取組みキャンペーンとは?](https://boshieiyou.org/hoikushikakuho_campaign/): 厚生労働省は、2019年4月に向けて保育... - [2/25 災害時こそ食べ慣れた味付けで「子育て世帯のパッククッキング教室」](https://boshieiyou.org/190225ev/): *試食もできる!!**作り方が学べる!*... - [【受講生の声】幼児食アドバイザー 柿元 暁子さん](https://boshieiyou.org/jyukousei18/): 柿元 暁子 さん (幼児食アドバイザー)... - [授乳中のアルコールはどのくらい大丈夫?](https://boshieiyou.org/alcohol_for_lactatingwomen/): 授乳中のアルコール摂取は、母乳を通じて赤ちゃんにも移行するので注意が必要です。しかしストレスを感じる必要もありません。 - [妊娠中、生ハムやスモークサーモン大丈夫?:リステリア菌](https://boshieiyou.org/listeria/): 妊娠中の食品安全に関する重要な情報。リステリア菌のリスクと予防法を解説し、食べる上での注意点など安全な食生活を管理栄養士が解説。 - [第2回「授乳・離乳の支援ガイド」改定研究会の感想と提言](https://boshieiyou.org/2018jyunyurinyuu_guide_kaitei/): 授乳・離乳の支援ガイドはどのような経緯があってどのように改訂されたのか、2018年の経緯を解説。 - [そば(蕎麦)は何歳から食べられる](https://boshieiyou.org/howto_soba/): そばはいつから食べられるかは何ケ月でも食べることはできますが、1歳半から安心です。年末は避けておくと安心。理由を管理栄養士が解説。 - [ベビーチーズ(プロセスチーズ)離乳食ではいつから?](https://boshieiyou.org/howto_babycheese/): ベビーチーズは、塩分や硬さなどが心配です。幼児期以降に多すぎなければ摂取可能ですが離乳食におすすめのチーズについて管理栄養士が解説 - [アボカドのパスタ(葉酸、ビタミンE豊富レシピ)](https://boshieiyou.org/avocado-pasta/): 妊活などの時期に摂りたい葉酸。サプリからとるのがお勧めですが食事からもしっかりとる必要があります。アボカドのパスタでおいしく! - [葉酸が摂れる!おせち料理レシピ「電子レンジで田作り」](https://boshieiyou.org/osechi_yousan/): 妊娠を望んでいる方は摂りたい「葉酸」。葉酸がしっかり含まれる田作りは、おせちのみならず、おやつにもオススメ。電子レンジで簡単に! - [【開催報告】2/8 おコメとおダシのおいしい話](https://boshieiyou.org/190208ev/): 管理栄養士によるお米とだしの話をします。Let’s和ごはんの参画事業です。米と和風だしの教室です。だしパックもプレゼント - [フライパンやホットプレートで作る 野菜パン](https://boshieiyou.org/xmas_bread/): ホットプレートでも作れるパンの作り方のご紹介です。パーティーにあると食卓を楽しく演出します。 管理栄養士監修 - [1/21 葉酸の大切さと簡単レシピ 開催報告(ハウスウェルネスフーズ協賛)](https://boshieiyou.org/190121ev/): *試食もできる!!* *作り方が学べる!... - [【受講生の声】離乳食アドバイザー 土谷千絵さん](https://boshieiyou.org/jyukousei17/): 土谷 千絵さん (離乳食アドバイザー、管... - [江崎グリコ 液体ミルクの製品化に成功](https://boshieiyou.org/liquidmilk/): 液体ミルクのメリットデメリット。粉ミルクなどと何が違う?今回は江崎グリコが液体ミルクを作るというニュースについて解説します - [【受講生の声】離乳食アドバイザー 海老原 恵さん](https://boshieiyou.org/jyukousei15-2/): 海老原 恵さん(離乳食アドバイザー) Q... - [【受講生の声】離乳食アドバイザー 寺崎あゆみさん](https://boshieiyou.org/jyukousei16/): 寺崎 あゆみさん (離乳食アドバイザー)... - [【開催報告】11/16 おコメとおダシのおいしい話](https://boshieiyou.org/181116ev/): ごはんの大切さ、米の大切さをお伝えする講座です。だしパックもプレゼント!農林水産省Let’s和ごはんプロジェクト - [【開催報告】11/6 野菜嫌いをなくすコツ 教室](https://boshieiyou.org/181106ev/): だしママという和風だしの大切さをお伝えする教室です。このイベントは農水省「Lets和ごはん」参画イベントです - [母子栄養指導士 3期生募集開始のお知らせ](https://boshieiyou.org/boshieiyoushidoushi03/): 母子栄養指導士の講座の受け付け開始しまし... - [幼児におすすめ さつまいも おやつレシピ(離乳食・1才・2才)](https://boshieiyou.org/howto_sweetpotato/): さつまいもをつぶして簡単につくれる幼児(1才2才)におすすめのおやつをご紹介します。離乳完了期ごろからどうぞ 管理栄養士レシピ - [2018年度 新しい授乳離乳の支援ガイド 改定に関する提言](https://boshieiyou.org/2018rinyusyokuguide_teigenmatome/): 授乳離乳の支援ガイドが2018年度に改定されるということで、厚生労働省の会議に出席したときの内容をうけ、協会からの提言をまとめます - [【開催報告】何をいつから?離乳食お悩み解決教室](https://boshieiyou.org/181019ev/): 離乳食のお悩みを少しでも解決していただくためのお教室です。母子栄養協会の離乳食教室は少人数制で格安。 - [生野菜、いつから食べさせて良い?](https://boshieiyou.org/raw_vegetables/): 生野菜は離乳食や幼児食時期にいつから食べられるのでしょうか。その答えになる理由を、管理栄養士が解説します。 - [離乳食を食べない時に考えたいポイント](https://boshieiyou.org/rinyusyokuadivise/): 離乳食を食べない と思ったら考えたいことを管理栄養士が解説します。見直してみたいポイント満載。 - [【開催報告】9/21 野菜嫌いを無くすコツ](https://boshieiyou.org/180921ev/): *試食もできる!!* *作り方が学べる!... - [【出演】9/13 ハナタカ優越館 スタジオ出演](https://boshieiyou.org/0913tv/): 画像:TV朝日「ハナタカ優越館」ホームペ... - [子育て家庭の防災、非常食などのポイント](https://boshieiyou.org/saigaisyoku/): 防災対策として非常食はどのようなものがいいのでしょうか。ローリングストックの考えと、備えておきたいことについて管理栄養士が解説。 - [7/8 新大阪セミナー の実施報告](https://boshieiyou.org/180708/): 大雨、土砂崩れなど、被災されている皆様に... - [6/22(金) 託児付 ランチセミナー開催報告](https://boshieiyou.org/event180622-1/): 母子栄養協会のランチセミナー ママパパと専門家をつなぐイベントを開催しました。アドバイザーもそうでない人も気楽にご参加 - [7/18 乳幼児のおやつ選び教室(おいものぼうろ)](https://boshieiyou.org/20180718ev/): *試食もできる!!* *作り方が学べる!... - [離乳食アドバイザー 養成講座 実施のご報告](https://boshieiyou.org/180609/): 今回は、離乳食アドバイザー養成講座の様子... - [【離乳完了期】ふわふわイワシのつみれ汁](https://boshieiyou.org/kanryou_recipe01/): 離乳食完了期にぴったりのふわふわイワシつみれ汁。魚が食べにくい場合でも、豆腐と一緒につみれにすると食べやすくなります。 - [とりわけ離乳食教室 開催レポート](https://boshieiyou.org/180528ev/): とりわけ離乳食の方法や注意点、各離乳食期の硬さの違いなどをお教室でお伝えしました。母子栄養指導士シライ - [【満員御礼】5/17 大阪開催!離乳食お悩み解決ランチセミナー](https://boshieiyou.org/180517ev/): *満員御礼 終了* 母子栄養協会 代表理... - [キウイはいつから食べられる? アレルギーは?](https://boshieiyou.org/about_kiwifruit/): キウイは赤ちゃんにいつからあげてもいいのでしょうか。アレルギーやその他気をつけるべき点を管理栄養士が解説 - [妊娠中の鉄分補給! レバーペースト](https://boshieiyou.org/ninsanpu_recipe01/): 市販のレバー甘辛煮を使ったレバーペーストレシピです。色は黒くなりますが、味がしっかりついていて濃厚なので簡単ですがとても美味しい一品。 - [【受講生の声】母子栄養指導士 國分利恵さん](https://boshieiyou.org/jyukousei14/): 國分 利恵さん (学童食アドバイザー・母... - [ストロー飲み・コップ飲み 練習方法と始める時のコツ](https://boshieiyou.org/howtostart_straw/): ストロー飲み・コップ飲みの始め方を解説。子どもの自立を支援する練習方法とポイントを管理栄養士が紹介 - [【幼児食レシピ】菜の花のお浸し](https://boshieiyou.org/youji_recipe01/): 幼児でもおいしく食べられる旬レシピ。春は「菜の花」の紹介。手軽に作れる健康的な保育園レシピにもどうぞ - [子どもがグングン育つ 食事の教科書(PHPのびのび子育て 掲載)](https://boshieiyou.org/3280-2/): PHP出版「のびのび子育て」2018年 ... - [【妊活レシピ】ピーマンとしらすの炒め煮](https://boshieiyou.org/ninkatsu_recipe01/): 妊活をサポートするピーマンとしらすの炒め煮レシピ。葉酸とカルシウムを豊富に含み、妊娠期から授乳期にもおすすめ。簡単な管理栄養士レシピ - [【離乳食】炊飯器で赤ちゃんの朝ごはん(離乳食 完了期)](https://boshieiyou.org/rinyusyoku_asagohan/): 炊飯器で一緒にいろいろなものをセットすると、離乳食や幼児食の準備がグンとラクになります。管理栄養士解説 - [幼稚園・保育園:お弁当箱の大きさと詰め方のコツ](https://boshieiyou.org/youchien_bentou/): 幼稚園保育園のお弁当づくりの上で注意したい点、お弁当箱の大きさや詰め方を管理栄養士が解説。冷凍できるやわらかミートボールのレシピも。 - [学童のお弁当:量と栄養バランスを考えて、ラクする工夫を!](https://boshieiyou.org/gakudoubentou/): 学童(放課後預かり)のお弁当の量はどのくらいが望ましいのでしょうか。またどのようなものを入れたらよいのでしょうか。管理栄養士解説 - [液体ミルク の解禁に向けて…厚生労働省3/12専門部会でより具体的に](https://boshieiyou.org/infant_fomula_liquid/): *この記事は2018年3月12日 時点の... - [栄養士が考える防災-災害対策(東日本大震災経験から)](https://boshieiyou.org/eiyoushi_bousai/): 東日本大震災の経験を生かし、栄養士が提案する防災対策と食料備蓄の重要性を解説。保育園での実践や家庭での準備、非常食の選び方まで、災害時に役立つ情報。 - [これだけ!炊飯器で離乳食のつぶしがゆ・10倍がゆ・5倍がゆ](https://boshieiyou.org/okayu_suiihanki_tsukurikata/): 炊飯器で離乳食のつぶしがゆ(10倍がゆ)を作るにはどうしたらいいのでしょうか。離乳食のおかゆの定義や炊飯器調理の方法を解説。 - [2/26離乳食お悩み解決セミナー 活動報告](https://boshieiyou.org/180226/): 2/26 お悩み解決セミナーの活動報告を... - [【満員御礼】2/26 離乳食お悩み解決ランチセミナー](https://boshieiyou.org/event180216/): 定員に達したため受付終了しました 母子栄... - [甘酒はいつから飲める? 子ども向けレシピ](https://boshieiyou.org/amazake/): 甘酒はいつから赤ちゃんや子どもにあげてよいのでしょうか。考える時のポイントを管理栄養士が解説します - [アレルギーでも食べられる市販のお菓子を探せるアプリ](https://boshieiyou.org/allegenchecker/): アレルギーでも食べられる市販のお菓子や食品を検索できるアプリを管理栄養士がご紹介します。バーコードをかざすだけでわかります! - [緑茶うがいの効果:赤ちゃんにいつから緑茶OK?](https://boshieiyou.org/howto_greentea/): 生活に取りいれたい緑茶の効能「緑茶うがい... - [母子栄養指導士 2期生が誕生しました](https://boshieiyou.org/shidoushi02/): 2018年2月3日 母子栄養指導士の2期... - [手づかみ食べ スティック野菜はいつから?](https://boshieiyou.org/stickveg/): 手づかみ食べは、早いと9か月くらいから始... - [今と昔の離乳食の違い ~離乳食指針の変遷](https://boshieiyou.org/new_gudeline/): 離乳食のガイドライン(指針)は今まで歴史的にどのように変わってきたのか、小児栄養分野管理栄養士および母子栄養指導士が解説 - [乳幼児の水分補給 イオン飲料って何?](https://boshieiyou.org/isotonic_drink/): 赤ちゃんの水分補給で気を付けたい点、その量や必要な時などについて、乳幼児の栄養に詳しい 管理栄養士が解説します。 - [子連れOK! 平日2日間の資格取得 養成講座 案内](https://boshieiyou.org/180111/): 母子栄養協会の各種アドバイザー資格は、赤... - [赤ちゃんのお雑煮風 :お餅の代わりの離乳食幼児食レシピ](https://boshieiyou.org/ricecake_for_baby/): お餅の代わりとして赤ちゃんにあげるときに試せる、「おもち風」レシピです。管理栄養士監修レシピ。 - [【幼児食アドバイザーのレシピ】電子レンジだけ!3色グラタン](https://boshieiyou.org/youjisyokuadiviser-recipe04/): 幼児食アドバイザー考案のレシピ。子どもの成長に合わせた栄養バランスの良いメニューをご紹介。今回は3色グラタンです。 - [子どもの朝ごはん。食べない時に考えたいポイントとレシピの工夫](https://boshieiyou.org/asagohan_no_kufuu/): 朝ごはん食べないなと思ったら、食べない理由をまず考えてみましょう。その次に食べやすいレシピをお伝えします。 - [【受講生の声】学童食・幼児食アドバイザー 磯村優貴恵さん](https://boshieiyou.org/jyukousei10/): 磯村優貴恵さん (幼児食アドバイザー 学... - [幼児食の悩み:子どもの好き嫌い解決!見直したい5つのポイント](https://boshieiyou.org/howto_sukikirai/): 幼児食期に多い子どもの好き嫌いについて、見直したい5つのポイントを管理栄養士が解説します。臭みや噛みやすさなどヒント満載 - [【幼児食アドバイザーのレシピ】野菜たっぷり米粉のシチュー](https://boshieiyou.org/youjisyokuadiviser-recipe02/): お子様が喜ぶ野菜たっぷり米粉シチュー。無添加コンソメと米粉で簡単・健康的。時短で美味しい。幼児食アドバイザーレシピ。 - [【幼児食アドバイザーのレシピ】お鍋からとりわけOK!野菜たっぷり幼児食](https://boshieiyou.org/youjisyokuadiviser-recipe01/): 11月24日は和食の日だそうです。 でも... - [【受講生の声】11/19 幼児食アドバイザーご受講アンケートより](https://boshieiyou.org/jyukousei201711/): 「11月19日 幼児食アドバイザー(R)... - [いちごの離乳食 いつから?赤ちゃんには加熱が必要?](https://boshieiyou.org/howto_strawberry/): 「離乳食でいちごはいつから食べられるのか」「注意すべき点は何か」について説明します。赤ちゃんもいちごを食べられるレシピを紹介します - [子どもの風邪予防対策はちょっとした食材選びで解決!](https://boshieiyou.org/foods_for_prevent_a_cold/): 風邪予防としては食事バランスが欠かせません。そのうえでちょっと考えたい、タンパク質、亜鉛、ビタミンについて管理栄養士がお話します - [離乳食のおやつの疑問 完了期のおやつの量は?](https://boshieiyou.org/1saikara_no_oyatu/): 離乳食のお菓子やおやつは上げたほうがいいの?補食とは何? なぜ必要なの?などについて解説します。 - [【離乳食レシピ】1才の誕生日ケーキ(ヨーグルト使用)](https://boshieiyou.org/%e3%80%90%e9%9b%a2%e4%b9%b3%e9%a3%9f%e3%83%ac%e3%82%b7%e3%83%94%e3%80%911%e6%89%8d%e3%81%ae%e8%aa%95%e7%94%9f%e6%97%a5%e3%82%b1%e3%83%bc%e3%82%ad%ef%bc%88%e3%83%a8%e3%83%bc%e3%82%b0%e3%83%ab%e3%83%88/): 水切りヨーグルトを使った 1才 の誕生日 ケーキ 。マスカットは飾りなので食べるときは細かく切って。 - [【離乳食】水切りヨーグルトの作り方](https://boshieiyou.org/%e3%80%90%e9%9b%a2%e4%b9%b3%e9%a3%9f%e3%80%91%e6%b0%b4%e5%88%87%e3%82%8a%e3%83%a8%e3%83%bc%e3%82%b0%e3%83%ab%e3%83%88%e3%81%ae%e4%bd%9c%e3%82%8a%e6%96%b9/): 離乳食の生クリームの代わりとして水切りヨーグルトがオススメです。簡単に水切りヨーグルトを作る方法を解説します - [幼児食アドバイザーの名称に関するご注意](https://boshieiyou.org/youjishoku-adviser-r/): 幼児食アドバイザーは、一般社団法人 母子... - [お刺身はいつから、何歳から食べられる?](https://boshieiyou.org/itsukara_osasimi/): お刺身はいつから食べられるようになるのでしょうか。 管理栄養士が解説。気を付けたいのは衛生面だけではなく咀嚼などもあります。 - [【完了期】すりおろし人参のリゾット(ベビーカレンダー掲載レシピ紹介)](https://boshieiyou.org/bc01/): 離乳食アドバイザーⓇ ksm*mamaさ... - [妊活・妊娠初期に葉酸が摂れる!納豆レシピ](https://boshieiyou.org/ninkatsu_recipe/): 妊活や妊娠初期に必要な葉酸が摂りやすい納豆の簡単レシピです。納豆がネバネバにならないので食べやすいのも特徴 管理栄養士監修 - [【受講生の声】母子栄養指導士 シライカヨコさん](https://boshieiyou.org/jyukousei09/): 母子栄養指導士として活動されているシライカヨコさんの、受講後すぐのアンケートになります。実際の受講生の口コミの参考にされてください - [鮭やサーモン、離乳食でいつから食べられる?](https://boshieiyou.org/about_salmon/): 鮭やサーモン 離乳食でいつからでも食べられますが、アレルギーの可能性もあるので他の白身魚を試してからでもいいでしょう。管理栄養士解説 - [ナス・チーズチップス(離乳後期~完了期)](https://boshieiyou.org/%e3%83%8a%e3%82%b9%e3%81%ae%e9%9b%a2%e4%b9%b3%e5%be%8c%e6%9c%9f%e3%83%ac%e3%82%b7%e3%83%94/): 保育ぷらす 掲載分 当協会 離乳食アドバ... - [運動会のお弁当詰め方、5つのポイント](https://boshieiyou.org/%e9%81%8b%e5%8b%95%e4%bc%9a%e3%81%ae%e5%bc%81%e5%bd%93%e3%80%81%e8%a9%b0%e3%82%81%e6%96%b9/): 運動会のお弁当を詰める時のポイントを管理栄養士・母子栄養指導士がご紹介します。気を付けたいことは衛生面や食べやすさ! - [手づかみ食べ、本当に必要? いつから?](https://boshieiyou.org/tezukami/): 手づかみ食べの重要性と上手な進め方。発達段階に応じた食材の選び方や環境作りについて管理栄養士がわかりやすく解説。 - [ナスと納豆のおかか煮(離乳食中期)](https://boshieiyou.org/nasunatto/): 保育ぷらす 掲載分 当協会 離乳食アドバ... - [妊娠糖尿病って何?食事はどうしたらいいの?](https://boshieiyou.org/ninshintonyobyo/): 妊娠糖尿病について、診断基準や、糖尿病との違いをご説明します。管理栄養士としてのオススメのレシピも。 - [【受講生の声】9/10 離乳食アドバイザーご受講アンケートより](https://boshieiyou.org/jyukousei201709/): すぐに満席になってしまった「9月10日 ... - [【受講生の声】妊産婦食・離乳食・幼児食アドバイザー 山内恵子さん](https://boshieiyou.org/jyukousei07/): 山内恵子さん (離乳食アドバイザー 妊産... - [ザ!世界仰天ニュース「太り続ける子どものナゾ 2時間スペシャル」](https://boshieiyou.org/170904-2/): 母子栄養協会は、世界仰天ニュース「太り続... - [赤ちゃんとママ社「作りたくなる離乳食」](https://boshieiyou.org/%e8%b5%a4%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%93%e3%81%a8%e3%83%9e%e3%83%9e%e7%a4%be%e3%80%8c%e4%bd%9c%e3%82%8a%e3%81%9f%e3%81%8f%e3%81%aa%e3%82%8b%e9%9b%a2%e4%b9%b3%e9%a3%9f%e3%80%8d/): 赤ちゃんとママ社の月刊「赤ちゃんとママ」... - [寒暖差による残暑の「夏バテ」を防ぐ食べ物](https://boshieiyou.org/zansyo/): 夏バテで食欲がないとなれば、穀類だけなら雑穀などがオススメです。他にもそばやグラノーラなどもあげられます。管理栄養士解説。 - [平日1日開催 離乳食アドバイザー講座 追加開催決定](https://boshieiyou.org/170830/): 離乳食アドバイザー講座(9月東京)が満席... - [O-157だけではない!?防ぎたい菌の繁殖](https://boshieiyou.org/o-157/): ニュースをみていたら、7才の息子が突然い... - [妊娠中おすすめレシピ「混ぜるだけ!サバ缶のリエット」](https://boshieiyou.org/mazeru_sabadip/): サバ缶を使っておしゃれなペーストを作りましょう。サバ缶リエットです。妊娠中や産後に特におすすめですが幼児さんにもオススメです - [docomoやauメールでご登録の方へ](https://boshieiyou.org/docomo_au/): 当協会に講座お申込みされる方は、 @bo... - [赤ちゃんの水分補給 飲まない時どうする? 量はどのくらい?](https://boshieiyou.org/howto_hydration_for_baby/): 赤ちゃんの水分補給、どのようにしたらいいのか。母乳やミルクで基本的な水分量は足りるのか、とりたい水分の種類や方法を管理栄養士が解説 - [キッチンで楽しく自由研究! 小学校低学年、中学年でも](https://boshieiyou.org/kitchenlabo/): 小学校の夏休みの自由研究で、小学生は食材など身近なものがオススメです。食育や理科として研究できるもののご紹介 - [赤ちゃんと子どもの防災を考える](https://boshieiyou.org/bousai_with_baby/): 防災ノートをみて、防災リュックの見直しを一緒に関耐えてみましょう。管理栄養士ママ視点の災害対策です。 - [にんじんとりんごのカッテージチーズあえ](https://boshieiyou.org/%e3%81%ab%e3%82%93%e3%81%98%e3%82%93%e3%81%a8%e3%82%8a%e3%82%93%e3%81%94%e3%81%ae%e3%82%ab%e3%83%83%e3%83%86%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%83%81%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%81%82%e3%81%88/): 保育ぷらす 掲載分 当協会 離乳食アドバ... - [妊娠中や赤ちゃん、カフェインはどのくらいまで大丈夫?](https://boshieiyou.org/caffeine/): 妊婦さんはカフェインをとってはいけないのでしょうか?妊娠中どのくらいまで飲んでもいいのか。他に飲んでもいいものは何か管理栄養士監修。 - [子どもや妊婦さんがバーベキューで気を付けたいこと](https://boshieiyou.org/bbq01/): バーベキューは、気分転換にもなり、楽しい... - [離乳食のおかゆの進め方:7倍がゆは必要?離乳中期](https://boshieiyou.org/okayu0531/): 離乳食の進め方としてのおかゆの重要性を解説。赤ちゃんの成長に合わせたおかゆの種類と作り方を紹介します。 - [【受講生の声】離乳食アドバイザー 加藤七恵さん](https://boshieiyou.org/jyukousei05/): 加藤七恵 さん(離乳食アドバイザー) 群... - [「かつおの竜田揚げ」オメガ3脂肪酸 レシピ](https://boshieiyou.org/katuotatuta/): かつおの竜田揚げは、妊活、妊娠期に特におすすめしたいレシピです。赤ちゃんが健やかに育つためにも栄養を蓄えましょう。管理栄養士監修。 - [【掲載】InRed特別編集](https://boshieiyou.org/1191-2/): 「InRed特別編集 ベビーグッズ本当に... - [LEEのWEB記事掲載:ボツリヌスの誤解に気を付けて](https://boshieiyou.org/lee%e3%81%aeweb%e8%a8%98%e4%ba%8b%e6%8e%b2%e8%bc%89%ef%bc%9a%e3%83%9c%e3%83%84%e3%83%aa%e3%83%8c%e3%82%b9%e3%81%ae%e8%aa%a4%e8%a7%a3%e3%81%ab%e6%b0%97%e3%82%92%e4%bb%98%e3%81%91%e3%81%a6/): https://lee. hpplus.... - [【出演】5/2 関西テレビ「報道ランナー」](https://boshieiyou.org/%e9%96%a2%e8%a5%bf%e3%83%86%e3%83%ac%e3%83%93%e3%80%8c%e5%a0%b1%e9%81%93%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%8a%e3%83%bc%e3%80%8d%e5%87%ba%e6%bc%94/): 2017年5月2日5時頃~関西テレビ「報... - [子どもの日に作ろう 離乳食レシピ](https://boshieiyou.org/kodomonohi2/): 子どもの日に向けた特別な食育活動を紹介。家庭で簡単にできる栄養満点のレシピや、子どもたちの健康を考えた食事のポイントを解説します。 - [子供の日に作ろう 離乳食レシピ(離乳初期)](https://boshieiyou.org/kodomonohi1/): 離乳食だけど「行事食を祝いたい!」と思っ... - [【受講生の声】離乳食アドバイザー 野間美花さん](https://boshieiyou.org/jyukousei04/): 野間美花 さん(離乳食アドバイザー) 東... - [考えてみたい「赤ちゃんの腸内環境」](https://boshieiyou.org/bifidobacterium/): ビフィズス菌の効果と摂取方法について。生後の腸内環境と母子の腸内環境改善のポイントを管理栄養士が解説。 - [はちみつは何歳から?|ボツリヌス菌の赤ちゃんへの影響と注意点](https://boshieiyou.org/honeybotulinum/): はちみつ(ハチミツ)を1歳未満の赤ちゃんにあげる危険性や、乳児ボツリヌス症の症状、予防法対処法や年齢別の注意点管理栄養士が解説。 - [幼稚園年少(3歳児)のお弁当作りのコツ](https://boshieiyou.org/3saijibenntou/): 年少さんのお弁当はどのようなお弁当箱の大きさでどのように詰めたらいいのでしょうか。管理栄養士が食べやすくするコツも含め解説します - [いま考えたい! 食べ物での窒息事故](https://boshieiyou.org/chissokujiko/): 窒息事故を引き起こしやすい食べ物は、どのようなものなのでしょうか。どのように判断し、考えたらいいのか、管理栄養士が解説。 - [Conobie携帯アプリに母子栄養協会タブが登場](https://boshieiyou.org/conobie%e6%90%ba%e5%b8%af%e3%82%a2%e3%83%97%e3%83%aa%e3%81%ab%e6%af%8d%e5%ad%90%e6%a0%84%e9%a4%8a%e5%8d%94%e4%bc%9a%e3%82%bf%e3%83%96%e3%81%8c%e7%99%bb%e5%a0%b4/): 月間利用者200万人!Facebookフ... - [【受講生の声】幼児食アドバイザー 隅弘子さん](https://boshieiyou.org/jyukousei03/): 隅弘子 管理栄養士、妊産婦食アドバイザー、幼児食アドバイザーと連続でご受講している隅さん。今後のさらなるご活躍がとても楽しみです。 - [小学生(高学年)のための夕飯弁当:塾弁のコツ](https://boshieiyou.org/jyukuben01/): 小学生のための塾弁で考えたいポイント、おかずとごはんのバランスや、お弁当箱の選び方などを管理栄養士が解説。 - [保育ぷらす「通年で使いたいそうめんを使った離乳食」](https://boshieiyou.org/%e4%bf%9d%e8%82%b2%e3%81%b7%e3%82%89%e3%81%99%e3%80%8c%e9%80%9a%e5%b9%b4%e3%81%a7%e4%bd%bf%e3%81%84%e3%81%9f%e3%81%84%e3%81%9d%e3%81%86%e3%82%81%e3%82%93%e3%82%92%e4%bd%bf%e3%81%a3%e3%81%9f%e9%9b%a2/): 母子栄養協会がレシピを担当しています。 ... - [離乳食のにんじんペーストを使ったドレッシング](https://boshieiyou.org/carrot02/): 離乳食を使って大人のドレッシングに! 甘みがあるのでドレッシングにするとおいしく食べることができます。大人も離乳食を生かしてみて - [代表理事 川口の6冊目の監修本が出版されました](https://boshieiyou.org/%e4%bb%a3%e8%a1%a8%e7%90%86%e4%ba%8b-%e5%b7%9d%e5%8f%a3%e3%81%ae6%e5%86%8a%e7%9b%ae%e3%81%ae%e6%9c%ac%e3%81%8c%e5%87%ba%e7%89%88%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f/): 子どもの身長ぐんぐんメソッド (主婦の友... - [母乳に含まれるn-3系脂肪酸と青年時のアレルギーとの関係](https://boshieiyou.org/%e6%af%8d%e4%b9%b3%e3%81%ab%e5%90%ab%e3%81%be%e3%82%8c%e3%82%8bn-3%e7%b3%bb%e8%84%82%e8%82%aa%e9%85%b8%e3%81%a8%e9%9d%92%e5%b9%b4%e6%99%82%e3%81%ae%e3%82%a2%e3%83%ac%e3%83%ab%e3%82%ae%e3%83%bc/): n-3系多価不飽和脂肪酸が高い母乳は、青年時のアレルギーとの関係があるという研究がでました。 管理栄養士監修 - [【受講生の声】離乳食アドバイザー 香月りさ さん](https://boshieiyou.org/jyukousei02/): 香月 りさ さん(離乳食アドバイザー) ... - [離乳食の定番「にんじんペースト」を甘くおいしく作る方法](https://boshieiyou.org/carrot01/): にんじんのペーストは、お湯からゆでたりすると固くなってしまってなかなかつぶれにくいこともあります。やわらかく甘さを引き出す方法を紹介 - [チョコレートやココアはいつから?幼児おやつレシピ](https://boshieiyou.org/chocolate18month/): チョコレートやココアは子どもにいつからあげてもいいのでしょうか。甘さやその他気になることを幼児に詳しい管理栄養士が解説。 - [【受講生の声】離乳食アドバイザー 関根みかさん](https://boshieiyou.org/jyukousei1/): 関根みか さん(離乳食アドバイザー) 千... - [節分の豆が余ったら ”チリなしコンカン”](https://boshieiyou.org/chilinashi/): 節分の豆(福豆)、買うのはいいけれど少し... - [節分 豆まきの大豆は何歳から?いつからOK?](https://boshieiyou.org/mamemaki/): 節分(豆まき)に使う炒り大豆は何歳から?と心配になりますよね。5歳以下には与えないようにとされている理由や注意点を管理栄養士が解説。 - [受験の食事:試験当日の朝ごはん](https://boshieiyou.org/%e5%8f%97%e9%a8%93%e3%81%ae%e9%a3%9f%e4%ba%8b%ef%bc%9a%e8%a9%a6%e9%a8%93%e5%bd%93%e6%97%a5%e3%81%ae%e6%9c%9d%e9%a3%9f%e3%81%ae%e3%81%94%e3%81%af%e3%82%93/): 受験当日、試験当日の朝ごはんは消化吸収やエネルギー供給を考える必要があります他、メンタルケアや作りやすさも必要ですね。管理栄養士監修 - [おせちの数の子やいくらは 赤ちゃんはいつから食べられる?](https://boshieiyou.org/osechi_ikura_kazunoko_nansai/): お正月のおせちによく入っている、かまぼこ、数の子、いくら等は、離乳食期の赤ちゃんはいつから食べられるのでしょうか。管理栄養士解説。 - [スマート・ライフ・プロジェクト企業・団体メンバーに](https://boshieiyou.org/smartlifeproject/): 厚生労働省が実施している「スマート・ライ... - [保育園クリスマスレシピ「リース型ハンバーグ」乳・卵・小麦なし](https://boshieiyou.org/%e4%bf%9d%e8%82%b2%e5%9c%92%e3%82%af%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%82%b9%e3%83%ac%e3%82%b7%e3%83%94%e3%80%8c%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%b9%e5%9e%8b%e3%83%8f%e3%83%b3%e3%83%90%e3%83%bc%e3%82%b0%e3%80%8d/): 保育園給食のクリスマスレシピ「リース型ハンバーグ」です。牛乳・卵・小麦粉をつかっていないので、離乳食のとりわけも簡単です - [みかんは赤ちゃんにいつからあげていい? 管理栄養士監修](https://boshieiyou.org/%e3%81%bf%e3%81%8b%e3%82%93%e3%81%af%e3%81%84%e3%81%a4%e3%81%94%e3%82%8d%ef%bc%9f/): みかんは赤ちゃんにいつから食べさせたらいいのでしょうか。 またどのくらい食べたらいいのでしょうか?理由と簡単なレシピを掲載 - [生クリームはいつから食べられる?](https://boshieiyou.org/%e7%94%9f%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%81%af%e3%81%84%e3%81%a4%e3%81%8b%e3%82%89%e9%a3%9f%e3%81%b9%e3%82%89%e3%82%8c%e3%82%8b%ef%bc%9f/): 生クリームはいつから食べられるのかという答えは、1才頃からがいいかもしれません。問題は砂糖の量などになります。詳しく管理栄養士が解説 - [さば缶のキムチチゲスープで妊活&妊娠中の食事を](https://boshieiyou.org/%e5%a6%8a%e7%94%a3%e5%a9%a6%e9%a3%9f%e3%80%8c%e3%81%95%e3%81%b0%e7%bc%b6%e3%81%ae%e3%82%ad%e3%83%a0%e3%83%81%e3%83%81%e3%82%b2%e3%82%b9%e3%83%bc%e3%83%97%e3%80%8d/): サバなどの青魚はぜひ妊娠中にも摂りたい食材です。簡単に10分もあれば作れる辛くて温まるレシピを管理栄養士がご紹介 - [楽しい食育実験!雪の日にアイスクリーム作り](https://boshieiyou.org/%e9%9b%aa%e3%81%ae%e6%97%a5%e3%81%ab%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%a0%e4%bd%9c%e3%82%8a/): 雪の日にアイスクリームを手作りで作ってみるのも楽しいものです。冷えるとどのようになるのか食育の実験にもなります - [離乳食のお悩みTOP3](https://boshieiyou.org/%e9%9b%a2%e4%b9%b3%e9%a3%9f%e3%81%ae%e3%81%8a%e6%82%a9%e3%81%bftop3/): 離乳食のお悩みの考え方などを管理栄養士、母子栄養指導士が解説します。答えがはっきりしていないジャンルですがお役立てください - [昔懐かし「肝油ドロップ」のカワイイ缶入りを食べてみました](https://boshieiyou.org/01-12/): 肝油ドロップはなぜ肝油というのか、肝油ドロップの取り入れ方(食べ方)と、ちょっと気を付けたいことなどを管理栄養士解説 - [液体ミルクが今ごろ解禁が検討される理由](https://boshieiyou.org/01-10/): 液体ミルクの解禁が検討される理由について、社会背景とニーズについて管理栄養士が2016年に記載した記事です - [赤ちゃんの咳がでているときの離乳食](https://boshieiyou.org/01-9/): 赤ちゃんの咳が長く続くときには必ず受診を。 咳があるときは、とろみのある食事を少しずつ食べるのがオススメです 管理栄養士監修 - [豆腐を離乳食に使うときにちょっとだけ気を付けたいこと](https://boshieiyou.org/01-8/): 豆腐を離乳食で使う時の注意点と加熱の必要性や大きさなどについて管理栄養士・母子栄養指導士が徹底解説します - [幼児食期に必要な栄養](https://boshieiyou.org/01-5/): 幼児食の時期に必要な栄養について、実際の食べる量のエネルギー(カロリー)他、カルシウムや鉄の補給やおやつなどを管理栄養士が解説 - [お月見の白玉団子を粉っぽく失敗させない3つのコツ](https://boshieiyou.org/shiratatsukimimadango/): お月見などで使われる白玉団子が粉っぽくならないためのコツを紹介。子どもに提供する際の注意点なども含め管理栄養士が解説。 - [離乳初期のはじめかた](https://boshieiyou.org/01-2/): 離乳初期(離乳食の初めのころ)はどのようにあげたらいいでしょうか。気を付けたいことや量について管理栄養士監修 - [離乳食を食べない時に考えたい3つのポイント](https://boshieiyou.org/01/): 離乳食を食べないなと思った時に考えたいポイントについて、母子栄養指導士、管理栄養士がお答えします。 - [子どもの水分補給と栄養補給に!オススメのおやつ「梨」](https://boshieiyou.org/192/): 子どもの水分補給には梨がおすすめです。水分補給は水だけとは限らず、食べ物からでも補えます。果物からも水分補給の大切さ - [スポーツを頑張る子どもの食事のポイント](https://boshieiyou.org/01-3/): スポーツをする幼児さんは、静かに活動するお子さんよりも、たくさんのエネルギー(カロリー)が必要です。管理栄養士解説 --- # # Detailed Content ## 固定ページ ### 保育士等キャリアアップ研修「食育・アレルギー」完全オンライン > 東京都の方無料。対象外の方は8000円でテキスト込。東京都保育士等キャリアアップ研修「食育・アレルギー対応」管理栄養士が指導 - Published: 2025-03-01 - Modified: 2025-03-07 - URL: https://boshieiyou.org/education/hoikucareer/ 厚生労働省により制定された「保育士等キャリアアップ研修」のうち、母子栄養協会は、【4. 食育・アレルギー対応】の認定機関です。 食育のプロがしっかり伝える、保育園向けオンライン研修 保育士のキャリアアップ研修とは 保育士に、キャリアアップ研修が必要な理由は、ずばり\給与のアップ/ です。研修を受けた方は、処遇改善等加算Ⅱの対象となるため、勤務先の保育所に月額保育所給与アップも期待できます。保育士等キャリアアップ研修とは、保育士の待遇向上と専門性の強化を目指して作られた制度です。保育士だけではなく... --- ### 企業の方へ > 企業・団体向け管理栄養士栄養士サービスの案内。研修や教材開発、レシピ開発、TV等メディアの栄養監修など、各種サービスをご紹介 - Published: 2024-12-17 - Modified: 2025-01-13 - URL: https://boshieiyou.org/enterprise/ --- ### 保育園・学校の方へ - Published: 2024-12-17 - Modified: 2024-12-17 - URL: https://boshieiyou.org/education/ --- ### 隅弘子(管理栄養士・母子栄養指導士) - Published: 2024-12-07 - Modified: 2025-04-29 - URL: https://boshieiyou.org/aboutus/koushi/sumihiroko/ 現在、母子栄養協会のすべてのアドバイザー講座の指導に携わり、イベントや講演会の実績も多い、隅弘子の紹介ページです。 隅弘子(すみひろこ):プロフィール 母子栄養指導士/ 管理栄養士妊産婦食、幼児食、学童食アドバイザー認定講師 活動場所 東京都・神奈川県 ご要望に応じて出張可能です 活動日時 平日でも土日でも構いません。お気軽にご相談ください。 個人サイト http://mamaful. com 主な業務 子育て支援施設における乳幼児食事相談(東京都内) 専門学校非常勤講師: 担当科目:子どもの食... --- ### 奥野由(管理栄養士・母子栄養指導士) > 離乳食や幼児食の講師として活躍している管理栄養士・母子栄養指導士シライカヨコの紹介ページ。業務依頼はお気軽に - Published: 2024-06-06 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://boshieiyou.org/aboutus/koushi/okunoyui/ 現在、母子栄養協会のすべてのアドバイザー講座の指導に携わり、論文執筆や講演会の実績も多い、奥野由の紹介ページです。 奥野由(おくのゆい):プロフィール 母子栄養指導士/ 管理栄養士妊産婦食、離乳食、幼児食、学童食アドバイザー認定講師 活動場所 大阪府(他府県への出張もご相談下さい) 活動日時 平日水曜~金曜(10:00-16:00) (依頼に応じた不定期・土日祝は応相談) 個人サイト Foomi Lab 主な業務 講師 行政等子育て支援施設における講座、企業向け研修、専門職向け研修等 執筆 情報... --- ### 茅野陽(管理栄養士・母子栄養指導士) > 管理栄養士 茅野陽 レシピ執筆 保育園の調理研修などで定評あり。 実績豊富な 保育園での給食管理研修他 - Published: 2024-06-04 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://boshieiyou.org/aboutus/koushi/kayanominami/ 現在、母子栄養協会の保育園給食研修を数多く担当。離乳食アドバイザー講座 等での講義や、雑誌連載などの実績も多い、茅野陽(かやのみなみ)の紹介ページです。 茅野陽 かやのみなみ:プロフィール 母子栄養指導士/ 管理栄養士離乳食、妊産婦食アドバイザー認定講師 活動場所 おもに東京都、神奈川県 活動日時 基本的に平日(土日は応相談) 個人サイト LINE公式アカウント 主な業務 保育園従事者向け研修 保育園・幼稚園 調理従事者現場指導 羽村市保育園経営:地域支援型 みんなのカフェ「メリメロ」 キッチン... --- ### 三浦真由美(管理栄養士・母子栄養指導士)岐阜県 > 離乳食に関するコラムや料理に定評のある管理栄養士・母子栄養指導士三浦真由美。岐阜県を中心に活動。出張講演いたします - Published: 2024-06-03 - Modified: 2024-06-03 - URL: https://boshieiyou.org/aboutus/koushi/miuramayumi/ 現在、母子栄養協会離乳食アドバイザー講座の指導に携わり、料理教室の実績も多い、岐阜県の三浦真由美の紹介ページです。 三浦真由美:プロフィール 母子栄養指導士/ 管理栄養士離乳食アドバイザー認定講師 活動場所:岐阜県 岐阜県 近隣他府県への出張も可能です 活動日時 平日でも土日でも構いません。お気軽にご相談ください。 主な業務 ・料理教室Me Time代表 ご家庭での基本的なお料理や、パンを教えています ・離乳食アドバイザー養成講座 実績多数 三浦真由美 経歴 料理教室Me Time代表 業務実績... --- ### シライカヨコ(管理栄養士・母子栄養指導士) > 離乳食や幼児食の講師として活躍している管理栄養士・母子栄養指導士シライカヨコの紹介ページ。業務依頼はお気軽に - Published: 2024-05-31 - Modified: 2024-06-03 - URL: https://boshieiyou.org/aboutus/koushi/shiraikayoko/ 現在、母子栄養協会のすべてのアドバイザー講座の指導に携わり、雑誌連載などの実績も多い、シライカヨコの紹介ページです。 シライカヨコ:プロフィール 母子栄養指導士/ 管理栄養士離乳食、幼児食、学童食、妊産婦食アドバイザー認定講師 活動場所 おもに東京都、神奈川県 他府県への出張も可能です 活動日時 平日でも土日でも構いません。お気軽にご相談ください。 主な業務  自治体の乳幼児向け栄養指導 運営サイト・SNS シライカヨコ経歴 On The Table 主宰 食品メーカーなどに20年勤務、出産を機... --- ### 神奈川県保育エキスパート等研修 > 神奈川県保育エキスパート等研修「食育・アレルギー対応」研修費3000円でテキスト込です。著書多数の講師による保育士等キャリアアップ - Published: 2024-05-29 - Modified: 2024-05-29 - URL: https://boshieiyou.org/aboutus/work/kanagawahoikuexpert/ 神奈川県保育エキスパート等研修(保育士等キャリアアップ)【4. 食育・アレルギー対応】の認定機関です。 神奈川県保育エキスパート等研修の目的 神奈川県保育エキスパート等研修とは、保育士の待遇向上と専門性の強化を目指して作られた国の制度である、保育士等キャリアアップ研修の神奈川県主催によるものです。(>神奈川県のページへ) 新人保育士から主任保育士になるまでに、職務分野別リーダー、専門リーダー、副主任保育士などの段階的な役職を作り、キャリアアップしやすくし、給与アップが期待できます。 処遇改善等加... --- ### 保育園研修 問合せ 受付しました - Published: 2023-09-26 - Modified: 2024-08-28 - URL: https://boshieiyou.org/education/hoikuenkensyu/moushikomi/thankyou/ **メールを差し上げています** ご確認ください 研修開始までの流れ 1.研修申込お申込ありがとうございました。キャンセルの場合はメールでご一報ください。 2.メール受信内容を確認し、メールを送付していますメールが届かない場合はお問合せください。 3.見積書確認(正式依頼)当協会より、見積書を作成し、メールで送付しますので、ご確認の上ご返信をお願いします。ご返信いただきましたらZoomのURLをこちらから送付します。 4.当日講義を行いますお申込の内容で講義いたします。Zoomの場合は、ご参加者... --- ### 完了 - Published: 2023-08-30 - Modified: 2024-12-28 - URL: https://boshieiyou.org/mypage/changepass/complete/ パスワードの変更 パスワードを更新しました。 マイページTOPへ --- ### パスワード変更 - Published: 2023-08-30 - Modified: 2024-12-28 - URL: https://boshieiyou.org/mypage/changepass/ --- ### 申込フォーム(新) - Published: 2023-08-23 - Modified: 2025-04-29 - URL: https://boshieiyou.org/youseikouza/_entry/ アドバイザー講座 41,000円(2講座目以降は39,000円)*母子栄養指導士は別途お問合せください --- ### 東京都保育士等キャリアアップ研修 > 東京都の方無料。対象外の方は8000円でテキスト込。東京都保育士等キャリアアップ研修「食育・アレルギー対応」管理栄養士が指導 - Published: 2023-08-18 - Modified: 2025-03-01 - URL: https://boshieiyou.org/education/careerup/ 保育士等キャリアアップ研修の目的 保育士等キャリアアップ研修とは、保育士の待遇向上と専門性の強化を目指して作られた制度です。新人保育士から主任保育士になるまでに、職務分野別リーダー、専門リーダー、副主任保育士などの段階的な役職を作ることで、キャリアアップしやすくなりました。 研修を受けた保育士は処遇改善等加算Ⅱの対象となるため、保育士給与アップも期待できます。 *保育士だけではなく、保育所勤務の栄養士、調理員(調理士)、看護師、事務、保育補助なども含まれます。 東京都保育士等キャリアアップ研修の... --- ### 食品開発・レシピ開発等食品コンサルティング > 食品開発やレシピ開発でしたら管理栄養士の集団 母子栄養協会にお問い合わせください。チャットでもお気軽に相談OK - Published: 2023-08-17 - Modified: 2024-12-17 - URL: https://boshieiyou.org/enterprise/consulting/ こんなご要望はありませんか? 母子栄養協会ができること など 地方の食品開発も相談可能 母子栄養指導士×管理栄養士/離乳食アドバイザー×管理栄養士/幼児食アドバイザー×管理栄養士など、当協会には実績あるWライセンス保持者が多数在籍しております。 全国各地の会員の中から最適な人材を探すことができるため、地方での開発・監修も可能ですのでお気軽にお問い合わせください。 また、Zoomによる打ち合わせも活用させていただきます。 レシピ撮影も管理栄養士が行います 当協会では飯田橋にキッチンスタジオがござい... --- ### メディア・TV出演 > 管理栄養士のメディア出演(テレビ、ラジオ)などは、実績豊富な当協会にお任せください。 エビデンスに沿いつつ実践しやすい話を心がけます - Published: 2023-08-17 - Modified: 2025-05-07 - URL: https://boshieiyou.org/enterprise/appearance/ こんなご要望はありませんか? など 管理栄養士のメディア出演だけではなく、レシピの提供も可能 母子栄養指導士×管理栄養士/離乳食アドバイザー×管理栄養士/幼児食アドバイザー×管理栄養士など、当協会には実績あるWライセンス保持者が多数在籍しております。 全国各地の会員の中から最適な人材を探すことができるため、地方での撮影・監修も可能です。お気軽にお問い合わせください。 撮影に当協会のキッチンスタジオがご利用いただけます 母子栄養協会では飯田橋にキッチンスタジオがございますので、撮影等にご利用いただ... --- ### 記事執筆・監修(管理栄養士&母子栄養指導士) > 管理栄養士による記事執筆、レシピ執筆 監修なら母子栄養協会。特に家庭で実践しやすいレシピや子どもや女性の栄養が得意です。 - Published: 2023-08-17 - Modified: 2024-12-17 - URL: https://boshieiyou.org/enterprise/writing/ こんなご要望はありませんか? 管理栄養士監修のメリット 管理栄養士は、国家資格になります。栄養士資格のあと2年の社会経験もしくは管理栄養士の養成大学を卒業後に国家試験に合格して取得できる資格で、合格率は60%前後といわれています。 では管理栄養士であれば、離乳食や子どもの食事、妊娠中や産後の栄養などについて詳しいかというと、そうとは言えません。残念ながら、管理栄養士の国家試験に離乳食などが盛り込まれることはほとんどなく、現在では大学で小児栄養学の研究室があるところも稀です。 当協会では、離乳食や... --- ### 保育士栄養士向け研修 > 保育園での食育研修。保育園給食研修。保育園栄養士や調理員、保育士向けの研修(オンラインもあります。管理栄養士によるものです - Published: 2023-08-17 - Modified: 2025-01-26 - URL: https://boshieiyou.org/aboutus/work/online_kensyu/ こんなご要望はありませんか? など 保育士・栄養士・調理員など給食に関わる方といっしょにおいしい笑顔が溢れる環境を創りたいから... こんにちは、母子栄養協会 代表理事で管理栄養士の川口 由美子です。保育園の役割は多岐に渡るため、お忙しい日々を過ごしている先生方ばかりではないかと思います。集団生活の中でお子様の身の安全を守ることはもちろん、心と身体の成長を見守ることも必要です。また、家庭と園での上手な役割分担、信頼関係の構築も求められます。そんな環境のもと、「食育」というテーマも無視をすることは... --- ### レシピ制作・開発 > 管理栄養士によるレシピ制作・撮影なら母子栄養協会へ。NHK Eテレ出演 他。誤嚥やアレルギー等安全面の配慮などフォローをします。 - Published: 2023-08-17 - Modified: 2025-01-05 - URL: https://boshieiyou.org/enterprise/recipe_making/ こんなご要望はありませんか? など レシピ開発実績 など レシピ監修及びレシピ撮影もおまかせください 母子栄養指導士×管理栄養士/離乳食アドバイザー×管理栄養士/幼児食アドバイザー×管理栄養士など、当協会には実績あるWライセンス保持者が多数在籍しております。 全国各地の会員の中から最適な人材を探すことができるため、地方での開発・監修も可能ですのでお気軽にお問い合わせください。当協会では東京(飯田橋)の本社にはキッチンがありますので、レシピ撮影も可能です。 当協会の管理栄養士が制作・開発したレシピ... --- ### 実績一覧(管理栄養士レシピ制作、講演会、TV出演等) > 管理栄養士による記事執筆、レシピ制作、監修、TV等メディア出演は、母子栄養協会でお引き受けいたします。お気軽にお問合せを。 - Published: 2023-08-17 - Modified: 2025-03-03 - URL: https://boshieiyou.org/aboutus/case/ 多数の管理栄養士が在籍していますので、レシピ制作・開発や各種執筆、監修、TV出演や研修講演会などを請け負うことができます。お気軽にお問い合わせください。 このページでは実績の一部をご紹介します。 レシピ制作・開発 保育士栄養士向け研修実績 2024年 ・船橋市保育協議会「アレルギーの基礎知識と離乳食支援」 ・群馬県教育・保育のステップアップ研修「安全に食べるための食材別注意点」 ・群馬県教育・保育のステップアップ研修「食品衛生からみる給食の作り方」 ・保育園給食調理企業「乳幼児における誤飲誤嚥の... --- ### 送信中 - Published: 2023-08-07 - Modified: 2024-12-28 - URL: https://boshieiyou.org/mypage/profile/submitting/ --- ### 完了 - Published: 2023-07-07 - Modified: 2024-12-28 - URL: https://boshieiyou.org/mypage/profile/thanks/ ご登録情報の変更 ご登録情報を変更しました。 マイページTOPへ --- ### 確認 - Published: 2023-07-07 - Modified: 2024-12-28 - URL: https://boshieiyou.org/mypage/profile/confirm/ --- ### 登録情報変更 - Published: 2023-07-07 - Modified: 2024-12-28 - URL: https://boshieiyou.org/mypage/profile/ --- ### ご入力内容の確認 - Published: 2023-07-07 - Modified: 2023-08-23 - URL: https://boshieiyou.org/register/confirm/ --- ### 個人情報登録完了 - Published: 2023-07-07 - Modified: 2023-08-29 - URL: https://boshieiyou.org/register/thanks/ --- ### 新規受講生登録 - Published: 2023-07-07 - Modified: 2024-01-20 - URL: https://boshieiyou.org/register/ --- ### 受講講座詳細 - Published: 2023-07-07 - Modified: 2024-12-28 - URL: https://boshieiyou.org/mypage/applied/detail/ --- ### 受講講座一覧 - Published: 2023-07-07 - Modified: 2024-12-28 - URL: https://boshieiyou.org/mypage/applied/ --- ### 受講生マイページ > 母子栄養協会の受講生の方々のためのマイページです - Published: 2023-07-07 - Modified: 2025-01-18 - URL: https://boshieiyou.org/mypage/ --- ### パスワード再設定 - Published: 2023-07-07 - Modified: 2024-01-22 - URL: https://boshieiyou.org/resetpass/ --- ### パスワードをお忘れの方 - Published: 2023-07-07 - Modified: 2024-01-22 - URL: https://boshieiyou.org/lostpassword/ --- ### ログアウト - Published: 2023-07-07 - Modified: 2023-07-07 - URL: https://boshieiyou.org/logout/?_wpnonce=102f46c826 --- ### 受講生ログイン > マイページなど、母子栄養協会の 申込や事前学習動画視聴などのために必要な受講生ログインページです。ここから受講生マイページへ進みます - Published: 2023-07-07 - Modified: 2025-05-08 - URL: https://boshieiyou.org/login/ 初めてお申込をされる方 既に受講生登録がお済みの方 キャリアアップ研修は ▶別ページへ ▶新規受講生登録 ▶パスワード再設定 --- ### サイト利用規約 - Published: 2023-06-14 - Modified: 2024-05-21 - URL: https://boshieiyou.org/terms/ 当ホームページhttps://boshieiyou. org/(以下「当サイト」)は、一般社団法人 母子栄養協会(以下「当協会」)が運営しています。当サイトのご利用は、以下の利用条件にしたがって行われるようお願いします。なお、利用規約および関連する各種規定は、予告なく内容を変更することがありますので、あらかじめご了承ください。 免責事項 当サイトは、掲載されたいかなる情報についても、その完全性・正確性を保証するものではありません。当サイトは、掲載されたいかなる情報についても、これを利用した者に、... --- ### 商標使用規約 > 母子栄養協会のサイトの商標規約について。協会ロゴやコンテンツの使用に関する規定を詳しく説明します。 - Published: 2023-06-06 - Modified: 2025-01-16 - URL: https://boshieiyou.org/shohyokiyaku/ 記 ・妊産婦食アドバイザー(登録商標 第5946206号) ・離乳食アドバイザー(登録商標 第5928643号) ・幼児食アドバイザー(登録商標 第5971008号) ・学童食アドバイザー(登録商標 第5946205号) ・母子栄養指導士(登録商標 第5928644号) 上記資格名称は、一般社団法人母子栄養協会(以下、「当協会」といいます)の登録商標です(以下、これらの資格名称をまとめて「当協会商標」といいます)。 この「商標使用規約」(以下、「本規約」といいます)は、当協会商標が、不適切に使用... --- ### 幼児食アドバイザー養成講座 > 幼児食アドバイザーはアレルギーや好き嫌い等について省庁や学会ガイドラインを用いて解説。卒業生はレシピ本制作や教室開催など活躍中! - Published: 2022-11-17 - Modified: 2024-12-17 - URL: https://boshieiyou.org/youseikouza/youjisyoku/ 幼児期の体の成り立ちと発達、体調不良とホームケア、アレルギー、必要な栄養素と食事バランスについて、小児栄養学専攻の管理栄養士のサポートのもと学ぶ他、 幼児期に保護者が持つ食の悩み(偏食、遊び食べ、噛まないなど)の解決案や、幼児の食育についての知識を深め、子どもの食事と栄養に関する保護者の方の不安を解消する資格講座です。 母子栄養協会の幼児食アドバイザー®講座は、現場で使える実践的なノウハウをギュッと1日で学ぶことができる講座です。 幼児食アドバイザー®のカリキュラムは「事前学習」と「リアルタイム講座」で構成されています。忙しい方でも最短6時間で受講可能な講座です。 資格取得ステップ 資格講座内容 オンライン資格講座のサンプル ※母子栄養協会では幼児食の他に、妊産婦食・離乳食・学童食のアドバイザー講座を開講しています。2講座同時申し込みの場合は80,000円となりますので、この機会にぜひご検討ください。 お支払い... --- ### 学童食アドバイザー養成講座 > 栄養士や助産師などプロから選ばれる資格。小学生の習い事や成長期の栄養について、しっかり学びましょう。 - Published: 2022-11-14 - Modified: 2024-12-17 - URL: https://boshieiyou.org/youseikouza/gakudousyoku/ 学童期の体の成り立ちと心の発達、スポーツのための体の使い方やジュニア特有の悩み、アレルギー、必要な栄養素と食事バランスについて、小児栄養学専攻の管理栄養士のサポートのもと学ぶ他、 学童期に保護者と子どもが持つ食の悩みの解決案や知識を深め、子どもの食事と栄養に関する保護者の方の不安を解消する資格講座です。 母子栄養協会の学童食アドバイザー®講座は、現場で使える実践的なノウハウをギュッと1日で学ぶことができる講座です。 学童食アドバイザー®のカリキュラムは「事前学習」と「リアルタイム講座」で構成されています。忙しい方でも最短6時間で受講可能な講座です。 資格取得ステップ 資格講座内容 オンライン資格サンプル ※母子栄養協会では学童食の他に、妊産婦食・離乳食・幼児食のアドバイザー講座を開講しています。2講座同時申し込みの場合は80,000円となりますので、この機会にぜひご検討ください。 お支払い方法 ... --- ### 講座のお申込が完了しました - Published: 2022-10-20 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://boshieiyou.org/youseikouza/entry/thanks/ **自動返信メールを差し上げています****メール受信できない場合は迷惑フォルダをご確認いただき、それでも届かない場合は、お手数ですが下記チャットボックスにてご連絡ください --- ### 申し込み内容の確認 - Published: 2022-10-13 - Modified: 2023-08-29 - URL: https://boshieiyou.org/youseikouza/entry/confirm/ --- ### 申込フォーム - Published: 2022-10-12 - Modified: 2024-10-03 - URL: https://boshieiyou.org/youseikouza/entry/ 講座料金 41,000円(2講座以降は39,000円)母子栄養指導士 121,000円 --- ### 母子栄養指導士 申込受付しました - Published: 2022-09-01 - Modified: 2023-09-26 - URL: https://boshieiyou.org/youseikouza/boshieiyousidousi/thanksbe/ **自動返信メールを差し上げています****メール受信できない場合は迷惑フォルダをご確認いただき、それでも届かない場合は、お手数ですが下記チャットボックスにてご連絡ください アドバイザー資格認定までの流れ 1.講座申込完了お申込ありがとうございました。キャンセルの場合はメールでご一報ください。 2.メール受信お申込後すぐに「申込受付」メールをお送りします。迷惑メールフォルダなどに振り分けられることもありますので、ご確認をお願いします。メールが届かない場合はお問合せください。 3.振込締切日までに... --- ### 特定商取引法に基づく表記 - Published: 2022-09-01 - Modified: 2024-12-17 - URL: https://boshieiyou.org/tokuteisyoutorihiki/ 販売業者一般社団法人母子栄養協会代表責任者川口由美子所在地〒102-0072東京都千代田区飯田橋1丁目10-5 東ビル2階電話番号03-5213-4255電話受付時間9:00-17:00メールアドレス▶問合せフォームサイトURLhttps://boshieiyou. org販売価格各講座の紹介ページに記載している価格とします商品代金以外に必要な料金なし引き渡し時期テキスト受領時お支払い方法とお支払いの時期【銀行振込】弊社指定口座に各講座の締切日までにお振込み【クレジットカード】取扱いブランド:V... --- ### 資料請求・メールマガジン登録 - Published: 2022-07-05 - Modified: 2024-08-28 - URL: https://boshieiyou.org/shiryou/ --- ### 母子栄養協会 > 離乳食や幼児食、妊娠中の食事や栄養についての資格取得、保育園の栄養や調理についての研修なら母子栄養協会にお任せください - Published: 2021-05-14 - Modified: 2024-12-19 - URL: https://boshieiyou.org/ --- ### よくある質問 > 母子栄養協会のアドバイザー講座についてや、資格名の使い方、商標について等のよくある質問についてお答えします。 - Published: 2020-08-14 - Modified: 2025-01-24 - URL: https://boshieiyou.org/qa/ 企業、保育園など施設事業者や団体の方 メールが届かない場合 お申込み後やメールアドレスご登録の場合は、すぐに自動でメールをお送りしておりますので、届かない場合は メールアドレス入力の間違え メール受信拒否設定「なりすまし規制」など 迷惑フォルダやプロモーションフォルダ のいずれかが考えられます。 まずは【迷惑メールフォルダ】をご確認ください。メールがあった場合は、今後届くように、【受信フォルダ】に移動し、以後迷惑メールに入らないようにチェックをいれてください。 届きにくいメールアドレスでの受信設... --- ### 協会案内 > 離乳食や子どもの食育に関すること、保育士や保育園栄養士向け研修なら母子栄養協会にまずはご相談ください - Published: 2020-07-18 - Modified: 2025-01-24 - URL: https://boshieiyou.org/aboutus/ 母子栄養協会は、母子の健康維持増進を目的とし、栄養に関する情報を発信する団体です。 子育て世帯に寄り添ったアドバイスを大切にするとともに、学術的な根拠を常にアップデートしながら、保育施設や各家庭でどのようにアドバイスしたらいいのかを考えてまいります。 お仕事(講演・出演)の依頼等はお気軽にお問合せ下さい。右下のチャットボックスからもお気軽にお問合せいただけます。「ちょっとご相談」のレベル構いません。お答えできるものはなるべく早く返信を心がけております。 協会理念 いまの日本は、 子育てしにくい社... --- ### 資格取得をお考えの方 > 離乳食アドバイザー、幼児食アドバイザー、妊産婦食アドバイザー、学童食アドバイザー、母子栄養指導士等 確かな学術と支援方法で実績多数 - Published: 2020-07-17 - Modified: 2025-01-24 - URL: https://boshieiyou.org/youseikouza/ 母子栄養協会では離乳食アドバイザー、幼児食アドバイザー、学童食アドバイザー、妊産婦食アドバイザーの4つのアドバイザーを養成しています。 もっと気楽に栄養を考え妊娠期・乳幼児・小学生の子どもの食生活と楽しく向き合えるよう保護者をサポートできる知識を学ぶアドバイザー講座です 食事に一番関心が高まり気を使うことも多い、乳幼児期だけでなく、赤ちゃんの発育にかかわる妊娠中の食生活や、自分で食品を選ぶことができる小学生の時期の食と栄養についても大切にしています。 妊娠期~成長期の小学生までの食事をトータルに学べるように考え、講座を開講しております。 ▽日程など詳しくは各アドバイザー講座のページ▽ 妊産婦食アドバイザー ≫離乳食アドバイザー ... --- ### 講師 > 母子栄養協会では保育園等向け研修の他、アドバイザー講座等もすべて管理栄養士・母子栄養指導士 の有資格者が行っております。 - Published: 2020-07-16 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://boshieiyou.org/aboutus/koushi/ 代表講師 --- ### 保育園等施設向け研修 :栄養 食育 > 保育園の給食や食育関連の研修の専門機関。ガイドラインに沿いつつ実践的でわかりやすい講義です。 栄養士・保育士・保育園給食従事者の方向け - Published: 2020-05-28 - Modified: 2025-01-24 - URL: https://boshieiyou.org/education/hoikuenkensyu/ 保育園等向けの離乳食、食育、誤飲誤嚥などの研修なら、母子栄養協会にお任せください。実績豊富な講師が直接講義を致します。講師は全員管理栄養士と母子栄養指導士のダブル資格者です。 保育士や保育園の調理員、栄養士さん向けにわかりやすく解説します。Zoomなどのオンラインの他、対面でも行っております。まずはお問合せください。 保育園等向けの離乳食、食育、誤飲誤嚥、アレルギーなどの研修なら、母子栄養協会にお任せください。 講師は全員管理栄養士と母子栄養指導士、実績豊富な講師が直接お話しさせていただきます。 Zoomなどのオンラインの他、対面でも行っております。まずはお問合せください。 保育士・栄養士・調理員さん向け研修の必要性 保育園勤務の皆様に研修は必要なのでしょうか? こんなことはありませんか? 保育園の調理現場のお悩み 自分たちのやり方に不安がある 専門的で新しいことをしっかり学びたい! 教科書などでは理解が不足... --- ### 代表理事 > 離乳食・幼児食に関する専門の管理栄養士。女性の妊娠前(妊活)から妊娠中、産後も。NHK Eテレ すくすく子育て 他。 - Published: 2020-01-18 - Modified: 2025-01-05 - URL: https://boshieiyou.org/aboutus/kawaguchiyumiko/ 代表の川口由美子は、離乳食、幼児食や女性の食事について長年勤めている管理栄養士です。 川口由美子 女子栄養大学にて小児栄養学を研究後、育児用品メーカー勤務を経て独立。学生時代より離乳食相談のアルバイトをしていたため、30年ほど子どもの食事に関する業務に携わる。 テレビ、雑誌、WEBで離乳食や幼児食のレシピ提案、コラム執筆、栄養監修等を行う。 肩書き 管理栄養士、母子栄養指導士、女子栄養大学生涯学習講師一般社団法人母子栄養協会 代表理事小児栄養分野管理栄養士 学会、職務会他 所属している学会、職務... --- ### 学校-企業 等 法人向け講師派遣 > 保育の短大や専門学校に「子どもの食と栄養」の講師派遣をおこないます。その他の教科や栄養学の教授が可能です。管理栄養士がうかがいます。 - Published: 2019-01-25 - Modified: 2024-05-21 - URL: https://boshieiyou.org/aboutus/work/for_senmongakkou/ 学校や企業さまに講師を派遣します。 専門職の更なるスキルアップを応援!しっかり専門職をいかせていますか? ・栄養士養成校の授業の中には、離乳食や幼児食、妊婦の食事などに関する授業がほとんど存在しません。 ・離乳食とはどのようなものなのか、どのようにアドバイスをしたらいいのか、作成したらいいのかなどを知らずに卒業します。 ・保育園に就職し、園で1人配属になることも多く、あわてて市販の離乳食の本を購入して独自に学んでいる現実があります。 保育士養成校「子どもの食と栄養」 保育士養成校には「子どもの食... --- ### 受付 いたしました - Published: 2018-10-07 - Modified: 2023-03-13 - URL: https://boshieiyou.org/contact/toiawase-thankyou/ 受付いたしました。ありがとうございました。 なるべく24時間以内にお返事するように心がけております 1日たってもメールが届かない場合はお手数ですが下記チャットボックスにてご連絡ください 受信拒否などでメールが届かない問い合わせが増えています。 ※boshieiyou. orgからの連絡を受信できるように設定願います。 --- ### 事業内容 > 保育園の保育士・栄養士・調理員など向けへの研修の他、保護者向けの研修や、企業のレシピ作成・撮影などをおこなう団体。管理栄養士多数在籍 - Published: 2018-08-31 - Modified: 2024-06-14 - URL: https://boshieiyou.org/aboutus/work/ 研修、レシピ作成、コラム執筆、メディア出演などはお任せください。 管理栄養士と母子栄養指導士のダブル資格者が責任をもって対応いたします。 管理栄養士による執筆・監修・メディア出演(テレビ その他) テレビ出演・番組栄養監修↗  政府のガイドラインにあることをベースに、栄養学は基礎に忠実に実際の保護者視点を大切にお話させていただきます。出演:NHK Eテレ すくすく子育て他 栄養コラム執筆・栄養監修・↗  管理栄養士や母子栄養指導士が栄養や食事に関するコラムを執筆や監修いたします。WEB、雑誌、書... --- ### 母子栄養指導士 紹介 > 小児栄養や母子栄養など産前産後の支援なら母子栄養指導士。管理栄養士資格者多数在籍。他にも助産師など。 - Published: 2018-03-16 - Modified: 2024-10-12 - URL: https://boshieiyou.org/aboutus/boshieiyou_shidoushi/ 小児栄養のスペシャリストなら、母子栄養指導士。管理栄養士も多いですが、助産師や栄養士、調理師などもいます。 母子栄養協会の業務などにふれることでさらにブラッシュアップし、理解を深めあっています。お気軽にお問合せください。 講演会や執筆などは、問い合わせフォームよりお願いします。仕事のボリュームが多い案件、誰がいいのかわからない案件などにつきましても、ご相談を承ります。 代表講師 アドバイザー認定講師 母子栄養協会 スタッフ 研修講師 アシスタント・執筆・その他 他母子栄養指導士はお問合せください 上記はすべて希望掲載者のみ紹介しています。企業や保育園や病院に勤務している方も多く、掲載していません。仕事の依頼が出来ないことが多いですが、公的な講演会などであれば可能なこともありますのでお問合せください。 --- ### プライバシーポリシー - Published: 2017-10-29 - Modified: 2024-12-17 - URL: https://boshieiyou.org/privacypolicy/ 個人情報の取扱いについて 一般社団法人 母子栄養協会(以下「当協会」)は、以下のとおり個人情報の保護方針を定め、全スタッフに個人情報保護の重要性の認識と取組みを徹底させ、個人情報の保護を推進致します。 個人情報の管理 当協会は、受講申込やメールマガジン登録、お問合せなどでいただきました個人情報を正確かつ最新の状態に保つよう努力し、個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため、セキュリティシステムの維持・管理体制の整備・スタッフ教育の徹底等の必要な措置を講じ、安全対策を実施... --- ### キャンセルポリシー > 母子栄養協会の各種アドバイザー講座のキャンセルポリシーについて。お振込後のキャンセルは不可ですが、講座は1回日程変更ができます - Published: 2017-03-13 - Modified: 2025-01-12 - URL: https://boshieiyou.org/about_cancel/ テキストを事前に郵送するため、お振込後のキャンセルは不可とさせていただきます。 返金はできませんので、ご注意ください。 振替 同講座の他日程に振替は可能(原則1回のみ) 別講座への振り替えはできません例:離乳食を幼児食に変更などはできません 振替は申込講座から原則6ヶ月以内とします 天災によるものは、この限りではなく特別措置をさせていただきます 変更履歴 2016年11月制定2020年4月 追記2023年6月 (通学コース削除)2023年9月 変更 --- ### 離乳食アドバイザー養成講座 > 離乳食アドバイザーはガイドラインの内容と実践編を管理栄養士が解説。卒業生はレシピ本制作や教室開催などで活躍中。フォローは永年無料。 - Published: 2016-11-23 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://boshieiyou.org/youseikouza/rinyusyoku/ 離乳食や補完食などいろいろな言葉や方式が言われていますが、厚生労働省の授乳離乳の支援ガイドの中には本来そのような意味は含まれています。基礎からしっかり学び指導方法もともに学びましょう。離乳食を学ぶならプロから選ばれる資格 母子栄養協会の離乳食アドバイザー®講座は、現場で使える実践的なノウハウをギュッと1日で学ぶことができる講座です。 離乳食アドバイザー®のカリキュラムは「事前学習」と「リアルタイム講座」で構成されています。忙しい方でも最短6時間で受講可能な講座です。 資格取得ステップ 資格講座内容 オンライン資格講座のサンプル ※母子栄養協会では離乳食の他に、妊産婦食・幼児食・学童食のアドバイザー講座を開講しています。当協会の講座を初めて受講の方で、2講座同時申し込みの場合は80,000円となりますので、この機会... --- ### 妊産婦食アドバイザー養成講座 > 妊娠中の食事・栄養に関する資格なら妊産婦食アドバイザー。産婦人科の方や、栄養士の方などに特におすすめ。妊活から産後授乳婦まで対象 - Published: 2016-11-17 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://boshieiyou.org/youseikouza/ninnsannpusyoku/ 妊娠期の栄養や、食べてはいけない食品などについてそのリスクと理由をしっかり学びましょう。妊娠期に増える体重の目安や産後に関しても食生活のバランスが大切であることをその理由や伝え方とともに学びます。管理栄養士が直接解説しますのでわかりやすくプロの方にもご好評いただいています。 母子栄養協会の妊産婦食アドバイザー®講座は、現場で使える実践的なノウハウをギュッと1日で学ぶことができる講座です。 妊産婦食アドバイザー®のカリキュラムは「事前学習」と「リアルタイム講座」で構成されています。忙しい方でも最短6時間で受講可能な講座です。 資格取得ステップ 資格講座内容 オンライン資格講座のサンプル ※母子栄養協会では妊産婦食の他に、離乳食・幼児食・学童食のアドバイザー講座を開講しています。2講座申込の場合は80,000円となります。この機会にぜひご検討ください。 お支払い方法 銀... --- ### 母子栄養指導士養成講座 - Published: 2016-09-10 - Modified: 2024-12-17 - URL: https://boshieiyou.org/youseikouza/boshieiyousidousi/ 母子栄養指導士は離乳食アドバイザー他各アドバイザー講座を学んだあとに受講することができる資格です 現場で使える高度的なスキルを身につけることで、母子栄養のプロを目指します。 母子栄養指導士®講座のカリキュラムはリアルタイム講座2回、動画学習2回の全4回で構成されています。 資格取得ステップ 学習内容 学習サンプル お支払い方法 銀行振込 クレジットカード(VISA,JCB,MASTER,AMEX) 開催日時 すべて4つのアドバイザーを受講(または申込)をされたのみ、メールにてお問合せください。日程を相談の上、確定します。開講前に面談をさせていただきます。 平日 2日間 午前中 のみ開催です --- ### お問い合わせ > 母子栄養協会のお問い合わせフォーム。サービスや記事内容に関するご質問・ご相談を承っております。メディア栄養監修等もお気軽に。 - Published: 2016-08-14 - Modified: 2025-01-13 - URL: https://boshieiyou.org/contact/ 基本は3時間以内に返信します。 メールアドレスのお間違え、迷惑メール設定にご注意ください。返信がない場合や、お急ぎの場合は、ホームページ右下チャットをご利用ください。アドバイザー講座受講済みの会員の方は本フォームではなく、当会からのメールに返信でお問合せください。 --- --- ## 投稿 ### ヤギミルクを赤ちゃんにあげないで!母乳の代わりになりません > ヤギミルクを母乳や育児用ミルクの代わりとしてあげることは推奨できません。栄養成分や正しい使い方を解説 - Published: 2025-05-19 - Modified: 2025-05-19 - URL: https://boshieiyou.org/risk_of_goatmilk/ ヤギミルクは、母乳や育児用ミルク変わりとして飲むのは非常に危険です。SNSでアレルギーが出にくい、母乳に近い等の情報が広まっており、特に「自然派」「オーガニック」といったキーワードとともに注目を集めています。 しかし、医学的見地から見ると、ヤギミルクの乳児への使用については重大な問題があります。 本記事では、ヤギミルクを完全に否定するものでも、また擁護するものでもありません。使い方によって危険性があるということを説明いたします。 ヤギミルクが母乳の代替になっていた古代 ヤギミルクは、古代では、母... --- ### アドバイザー講座スケジュール > 離乳食アドバイザー、幼児食アドバイザー、妊産婦食アドバイザー、学童食アドバイザー、母子栄養指導士等の講座スケジュール(日程) - Published: 2025-05-17 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/schoolschedule/ アドバイザー講座は1講座41,000円(税込)(既に別講座をお申込みの方は割引価格として2講座目から39,000円が適用されます。) よくあるご質問 >>コチラ キャンセルポリシー >> コチラ 講座説明 郵送されるテキストと、メールで配信される事前動画をみながら事前学習! 事前学習後、予約した日時にZoomに接続してリアルタイムで講師と学習します。受講後は質問もできます。 妊産婦食アドバイザー 妊産婦食アドバイザー 詳細 離乳食アドバイザー 離乳食アドバイザー 詳細 幼児食アドバイザー 幼児食... --- ### 米粉は生米。離乳食のおかゆ向けではありません 管理栄養士解説 > 米粉でおかゆを作るときには専用のものアルファ化されたものを使いましょう。普通の米粉はお勧めできません。その理由を管理栄養士が解説 - Published: 2025-05-17 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/komekonookayu/ 米粉は近年注目を集めている食材の1つです。ケーキや揚げ物に使ったり、とろみ付けにも使えるので重宝します。しかしながらここ数年、離乳食のおかゆにするというライフハックが出回っています。しかし、米粉は生米なので、湯を加えるだけでおかゆにするのは決して良い方法とは言えません。 この件について管理栄養士である私が詳しく解説します。 米粉と米のアルファ化(α化) 米のα化(アルファ化) 私たちは、米を食べる時、生では食べず、必ず炊飯をします。これは、やわらかくするという意味の他に、デンプンを消化しやすいよ... --- ### 果物の1日摂取目安量は200g。その理由と摂取不足問題の改善策 > 果物は1日に200g摂取するのが望ましいとされています。その理由と効率のよい摂り方をり栄養士が解説します。 - Published: 2025-05-14 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/fruit200g/ 果物の1日摂取量は、大人は200gを目標として推奨されています¹⁾。なぜ1日200gが適切なのか、その理由を解説していきましょう。また現在の日本人の食生活上の問題点もあわせて考えていきましょう。 厚生労働省での果物摂取の目標値は1日200g 生活習慣病の予防や健康維持のために設定されたもので、厚生労働省の「健康日本21(第三次)」において、果物摂取量の目標値を大人は200g/日と定めています¹⁾。 これは、果物の摂取が高血圧、肥満、2型糖尿病などの生活習慣病のリスク低下と関連しています。果物摂取... --- ### 卵焼き器でレトルト食品を温めるのは要注意!理由と解説 > 卵焼き器など薄型フライパンでレトルトパウチ食品を加熱するライフハックは注意が です。ダメな理由とおすすめの温め方を解説 - Published: 2025-04-18 - Modified: 2025-05-19 - URL: https://boshieiyou.org/tamagoyakiki-retort/ 卵焼き器のような浅いフライパンでレトルト食品を温めるというライフハックが時折見受けられます。これらはメーカーでは推奨されておらず、企業のホームページにも注意書きがあります。今回はなぜダメなのか、どんな注意が必要なのか、おすすめの温め方などもご紹介します。 卵焼き器とは?普通のフライパンと何が違う? 卵焼き器は、長方形や正方形に近い形をした小型のフライパンをさします。日本に昔から伝わる、卵焼き、出汁巻き卵を作るためにに使われるものです。 普通の丸いフライパンと違い、角があるため卵をきれいに巻きやす... --- ### 離乳食のツナ缶:種類はノンオイル(水煮)?いつからOK? > 離乳食で使うツナ缶の種類はどのようなものがいいのでしょうか。水煮(ノンオイル)限定なのか。またいつから使えるのか管理栄養士が解説。 - Published: 2025-04-17 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/tuna-for-baby/ ツナ缶 を 離乳食に使うことってありますよね。よく、離乳食のレシピ本には、「ツナ缶(水煮)」等と書いてあったりします。では、選ぶ際に、水煮とはどのものを指すのでしょうか。他のものではダメなのでしょうか。また、ツナ缶はいつから食べられるのでしょうか。 今回は、ツナ缶選び方や開始時期についてどうしたらよいのかなどを管理栄養士が解説します。 注)正確には離乳期は、「離乳初期」といいますが、この記事では、読み手の方が親しみやすい、「離乳食初期」と記載いたします。正式名称と異なりますがご了承ください。 離... --- ### 賞味期限と消費期限の違いの解説と歴史的経緯 > 賞味期限と消費期限の違い、2025年の食品期限見直しの目的や伝えたいこと、考えるべきポイントを歴史的経緯か管理栄養士が解説します - Published: 2025-04-01 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/best-before-date/ 食品の安全性と品質を確保するために、「消費期限」と「賞味期限」の違いはしっかり理解できるといいですね。最近ニュースで目にすることも増えて、ご質問もいただきくようになりました。これらの期限表示ニュースについて、またそれらの違い、歴史的背景、そしてよくあるご質問について、解説します。 食品の期限表示に関する、現在の状況(ニュース) 消費者庁では現在、食品ロス削減の観点から、食品の期限表示のあり方を見直しています。 「食品期限表示の設定のためのガイドラインの見直し検討会」が行われており、2025年3月... --- ### 管理栄養士国家試験 合格率低下と平均年収からの考察 > 2025年3月実施の管理栄養士国家試験の合格率は48.1%でした。他国家資格との比較すると年収は高くない実態とあわせて今後を考えます - Published: 2025-03-29 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/kanrieiyoushi-exam-income/ 2025年3月28日、管理栄養士国家試験の合格発表が行われ、2年連続合格率が50%を下回りました。管理栄養士は、専門的な知識・技術が必要とされる国家資格である医療職でありながら、その合格率は低く、平均年収は他の医療職に比べても低めという現実があります。 この記事では、他の医療・福祉系資格との比較を通して、このギャップの実態に迫ります。 管理栄養士になるには 管理栄養士養成施設のある大学などで4年間で学んだあとに、国家試験を受験するか、もしくは栄養士養成施設で学んだあとに栄養士として就業したのちに... --- ### 化学調味料 無添加とは?知っておきたい消費者庁のガイド > 化学調味料という表現は現在では禁止されています。時折、無添加表記等で使われます。消費者庁のガイドラインを管理栄養士が解説。 - Published: 2025-03-21 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/chemical-umami-seasoning/ 市販品などを購入する際、「化学調味料不使用」という表示などを見たことがありますか?このような表現があったら、「身体によさそう」と勘違いしてしまったりしていませんか? 実は「化学調味料 不使用」などは表記はしてはいけないのです。今回は、消費者庁が発表したガイドラインに基づき、食品添加物の不使用表示に関する考え方を管理栄養士がお伝えしますね。 化学調味料とは 化学調味料とは、現在は使わない、使ってはいけない言葉になっています。 もし、使われているとしたら、化学調味料とは、特に「うま味」を使う調味料な... --- ### 離乳食の味付け・塩分について管理栄養士が解説 > 離乳食に使ってもいい味付けはどのようなものなのか、塩分はどのくらいかの答えは「なるべく薄味ですが、その理由や背景、計算方法を解説。 - Published: 2025-03-18 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/babyfood-enbun/ 離乳食の味付けはどのくらい?いつから味を付けたらいいの?どのくらい塩分つかっていいの?なぜ減塩?と悩みますよね。今回はそのようなお悩みに対して、離乳食の味付けの基本、使用する調味料、注意点について詳しく解説します。 離乳食の味付けでは薄味が基本 離乳食では、赤ちゃんのからだが未熟です。 このため、塩分を控えめにすることが基本であると言われています。 しかしながら、乳児の減塩の理由は下記を含んださまざまな要因と言えるでしょう。 離乳食が、薄味・減塩である4つの理由 1.乳児の腎機能の未熟さ2.味覚... --- ### 食育とは?第4次食育基本計画の重要性と実施例 > 食育は、第4次食育基本計画に基づいて行う必要があります。2025年は最終年度。目標の定め方、実施例を一緒に考えましょう。 - Published: 2025-03-13 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/dai4ji-shokuikukeikaku/ 食育と称してさまざまな情報が飛び交う昨今ですが、こういう時だからこそ、食育基本法に基づいて提唱されている「第4次食育基本計画」をしっかり見直し 情報に左右されることなく・健康的な食生活や・自然にやさしく社会や文化を守る活動を考えてみたいものです。 今回は2025年度が最後となる第4次食育基本計画についてお話します。 食育の定義と重要性 食育とは、経験を通じて食に関する正しい知識を身につけ、「食」を選択するちからを習得し、健全な食生活を実践する力を育む教育のことです1)。 食育基本法では、食育は、... --- ### ピスタチオ等ナッツ類の食物アレルギー表示に関する変更 > 食物アレルギー表示義務(特定原材料)にカシューナッツが、表示推奨(特定原材料に準じるもの)にピスタチオと消費者庁発表された件を解説 - Published: 2025-01-23 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/pistachio-and-cashewnut-allergy/ 食物アレルギー表示の見直しのための会議が行われ、今後ピスタチオやカシューナッツ等、ナッツ類のアレルギーが増えていることから、これらの表示が変わる動きがありますので、解説します。2025年1月25日、消費者庁により「第7回食物アレルギー表示に関するアドバイザー会議」が開催されました1)。これは、食物アレルギーの有識者が集まり会議をおこなうものです。ここで、ピスタチオが表示推奨(特定原材料に準じるもの)となり、カシューナッツが表示義務(特定原材料)とすることが望ましいとされましたので、その背景につい... --- ### 赤色3号:食品添加物の安全性と日本の対応 > 赤色3号などの食用タール色素が、海外では禁止されているのに日本で安全とされる理由について管理栄養士が解説。 - Published: 2025-01-17 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/akairo3gou/ 食品添加物の安全性について、最近話題になっているのが「アメリカで赤色3号が使用禁止となった」というニュースです1)。日本ではどうなのでしょうか?なぜ規制されないのかと不安になる方もいらっしゃるかもしれませんね。今回は、赤色3号の安全性と日本の対応について詳しく見ていきましょう。 アメリカで赤色3号がの使用禁止の背景 アメリカ食品医薬品局(FDA)が、赤色3号の食品および経口薬への使用を禁止すると2025年1月15日に発表しました2)。 禁止されるようになった理由として、ラットを使った実験で発がん... --- ### 令和5年「国民健康・栄養調査」の結果と考察 > 国民健康・栄養調査の結果とその考察を管理栄養士が解説します。国民の栄養状態をどのように伝えるか考えましょう - Published: 2025-01-12 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/kokuminkenkouchosa2024/ 厚生労働省より、令和5年の「国民健康・栄養調査」結果概要が公表されました。この調査が本来どのようなもので、今年はどのような結果だったのか、時系列でどのような変化があり、今後国民はどのようなことに気を付けていけばいいのか、食事や運動を支援していけばいいのかを一緒に考えていきましょう。 国民健康・栄養調査とは 国民健康・栄養調査とは、 健康増進法第10条で下記のように定められています。 第十条 厚生労働大臣は、国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基礎資料として、国民の身体の状況、栄養摂取量及び... --- ### フリージングおかゆの冷凍法、解凍法 > おかゆの冷凍時や解凍時に失敗しないポイントをお伝えします。フリージングおかゆの解凍時は水をかけること。管理栄養士監修。 - Published: 2024-12-18 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/freezing_porridge/ フリージングしたおかゆを、解凍するとき、パン!と小さく破裂してしまうことがありますので、しっかり水を振ってから加熱するのポイントです。 今回は、冷凍方法と解凍方法をご説明します。 おかゆの作り方 炊飯器で作るおかゆの作り方は、別記事を参照にお願いします。 おかゆの冷凍方法 1.保存容器にいれたら、おかゆの粗熱をとる 冷凍するときは、フリージング容器にいれたら、粗熱をとります。熱いままいれてしまうと、庫内の温度があがってしまい、おかゆだけではなく他の食材も悪化してしまいかねません。また熱い状態でフ... --- ### 減塩食をおいしく楽しめるスプーン「エレキソルト」で感じたこと > 減塩スプーン「エレキソルト」で30%減塩ラーメンの食レポ。普段から摂りすぎていた塩分に気づいた感想と国民全体の減塩の大切さを解説。 - Published: 2024-12-13 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/electricsalt/ 国民全体の健康課題の1つとして、減塩があげられます。今回は減塩食をおいしく食べられるスプーン、エレキソルトを試してきましたので、現在の課題と筆者が考える減塩法についてお話します。 国民の課題「減塩」 離乳食や幼児食、妊娠中の食事というと、皆さん「うす味」を連想するのですが、実は特別うす味である必要はありません。 減塩を心がける人は、子どもや妊婦さんだけではなく、国民全員です。 食育基本計画では1日に食塩8g以下目標 農林水産省「第4次食育基本計画」によると、1日あたりの食塩摂取量の平均を8g以下... --- ### 【新発売】市販品を使った幼児食の小冊子(リーフレット) > 3歳児健診など保健所や保育園でも使える小冊子を新発売しました。薄いですが、内容充実。好き嫌いに関すること、冷凍野菜レシピ等。 - Published: 2024-12-12 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/youjisyokuleaflet/ 幼児食ってどうしたらいいの? 市販品はダメなの?簡単に作れるものは?などのご質問にお答えし、新しい指導ツールを販売する運びとなりました。 市町村や保健センター・保育園の皆様向けではありますが、10冊以上でしたら、どなたでもご購入可能です。 好きが増えちゃう 「まほうのレシピ」 価格 10冊 1000円 (送料込)送付はクリックポストとなります 内容 全8ページ(表紙込み)のリーフレットです。中面は6ページです。 1ページ目 ・好き嫌い解決のヒント ・見直しポイント(4つのポイント) 2ページ目 ... --- ### 12/15 イオン東戸塚:好き嫌いについての無料セミナー > 2024年12月15日神奈川県東戸塚のイオンスタイルで、好き嫌い解決レシピについて無料セミナーをおこないます 子連れイベント! - Published: 2024-12-04 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/20241215ev/ 公益財団法人 イオン1%クラブ主催「イオンすくすくラボ」で 好き嫌い解決レシピのセミナーを行います。広場でリラックスしてお聞きいただければ幸いです。ぜひお越しください。 子育てセミナー「好き嫌い解決レシピ」 開催日:12月15日 第1部 10:00~11:00 (セミナー45分、ララちゃんShow 15分)第2部 13:00~14:00 (セミナー45分、ララちゃんShow 15分) 内容 1.小冊子「まほうのレシピ」プレゼント 管理栄養士 隅弘子が、好き嫌いの考え方についてお話をさせていただき... --- ### くるみアレルギーが食物アレルギー原因物質2位に! > 令和6年度食物アレルギー調査報告(消費者庁)によると、くるみアレルギーが急激に増えました。その理由管理栄養士が解説。 - Published: 2024-11-15 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/walnut-allergy/ くるみ和え、くるみパンなど、風味も豊かなくるみは、食卓を豊かに彩る食材です。しかし今回、令和6年度食物アレルギーに関連する食品表示に関する調査研究事業 報告書が消費者庁から出されました1)。この調査報告書によると、くるみアレルギーが急激に増えました。今回はこの調査をもとに、保育所の現場はどうしたらいいのか考えていきましょう。 くるみアレルギーが2位に 令和6年度の調査結果1)によると、即時型食物アレルギーの原因物質の調査においては、全年齢の食品別調査において鶏卵に続いて、くるみが2位になりました... --- ### 日本人の食事摂取基準(2025年版)乳幼児での変更点等を解説 > 日本人の食事摂取基準の2025年版は2020年と何が違うのか、乳幼児に特化して変更点を解説します。 - Published: 2024-10-12 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/syokujisessyukijyun2025/ 日本人の食事摂取基準(2025年版)が2024年10月11日に厚生労働省から開示されました。何がどうかわったのか、これらをどのように考えていったらいいのか、考えていきましょう。ここでは乳幼児(0-5才)に関して、管理栄養士が解説します。 はじめに この記事は、大切な栄養を解説するものではありません。 2020年も2025年も、エネルギー量、たんぱく質量、その他に大きな違いはありません。 今回は、違いについて説明しています。 0-5ヶ月のおもな変更点(食事摂取基準2020年と2025年の比較) 2... --- ### 野菜ジュースはどんな栄養がある?野菜代わりになる?管理栄養士解説 > 野菜ジュースは、野菜の代わりになるのでしょうか?野菜との栄養の違いや、ジュースの考え方を管理栄養士が解説 - Published: 2024-10-04 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/yasaijuiceeiyou/ 野菜ジュースは、野菜の代わりになるの?どんな栄養があるのか?と心配になりますよね。多くの人が疑問に思いながらも、野菜を手軽に摂取できることで魅力的に感じる人も多いでしょう。野菜ジュースで、野菜の栄養はどのくらい摂れるのかや野菜ジュースの利点を管理栄養士が解説します。 あなたにあった答えが見つかれば幸いです。一緒に考えていきましょう。 野菜ジュースの種類 野菜ジュースとは 原料として野菜を使った飲み物の総称を野菜ジュースといいます。しかし、厳密にいえば食物繊維を濾したものを、「野菜ジュース」という... --- ### 9/23 好き嫌いについての無料セミナー :イオン1%クラブ > 9月23日 イオン名古屋Noritakeガーデンで、好き嫌い解決レシピについて無料セミナーをおこないます - Published: 2024-09-20 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/240923sukikirai/ 公益財団法人 イオン1%クラブ主催「イオンすくすくラボ」で好き嫌いについての無料セミナーをおこないます。 イオン1%(ワンパーセント)クラブとは イオンの売り上げの1%を社会のために使おうという活動です。 「お客さまからいただいた利益を社会のために役立てる」という想いがあるようです。 イオン1%クラブ の活動とは 子どもたちの健全な育成諸外国との友好親善地域の発展への貢献災害復興支援 をおもな事業とし、環境保護や社会貢献をされています。(イオン1%クラブサイト) 今回は「子どもたちの健全な育成」... --- ### 子どもの偏食や好き嫌いはどうする?解決策を管理栄養士が解説 > 子どもの偏食や好き嫌いは当たり前なのでしょうか。原因や解決方法について管理栄養士が解説。ぜひ参考にしてみてください。 - Published: 2024-09-16 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/hensyoku-sukikirai/ 子どもはなぜ偏食や好き嫌いをするのでしょうか。実は成長過程の1つです。ここでは、好き嫌いの原因と年齢別の解決策について管理栄養士が解説します。 子どもの好き嫌いは成長の1つ 子どもは、好き嫌いがたくさん出やすい時期があるものです。「好き」と「嫌い」がわかるというのは成長の過程で必要です。 せっかく作ったものを子どもが食べてくれないと、「なんで食べてくれないの!?」とイライラしてしまいますし、子どもの健康を心配して「偏ってしまったら病気になるのでは?」と心配になってしまったりもします。 しかし、誰... --- ### 離乳食初期の食材選び!アレルギーに注意したはじめ方 > 離乳食初期(離乳初期)、アレルギーにはどのように気を付けたらよいか。また1さじや1種類の意味、気を付けたいポイントを管理栄養士が解説 - Published: 2024-09-15 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/rinyusyoki-hajime-allergy/ 離乳食初期の基本とは? 離乳食初期は、正しくは「離乳初期」といい、舌で食べ物を後ろに送り込む時期のことをさします。生後何ヶ月だから初期であるとか、1日1回だから離乳初期などと言い切ることはできません。 離乳食を始めるタイミング 離乳食の開始月齢は目安ですが、だいたい生後5〜6ヶ月頃から始めるのが一般的です。これはだいたい5ヶ月からでも6ヶ月からでもいいという意味であり、どちらでも構いませんが、6ヶ月頃になると、母乳の栄養だけでは少しずつ足りなくなってくるので、少しずつ食べる楽しさを覚えていこうね... --- ### 離乳食リーフレット(小冊子)のご案内:個人購入可 > 市町村の離乳食教室で使っていただきたい小冊子が赤ちゃんとママ社さんから登場。炊飯器や電子レンジ、市販品を使ったレシピ、よくあるQAも - Published: 2024-08-04 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/rinyusyoku_pamphlet/ 市町村の離乳食教室はなぜ難しく感じてしまうんだろう?という疑問がありました中、赤ちゃんとママ社にお声がけいただき、新しい指導ツールを販売する運びとなりました。 市町村や保健センターの皆様向けではありますが、10冊以上でしたら、どなたでもご購入可能です。 保健センターの離乳食教室を時代にあわせたものに。 市町村の保健センターや保健所で行われる離乳食教室。 「野菜はおだしでコトコト時間をかけて煮ましょう」 「おだしはかつおぶしや昆布からとりましょう」 「離乳〇期は野菜は〇gです!」などやっているとこ... --- ### 切り干し大根、栄養価が高いって本当? > 切り干し大根はカルシウムが20倍多いとは言えませんが、食べやすいので栄養摂りやすいかもしれません。その考え方を紹介。管理栄養士監修。 - Published: 2024-07-16 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/kiriboshidaikon/ よく「切り干し大根はカルシウムが20倍!」や栄養が豊富!などと言われますが、本当なのでしょうか。なぜ切り干し大根には栄養が豊富なのか、管理栄養士が解説します。 切り干し大根の栄養 切り干し大根は、大根を細切りにして乾燥させたもので、一部地域では「せん切り大根」などとも言われますが同じ意味です。生の大根と比べて、栄養素が凝縮されているように見えますが、実際のところ一概には言えないように思います。 生の大根と切り干し大根の栄養の比較 100gでの比較 以下の表は、日本食品成分表に基づいた切り干し大根... --- ### 離乳食冷凍小分けトレー(フリージング用容器)の使い方と注意点 > 冷凍小分けトレーでの調理の危険性や選び方のコツをご紹介します。電子レンジやフライパンでの蒸しパン等の加熱レシピにご注意ください。 - Published: 2024-07-12 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/cookwithfreezingcontainer/ 離乳食づくりや、普段の大人の食事にもとても重宝する、冷凍小分けトレーですが、時折SNSなどでフリージング以外の用途で使われることがあるようです。離乳食用冷凍小分けトレー(容器)は本来、調理用としては作られていませんので、耐熱温度に注意しないと容器が溶けます。 くれぐれもフライパンに入れて調理したりすることがないように注意して、ただしく保存容器を使いましょう。 離乳食用冷凍小分けトレーの使い方と利点 離乳食冷凍容器は、赤ちゃんの食事の準備を効率的に行うためのアイテムです。以下に具体的な使い方とメリ... --- ### しらすを離乳食に使う時、塩抜きしたほうがいい?いつまで? > しらすを離乳食に使う時に塩抜きをした方がいいのでしょうか。どのくらいの塩分なのか、いつまで塩抜きが必要なのかなど管理栄養士解説。 - Published: 2024-06-18 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/shirasushionuki/ しらすを離乳食で使う利点と、注意したいことを管理栄養士・母子栄養指導士の視点から解説します。 離乳食にしらすを取り入れるメリット  離乳食にしらすを取り入れると、以下のようなメリットがあります。 1.ゆでられているので、調理の時短になる 離乳食においては「加熱されていて柔らかい」ことがとても大切です。 しらすは、ゆでられて販売されることも多いので、身がやわらかくて食べやすいので調理の時短になり、離乳食時期にはおすすめです。 2.味つけがされているので味が決まりやすい しらすは、すでに塩ゆでされて... --- ### 保育園など児童福祉施設における食事の提供ガイド、改訂からみる現状の問題点と今後の課題点 > 保育園給食のガイドラインが、児童福祉施設における食事の提供ガイドとして改訂される動きになっています。問題点などを管理栄養士解説 - Published: 2024-06-14 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/jidoufukushikyusyokuguide/ 保育所・保育園などを含む児童福祉施設の食事提供は、近年特に話題になっています。現在、厚生労働省(こども家庭庁に移管)より、児童福祉施設等における食事提供ガイドが改訂される動きがありますが、これをどう考えたらいいのか。給食のに関するガイドライン動きやそららの活用方法、問題点について考えていきましょう。 児童福祉施設とは保育所や児童養護施設等のこと 児童福祉施設とは、端的に説明すると子どものための保育、保護、養護を行う施設のことで、児童福祉法第七条によれば、児童福祉施設は次のように定義されています。... --- ### ボーンブロススープを離乳食で使う時の注意点と使い方 > ボーンブロススープとは、離乳食にいいのでしょうか。注意点と使い方を管理栄養士がわかりやすく解説します。SNS情報への注意喚起も。 - Published: 2024-06-07 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/bonebroth/ ボーンブロススープというのがSNSなどで話題になることのようで、ご質問がありました。ボーンブロススープの味はおいしいので、とても良いものです。 しかしながら、ボーンブロスはいわゆるだし汁であり、栄養がある等とは言えないと筆者は考えます。離乳食にお使いになるときには注意が必要です。ボーンブロススープは、離乳食や普通のごはんの料理のベースとして使えるといいですね。その理由などについて、管理栄養士・母子栄養指導士が解説します。 ボーンブロススープとは ボーンブロスとは、英語でbone broth と書... --- ### 魚を使った離乳食の進め方を管理栄養士が徹底ガイド! > 離乳食は白身魚から始める理由は何でしょうか。またまぐろは6ヶ月からあげてはいけないのでしょうか。魚の進め方と理由を管理栄養士解説 - Published: 2024-06-03 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/sakanarinyu/ 離乳食で、はじめて魚を食べさせたいと思う時は、アレルギーは大丈夫?などなどなかなか気になりますよね。考えすぎる必要はないのですが、離乳初期から完了期にかけて、魚の種類や食材の形態をちょっとだけ考えられるといいですね。ここでは、魚の栄養価と、離乳食での魚の進め方についてご紹介します。 (*授乳・離乳の支援ガイドでは「離乳初期」などと読みますが、本記事ではわかりやすいように「離乳食 初期」というように表記いたします) 魚の栄養 魚にはいろいろな栄養が含まれていますが、赤ちゃんの成長に必要なたんぱく質... --- ### Eテレ「まいにちスクスク」出演 手間抜き離乳食! 惣菜・冷凍食品・ベビーフード > 市販品(お惣菜)を使った幼児食などの子どもごはんをEテレでご紹介します。代表の川口由美子(管理栄養士)が出演。 - Published: 2024-05-31 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/240606tv/ 市販品を食べることがあっても、どのようにしたらいいのかわかりませんよね。 前回は、「子どもごはん」でしたが、今回は、離乳食でも市販品のお惣菜などを使う時のポイントをNHK Eテレでご案内しました。 市販品で手間抜き!離乳食 お惣菜・ベビーフード・冷凍食品 ちょっとしたコツで、大人向けのおそうざいも、お子さんに使うことができます。代表の川口が解説します。 放送日 1.冷凍食品 2024年6月6日(木)午前8:50~8:55 再放送 6月10日(月)11:20~11:25>>見逃し配信(NHKプラス... --- ### つわり中の食事術と栄養のポイントを管理栄養士が解説 > つわり期の食事対策と工夫。症状を和らげる食材選びや、簡単に栄養補給できるレシピを管理栄養士が紹介 - Published: 2024-05-20 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/tsuwarisyokuji/ つわりとは、妊娠初期に多くの妊婦が経験する吐き気や嘔吐のことを指します。このつわりの時期に大切な食事と栄養について、管理栄養士、母子栄養指導士として解説します。 まずはじめに、つわりでつらい方にお伝えしたいことは「食べられるものをなんでもいいから食べましょう」になります。 この理由や、それができた次に、考えていきたいことなどを解説します。 つわりの原因・期間・症状 妊娠初期の悪心・嘔吐がみらるのは、約半数以上といわれています1)ので、つわりがあることは異常ではありません。しかしながら、体重減少や... --- ### 出演 5/9‐5/13 Eテレ「まいにちスクスク」市販品で子どもごはん お惣菜から冷凍食品まで > 市販品(お惣菜)を使った幼児食などの子どもごはんをEテレでご紹介します。代表の川口由美子(管理栄養士)が出演。 - Published: 2024-05-03 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/20240509-2/ 市販品を食べることがあっても、どのようにしたらいいのかわかりませんよね。 今回は幼児食で市販品を使っていただくときのポイントをNHK Eテレでご案内しました。 市販品で手間抜き!子どもごはん(1) おそうざい お子さんにも市販品を使いたいけど、抵抗がある... ということはありませんか? 実は、ちょっとしたコツで、大人向けのおそうざいも、お子さんに使うことができます。 代表の川口が解説します。 放送日 1.2024年5月9日(木)午前8:50~8:55 再放送 5月13日(月)11:20~11:... --- ### 離乳食のバナナ 加熱必要?何か月から?量など管理栄養士監修 > 離乳食でバナナを使う時に加熱するか悩んだ時、ポイントは「かたさ」です。そのほかアレルギーや量、栄養について管理栄養士が解説します - Published: 2024-05-01 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/bananakanetsu/ 離乳食時期において、バナナは大活躍の果物です。しかし、いつまで加熱したほうがいいのでしょうか。バナナの加熱の必要性や悩んだ時の考え方をまとめます 離乳食でバナナはいつから使える? 離乳食としてのバナナは、生後5〜6ヶ月の離乳食初期から取り入れることができます。甘みがあり、さまざまな栄養価も含まれますので、赤ちゃんにあげたい果物の1つとして選ぶといいでしょう。 バナナは、野菜の代わり?穀類の代わり? 離乳食の時期には、穀類●g、野菜●gと目安量を気にされる方がいらっしゃるかもしれませんね。 まず、... --- ### 野菜の皮には栄養があるから食べたほうがいいってホント? > 野菜の皮にはポリフェノールや食物繊維が多いのが特徴です。それを食べたほうがいいのか管理栄養士解説。 - Published: 2024-04-17 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/vegetable_peels_nutritious/ 「野菜の皮には栄養がある」「皮のほうが栄養が多い」などと聞いたことはありませんか? 筆者は管理栄養士ですが、果たしてそうなのかと毎回聞くたびに疑問があります。 最終的には「野菜の皮にも栄養はあり、特に食物繊維は多い。それがゆえに食べにくいこともある。しかし皮も有効活用すると環境にもやさしい」が筆者の回答になります。 なぜそのような回答になるのか、その理由や考え方を解説します。 野菜の皮の栄養価 野菜の皮の栄養価について考えていきましょう。 なぜ野菜の皮に栄養が集まるのか 野菜の皮に栄養が多く含ま... --- ### 令和6年度も保育士等キャリアアップ研修の指定業者に > ぼしえいようきょうかいは、保育園に勤務するかたの処遇改善(給与UP)のための、保育士等キャリアアップ研修の指定業者になりました。 - Published: 2024-03-31 - Modified: 2024-03-31 - URL: https://boshieiyou.org/hoiku-shoguukaizen/ 一般社団法人母子栄養協会は、令和6年度 東京都保育士等キャリアアップ研修の指定業者になりました。 保育士等の給与をアップし、安全のための研修を よりよい保育への期待はとても高まっている一方で、保育士の離職も問題となっています。 保育士のキャリアアップを目指して 厚生労働省の、「保育士の現状と主な取組」資料によりますと、国の方針である「処遇改善」をおこなうこと等で少しずつ保育士の給与もあがっています。 保育士等キャリアアップ研修は、処遇改善加算Ⅱに該当しますので、1人あたり月額5000円が園に支払... --- ### 塩麹はいつから食べられる? 乳幼児にもOK?管理栄養士が解説 > 塩麹(塩こうじ)は乳幼児でも食べられますが、その量には注意が必要です。注意したい点や使い方について管理栄養士が解説します - Published: 2024-03-23 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/shiokouji/ 塩麹を調味料の一つとして料理に使っている、というご家庭もありますが、赤ちゃんにあげてもいいのでしょうか?何歳から食べられるのか、使うときの注意点などを管理栄養士・母子栄養指導士が解説します。 塩麹とは発酵調味料の1種 塩麹とは、塩と麹を原材料として発酵させて作る、いわゆる発酵調味料です。 現在では調味料として使うことも多い塩麹ですが、昔から漬物や漬け床などに使われてきたものです。 用途としては、肉や魚に漬け込んで調理する、スープやドレッシングを作る際、お塩の代わりとして使うなど様々です。 では、... --- ### 白砂糖(上白糖)は危険?てんさい糖・きび糖との違いとリスク > 白砂糖は危険なので、てんさい糖やきび糖等茶色い砂糖のほうが良いなどとの噂を管理栄養士が解説。どちらもリスクは一緒である説明等 - Published: 2024-02-27 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/lisk_of_suger/ 白砂糖は、危険なので、茶色い砂糖のほうが良いなどと噂で聞くことはありませんか?結論からいうと、上白糖(白砂糖)でもてんさい糖やきび糖でも、リスクは一緒です。食べすぎは良いとはいえません。いずれも適度にすることが大切です。どちらも摂りすぎたら害があります。 しかしながらリスクは変わらないので、どちらでもかまいません。料理にあわせておいしく食べられる方を選べるといいですね。では、なぜSNSなどで茶色い砂糖がいいなどと言われるのでしょうか。実際に保護者の方から寄せられた質問をもとに管理栄養士が解説しま... --- ### 亜鉛が豊富な食べ物と食事バランスの重要性 > 亜鉛が豊富な食べ物のご紹介。身近なものに含まれているので少しずつとりましょう。食事バランスはナゼ必要なのかを管理栄養士が解説。 - Published: 2023-12-31 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/foodslist_zinc/ 亜鉛は、鉄やカルシウムなどと同様に、身体には欠かせないミネラルの1つです。 亜鉛は、田作り、黒豆、くわい、金時にんじんなどお正月によく食べるような食品に多く含まれています。 他にはどのような食品に多く含まれているのか、必要な人はどのような人なのか、管理栄養士が解説します。 亜鉛の大切さ 亜鉛は、体内に約2000㎎ ほど存在する必須ミネラルの1つです。 おもに、骨格筋、骨、皮膚 などに存在します。  亜鉛は、体内で合成することができない、必須ミネラルのため、食事から摂取する必要があります。 特に亜... --- ### 管理栄養士試験の要件緩和とは 栄養士免許は必要? > 管理栄養士国家試験の要件緩和とはどのようなことなのか、管理栄養士の国家試験において簡単になるなどではないということ取得方法などのまとめ - Published: 2023-12-22 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/kanrieiyoushi_youkenkanwa/ 政府は2023年12月22日、地方分権改革に関する対応方針を閣議決定しました。 ここでは、地方自治体からの提案を踏まえ、管理栄養士 国家試験等に関するものの要件緩和等について154件の規制改革に取り組み、2024年の通常国会に関連法案を提出することになりました。 管理栄養士になる要件とは 管理栄養士になるには、下記のような課程が必要です。 つまり、4年制の管理栄養士養成課程もしくは栄養士養成課程のある大学、短期大学、専門学校に入学し、所定の単位を取得して卒業することが必要です。 管理栄養士養成課... --- ### 取り分け離乳食 白菜と豚肉の煮物(ティファール電気圧力鍋) > 取り分け離乳食にも、大人の作り置きにもなる「白菜と豚肉の圧力煮」は圧力3分でさっと仕上げますがトロトロです!管理栄養士監修レシピ - Published: 2023-12-20 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/toriwake_rinyu/ 離乳食や幼児食のためだけに料理をするのは、とても大変なので、ある程度食べる量や回数が増えてきたら、取り分け離乳食がオススメです。 今回は、電気圧力鍋を使って、取り分け離乳食をご紹介します。 電気圧力鍋で、超時短!離乳食も作り置きも 離乳食や幼児食では、「早く」「やわらかく」調理したいものですよね。 圧力をかけることで、ぐっと早く、やわらかく調理することができます。 電気ではなくても普通の圧力鍋でいいのですが、電気圧力鍋はメリットがあります。 電気圧力鍋のメリット 1.圧力鍋よりも簡単に出来る。使... --- ### 味付けなしでOK!手づかみできるおやき(離乳食 完了期頃) > 手づかみ できるおやきを簡単に作りたい。離乳食でタンパク質を摂りたいという方に市販品のイシイのミートボールで!管理栄養士監修レシピ - Published: 2023-12-16 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/meatballoyaki/ 手づかみ できる おやき で、タンパク質もいれたいという要望は、よく保護者の方からうかがいます。 そのような時に、石井食品さんから、「イシイのミートボールで離乳食作れませんか?」「でもイシイのミートボールは1歳以降推奨商品ですが、店頭POPで使いたい」とオファーをいただきました。 そこで、オファーをいただいていろいろ頭を悩ませた私達が考えた、オススメの手づかみレシピをご紹介します。 *タイトルの「離乳食 完了期」は、厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド」によると、正しくは「離乳完了期」となりますが... --- ### 離乳食 初期の野菜の進め方:1種類ずつ?複数混ぜても大丈夫? > 離乳食は1さじずつあげるものは決まっています。野菜などは複数種同時に食べても大丈夫です。その理由と考え方を管理栄養士が解説。 - Published: 2023-12-15 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/rinyusyokuyasai/ 離乳食を初めて食べる時、野菜は1種類ずつがいいのでしょうか。 野菜は1種類ずつ1さじずつからスタートしたほうがいいのか、その理由とそうでないときにどうしたらいいのかを考えましょう。 結論からいうと、野菜は複数種まとめて食べ始めても全然構いません。 ただ1種類ずつ食べるメリットも、複数種をまとめて食べるメリットもあります。 管理栄養士が解説します。 離乳食初期とは 離乳食初期とは、正確には、離乳初期といいます1)。 ただし、離乳食初期という単語のほうがよくつかわれているので、本記事では離乳食初期と... --- ### 保育園栄養士が語る!子どもが喜ぶおもしろい食育の取り組み > 保育園栄養士は子ども達がおもしろいと思ってくれる食育をしたいものです。今回は魚と野菜の食育を実例をあげてご紹介します。 - Published: 2023-12-13 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/hoiku_syokuiku/ 保育園での食育は、子どもたちが食の大切さや楽しさを学ぶ重要な機会です。 しかし、子どもたちに食育を効果的に伝えるには、工夫が必要です。そこで、本記事では、保育園栄養士の視点から、子どもが喜ぶおもしろい食育保育園の取り組みを紹介していきます。 子どもが食育に興味を持つポイント 子どもが食育に興味を持つためには、以下のポイントが重要です。 子どもの五感を刺激する 子どもたちは、五感を通して情報を得て成長します。そのため、食育をする際には、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚を刺激するような工夫をすると効果的... --- ### 鉄分を含む 食べ物の1つ、レーズンを使った子ども向けレシピ > 鉄分補給の食べ物は、肉や魚、豆類が有名ですが、レーズンでちょい足しもオススメ。冷蔵庫に常備できる、子ども向けのレーズンレシピです - Published: 2023-12-07 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/raisins_recipe_iron/ 鉄(鉄分)が摂れる食べ物で有名なものといえば、やはり「お肉」ですね。たしかに肉はとても重要な供給源です。 しかし、今回は、レーズンに着目! 鉄補給で考えたい少しずつ摂る大切さについてお話します。 今回はカリフォルニア・レーズン協会さんよりレーズンのお仕事をいただいてレシピを撮影しましたので、ちょっと冷蔵庫に常備しておくと嬉しい、子ども向けレーズンレシピをご紹介します。 *以下、鉄を「鉄分」と表記しますが同じ意味です。一般の方にわかりやすいように両方を併記しています。 鉄分、1日に必要な量はどのく... --- ### 離乳食の進め方とは?離乳食期別ポイント(管理栄養士解説) > 離乳食の進め方(ステップアップ)や注意点について管理栄養士が詳しく解説。生後5〜6ヶ月から始める離乳食期について理解しましょう。 - Published: 2023-12-04 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/susumekata-rinyu/ 離乳食の進め方は迷うものですが、最低限のルールなどを把握すれば普通に食事ですので恐れすぎる必要はありません。簡単な進め方を解説します 離乳食の進め方は、なにが正しいのかと心配になるかと思います。まず基本として覚えておきたいのは、離乳食の進め方を考えるときは、赤ちゃんが成長しているかを確認することがとても大切です。 量にとらわれすぎず、赤ちゃんの動く量や体格によっても必要量が異なることを覚えておきましょう。 離乳食期とは 離乳食期とは、咀嚼を意味する場合と量を意味する場合があります。 2007年「授乳・離乳の支援ガイド」を厚生労働省科学研究班を検討していた際の議事録である、 「『授乳・離乳の支援ガイド(仮称)』策定に関する研究会... --- ### 離乳食やベビーフードで初めての食材のアレルギーを試すのはアリ? > 市販の離乳食(ベビーフード)で新しい食材が入っていると、単体で食べさせてから?と心配になりますね。気を付けるべきポイントを解説。 - Published: 2023-11-30 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/firstbabyfood/ ベビーフードに使ったことのない食材が入っていました。単体で試したほうがいいですか? A.単品で試す必要はありません。 特に野菜などはそこまでの必要はありません。大豆などが入っている場合、「少量」になるのでむしろ少量から始められてよいとも言えます。その理由などもあわせてみていきましょう 離乳食とは、赤ちゃんが生まれて初めて、母乳やミルク以外のものを食べる経験になります。 少しずつママやパパと同じような食べ物を食べるようになっていく、その過程を意味します。 初めての食事となると、ママもパパもいろいろと気を遣うこともあるでしょう。そして関心ごとの1つに「アレルギーが出ないか心配」というものがあります。 今回は、ベビーフードに初めての食材が入っている時どうしたらいいのか、離乳食でのアレルギーについての考え方を管理栄養士が解説します。 ベビーフードの食材は「食材単体で事前に食べてから」... --- ### 気軽に使える 市販冷凍食品の幼児食(管理栄養士の視点から) > 幼児食の冷凍食品は、何かの時にとても便利です。市販品は子どもには良くないのでは?と思われる方へ。オススメの商品とポイントをご紹介。 - Published: 2023-10-19 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/reitoushihanyouji/ 冷凍の幼児食があるといざという時にも安心ですね。スーパーで気軽に買える冷凍食品をご紹介します。管理栄養士目線でどんなことに気を付けたらいいのかも解説します 幼児食は大切であることはわかっていても、子育ては料理だけではなく、いろいろなことがあります。 一緒に遊んでほしい!本を読んでほしい! 洗濯しなくちゃ! 病院や習い事にいかなくちゃ!等々、理由はさまざまですが本当に毎日忙しいですよね。 そのような時でも、食事はしっかり食べたいものです。 とくに幼児食の時期は体をつくる上で必要ですので、忙しいから食べない というのはよくありません。 まずは楽しくおいしくしっかり食べましょう。 今回はスーパー(都内のイオン)でみつけた市販冷凍食品で「幼児向け」と書いて... --- ### 赤ちゃんの成長を考えた「補完食」 始め方やスケジュール > 補完食とは、本来は離乳食と同じ意味ですが、離乳食の認識が異なる場合、違うと思うかもしれません。違いや始め方についてお話しします。 - Published: 2023-10-11 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/whohokansyoku/ 補完食とは、母乳やミルクだけでは不足しがちな栄養を補うために、赤ちゃんにあげる食事のことです。 母乳やミルクは、赤ちゃんの成長に必要な栄養素をバランスよく含んでいますが、生後6ヶ月頃以降は少しずつそれだけでは不足してしまいます。 赤ちゃんのはじめてのお食事を「離乳食」といいますが、近年「補完食」という言葉があります。 補完食とはどのようなものなのか、「赤ちゃんのための補完食 入門」を監修した管理栄養士の川口が説明させていただきます。 補完食とは? 母乳やミルクは、赤ちゃんの成長に必要な栄養素をバランスよく含んでいますが、生後6ヶ月頃以降は少しずつそれだけでは不足してしまいます。 補完食とは、母乳やミルクだけでは不足しがちな栄養を補うために、赤ちゃんにあげる食事のことです。 赤ちゃんの成長のほうが大きく、母乳やミルクだけで... --- ### 離乳食初期から完了期まで おかゆの進め方(管理栄養士解説) > おかゆの進め方を管理栄養士が解説します。細かい水分量よりも基本的に守りたいことをしっかり考えることで赤ちゃんに見合った調節ができます - Published: 2023-09-30 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/okayunosusumekata/ 離乳食初期には、どのようにおかゆを進めたらいいのでしょうか。また、どのようなタイミングでどのように始め、ステップアップしたらいいのかを管理栄養士が解説します。 注意)タイトルや内容において「離乳食初期」と書いていますが、これは読者の皆様にわかりやすいように書いているものであり、正しくは厚生労働省授乳離乳の支援ガイドなどでは「離乳初期」と記載します。 おかゆの進め方についてみていきましょう 離乳食おかゆの進め方 離乳食は、生後5~6ヶ月頃から始まる赤ちゃんにとっての初めての固形食です。おかゆは離乳... --- ### めかじきは離乳食でいつからあげていい?管理栄養士解説 > めかじきは離乳食に最適な赤身魚です。生後6ヶ月から始められる離乳食レシピや注意点を、管理栄養士がわかりやすく解説します。 - Published: 2023-09-11 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/mekajiki_itsukara/ めかじきはどのようなお魚で、どのくらいの時期に食べられるのでしょうか。管理栄養士が解説いたします。 まず、問題は赤身魚なのか、白身魚だからなのか・・・という点ではなく、離乳食の本来の意味を考えるとわかりやすいですよ。 魚はいつから離乳食であげられる? 赤ちゃんに魚を与える時期は、生後6ヶ月頃からがオススメです。 離乳食は、だいたい5、6ヶ月頃からあげることが望ましいのですが、5ケ月はまだまだ食べることを楽しむ程度で構わないためです。 5ケ月頃は、あまり焦らずつぶしたおかゆや野菜くらいでもいいでし... --- ### ぶどうはいつからあげたらいい?離乳食や幼児食でのあげ方 > ぶどうは赤ちゃんにはいつからあげることができるのでしょうか。離乳食期でもあげることはできますが、ちょっと注意が必要です。管理栄養士解説 - Published: 2023-09-07 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/howto_grapes/ 秋の味覚ぶどうを、赤ちゃんにあげたいと思ったら、心配になることもありますよね?離乳食や幼児食の時期にどのようにしてあげたらいいのでしょうか。 ぶどうを無理にあげる必要はありませんが、大人が食べているのをみてあげたくなったりしたら、あげてもOKです。 そのほか気を付けたいところを管理栄養士 が解説します。 ぶどうの旬 ぶどうの旬は、夏~秋にかけてになり、品種によって異なります。デラウェアは7‐8月頃。巨峰などは8-9月頃が旬になります。9月頃にはたくさんのぶどうの種類が並ぶので楽しみですね。 ぶど... --- ### 梨はいつからあげていい?離乳食には加熱したらOKの理由 > 梨は離乳食に使えるのでしょうか。りんごと同様に必要な注意点。保育園給食や離乳食での気を付けたいことを管理栄養士母子栄養指導士解説 - Published: 2023-08-27 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/nashi_itsukara/ 梨は離乳食にあげてもいい食材ですが、何ケ月からあげてもいいなどと決まってはいません。しかしながら早い時期に無理に上げる必要はありません。食べるときは加熱をしてあげると誤嚥リスク回避のためにいいでしょう。 梨は、甘くて食べやすい果物で、離乳食にぴったりの食材です。 梨の特徴 夏から秋の味覚として有名な梨。 シャリシャリっとしてる食感が楽しい食べ物ですね。 梨の旬 品種によりますが、7-10月頃が旬です。秋というよりも夏~秋といえます。 梨の栄養 梨は約9割が水分です。 他にも、梨にはビタミンCやカリウム、食物繊維等が含まれています。 梨のシャリシャリした食感は、石細胞という食物繊維によるものです。 食物繊維やビタミンC、カリウムなどの栄養素は、梨だけを摂取しても十分には摂取できませんので、梨以外に... --- ### 東京都保育士等キャリアアップ研修 認定機関になりました > (一社)母子栄養協会は、東京都保育士等キャリアアップ研修の認定機関です。指定都内保育園等勤務者は、無料で研修を受けられます。 - Published: 2023-08-11 - Modified: 2024-03-23 - URL: https://boshieiyou.org/careerinfo/ (一社)母子栄養協会は、東京都保育士等キャリアアップ研修の認定機関になりました。この研修は、指定要項を満たしている都内保育園等勤務者は、無料で研修を受けることが出来るものです。 研修を受けることができる方 下記すべての案件を満たしている方は研修を無料で受けることができます。(各回定員40名) ①東京都内の保育所勤務の方子ども・子育て支援法に基づく特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業並びに東京都認証保育所実施要綱に規定する東京都認証保育所勤務の方。保育士ではなくても受講可能です。②主任保育士や... --- ### フェリチンと鉄の関係性と吸収率 > フェリチン、鉄 などについてその関係を解説します。また鉄の吸収率について管理栄養士がわかりやすく解説。危険性や不足についても。 - Published: 2023-07-24 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/feandferritin/ フェリチンとは鉄を抱え込んだタンパク質であり、缶詰のように貯蔵されています。鉄の吸収率はさまざまな条件によって変わり、また人間のからだは鉄の均衡性を保っています。 鉄はどのようにからだの中に取り込まれて、どのような働きをするのでしょうか。また、フェリチンとは鉄とどのように違うのでしょうか。 簡潔にいえば、フェリチンとは鉄を貯蔵するために鉄と結合しているタンパク質であり、鉄は体内にいろいろな状態で存在しているものになります。 何がどのように働くのか、からだの中で鉄はどのように働くのか、一般の方に向けて解説します。 食品中の鉄はどのように吸収される? 食品中の鉄は、タンパク質に結合したヘム鉄と無機鉄である非ヘム鉄に分けられます1)。 一般的にヘム鉄は吸収率が高... --- ### 離乳食 食材チェックリストで考えたいこと:保育園入園 > 保育園の入園には食材を複数種類試す必要がありますが、その食材チェックリストは万全ですか?全部必要ですか?管理栄養士が解説します - Published: 2023-07-13 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/rinyusyokulist/ 保育園入園の際に配られる離乳食で食べて欲しいリストはなんのためにあるのでしょうか。 保育所や保育園などにご入園の際に、「離乳食の食材を自宅で試して、この 食材チェックリスト に記入して」と言われたことはありませんか? 今回は、そんなリストの多量の食材リストに困っている人の参考になればと思います。 離乳食の 食材チェックリストの必要性 このリストは「未食チェックリスト」や「摂取表」などさまざまな名前があります。 市町村で独自に考えられていたり、保育園単位で独自で定められています。 保育園で離乳食のための食材リストはなぜ必要なのでしょうか。 ・保育園側はアレルギーが起きないように細... --- ### 離乳食の加熱はいつまで必要? 離乳食の安全性 > 離乳食は加熱をしたほうがいいと言われていますが、その理由を学ぶことで、いつまで必要なのか、どういう時に必要なのかがわかります。 - Published: 2023-06-12 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/rinyusyokukanetsu/ 離乳食は加熱をしたほうがいいと言われていますが、その理由を学ぶことで、いつまで必要なのか、どういう時に必要なのかがわかります。 「離乳食の加熱はいつまでしたらいいのだろう?」「そもそも離乳食は必ず加熱をしなければいけないの?」というご質問が寄せられましたので回答を一緒に考えてみましょう。 ネットやSNSで出てくる簡易的な「〇ケ月までは加熱が必要」という指導をそのまま鵜呑みにしないようにしたいですね。 離乳食の加熱はいつまで? 離乳食の加熱は何ケ月までと聞かれても、まず目安はありませんが、時にどうしても時期を聞かれるなら、飽きるまでと答えたりすることもあります。 食材はとても多くの数があり、この食材は加熱が必要か否かという... --- ### 【出演】すくすく子育て 管理栄養士として離乳食を解説 > Eテレ「すくすく子育て」に管理栄養士として離乳食の解説をいたしました。リモートでつながってご家族の食のお悩みに答えました - Published: 2023-06-12 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/20230617tv/ 6月17日(土)昼0:30-の Eテレ「すくすく子育て」に、母子栄養協会 代表理事 川口由美子(管理栄養士、母子栄養指導士)が出演します。 保護者の方に寄せられたご質問に回答しながら、現代によくある離乳食などの質問に解説しました。 ぜひご覧ください。 専門家としてお話させていただきましたが、 鈴木亜美さんの、ご自宅での料理テクニックや、ちょっとしたノウハウなど、とても参考になる情報もあります! すくすく子育て『赤ちゃんの「食」』 赤ちゃんが初めて母乳やミルク以外を口にする離乳食。食物アレルギー、... --- ### 離乳食相談・無料育児相談一覧(電話、メール、LINE等) > 離乳食に困ったら、相談してみましょう。無料の離乳食相談を一覧にしましたのでLINEや電話相談、チャットなどお選びください - Published: 2023-05-18 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/rinyusyokusoudan/ 離乳食相談や無料の育児相談をしたくなるときありますよね。離乳食や育児に悩んだら、専門家に相談することをおすすめします。もちろんSNSやネット検索、本などで検索してもいいのですが、そうすると、時間ばかりかかり、余計に悩みが増えてしまうことがあります。 今回は、離乳食相談ができるところを一覧にまとめてみますので、ご参考にしてみてください。 誰かに話しをすることでさっと解決することもあるかもしれませんので、まずはお話してみませんか? 電話育児相談「エンゼル110番」:森永乳業 なんと!1975年から約... --- ### 管理栄養士使用 離乳食・幼児食にもなる市販品(ライフ編) > 市販の幼児食でオススメのものを管理栄養士が解説。スーパー「ライフ」で購入できるものにしました。取り分けできるので大人も一緒にどうぞ - Published: 2023-05-06 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/toriwake-life/ お子さんとの食事、皆様はどんなことに気を付けていますか? ひとそれぞれ、家庭それぞれで構わないのですが、私が気になるのは「栄養バランス」です。 今回は、ネット販売も展開中のスーパー「ライフ」のお惣菜をつかった、栄養バランスのとり方をお伝えしますね。日々子育てに翻弄している、管理栄養士のリアル(すぎる)姿です。 栄養バランスのとり方、考え方 私は、日常は大学で研究補佐をしてみたり、地域で管理栄養士などとして活動している傍らで、この母子栄養協会では、「離乳食アドバイザー」「幼児食アドバイザー」、保育... --- ### 取り分け離乳食とは?そのコツとレシピ > 取り分け離乳食は、大人や家族が食べるものから離乳食を作る方法です。ポイントなどを離乳食本を多数執筆している管理栄養士が解説します。 - Published: 2023-04-24 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/toriwakerinyusyoku/ 取り分け離乳食がいいとは聞くものの、実際にどのように取り分けたらいいのかわからない。 そもそも何から取り分けるのかわからないという声も聞きます。 今回は取り分け離乳食という言葉の解説と、そのメリットや気を付けたい点、レシピについてご紹介します。 「取り分け離乳食」とは? 取り分け離乳食とは、親子のメニューが一気にできることが利点の離乳食の作り方の一般名称です。 取り分け離乳食という名称は、昭和から「大人の食事からの取り分け離乳食」のように使われており、離乳食として望ましい手法の1つとされています... --- ### 離乳食の進め方をチャットGPTに聞いてみる:その正誤 > チャットGPTで記事を作成することは、時にとても危険です。離乳食に関しては子どもの命もあります。管理栄養士が専門家視点で解説 - Published: 2023-04-13 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/chatgpt_rinyusyoku_howto/ 離乳食を指導したい、離乳食のお教室を開きたいと思ったら必要なことはあるでしょうか。 子育て中の方が、離乳食について悩んだ時、または専門家の方が離乳食についてどう伝えたらいいか悩んだ時、今話題のチャットGPTであればよい返答が得られるのでしょうか。 チャットGPTとは チャットGPTは、OpenAIが開発した自然言語処理のための人工知能技術で、大規模なデータセットから学習して人間のように文章を生成できるシステムで、2023年現在、話題になっています。 チャットGPTを上手に利用するために 私たちは... --- ### 昔と比べてどう違う?昭和の育児書にみる離乳食の考え方 > 離乳食に関する悩みは、昔の時代も変わらないようです。昭和にどのような質問があったのか過去の育児書から管理栄養士が紐解きます。 - Published: 2023-04-08 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/syouwanorinyusyoku/ 昭和の育児書をみてみると、意外と令和の今と子育ての悩みは変わらないことも多くみられます。いつの時代も同じようなことで悩んでいるのです。昔の子育て書をヒントとしてお読みください。離乳食の量や進め方などはヒントになりますよ。 子育て環境は今と昔は違う!とよく言われますが、実際のところはどうなのでしょうか。「昔は家族が多くてラクだったのでは?」「ベビーフードがなくて大変だったのでは?」などいろいろな憶測が出てきますよね。 実際に今の保護者さんは、親から「昔はもっといい加減だった。今は細かいのね」などと言われていたりするなどとも聞きます。本当にそうなのでしょうか。 はじめに この記事は、著者の研究をもとに一般の方向けにお話をします。現代の子育てに悩まれている方がご自身の親や祖父母へ思いを馳せていただくことが目的です。 祖... --- ### 【参加者募集】保育園給食に必要な衛生管理 > 保育園給食に必要な衛生管理のオンライン研修。オンデマンドなのでいつでも見ることができます。保育園給食の衛生を管理栄養士が解説 - Published: 2023-03-17 - Modified: 2024-06-04 - URL: https://boshieiyou.org/230418ev/ 保育園給食に必要な衛生管理 毎日安全な給食を提供することは、簡単なようで難しいこともあります。 調理の方のちょっとした行動で、園児が食べる給食に大きく関わる部分で、保育園の経営も左右しかねません。 安全な保育園給食のために、基本的なことから実践的なところまでお話させていただきます。 春からの保育園の衛生管理に不安がある方、改めて復習したい方、是非ご参加ください 現在は特別収録したものをアーカイブ視聴が可能です。 コエテコカレッジにて、特別収録版をいつでもご利用いただけます。>>こちら 対象:保育... --- ### シャープ ホットクックに母子栄養協会のレシピ搭載 > シャープ ホットクックに取り分け離乳食のレシピを掲載しました。レシピが搭載されています。管理栄養士 母子栄養指導士 - Published: 2023-02-20 - Modified: 2024-05-28 - URL: https://boshieiyou.org/sharp_boshieiyou/ 仕事の一部を紹介させていただきます。 いつもなかなか追われてしまって、仕事情報が滞っており申し訳ございません。 ホットクック「取り分け離乳食」レシピ開発 2023年2月20日、母子栄養協会のレシピが、シャープ「ヘルシオ ホットクック」専用の新メニューとして搭載されました。 大人用の食事と離乳食を同時に簡単に作ることができ、忙しい子育て世帯の家事負担軽減をサポートします。 母子栄養協会が監修した「取り分け離乳食」は、「ホットクック」の無線LAN対応機種において、本体のメニュー画面から「オプションメ... --- ### とりわけ離乳食:炊き込みごはん(幼児食・大人) > 炊飯器で炊きこむだけで、離乳食にも大人にもおいしいごはんの出来上がり!大人も赤ちゃんも食べられる栄養レシピ 母子栄養指導士レシピ - Published: 2023-01-29 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/toriwaketakikomi/ 離乳食だけではなく、兄弟のごはんも作りたい!自分のごはんも!ということはありませんか? 基本は離乳食でも幼児食でも大人の食事も一緒なので、家族みんなで減塩を心がけたいものですが、なかなか大人が薄味に慣れなかったりすることもありますよね。 家族みんなで「とりわけできる炊き込みごはん」 今回は家族みんなで食べられるごはんの紹介です。 分量は1合で作っています。大人1人と子ども2人くらいを目安にしています。もし2合がよければ2倍量で作ってみてくださいね。 紹介するのも恥ずかしいというくらい簡単です と... --- ### 無印良品で幼児食|管理栄養士がみつけた市販品 > 無印良品の幼児食品を紹介するページです。管理栄養士が選んだ、家族みんなで楽しめる市販品を、年齢目安と共に詳しく解説しています。 - Published: 2023-01-16 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/mujirushiryouhin/ 無印良品のパウチで幼児でも使える物を管理栄養士の目線、母の目線でピックアップしてみました。 ベビーフードがあった離乳食期に比べて、幼児期になるととたんに使えるものがなくなって困ってしまったりしませんか? 今回は、幼児食にも使えるものを無印良品で探してみました。 下記におすすめの年齢目安をかかせていただきましたが、試食してみての感想であり、メーカーの保証などではありません。>>詳しくは無印良品ホームページへ トマトの煮込みハンバーグ 年齢目安 1歳半頃~がおすすめです 商品特長 内容量はハンバーグ80g+ソース80gと、ソースがたっぷりはいっているので、トマトの味もしっかり楽しめます。 ... --- ### 栄養士になるには?社会人でもとれる資格は? > 栄養士になるには昼間2年間以上専門課程の学校に通う必要があります。正しい栄養学を身に着けたいと思ったら考えたいこと、栄養士との違い - Published: 2023-01-05 - Modified: 2025-05-16 - URL: https://boshieiyou.org/eiyoushitoshikaku/ 栄養士や管理栄養士は通信教育ではとることができません。昼間に養成校に2年以上通う必要があります。管理栄養士は栄養士よりも多く勉強や実務を経験する必要があります。栄養士では何ができるのかをご紹介するとともに栄養士の方にプラスアルファでおすすめしたい資格についてもご紹介します 栄養士と管理栄養士は何が違うのか、社会人でも取得したいときにはどうしたらいいのかを解説いたします。また当協会などが認定している民間資格はどう違うのかにも触れます。 栄養士とは 栄養士とはどのような資格なのでしょうか。簡単にいうのなら、栄養士は、「栄養士」として健康な人への栄養指導や給食運営ができる国家資格です。 都道府県知事交付び国家資格 栄養士に関することは栄養士法で決まっています。 その栄養士法には、栄養士について下記のように記されています。 第一条 この法律で栄養士とは、都道府県知事の免許... --- ### 離乳食・幼児食にもなるコンビニ 惣菜(ファミリーマート編) > 離乳食や幼児食にもなって大人のものからとりわけられるといいですよね。管理栄養士がリアルに使っているものをご紹介します - Published: 2022-12-29 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/convini_famima_youjisyoku/ 忙しい子育て期は、惣菜なども賢くつかって食事バランスを整えていくのも1つの手です。忙しい時や外出先などは、ベビーフードだけではなくこのようなとりあわせもいいかもしれません。 管理栄養士、母子栄養指導士の奥野です。 前回は、市販品をまとめてお伝えしました(>>記事へ)が、今回は当協会のTwitterにご要望をいただいたファミリーマート編をお伝えします。 経緯をご存知でない方は、「管理栄養士なのにコンビニ惣菜?」とのご意見もあるでしょう。手作りして栄養バランスがとれれば、経済的にもいいかもしれませんが、育児は食事づくりだけではないので、なにかと時間がなかったりするので、市販の惣菜も上手に使って栄養バランスを考えていけたら思います。 とはいえ、管理栄養士、母子栄養指導士で... --- ### 【受講生の声】母子栄養指導士 Kaori Farnèさん - Published: 2022-12-27 - Modified: 2023-09-09 - URL: https://boshieiyou.org/jyukousei27/ 母子栄養指導士を受講中の方の感想をいただきました。現在大学院で医学博士を目指して勉強をされているファルネさんです 当協会の保有資格 妊産婦食アドバイザー,離乳食アドバイザー,幼児食アドバイザー,学童食アドバイザー,母子栄養指導士 現在保有の資格があれば教えてください 大学院(博士課程(医学))在学中 どんなお仕事をしていますか? 大学や研究機関に所属し、胎児や乳幼児の脳発達不全に興味をもって、脳科学の研究をしています。 特に、胎児期や乳幼児期に胎児や乳幼児がおかれる環境因子は神経発達に重要なので、そのことについて研究しています。 アドバイザー講座の参加する前にお悩みなどありましたか? 医学研究者として今後キ... --- ### #ママとキッズの牛乳レシピ キャンペーン > 牛乳の消費をあげるためにキャンペーンを打ち出しています。母子栄養協会は牛乳でスマイルキャンペーンに加盟しています - Published: 2022-12-16 - Modified: 2024-02-19 - URL: https://boshieiyou.org/mamatokidsmilkrecipe/ 冬から春にかけると牛乳の摂取量が少なくなる傾向にあります。年間平均に比べて、1ヶ月あたり牛乳コップ1杯分(200ml)くらい少ない計算になります1)。 牛乳1杯分にはカルシウムが227㎎含まれており、1日に必要な1/3程度のカルシウムに値します。 長期休暇中は学校給食がないために牛乳が減ってしまうことに加え、年末年始は、旅行・帰省などでいつもの生活スタイルと変わることなどにより、牛乳の摂取量が少なくなる傾向があります。 牛乳の摂取量を増やして牛乳の安定的な生産をする酪農家さんも支えていきたいもの... --- ### 妊婦はいくらを食べても大丈夫?リステリア菌などリスクを考える > いくらは加熱が不十分なので、妊婦さんは注意が必要です。リステリア菌の危険性について管理栄養士監修 - Published: 2022-12-15 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/ninputoikura/ いくらは、妊娠中には控えた方が良い食材です。なぜ避けた方がいいのか、その理由について詳しく解説します。 いくらは生なので、リステリア菌などの可能性もありえることに加えて、塩蔵のため塩をたくさん摂ってしまうことも考えられます。 いくらとは生の魚卵 「イクラ」はロシア語で「魚卵」を意味しますが、日本においては魚のさけ、あるいはますの卵など、種類はさまざまです。 いくらは、これらの生の魚卵を塩蔵したものを指します。 卵の粒を分離せずに卵膜がついたままの状態で塩蔵したものを「すじこ」と呼びます 。 いく... --- ### サイゼリヤで子どもにとりわけたいメニュー【管理栄養士・母子栄養指導士】 > サイゼリヤで離乳食や幼児食にとりわけることは出来ます。メニューの選び方やとりわけのポイントについて解説 - Published: 2022-12-14 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/kozuresaize/ 管理栄養士、母子栄養指導士ですが、母親でもある筆者が子どもと一緒に外食するときにオススメの店は「サイゼリヤ」です。 近所にも素敵なお店はあるのですが、チェーン店として皆さまにお伝えするとするなら、やはり私はサイゼリヤが好きです。 キッズメニューがあるというのは、子連れでもいいんだなという安心感があって、とても嬉しいものですね。 サイゼリヤで栄養バランスを考えたとりわけを 外食では、栄養バランスは正直とりにくいです。 しかし、そこは考え方を変えてみましょう。 「外食なので仕方がない」と思うようにで... --- ### キャベたまうどん|コンビニのゼロ塩分うどんとカットキャベツ(管理栄養士レシピ) - Published: 2022-12-09 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/convini-udon/ こんにちは。母子栄養指導士、管理栄養士の川口です。 わたしたちはおもに保育所保育園などにむけての研修、またレシピ本執筆や監修などをさせていただいている団体です。 仕事上、少し手の込んだレシピを発信することが多いのですが、先日「コンビニの食材でのレシピが知りたい!包丁も鍋も使わないもので!」とTwitterでお題をいただきましたので、今回は簡単にできるレシピをご紹介します。 とてもいいお題をありがとうございます! 今回のレシピの対象になる方は、忙しく菓子パンやカップ麺、お菓子などで食事を終えてしま... --- ### コンビニのカット野菜は栄養がない?危険?管理栄養士解説 > カット野菜はどのような危険があるのでしょうか?避けたほうがいい?それとも食べたほうがいい?その指標となる考え方をお伝えします。 - Published: 2022-12-04 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/cutveg/ カット野菜はどのような危険があるのでしょうか?避けたほうがいい?それとも食べたほうがいい?その指標となる考え方をお伝えします。 コンビニエンスストアやスーパーにあるカット野菜を「栄養がない」「薬漬けで危険」ととらえる人がいらっしゃるようです。 今回は、カット野菜や冷凍野菜について考えてみましょう。 カット野菜や冷凍野菜を管理栄養士がすすめる理由 管理栄養士である私が食事指導、食事相談などをする際に、野菜がなかなか摂れない方に対して、カット野菜をオススメすると、よく「カット野菜は危ないので使いません」というお言葉を頂戴します。 果たして、カット野菜の危険性は、必要性を上回るのでしょうか。 筆者がカット野菜をおすすめする方は... --- ### コンビニで離乳食(セブンイレブン)「かぼちゃとツナのおかゆ」 > コンビニで買える離乳食について管理栄養士が解説します。温める必要はありますが、大人もおいしく食べられます。 - Published: 2022-12-03 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/babyfood_at_convenistore/ コンビニで離乳食が売っていたらいいのにとよく聞きますが、実は離乳食はコンビニでも用意することができます。とても役立つのは白がゆです。あとは野菜の煮物もおすすめです おでかけなどのとき、市販の離乳食(ベビーフード)が手に入らない!幼児食はどうしたら?と不安になることがありますよね? まず今回は、管理栄養士である私が離乳食をコンビニで調達するとしたら買うものを、お伝えします。 このレシピの対象月齢 このレシピは生後7ヶ月頃~18ヶ月頃の赤ちゃんにおすすめです。 生後7ヶ月未満の場合は、外出先などで無理してあげなくても、離乳食をパスして母乳やミルクだけでも十分ですので今回は記しません。 ごはんの量で多少調整してみてください。 離乳食用としてご紹介しますが、実は大... --- ### 離乳食・幼児食にも使える!管理栄養士オススメ市販品 > 幼児食でも使える市販品のオススメを管理栄養士・母子栄養士の視点からまとめました。コンビニでも買えるものもあります - Published: 2022-12-02 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/shihannoosusume/ 管理栄養士、母子栄養指導士の奥野です。「管理栄養士だからいつも手作りでしょ?」とよく聞かれます。そんな時には胸を張って答えます「市販品も上手に使って、バランスは心がけるくらいですかね」。 手作りして栄養バランスがとれれば、経済的にもいいかもしれません。 しかしながら、育児は食事づくりだけではないので、なにかと時間がなかったり、せっかく作ってもなぜか子どもの機嫌がよくなくて、市販品をもう1品追加してみたりすることもあるものですよね。 まずは「しっかり食べること」「親も子も食卓は笑顔でいること」が大... --- ### 保育博2022の協賛およびセミナー登壇 > 母子栄養協会は、保育博2022の協賛企業です。代表理事川口由美子が保育園給食に関する無料セミナーを行いました。 - Published: 2022-11-21 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/hoikuhaku2022/ 保育博は、これからの保育を「見る・聞く・学ぶ」をキャッチコピーに、さまざまな保育にかかわるサービスが一堂に会する展示会です。 母子栄養協会の協賛イベント「保育博2022」 母子栄養協会では、よりよい保育とサービスのために「保育博」を協賛しています。 保育博は保育園、幼稚園、こども園の経営者、園長、保育士さんのためのイベントです。 保育博2022の日程・場所 2022年11月21日-22日 10:00-17:00 に東京国際フォーラム Eでおこないました 保育園給食に関する無料セミナー 協賛企業で... --- ### 【受講生の声】離乳食アドバイザー 梶尾直子さん - Published: 2022-11-13 - Modified: 2023-09-09 - URL: https://boshieiyou.org/jyukousei26/ 梶尾直子 さん(株式会社こさじ代表) ・離乳食アドバイザー・妊産婦食アドバイザー Q. どうしてこの講座を受講しようと思われたのでしょうか? 初めての自分の子どもの離乳食を開始した時期、自分のやり方でよいのか不安になることもありました。自分自身の知識のためにもアドバイザー講座を受講してみようと思いました。 Q. 離乳食の資格は何がいいか迷いましたか? はい。正直迷いました。離乳食と幼児食があわさったもののようなものもありましたので、比較はしましたが、すぐに、「学ぶならしっかりしたところ。これ以上... --- ### 牛乳消費レシピ:タケちゃんマンライス(幼児食) > 牛乳でご飯を炊く、炊飯器レシピ。しっかりカルシウムも摂れるので、幼児だけではなく小学生や大人にもオススメ。管理栄養士監修給食レシピ - Published: 2022-10-28 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/takechanmanrice_milk_recipe/ 学校がない時期が続いたりしたことの影響により、日本の牛乳の消費が落ちているそうです。 牛乳は、現在100%国産であり、どんどん乳牛から生産されるものなのでコントロールしにくいものです。 消費が大きく減ると、根本的な生産に大きな影響がでてしまいます。 生乳をチーズやバターなどに加工することもできますが、工場には製造限界もありますので困難です。 今回は牛乳を消費するレシピをご紹介します。 農林水産省「牛乳でスマイルプロジェクト」とは 現在の牛乳の消費と生産のバランスを改善するために、令和4年、農林水... --- ### 炊飯器で作る赤ちゃんのおかゆ:離乳食初期〜後期のレシピ > 炊飯器で簡単!離乳食のおかゆレシピと作り方を紹介。初期から中期まで、赤ちゃんの成長に合わせたおかゆの炊き方や時期別の違いも解説。 - Published: 2022-10-24 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/suihankinookayu/ 赤ちゃんの離乳食作り、特におかゆに悩んでいませんか?炊飯器を使えば、簡単で時短になる上に、火の番も不要です。この記事では、炊飯器で作る離乳食のおかゆについて、初期から中期までの段階別レシピと注意点をご紹介します。 忙しいパパママの味方、炊飯器を使ったおかゆ作りのコツをマスターしましょう! 炊飯器でおかゆを作る際の注意点 かんたんにできますが、ちょっと注意が必要ですので、いくつかまとめてみます。 炊飯器はおかゆモードで使用 炊飯器には「おかゆモード」があるものを選ぶといいでしょう。モードがない場合... --- ### 離乳食の豆腐 いつからどのようにあげる?開始時期と進め方 > 離乳食には豆腐はオススメできるものですがアレルギーの心配もあります。それでも摂りたい理由と開始時期、進め方を管理栄養士が解説 - Published: 2022-10-22 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/toufu_itsukara/ 離乳食をはじめるときに、おかゆや野菜を試してみたら、最初の頃に試してみたいのが豆腐です。なぜ、そのようにいわれているのか、いつからどのように豆腐をあげたらいいのかを、管理栄養士が説明します。 離乳食の豆腐はいつから食べさせていい? 離乳食の豆腐は、生後6カ月頃からはじめるといいでしょう。 これは、生後5カ月頃にあげるのが絶対ダメということではありません。日本では授乳離乳の支援ガイドで、離乳食は生後5-6カ月頃からはじめる」としています1)が、WHOの補完食では「食事は6カ月頃からあげる」としてい... --- ### 国際母子栄養改善議員連盟総会 参加 > 母子栄養改善議員連盟の総会に出席させていただきました。改めて日本の食育のすばらしさや他国での母子栄養の大切さを認識 - Published: 2022-10-21 - Modified: 2024-05-28 - URL: https://boshieiyou.org/kokusaiboshikaizenngiinnrennmeisoukai/ 2022年10月21日母子栄養改善議員連盟総会に参加させていただきました。 議員ではないので、あくまでも「参加」ではありますが、とても有意義な時間を過ごさせていただきました。 関連の先生方、主催の方々、ありがとうございました。 世界からみた日本の母子栄養 世界銀行副総裁 マムタ・マーティーさんのお話では、「日本は高所得でありながら脂質過多など肥満症が少なく、とても食教育が行き届いている国である」というようなお話がありました。 グローバルにみるとそのように受け取られているんだなとあらためて実感し、... --- ### 離乳食・幼児食の管理栄養士 監修本とレシピ本 > 母子栄養協会の離乳食や幼児食の本についてまとめました。母子栄養協会ではレシピ立案、撮影、執筆、監修が可能。フリージング離乳食 他。 - Published: 2022-09-27 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/aboutus2-work-books/ 離乳食に関する栄養士が書いた本をまとめました。母子栄養協会 代表理事の管理栄養士 川口が書いた本や監修した本になります。 離乳食 の 本 はフリージングをメインに多数あります。 母子栄養協会では、私たちの管理栄養士としての知識をいかしつつ、小児栄養学を深く学び、保護者に寄り添ったアドバイスを大切にしながらレシピ本を書いたり、本や雑誌の監修をしております。 そのなかの一部をご紹介します。 母子栄養協会 レシピ、監修 本(離乳食) フリージング離乳食の本 母子栄養協会本社のキッチンで母子栄養指導士とともに撮影いたしました。調理:母子栄養協会(シライカヨコ、奥野由)著:川口由美子 (管理栄養士/母子栄養指導士/母子栄養協... --- ### 離乳食のうどんはいつから食べられる? 月齢と目安量 > 離乳食のうどんの目安量をお伝え。いつから食べられるかは少し難しく、コシがあるものは赤ちゃんには硬いことがあります。管理栄養士解説。 - Published: 2022-09-25 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/howto_udon/ うどんを離乳食であげるときにはその量が気になるものです。月齢別のうどん量とその目安量の考え方をみていきましょう。調理法についても触れます。管理栄養士監修。 赤ちゃんは、ちゅるちゅると吸って食べることが出来る麺類が好きだったりしますね。うどんは何ヶ月からどのくらい食べられるのでしょうか? 離乳食のうどんは6ヶ月か7ヶ月頃~ 実際のところ、離乳食にうどんをあげるのは生後7ヶ月頃がよいでしょう。 ただ、これにはいろいろな理由があります。 離乳初期(5·6ヶ月頃)は、うどんをあげてはいけないの? 離乳初期というのは、舌で後ろに食べ物を送ってゴックンと飲めるくらいの咀嚼の状態です。 だいたい離乳食をはじめて1-2カ月の生後5ヶ月~6ヶ月頃だとこのくらいの口腔... --- ### 会員活動紹介(Instagram) > 母子栄養協会の会員の皆様の活動の状況をお知らせします。書籍を出版されている方も多くいらっしゃいます。 - Published: 2022-08-20 - Modified: 2024-02-19 - URL: https://boshieiyou.org/kaiinsyoukai/ 現在の、各種アドバイザーの活動の状況は、Instagramで発信されています。 Instagramでの離乳食アドバイザーの活動 母子栄養協会 のInstagramストーリーではランダムで紹介しています下記よりハッシュタグ検索などで、是非ご覧ください≫#離乳食アドバイザー≫#幼児食アドバイザー≫#妊産婦食アドバイザー≫#学童食アドバイザー≫#母子栄養指導士 書籍(離乳食アドバイザー、幼児食アドバイザー) 離乳食アドバイザーや幼児食アドバイザーさんは、各エリアでさまざまなお教室を展開していたり、保育... --- ### 1歳のごはん は大人と同じでいいの?食事量の目安やレシピ > 1歳の離乳食でのごはんはいつから普通のごはんでいいのでしょうか。軟飯にする必要があるか、ごはんの目安量や おかずの量など。 - Published: 2022-07-18 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/1saigohan_syokujiryou/ 1歳のお子さんにはごはんをどのくらいあげたらいいのでしょうか。 離乳食ではどんな食事を何g食べるという目安があるけど、1歳半をすぎたら何も目安がなくなるの?1歳のごはん量はどのくらいなの?おかずの量は?と気になりますよね。 離乳食のごはんについて、考えるときのポイントをご紹介します。 軟飯とごはんの違いも解説します 1歳のごはん(米)は、大人と同じ白飯でOK! まず、ごはんの形態は、おかゆではなく、食べられるようであれば、いわゆるふつうの「ごはん」で構いません。 授乳離乳の支援ガイドには 12カ... --- ### メールマガジン登録 > 母子栄養協会のメールマガジン登録フォーム。月1回ほど母子栄養(離乳食や妊娠中の食事など)について解説します - Published: 2022-06-26 - Modified: 2024-10-25 - URL: https://boshieiyou.org/signup_for_newsletter/ --- ### 乳幼児期に気を付けたい果物:保育園給食のガイドライン > 果物についてガイドラインにはどのように書いてあるのでしょうか。赤ちゃんや幼児は果物をどのようにして食べたらいいか。管理栄養士監修 - Published: 2022-05-30 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/hoikuen_kudamono/ 保育園は、食育も大切にしていますが、安全で安心できることを前提として給食を提供しています。 家庭では保護者の責任でいろいろな食材に触れていくことができますが、保育園で提供しない食材には理由がありますので、その食材をみて、一緒に家庭でも気を付けていきましょう 保育園給食での使用を避ける果物 誤嚥・窒息につながりやすい食べ物のため、保育園給食で年齢問わず使用を避ける果物は、「球形という形状が危険なもの」となります。 なぜ球形が危険なのかというと、噛まずに吸い込んでしまうと気道をふさいでしまう可能性が... --- ### [離乳食後期]ツナと野菜のポテトグラタン(9ヶ月頃~) > 離乳食 後期向けグラタンレシピ。栄養バランスの良い作り方と、アレルギー対応についてもご紹介。管理栄養士、母子栄養指導士監修。 - Published: 2022-05-17 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/rinyukouki_gratin/ 小麦粉を使わずにグラタンを作ります。野菜は他のものに変更してもOK!牛乳は料理に少し使う程度には構いません。ご飯にのせればドリアにもなります。魚や野菜ってなかなか摂りにくいですが、グラタンにすると食べやすくなります。いつでも常備できるツナ缶を使って作ります。乳アレルギーなら豆乳で!管理栄養士・母子栄養指導士監修レシピ。 小麦粉なしで、じゃが芋でとろみをつけたグラタンの離乳食レシピです。ご飯にのせればドリアにもなります。野菜は他のものに変更してもOKですので、冷蔵庫にある野菜でお試しください。 小麦アレルギーでも食べられる離乳食のグラタン 小麦粉を使わずにグラタンを作ります。 じゃがいもをすりおろして使うことで、とろみをつけることができます。 牛乳アレルギーなら豆乳で代替もOK このレシピは牛乳を使っていますが、豆乳や育児用ミルクに変更することもできます。 乳アレルギーなら、加熱しても関係ないので、豆乳に切り替え... --- ### 妊娠中、惣菜や冷凍食品の摂りすぎはダメ?   > 妊娠中に惣菜や冷凍食品を摂りすぎるとよくないという論文がでたことでニュースになりましたが、このような情報を読むときの注意点を解説 - Published: 2022-05-17 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/souzai_bpa/ 妊娠中の食事はお弁当や冷凍食品などがとても便利ですが、これらを摂りすぎると良くないのでしょうか?問題とされがちなビスフェノールA について、そして惣菜や冷凍食品の上手な使い方をみていきましょう。実際に食生活と妊娠経過についての論文から読み込めること、私たちが気を付けたいことを管理栄養士が解説します。 妊娠中は体調不良や大きくなったお腹でなかなか思うように家事ができないものですよね。お食事はお弁当や冷凍食品などがとても便利ですが、これらを摂りすぎると良くないのでしょうか? 最近発表された論文をもとに見ていきましょう。 惣菜等が妊娠経過に悪影響という研究の考察 妊娠中の食生活と妊娠経過状況との関連を調べた研究において、惣菜類や冷凍食品の摂取頻度と死産に関連があることが報告されました1) 。 その研究ではそれらの食生活とビスフェノール-Aの摂取について関連があるのではないかと考察されました。 新聞... --- ### 機能性表示食品とトクホ(特定保健用食品)の違い > 機能性表示食品やトクホにはどのような違いがあるのでしょうか。効果や健康改善はどの程度なのかの考え方と、実例を管理栄養士が解説 - Published: 2022-05-13 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/kinousei-hyouji-syokuhin/ 特定保健用食品、機能性表示食品、栄養機能食品などいろいろなものはありますが、これら機能性表示ができるものは、どのような効果があるのでしょうか。機能性表示食品は国の許可が不要で届け出を出せば書くことができます。その効果はメーカー保証となります。どのように消費者は気を付けたらよいか管理栄養士が上手な付き合い方を解説。 機能性表示食品とは、どのようなものなのでしょうか。また、トクホ(特定保健用食品)と、どのような違いがあるのでしょうか。 当協会でその認知度を簡易的にSNSで調査を行ったところ、約8割の人が「定義がわからない」と回答しました(下図)。 まずは、定義を理解するとともに、機能性表示食品などと上手につきあう方法とりいれ方を一緒に考えてみましょう。 機能性表示食品とは 機能性表示食品とは、「食品の機能を事業者の責任によって表示することを届出た食品」になります。つまり、メーカーが届け出さえすれば出すことがで... --- ### 赤ちゃんに麦茶は薄める?いつから?水出しでもOK? > 赤ちゃんに安心して与えられる麦茶の選び方と、いつから飲ませるかのガイド。水出し・煮出しの方法と赤ちゃんへの与え方を詳しく解説します。 - Published: 2022-05-09 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/mugicha/ 赤ちゃんには白湯や麦茶を飲ませましょうと聞いたことはありますか?その根拠はなんでしょうか? なぜ麦茶なのか。そして麦茶はどのようなものを飲ませたらいいのか?薄めた方がいいのかとその理由についてなどをみていきましょう。 赤ちゃんにあげるものは、〇×で考える方が頭に入りやすいかもしれませんが反対に悩んでしまうこともありますので、しっかり理由を勉強しておくといざというとき考える力がついてぐっとラクになりますよ。 赤ちゃんの麦茶は大人用でも大丈夫 麦茶とは、大麦などを焙煎したものです。「茶」とは書きます... --- ### 離乳食の完了はいつ?母乳やミルクをやめる? > 離乳食から幼児食になるタイミングや、離乳完了期はいつまでなのかを管理栄養士が解説します。母乳やミルクをやめる必要はありません。 - Published: 2022-03-28 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/rinyukanryotoha/ 離乳食、いつまで続くの?幼児食はいつから?と困ってしまうことはありませんか? そんな時に考えたいのは、離乳食は何なのかという離乳食の言葉の定義です。 それがわかると、食べさせるものを少し悩まずに済むかもしれません。 回答は「離乳食の完了とは何カ月です!」というようなものではありません。 そのようなものがないのが食事の良さでもありますね。では、まず離乳食についての基本をみていきましょう。 離乳食は何のために食べるの? 離乳食とは、成長に伴い母乳又は育児用ミルク等の乳汁だけでは不足してくるエネルギー... --- ### 新発売「365日のフリージング離乳食」 > シライカヨコ、奥野由 調理。川口由美子 監修。母子栄養協会のレシピ本です。調理から撮影まで当協会で行いました - Published: 2022-01-28 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/shinkan220128/ まねしてラクラク迷わない!「365日のフリージング離乳食」が西東社より発売開始されました! まねしてラクラク迷わない!「365日のフリージング離乳食」 西東社「365日のフリージング離乳食」 代表の川口がレシピ執筆、栄養執筆、監修しました。 調理は母子栄養指導士のシライカヨコ先生と奥野由先生です。母子栄養協会本社のキッチンスタジオで撮影しました。 「これだけ」は実はありませんが・・・その工夫 365日これだけで大丈夫かということは、残念ながらありません。それは母乳やミルクの量にもよりますし、どれ... --- ### [会員限定]幼児食アドバイザー追補 - Published: 2022-01-05 - Modified: 2023-09-09 - URL: https://boshieiyou.org/tsuihoyj20220105/ 2021年12月9日までに幼児食アドバイザーをご受講いただいた方に一部追補として最新情報のテキストPDFと、説明動画となります。 他の方への共有開示は固くお断りします。判明した場合は資格の取り消しも考慮しますのでご注意ください。 幼児食アドバイザーの方はメールでパスワードをお送りしています。届いていない場合は下記チャットよりお問い合わせください。 追補PDFはコチラ>>> https://boshieiyou. org/wp-content/uploads/2022/01/d4ec3be5d4c... --- ### 【離乳食中期から後期】かぼちゃとしらすの粉ミルクリゾット > 鉄補給のために粉ミルクを使ったレシピです。かぼちゃとしらすの粉ミルクリゾットを管理栄養士がお伝えします。 - Published: 2021-12-22 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/pumpkinmilkrizotto/ かぼちゃは、柔らかくて甘味もある野菜なので食べやすいものです。少しパサつくものでもかぼちゃとあわせると食べやすくなります。今回は、しらすと粉ミルクをつかったレシピをご紹介します。 鉄分が摂れる粉ミルクレシピ 離乳食はしっかり鉄分をとりたい時期です。そのためには、まぐろやかつおなどの赤身魚や青魚の血合い部分、赤身のお肉などもとてもいいのですが、簡単なのが粉ミルクです。 しらすや粉チーズもいれるので、カルシウムも豊富ですよ。味付けは粉チーズにお任せです! コツ・ポイント 鉄分を補給したい離乳期には、... --- ### 子どもは銀杏(ぎんなん)にご注意を > ぎんなんは、数個であれば問題がないことも多いですが、乳幼児は食べない方がいいでしょう。数十個食べると中毒事例もあります。 - Published: 2021-11-14 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/ginnan_for_child/ ぎんなんは、あまりたくさんたべると嘔吐などの中毒がおきることがあります。特に幼児はあまりたくさん食べない方がいいでしょう。症状や量について管理栄養士が解説します ぎんなんは、茶碗蒸しなどに入っていたり、おつまみで炒ったものを食べたりすることがありますね。乳幼児(子ども)にあげる場合にはちょっとした注意が必要ですので管理栄養士・母子栄養指導士がご説明します。 ぎんなん(銀杏)とは ぎんなんはご存知のとおり、イチョウの木の実になります。実はとても匂いがしますが、食べるぎんなんは匂いがしませんね。食べている部分は、イチョウの実の種のようなところです。 ぎんなんはイチョウの実の種の中身 普段目にするものは、殻に入っているかと思います。それがいわゆる種の部分で、い... --- ### 乳児用規格適用食品とは何か > 乳児用規格適用とは、放射性物質に関する基準となっており、赤ちゃんが食べても誤嚥やアレルギーのリスクがないわけではありません。 - Published: 2021-10-22 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/nyujiyoukikakutekiyou/ 加工食品などのパッケージに「乳児用規格適用」というものがあります。これはどのような意味があるのでしょうか。赤ちゃんにあげても大丈夫という意味のように見えますが、乳児にあげていい基準値なのでしょうか。管理栄養士が解説します。 加工食品などのパッケージに「乳児用規格適用」というものがあります。これはどのような意味があるのでしょうか。 赤ちゃんにあげても大丈夫という意味のように見えますが、 乳児用規格適用食品とは、乳児にあげていい基準値なのでしょうか? 管理栄養士が解説します。本呼称は2023年6月消費者庁の食品表示の改訂6)がでたことから、2025年7月までに「乳児用規格適用」ではなく、「「食品衛生法に基づき乳児用食品に係る放射性物質の規格が適用される食品」と明記することが望ましいとされています。 この件について、この... --- ### 柿はいつから食べられる?離乳食の果物 > 柿は何歳から食べることができるのでしょうか。保育園では乳児に出してはいけない食材とされています。その理由と調理法を管理栄養士が解説 - Published: 2021-10-13 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/persimmon_for_baby/ 柿は何歳から食べることができるのでしょうか。保育園では乳児に出してはいけない食材とされています。その理由と調理法を管理栄養士が解説 秋頃から市場にでまわる「柿(かき)」。赤ちゃんはいつごろから食べられるの?注意点はある?加熱したほうがいいの?と心配になったりしますよね。 まず、赤ちゃんが食べても全く問題ありません。 ただし、食べやすい形状であげる必要があります。 その理由などについて見ていきましょう。 赤ちゃんは柿をいつから食べられる? 赤ちゃんが食べられるのかなぁ?と心配になりますが、発育には個人差がありますので「何ヶ月になったから、食べられる」というようなものではありません。 そのような明確の基準はありません。 柿は生後... --- ### はじめての離乳食「10倍がゆ」やつぶしがゆ > はじめての離乳食は10倍がゆをつぶした、つぶしがゆがいいです。しかし火加減によっては7倍や8倍でも構いません。理由とポイントを解説 - Published: 2021-10-11 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/tsubushigayu/ 離乳食の最初には何を食べさせたらいいのでしょうか。おかゆと野菜はどちらでも構いませんが、身近にあるごはんをおかゆにしてあげるのが一番簡単ではないでしょうか。おかゆはカロリーが少ないなどともいわれていますがそんな心配は不要です。理由について考えてみましょう 離乳食の最初のおかゆは10倍がゆでもいいの?どうやって作るの?10倍がゆはダメだと聞きました... などなど、情報がいろいろあることでしょう。 まず、結論から申し上げますと「10倍でも何倍でもいいので、ドローっとヨーグルトのようにするおかゆ」がつぶしがゆであり、離乳食の最初のおかゆになります。 そのことについてみていきましょう。 10倍がゆの水の量 米に対して水が10倍で炊き上げたものを「10倍がゆ」といいます。 10倍がゆの米と水の割合 米1:水10 例)米大さじ1:水150ml 10倍がゆの... --- ### 離乳食・幼児食・妊産婦食アドバイザー の 口コミ ・ご感想 > 離乳食アドバイザーや幼児食アドバイザー・妊産婦食アドバイザーの口コミ(アンケート)をそのままお伝えします。 - Published: 2021-10-10 - Modified: 2024-05-27 - URL: https://boshieiyou.org/kuchikomitokansou/ 講座のご受講後のアンケートをそのまま転記させていただきます。 ご受講の参考にされてください。 2021年9-10月の1講座における、アンケート回答者全員のご感想です。一部語尾や個人情報に近いものの削除は行いましたが、それ以外は原文のとおりです。 離乳食アドバイザー ご感想 離乳食の固さについて実践を見せてくださったところ。根拠を元にしっかり説明してくださったり、時間を過ぎても質問に丁寧に答えてくださったところ が良かったです。(助産師、保健師)P31調理形態の説明がわかりやすかった(実物を用いて... --- ### スプーンフルワン に関する注意喚起の紹介(日本小児アレルギー学会ほか) > 乳幼児向けミックス離乳食「スプーンフルワン」に関する注意点と安全な食事の進め方を小児栄養分野専門管理栄養士が説明。 - Published: 2021-10-09 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/spoonfulone/ 日本小児アレルギー学会 他 からの注意喚起 2021年10月8日、日本小児アレルギー学会、日本アレルギー学会、日本小児臨床アレルギー学会、日本外来小児科学会、食物アレルギー研究会が連名にて、『乳幼児用のミックス離乳食(Spoonfulone スプーンフルワン)に関する注意喚起』を発表しました。 日本小児アレルギー学会 >> https://www. jspaci. jp/news/both/20211008-2901/ ベビーフード「スプーンフルワン」 スプーンフルワンは、16種類の食物(鶏卵、... --- ### 【受講生の声】あさぽん となっちゃん(げん)さん > 離乳食・幼児食アドバイザーでインスタグラマーでもある、げんさんは、Instagramで料理を発信。そののち本も出版されました。 - Published: 2021-10-07 - Modified: 2024-05-27 - URL: https://boshieiyou.org/jyukousei25/ 離乳食アドバイザー・幼児食アドバイザーのげんさんのInstagram (@Asapon. tv )さん。 現在、7. 2万人のフォロワーがいらっしゃいます 7万人以上からみられているということで、すごい拡散力がありますよね! げんさんのInstagram活動 たくさんのレシピがわかりやすく掲載されていますね! 企業から紹介して欲しい!とPR案件なども請け負っていらしたりしているようです。 母子栄養協会からみても、・安心してみられる(危険なものがない)・簡単に作れるものが多い・見栄えがとてもいい・... --- ### 食の情報で不安になったら考えたいヘルスリテラシー > 情報を読んで、食品や栄養について不安になったら、考えるべき視点があります。情報に惑わされないヘルスリテラシーを手に入れるためのポイント - Published: 2021-09-09 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/literacy/ 添加物や砂糖など、いろいろな情報が多く、不安になったりすることはありませんか? そんな時に考えたいヘルスリテラシーについてお話しします。 ◎◎は危険!?と不安になったら 特にInstagramなどのSNSでは、「◎◎は危険!」「知ってた?◎◎には注意!」など、まるでそれが新しい情報であり、知らないとよくないのかと思わせるような情報がたくさんあふれています。 今回は、実際に寄せられたご質問に基づいて、会話形式で一緒に考えてみましょう 白砂糖が不安な方のご相談事例 以下は、いただいたご質問をもとに変... --- ### 新刊「ムリなく続ける離乳食book」 > ムリなく続けられる離乳食BOOKは母子栄養協会代表理事川口由美子の監修本です。八木佳奈さんの調理はとてもおいしく丁寧です! - Published: 2021-09-02 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/shinkan20210902/ 栄養バランスは1週間で整える! 「ムリなく続ける離乳食BOOK」が成美堂出版より発売開始されました! 成美堂「ムリなく続ける離乳食Book」 成美堂出版 代表の川口が監修しました。 調理は八木佳奈さんです。 ムリなく続ける大切さ お話をいただいたときにまず、「現代の保護者のかたがたは、とてもなにを何gと気にしすぎているので、ざくっと1週間くらいで栄養を考えて欲しい」ということをお伝えし、調理の八木さんや皆様とも意見が一致して、進めてきました。 ひょっとしたら、「何を組み合わせていいかわからない。... --- ### 妊娠中、プロテインを飲んでも大丈夫? > 妊婦でも飲んでもプロテインを飲むことの問題点について、管理栄養士が解説。妊娠中は栄養に不安が出ますが食事から栄養をとることが大切です - Published: 2021-07-20 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/protein_pregnant/ 妊娠中にプロテインを飲んだほうがいいのですか?というご質問を受けることがあります。 まず「妊婦はプロテイン飲んだ方がいいか?」の答えはNoです。 「妊婦でも飲んでもプロテインを問題ないか」の答えは、「どちらともいえない」になります。 妊娠中はいろいろ体調管理や栄養に不安が出やすい時期でもありますが、大切なのは「食事から栄養をとること」と「無理してストレスを貯めたりしないこと」です。 2021年3月「妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針」では「妊娠前から、バランスのよい食事をしっかりとりまし... --- ### 【受講生の声】妊産婦食アドバイザー 今井ちはるさん - Published: 2021-07-04 - Modified: 2023-09-09 - URL: https://boshieiyou.org/jyukousei24/ 今井ちはるさん (アロマサロン経営) 妊産婦食アドバイザー Q. どんなお仕事をしていますか? アロマセラピストとして自宅でアロマサロンをしています。マタニティ、産後ママや子育て中のママ達のお身体のケアをさせて頂いています。 Q. どうしてこの講座を受講しようと思われたのでしょうか? 食に関する仕事はしていないので、受講できるのかを問い合わせしました。資格などは関係ないとのことで、安心して受講させて頂きました。 Q. 講座を受けてどうでしたか? 妊婦さん、産後の方に携わることも多く、食事の面でも... --- ### マイナビ子育て コラム 随時公開中 > マイナビ子育てにて、たくさんのコラムを執筆しています。母子栄養協会では管理栄養士がSEO対策も考えながら栄養コラムの執筆を行います。 - Published: 2021-06-11 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/mynavikosodatecolumn/ マイナビウーマン子育てで、コラムを執筆、監修しています。 母子栄養指導士、管理栄養士が多数執筆しており、現在約200記事ほど掲載中! 離乳食にお困りな方も、離乳食や妊婦さんのお食事を支援されている方にもご参考になるかと思います。 是非ご覧ください。 --- ### 保育所における食事の提供ガイドラインを用いた評価 > 保育所・保育園において給食を出す場合、それらが安全であるかチェックする必要があります。そのための提供ガイドラインを用いた評価シート - Published: 2021-05-05 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/syokujiteikyouguide_shousai/ 「保育所における食事の提供ガイドライン」は厚生労働省が2012年に発表されました。 原著はこちら>>厚生労働省「保育所における食事の提供ガイドライン」PDF 本記事は、あくまで原著の解説となります。 現状どのようにとりいれていいのか、どこがポイントなのかわからない方もいらっしゃるかもしれませんので簡単にまとめてみます。 ガイドラインの目的 本ガイドラインは、保育所の職員はもちろん、保育所長や行政の担当者等、保育所の食事の運営に関わる幅広い方々向けのものとなっています。保育所における食事を、より豊... --- ### 食物アレルギー診療の手引き2020 改定の主なポイント > 食物アレルギーの診療の手引きが2020年に改訂されました。どのようなところが変わったのか、栄養士などが気を付けるべき点を解説 - Published: 2021-04-24 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/foodallergy2020/ 2021年春、食物アレルギー診療の手引き2020が発表となりました。食物アレルギー診療の手引き2014でしたので、6年ぶりの改定となります。 食物アレルギー診療の手引き 改定のポイント 今回の、改定のポイントはかなり多岐にわたるとは思います。ここでは、母子栄養協会として、食事指導をする側として興味深かった点をポイントとしてお伝えします *診療としてのポイントではありません 消化管アレルギーの区分と名称の変更 2014年版では「新生児・乳児消化管アレルギー」として臨床分類されていたものを、2020... --- ### 豆苗はいつから食べられる?幼児食レシピ > 幼児食のレシピとして様々な野菜を食べたいものですが、育てるのも楽しい豆苗は食卓に彩りも添えます。幼児向けレシピのご紹介。 - Published: 2021-04-04 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/tomyoitsukara/ 豆苗はどんな食べ物で、どんな料理が適しているのでしょうか?豆苗を赤ちゃんや幼児にあげるときは何歳からがいいのか。そしてその理由について考えてみましょう。 豆苗はどんな食べ物で、どんな料理が適しているのでしょうか?豆苗を赤ちゃんや幼児にあげるときは何歳からがいいのか。そしてその理由について考えてみましょう。 アレルギーについてもご説明します。 豆苗はどんな食べ物?幼児食でもOK? 格安で手に入る豆苗は、苗床も一緒に包装されていることが多いため、上部を切って使えば、また生えてくるのも楽しい食材です。 キッチンで栽培を楽しんでいる人も多いのではないでしょうか。 豆苗の豆は何? 豆苗の豆は、エンドウ豆です。あの丸い豆はエンドウ豆です。エンドウ豆には種類が... --- ### 【最新】妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針2021 > 妊娠前から始める食生活の指針。妊産婦の健康管理と栄養摂取のためのガイドを管理栄養士が解説。しっかり知ると意外と楽になるかも!? - Published: 2021-04-01 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/ninpusyokuseikatushishin2021/ 「妊産婦のための食生活指針」が、15年ぶりに改定されました。2006年の策定後、さまざまな状況の変化に伴い、2021年3月31日に発表されました。今回の改訂で名前は「妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針」と変わりました。これも大きな変更点です。 この記事では、変更点と知っておきたいポイントについてまとめました。 妊産婦のための食生活指針とは 2006年2月に、『健やか親子21』推進検討会指針において策定されました。目的として・妊産婦のための食生活指針の策定・妊娠期における望ましい体重増加量... --- ### 【受講生の声】母子栄養指導士 三浦真由美さん(岐阜県) - Published: 2021-02-09 - Modified: 2023-09-09 - URL: https://boshieiyou.org/jyukousei23/ 三浦真由美さん(管理栄養士)料理教室 Me time 妊産婦食アドバイザー離乳食アドバイザー幼児食アドバイザー学童食アドバイザー母子栄養指導士 Q. どんなお仕事をしていますか? これまでは、特別養護老人ホームやデイサービスなどで、栄養ケア・マネジメントを主に行っていました。 会社員として働いていましたが、自分で料理教室をはじめたいという思いが強くなり、2021年1月より岐阜市にて料理教室を開講しました。親子クッキングや離乳食・幼児食の講座も行っています。 Q. どうしてこの講座を受講しようと思... --- ### 1/18 「炊飯器調理術」Instagram LIVE > 炊飯器離乳食や炊飯器調理について、母子栄養協会で無料インスタライブを行います。母子栄養指導士が開講! - Published: 2021-01-01 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/210118ev/ 日時等詳細 2021年1月18日(月)13:00-13:30 講師 講師:奥野由(管理栄養士/母子栄養指導士) 内容 炊飯器で行うかんたんな離乳食の基本的な気を付けたいことをお話します ・炊飯器調理にオススメの野菜は? などをお話します。 参加方法 Instagram 母子栄養協会(@Boshieiyou) もしくは 講師 奥野由(@okunofoomilab) をフォローしていただければ時刻になりましたら通知されます。どなたでもご自由にどうぞ。参加費は無料です 事前登録はいりませんが、アカウン... --- ### 【まとめ】年越しそばやおせちで気を付けたいこと - Published: 2020-12-30 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/osyougatsumatome/ この記事は、今までの母子栄養協会の年末年始関連の記事をまとめました。 事故なく、楽しい年末年始をお過ごしください。 1.年越しそば 蕎麦は、年齢問わず発症する可能性のあるアレルゲンです。茹で汁にもアレルゲンが含まれるので注意したいものです。  関連記事:蕎麦は何歳から食べられる 2.餅、お雑煮 赤ちゃんは、お餅を食べるのはNG!ちょっとなら大丈夫と思っても、思わぬ事故につながることもあります。 まだ「風習」を理解できない年齢でもありますし、乳幼児の間は、お餅を控えて、似たようなもので代替してあげ... --- ### 【受講生の声】離乳食アドバイザー 助産師さき さん - Published: 2020-12-24 - Modified: 2023-09-09 - URL: https://boshieiyou.org/jyukousei22/ 助産師 さき さん ・離乳食アドバイザー ・助産師 Q. どんなお仕事をしていますか? 世界中のどこからでも学びと相談ができる、オンラインの助産院をしています。 ご相談は妊活のお話から育児まで多岐に渡りますが、特に「授乳」「寝かしつけ」「離乳食を食べない」のお悩みを多く受けています。 また、育児に役立つ学びの講座も開催しています。 Q. どうしてこの講座を受講しようと思われたのでしょうか? 「離乳食を食べないのは母乳を飲ませているからだ。断乳をした方がいい」と周りから言われ、悩むお母さん達にたく... --- ### 補完食とは?離乳食何が違う? > 補完食とは、母乳だけでは足りなくなる栄養を補う食事です。離乳食と補完食の違いについて、離乳食や「補完食」の本の監修者がご説明します - Published: 2020-12-16 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/hokansyokutorinyusyoku/ 補完食という言葉は、WHOが提唱する、いわゆる離乳食のことになります。おやつを意味する補食とは別のものです。補完食も離乳食も本来同じ意味であり、補完食の考えを採用したものが日本の離乳食の考えだと考えていますが、誤解も多いかと思いますので違いについて解説します 補完食という言葉を聞いたことがありますか?離乳食の補食とは別の意味です。 筆者は補完食も離乳食も本来同じ意味であり、補完食の考えを採用したものが日本の離乳食の考えと考えていますが、誤解をされていらっしゃる方が多いのかもしれませんね。 今回は、補完食についてまとめました。 補完食とは 「補完食」とは、WHO(世界保健機関)が提唱している、 母乳だけでは足りなくなる栄養を補うための食事のことです。 いわゆる日本でいうところの「離乳食」に該当します。英語では Complementary Feeding... --- ### りんごのコンポート(離乳食後期9ケ月頃~幼児) > りんごは離乳食時期には加熱して食べさせてあげましょう。その理由はもちろん、加熱の方法とレシピをご紹介します。 - Published: 2020-12-13 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/%e3%82%8a%e3%82%93%e3%81%94%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%88%ef%bc%887%e3%83%b6%e6%9c%88%e9%a0%83%e5%b9%bc%e5%85%90%ef%bc%89/ 赤ちゃんは、りんごは早いうちから食べることができます アレルギーの可能性はありますが、乳児期よりも大人になってからかかる人も多いのが、りんごアレルギーです。 りんごを離乳食や幼児食であげるためには、どのような注意が必要なのでしょうか。 甘くておいしいので、りんごを離乳食時期も楽しく食べられるといいですね。 赤ちゃんはりんごをいつから食べられる? 赤ちゃんは、りんごは早いうちから食べることができます。ただし、離乳食でのりんごは、気を付けたい点がいくつかあります。 1.りんごの硬さ りんごは甘くて食べやすいものです。しかし、りんごは、そのまま食べるには赤ちゃんには少し硬いので、加熱してあげられるといいですね。 離乳食であげられるかどうかを判断するポイント... --- ### 鮭と豆腐のミルク煮(9ヶ月頃~)離乳食 > ミルクは鉄分補給にオススメの食材の1つです。おうちであるものでミルク煮にするといいでしょう。今回は鮭と豆腐です - Published: 2020-12-12 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/milkandsalmon/ 粉ミルクで鉄分補給ができるレシピです 離乳食で便利なミルク煮のご紹介です。鮭と豆腐も使って鉄を補いましょう! 鉄を離乳食で補うには 離乳食期は、鉄やビタミンDが必要というものの、実際にどうやって補うか、考えてしまいませんか? 基本的には、肉・魚・豆腐・野菜をほどよくとりながら、粉ミルクを料理に使っていくのがおすすめです。 豆腐にはフィチン酸や食物繊維など、鉄の吸収を阻害する物質の1つが入っていますが、それでも足しにはなりますので、細かいことを考えず、いろいろな食材から鉄をとっていくことが大切です。 粉ミルクを使って鉄補給 粉ミルクに... --- ### 【受講生の声】離乳食アドバイザー 片桐惠子さん - Published: 2020-11-24 - Modified: 2023-09-09 - URL: https://boshieiyou.org/jyukousei21/ 片桐惠子 さん (東京都)歯科医師 ・離乳食アドバイザー・歯科医師「片桐デンタルオフィス千石」 Q. どんなお仕事をしていますか? A. 都内(文京区千石)で今年開業したばかりの歯科医院で働く歯科医師です。地域のかかりつけ医として、一般歯科から小児歯科まで担当しています。 Q. どうしてこの講座を受講しようと思われたのでしょうか? A. これまでも小児歯科分野で子供の発育などは勉強していました。しかし私自身が2月に出産して、子育てしていくなかで、0歳児については知識不足であることを痛感しました。... --- ### 保育園の食中毒事例に学ぶ「ヒスタミン中毒」 > ヒスタミン中毒で乳幼児にかゆみがでた保育園の事例から、ヒスタミンについてや気を付けるべき点について管理栄養士が解説します - Published: 2020-11-19 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/his_dashi/ ヒスタミン中毒はなぜ起こるのでしょうか。赤身魚からどのような状態で起きるのか、そのメカニズムをわかりやすくご紹介します。また、そのもととなるヒスチジンは、本来どのようなものなのかを知ることで、タンパク質の大切さもお伝えします。必要以上に怖がらず、食べ物は適切な管理をして早く食べることについて触れます。 ヒスタミン中毒の集団事例は、時折おこります。2020年11月、東京の保育園における給食で、きつねうどんを食べた1歳から6歳の園児28人に発疹がでたというニュースがありました。東京都が調査をした結果、ヒスタミンによる食中毒ではないかということが考えられるとのことです。 これをきっかけにヒスタミンについて学べんでみましょう。 2023年6月追記:2023年6月、奈良県奈良市立の4つの保育園とこども園で、給食を食べた園児らの口のまわりや背中、顔や腹部に、相次いで発疹の症状が出ました。原因は「焼きサバ」... --- ### ハロウィン離乳食「かぼちゃのパンがゆ」 - Published: 2020-10-25 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/halloween_babyfood/ ハロウィンなどに食べたくなる、かぼちゃの離乳食レシピの1つとしてかぼちゃのパンがゆをご紹介します。 ハロウィンにカボチャを食べる理由 ハロウィンは、一部の宗教での古来は生け贄を捧げる行事に由来されていたり、お盆のように死霊を迎える行事ということもあり、賛否がわかれるイベントの1つです。アメリカでアメリカで仮装を楽しむ行事として親しまれたことから、日本でもいつしか「楽しむイベント」の1つとして定着してきましたね。 かぼちゃはその時にランタン(ちょうちん)のように使われることから、かぼちゃのちょうち... --- ### 【妊娠食】ブロッコリーのくるみ味噌和え > 葉酸を含む「ブロッコリー」と、ビタミンEやn-3脂肪酸など妊娠時期に欠かせない栄養を持つ「くるみ」をあわせていただきます。 - Published: 2020-10-23 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/kurumiae/ 葉酸を含む「ブロッコリー」と、ビタミンEやn-3脂肪酸など妊娠時期に欠かせない栄養を持つ「くるみ」をあわせていただきます。 葉酸を含む「ブロッコリー」と、ビタミンEやn-3脂肪酸など妊娠時期に欠かせない栄養を持つ「くるみ」をあわせていただきます。 くるみの栄養 妊娠期には、さまざまな理由で、n-3系脂肪酸(オメガ3系脂肪酸)が欠かせません。 n-3系脂肪酸はDHAやEPAといった魚に含まれる脂が有名ですが、ナッツ類にも含まれています。 副菜にも是非、加えてみてくださいね。 --- ### オートミール 離乳食の利点、注意点とオススメレシピ > オートミール はオーツ麦なので小麦アレルギーの心配なく、離乳食でも簡単に食べやすいのが利点です。利点や注意点を管理栄養士が解説 - Published: 2020-10-19 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/benefit_oatmeal/ オートミール はオーツ麦なので小麦アレルギーの心配なく、離乳食でも簡単に食べやすいのが利点です。利点や注意点を管理栄養士が解説 オートミールは、離乳食に使った方がいいのでしょうか。 その利点と注意したい点を管理栄養士がお伝えします。 オートミールとは オートミールは、オーツ麦を食べやすく加工したものです。 鉄分や食物繊維が豊富なことから、最近、日本でも注目を集めています。 オートミールを離乳食に使う利点 赤ちゃんは、生まれたときから持っている「貯蔵鉄」を、少しずつ使っていきます。 生後6-7か月頃になると、その貯蔵鉄の減少が現れやすいので、鉄を補う必要があります。 完全に失ってしまうと、なかなか取り返すことが難しくなって... --- ### 材料2つだけ!オートミールと豆腐のおやき(離乳食) > 材料2つ、オートミールと豆腐だけで 手づかみができる、離乳食用のおやきを作りましょう。 便の調子に気を付けて。管理栄養士監修 - Published: 2020-10-12 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/oatmeal/ 材料2つ、オートミールと豆腐だけで 手づかみができる、離乳食用のおやきを作りましょう。 便の調子に気を付けて。管理栄養士監修 最近、医師の方などがSNSで発信したことによって人気となったオートミール。離乳食に使って良いのでしょうか。答えは「使っても良いけれど、便の調子には気をつけて」となります。 オートミールを離乳食に使うときに考えたいこと オートミールを食べたからといって、鉄が摂れるかどうかはわかりませんが(含まれている値は大きいけれども吸収率がわかっていません)、大人も一緒に食べられるレシピなら「一緒に食べる」ということが実現できます。 鉄補給としてオートミールが有用かどうかはわかりませんが、適量とることはいいこと... --- ### ジュニアアスリートに!ビタミンB1が摂れる豚肉レシピ > 小学生ジュニアアスリート向けレシピ。ビタミンB1豊富な豚肉レシピで、糖質を効率よくエネルギーに。 - Published: 2020-10-11 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/vitamin_b1_forjunior/ ジュニアアスリート(小学生アスリート)には、ぜひ穀類・野菜・肉類をバランスよく食べてほしいものです。このバランスの中で、今回はビタミンB1が摂れる豚肉のレシピをご紹介します。 ジュニアアスリートの食事管理の難しさ スポーツの合間の休憩時間や、移動時間などに、さっとエネルギー補給をするときにはどうしてもおにぎりが多くなってしまいます。 それは衛生面や食べるシーンを考えると、他のものがなかなかみつからないのでそうなることは仕方ないとはいえるでしょう。問題はそのあとのリカバリーです。 小学生だから、ジ... --- ### ルイボスティーは妊婦や赤ちゃんでも大丈夫? > ルイボスティは妊娠中の妊婦さんや赤ちゃんでも飲むことができるのでしょうか。気をつけたいのは「量」の概念。危険性と安全性について解説。 - Published: 2020-10-03 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/rooibostea/ ルイボスティとは、南アフリカの高地に生息するマメ科の低木の葉っぱを発酵させてできているお茶です。 緑茶や紅茶に使われるような、いわゆる「お茶の葉」ではないので、カフェインを含んでいないのが特徴です。 ルイボスティの効能はある? 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所の「健康食品の安全性・有効性情報」*1によりますと、2020年10月時点では、有効性については見当たらないとされています。 注)上記サイト*1は引用やページへの直リンクを禁止しているため、詳細は下記参考文献より研究所TOPページ... --- ### テレビ朝日「グッド!モーニング」 - Published: 2020-10-01 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/%e3%83%86%e3%83%ac%e3%83%93%e6%9c%9d%e6%97%a5%e3%80%8c%e3%82%b0%e3%83%83%e3%83%89%ef%bc%81%e3%83%a2%e3%83%bc%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%80%8d/ 10月1日 テレビ朝日「グッド!モーニング」のお天気コーナーに、当協会代表理事 川口由美子(管理栄養士)が白玉団子のレシピを提供しました。 お子さまには誤嚥の危険性があるということの注意喚起のコメントも監修させていただきました。 今後も皆様の健康と安全のための情報提供ができたらと思います。 ありがとうございました。 --- ### 赤ちゃんのお月見!白玉団子の代わりに焼き芋レシピ > 赤ちゃんと一緒に楽しむお月見。白玉団子の代わりになる安全で美味しい焼き芋レシピを管理栄養士が紹介。 - Published: 2020-09-30 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/otukimiwithbaby/ お月見のときには白玉団子をつくるご家庭や園も多いかもしれませんね。 日本の風習としては大切なことではありますが、子どもが食べるには少し危険ですので、代わりにお芋のお月さまメニューはいかがでしょうか。 乳幼児に白玉団子は危険です 赤ちゃんの喉は、丸くて小さいものがスポッと入ってしまうことがあります。 こんな大きな物が?とびっくりするかもしれませんが、ペットボトルの蓋くらいのサイズまでは、特に注意が必要です。 <特に危ないもの> ミニトマト、ぶどう、団子、飴玉、キャンディチーズ、角切りりんご など ... --- ### 9/30 TBS「 グッとラック!」 > TBS グッとラック に代表の川口由美子(管理栄養士)が出演しました。市販の離乳食について解説しました。 - Published: 2020-09-30 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/20200930-2/ 離乳食は手作りが良いか市販品でも良いか」ということについて、当協会 代表理事 川口由美子(管理栄養士)が、 解説させていただきました。 TBS「 グッとラック!」でタレントの加藤さんの発言をうけてのコメントについてのコーナーです。 市販品なのかそうでないのかという区分はあまり考える必要なく、発育できているか母子ともに健やかであるかということが大切かと思いますが、テレビで語るのは難しいですね。 ありがとうございました。 --- ### 【妊娠食】鉄分補給レシピ「あさりのクラムチャウダー」 > 鉄を補給したいときに、鉄がとれるアサリだけではなく、野菜と一緒にチャウダーにするのはいかがでしょう。管理栄養士監修レシピ。 - Published: 2020-09-26 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/clamchowder/ *本来、栄養学上は、「鉄分」ではなく「鉄」と呼びますが、わかりやすいように一部「鉄分」と表記します 妊娠期は鉄分をしっかりとりたいものです。あさりの缶詰からとれると手軽でいいでしょう。今回は鉄が必要な理由やあさりのレシピについてご紹介します。 妊婦さんに必要な鉄分の量 妊娠時期には、赤ちゃんに血液を送ったりしますので、しっかり鉄分を摂る必要があります。妊娠中期・後期は、非妊娠時の1. 5倍摂っていただきたいです。 とはいえ、普段から鉄分を意識していなかったという方も多いですよね。 鉄分をはどう摂... --- ### 【調査終了御礼】炊飯器調理に関するアンケート - Published: 2020-09-09 - Modified: 2024-05-24 - URL: https://boshieiyou.org/suihanki_q/ ●より簡単に・安全に食事の準備をしていただくために 離乳食の準備について、負担を感じられている方が多い実態を受け、当協会では離乳食準備の時短方法などを紹介しております。その一つに炊飯器を利用した方法(https://boshieiyou. org/suihanki_yasai)があります。 炊飯器を始めとした家電製品は、その原理を利用して便利に活用することが可能ですが、一方で使用状況によっては故障や事故につながる可能性もあります。 上記で紹介している方法について、危険性は少ない方法であるという認... --- ### 【離乳食】まぐろの刺身で鉄分補給レシピ > 手づかみできる&鉄分補給&手軽なレシピ。まぐろのお刺身をよく焼いて食べてみるのはいかがでしょうか。管理栄養士監修 - Published: 2020-08-24 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/akacyan_tetsubun_babyfood/ 鉄が必要だけれども、何を食べたらいい?と心配になったりすることもあるかもしれませんが、1つの食材でとろうとするのではなく、いろいろなものから少しずつ補給するといいでしょう。 例えば卵黄などにも含まれますが、赤身の魚にも多く含まれます。 鉄(鉄分)を簡単に補えるレシピをご紹介します。 赤ちゃんに必要な鉄 赤ちゃんは、お母さんのおなかの中で、鉄(以下 鉄分)を蓄えて生まれてきます。 しかしながら、その蓄えも、6ヶ月頃から少なくなってしまいます。この、鉄分が赤ちゃんに移行していく時期は、主に妊娠後期で... --- ### 赤ちゃんには 湯冷まし か ミネラルウォーターか(ミルク調乳等) > ミルクの調乳や、喉が渇いたときなど、赤ちゃんには白湯(湯冷まし)やミネラルウォーターがいいのでしょうか 管理栄養士が解説。 - Published: 2020-08-18 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/mineralwater_for_baby/ 赤ちゃんが飲むミルクを調乳するときや、ちょっとした水分補給の時、どんな水を選んだらいいのか気になりますよね? 答えは、1つではありませんが、考えたいポイントをいくつかご紹介します。 ミルクを調乳するときの水は? 日本の会社の粉ミルクは、日本の水(軟水)で調乳するように設計されています。ミルクを調乳するときの水は軟水を使いましょう。ペットボトルの水を使う場合は、「軟水」と書かれているものがいいでしょう。 ミルク調乳には軟水 軟水、硬水とは硬度(カルシウムとマグネシウムの含有量)で決まります。厳密に... --- ### ホットケーキミックスの開封後は冷暗所保存(パンケーキ症候群) > ホットケーキミックス等、小麦粉などを使った味がついたミックス粉は、常温で長期保存するとコナダニがわくことがあります。管理栄養士解説 - Published: 2020-08-11 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/pancakesyndrome/ 小麦粉などを使った味がついたミックス粉は、常温で保存しているとコナダニがわくことがあります。 知らずに食べてしまうことで、焼いたとしてもその死骸を食べることでアレルギーを発症することがあります。 これをパンケーキ症候群(またはパンケーキシンドローム)といいます。 このようなことにならないように、ホットケーキミックスなどは開封後はすぐに食べきるか、密閉して冷蔵庫に保管するようにしましょう。 小麦粉などの粉製品でおこるコナダニアレルギー 突然ですが、粉製品をどのように管理していますか? ホットケーキ... --- ### 枝豆や大豆、ナッツ 食べる時に気をつけたいこと > 硬い豆は5歳以下にはあげないようにしましょうと消費者庁から通達がありますが、他の豆はどうなのでしょうか。管理栄養士監修 - Published: 2020-07-24 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/mamenojikoyobou/ 硬い豆は5歳以下にはあげないようにしましょうと消費者庁から通達がありますが、他の豆はどうなのでしょうか。管理栄養士監修 夏は枝豆、冬は節分の豆など、何かと子どもが豆類をそのまま食べそうな機会はありますよね。 実は、消費者庁では「豆やナッツ類は、5歳頃までは食べさせないようにしましょう!」と警鐘を鳴らしています。 豆やナッツ類は5歳頃までは食べさせないこと! 煎り大豆は幼児には少し負担が多い食べ物です 5歳頃までの乳幼児は、奥歯が生えそろわず、かみ砕く力や飲み込む力が十分ではく、気道(気管や気管支、肺など)も狭いので、豆やナッツ類を食べると、気道に入って気管支炎や肺炎を起こしたり、窒息したりするおそれがあります。 ... --- ### 生卵は何歳から食べられる?卵かけごはんの安全性とリスク > 生卵はいつから何歳から食べられるのか?卵かけごはんのリスクと安全性について、管理栄養士が解説します。アレルギーや衛生など。 - Published: 2020-07-20 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/tamagokakegohan/ 生卵はいつから食べられるのでしょうか。卵かけごはんを子どもにあげられたら、ラクなのにな... と思うことはありませんか?さて、卵かけごはんは何歳頃から食べられるのでしょうか。その年齢を考える上でのポイントを管理栄養士が解説します。 生卵はいつから食べられる? 食材を「食べられるか」と判断するときには、 ・衛生面・アレルギー・咀嚼 の3つを主に考えてみましょう。 卵かけごはんで問題になる生卵は、いつから食べられるのでしょうか。 生卵がいつから食べられるかと聞かれたら、その時期は2-3歳といえるかも... --- ### ベビーフードは無添加やオーガニック、有機野菜がいい? > ベビーフードは無添加やオーガニックを選んだ方がいいのでしょうか。表記の考え方や捉え方、栄養を摂ることの大切さも管理栄養士が解説。 - Published: 2020-06-27 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/babyfood/ ベビーフードは無添加やオーガニックを選んだ方がいいのでしょうか。表記の考え方や捉え方、栄養を摂ることの大切さも管理栄養士が解説。 ベビーフードは無添加がいいのでしょうか? 情報や企業の宣伝に惑わされないように賢い消費者になるためには、無添加とはどういうものなのか、オーガニックとはどういうことを指すのか、考えてみましょう。 ベビーフードは上手に使えば安心 「離乳食を作るのが大変だからベビーフードだけでいい!」という方もいらっしゃいますよね。 それが、ママパパが笑顔になれる方法であるなら、ベビーフードはとても良いでしょう。 しかしながら、高価ですのでベビーフードばかりを食べさせるのは経済的にも大変かもしれませんね。 意外と離乳... --- ### 子どもの水分補給で気を付けたいこと(乳児・幼児) > 子どもの健康を守る水分補給のコツ。熱中症対策に、適切な水の摂り方をご紹介。乳幼児から小学生まで、安全で効果的な方法を管理栄養士解説 - Published: 2020-06-15 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/suibunhokyu/ 熱中症対策に、水分はこまめにしっかり摂る必要があります。 しかし、その水分の摂り方に気を付けたいですね。 赤ちゃんの水分補給での注意点 実際に水分補給をするときにどんなことに気を付けたらいいのかみてきましょう 冷やしたものをたくさん飲むのはNG 冷たく喉ごしが良い水分はとてもおいしいですね。 しかし、冷たいということは、消化管への刺激が胃腸の働きを低下させ、食欲が落ちてしまうことも考えられます。 ポイントは、 ・こまめに少しずつ補給するすること ・冷蔵庫から出したて、氷を入れるなどせず、ほどよく... --- ### 給食がない時、足りない栄養とは? > 学校給食が提供する栄養に焦点を当て、長期休暇中の子どもたちの食事管理のアドバイス。カルシウム等足りない栄養について 管理栄養士解説。 - Published: 2020-05-17 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/gakkou_cal/ 学校給食は、1日の小学生の占める量の約1/3を基準としていますが、そうでない栄養もあります。 それらは「給食に頼っている栄養」といえるでしょう。 長期休暇のときには、この「給食に頼っていた栄養」が不足しがちです。 どんなものが不足しがちなのかみていきましょう。 小学校の長期休暇に不足しがちな栄養 ほとんどの栄養はだいたい1/3を給食で補えるように考えられています。 これはすごいことではありますが、給食があるときもないときも、「だいたい毎食、給食くらいの栄養はとれているかな?」と考えてみることがで... --- ### 離乳食やスープにそのまま調味料に「だしプレッソ」 - Published: 2020-05-15 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/dashipresso/ 離乳食で使う「だし」は特別なものでなくていいので、家族と一緒にだしをとる習慣がないと、離乳食のためにわざわざだしをとるのは大変ですよね。 離乳食用にベビー用のだしを買うのもいいですが、もしよければ離乳食づくりをきっかけに、家族全員で「だし」を楽しんでみませんか? 今回は、一押しの商品をご紹介します。 離乳食の時短に「だしプレッソ」 「だしプレッソ」は、濃い「だし」がぎゅっとつまったパックです。 昆布は、赤ちゃんや妊婦さんにはヨウ素が豊富すぎるので、毎日たくさん使う場合にはちょっと避けた方がいいか... --- ### 厚生労働省 職業情報提供サイト(日本版O-NET)撮影協力 > 厚生労働省 O-Netにて職業紹介のページ「栄養士」に母子栄養協会 代表理事 川口由美子と離乳食アドバイザーさんが出演しています - Published: 2020-05-09 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/onet/ 2020年3月にオープンしました「厚生労働省 職業情報提供サイト(日本版O-NET)」において、当協会の代表や離乳食アドバイザー、幼児食アドバイザーが、「栄養士」として協力させていただきました。 栄養士とはどういう仕事なのかこの映像やサイトから伝われば嬉しいです。 職業情報提供サイト(厚生労働省):栄養士 「栄養士」 https://shigoto. mhlw. go. jp/User/Occupation/Detail/171 上記ページよりYOUTUBEを御覧ください。またこの機会にぜひ栄養... --- ### 【開催報告】#ぼしぱ2020 > Youtub上で開催いたします。楽しい話や母子栄養指導士の活動などをお伝えします。さまざまな商品やサービスのご紹介も。 - Published: 2020-05-04 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/200503ev/ 今年は、6月に予定していた #ぼしぱ2020 は、5月3日に WEB上で開催いたしました。 Follow us! > 見逃し配信 *1日だけの見逃し配信です お得な情報もあるので是非ご覧ください!  「とりわけ離乳食の考え方」中坪由佳 5月5日 20:30ー5月6日20:00「SNS活動で得たこと」佐藤 渚 5月7日20:30 - 5月8日20:00「ドカッ!ピ!で離乳食」 奥野由 5月9日20:30 - 5月10日20:00  チャンネル登録 坂ノ途中「やさいをたべるベビーフード」 こどもたち... --- ### 基本の野菜の出汁煮とアレンジ > 母子栄養協会が提供する野菜の出汁煮レシピ。離乳食に最適で、家族全員で楽しめる健康的な食事をサポートします。 - Published: 2020-04-21 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/yashinodashini/ 離乳食でおすすめなのが「出汁(だし)」です。 これはかつおぶしでも昆布でも、何でも構いません。ベビーフードでもいろいろな出汁が売られているので、そのようなものを使ってもいいですが、出来たらこの機会に、家族全員でだしを楽しめるようにできるといいですね。 大人はお味噌汁や煮物などに出汁を使いますよね。そのついでにだしをとりわけて離乳食に使いましょう。 野菜の出汁煮(9ヶ月頃~) 材料(作りやすい量) キャベツ... 1枚玉ねぎ... 1/4個にんじん... 1/4本和風だし... 1カップ(200m... --- ### 母子栄養指導士監修「やさいをたべるベビーフード」販売開始 > 母子栄養協会では、ベビーフードの開発や母子にかかわる食品のお手伝いをしております。今回は管理栄養士奥野の商品です - Published: 2020-04-09 - Modified: 2024-05-28 - URL: https://boshieiyou.org/yasaiwotaberu_bf/ 母子栄養指導士の活動事例として、ベビーフードの開発事例をご紹介します。 「やさいをたべるベビーフード」 離乳食相談や教室開催を行う中で、離乳食作りに神経質になりすぎてしまう親御さんが多いと感じ、「一緒に食事を楽しむ」ことをテーマに、大人が食べても美味しい仕上がりにこだわりました。 横からパクッとつまみ食いして大人が「美味しい!」と笑顔になれば、赤ちゃんもきっと興味津々。お野菜しか入っていませんが、そこもポイントです。好きなお肉やお魚、豆腐と組み合わせることができたりすることのほか、「完璧じゃなく... --- ### 子どもの好き嫌い は なぜ起こる? > 子どもの好き嫌いの原因と解決法を科学的に解説。味覚の発達と食事の楽しさを通じて、偏食を克服するヒントを管理栄養士が解説。 - Published: 2020-04-07 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/likes_dislikes/ 子どもの好き嫌いに困っているという声をたくさん耳にします。そもそも、なぜ「嫌い」になってしまうのでしょうか? 科学的な視点から好き嫌いについて考えてみましょう。 子どもが食事で好き嫌いが生じる理由 「子どもは好き嫌いがあって当然である」と考えられます。その理由は、大人では味の感じ方、味覚の「敏感さ」が異なるためです。 子どもは苦味を本能的に拒否 昔嫌いで食べられなかった物を、大人になってから食べられるようになった、という経験はありませんか? これは大人になって味覚が発達し、味の感じ方が変化したた... --- ### みそ汁から取り分け離乳食「ミルクスープ」 > ミルクスープから取り分けていく、取り分け離乳食です。大人のものを作ってから取り分けます。管理栄養士・母子栄養指導士のレシピ - Published: 2020-03-15 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/toriwake-milksoup/ 大人の味噌汁と一緒に作ることができるので、デイリーメニューにおすすめです。今回は育児用ミルクを加えることで、鉄補給や他の栄養補給にもつながるレシピです。育児用ミルクではなくフォローアップミルクでもOK。途中まで大人と一緒に煮たら、このくらいを1回の目安として取り分けてみてくださいね。 とりわけ離乳食のタイミング とりわけのタイミングは、調味料を入れる前が一番かんたんです。 例えば、だし汁に多少塩分を含んでいる場合には、味噌は不要かもしれませんので、そのあたりは調整してみましょう。 ミルクや出汁汁... --- ### 【幼児食・学童食】レンチン卵焼き(電子レンジレシピ) > 電子レンジで作れる簡単な卵焼きのレシピです。途中で混ぜるのがポイント。加熱ムラに気を付けてください。 - Published: 2020-03-15 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/tamagoyaki_range/ 電子レンジで簡単につくれる幼児からの卵焼きです。離乳完了期からでもOK!小学生なら自分で作れるかもしれませんね。 幼稚園のお弁当で卵焼きが面倒だなと思ったら、是非、電子レンジで作ってみてくださいね。 彩りも豊かな冷凍ミックスベジタブルを使いましたが、加熱した野菜ならなんでもOKです 卵焼きを電子レンジで作るときのコツ・ポイント ・一度加熱した後卵、液をかき混ぜることによってムラをなくします・本品は卵をつかっていますので、加熱不十分によるアレルギーが心配な方はお控えください。 参考文献 日本食品衛... --- ### 800円 離乳食教室&相談会(WEB開催) - Published: 2020-03-13 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/0317ev/ 開催日時 3月17日 11:00-12:15 内容 主に現在離乳食に困っている方向けですが、専門家はじめどなたでもご視聴いただけます 大まかな内容は、3月6日、10日と同じ内容になりますが少人数のため、ご質問にもお答えしやすいと思います Zoom で行ないます *1時間前にURLをお伝えします。時間より前でも待機していただけます *事前にアプリ(Zoom Xをダウンロード願います https://zoom. nissho-ele. co. jp/blog/manual/zoom-install.... --- ### 離乳食にも大人にも!野菜たっぷりミートソース > 離乳食だけではなく大人も一緒に食べられる、ミートソースの作り置きレシピ。たくさん作ってフリージングOK!管理栄養士母子栄養指導士監修 - Published: 2020-03-11 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/vegmeatsauce/ 家事、育児に忙しくてバランスの良い食事なんてなかなかとれない... そんな方にオススメなのがこのレシピ!9ヶ月頃〜大人まで使えますし、米、パン、麺などの炭水化物と合わせれば栄養バランスも整います。 アレンジ パスタ... ミートソーススパゲッティ白米&チーズ... ドリアピザトースト... 食パン など、いろいろなものにのせてアレンジを楽しんでみてください。 大人の方のプラス食材 薄味のミートソースなので、大人には物足りないかと思います。 おすすめのちょい足し食材は ・塩、こしょう・ハーブソルト... --- ### 【WEB開催】3/10 無料 離乳食教室&相談会 - Published: 2020-03-06 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/200310ev/ 本イベントの申込は締切りました。 開催日時 3月10日 11:00-12:15 募集人数 お申込み者は全員ご視聴いただけます 内容 主に現在離乳食に困っている方向けですが、専門家はじめどなたでもご視聴いただけます 3月6日と同じ内容になります Zoom で行ないます *1時間前にURLをお伝えします。時間より前でも待機していただけます *事前にアプリをダウンロード願います https://zoom. nissho-ele. co. jp/blog/manual/zoom-install. htm... --- ### 【WEB開催】3/6 無料 離乳食教室&相談会 - Published: 2020-02-28 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/200306ev2/ *****申し込み締め切りました****** 114名のお申込み、ご参加ありがとうございました 3月10日にも同内容を行ないます。 WEBで皆様のお悩みにリアルタイムで答えていきたいと思います。 開催日時 3月6日 13:00-14:15 募集人数 10名と書きましたが、現在、100名を超えるお申込みをいただいております。ありがとうございます。お申込み者は全員ご視聴いただけます 内容 主に現在離乳食に困っている方向けですが、専門家はじめどなたでもご視聴いただけます Zoom *事前にアプリをダウ... --- ### 炭酸水でサクッと!「アスパラとささみのフリット」 - Published: 2020-02-16 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/ciderfritto/ 妊娠したいなと思っている女性はもちろん、葉酸はいつでも意識して摂りたいものです 葉酸の多いアスパラにビタミンB群の多い鶏ささみを合わせると、体内で葉酸がうまく働く環境を作ることができます。アスパラと、鶏ささみは、相性良しのコンビなのです。 炭酸水を使うとサクッと食べられます。 アスパラとささみのフリット 材料(約2人分) アスパラ 4‐6本鶏ささみ 2本炭酸水 100ml薄力粉 大さじ8オリーブ油 大さじ4‐5塩 適量 作り方 1.アスパラは根元1/3の皮をピーラーでむき、2-3等分にする。鶏さ... --- ### 取り分け離乳食 ドカッと炊飯器肉じゃが > 炊飯器を使って大人のものも離乳食も同時に作ってしまいましょう!炊飯器で作れる取り分け離乳食のご紹介。管理栄養士解説。 - Published: 2020-02-13 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/nikujyaga/ 「離乳食ストックを仕込むのが大変なので大人のご飯まで気が回らない・・・」という声をよく耳にします。 ママパパにもしっかり栄養を摂っていただきたいのですが、育児に忙しいと難しいですよね。 離乳食づくりを頑張るのもいいけど、ちょっと待って! ママパパが元気でいないと、子育てはできませんよね? 離乳食ストックを作りながら、大人のおかずも作って、みんなで同じものを美味しく楽しく食べてみませんか? 炊飯器でドカッと下茹でするだけなので、とても簡単です。 ドカっと入れてピッ! 取り分け離乳食と大人ごはん 今... --- ### BLW の基礎知識と一般の離乳食との違いを管理栄養士が解説 > BLW(赤ちゃん主導の離乳食)とは何か、いつから始めるかを管理栄養士が解説。メリット・デメリットや始め方もわかりやすく紹介。 - Published: 2020-02-09 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/about_blw/ 離乳食とBLWは何が違うのかを把握したいものですが、基本的にはBLWとは手づかみの離乳食と大きくは変わりません。赤ちゃんが食べる気がないのに離乳食を絶対食べさせたい というような気持ちがあるのであれば、BLWの考えは時に気持ちをやわらげてくれます。一方で危険もあるので、しっかり考えていきましょう。 新しい離乳食のやり方として注目されているBLW。本来の離乳食と大きくは変わりませんが、時に誤解をされることもあるかもしれませんね。今回はBLWの基礎知識と、従来型の離乳食と何が違うのかを解説します。 BLW(赤ちゃん主導の離乳)とは? BLWとは、「Baby led weaning」の略です。Baby(赤ちゃん)がLed(主導の)Weaning(乳離れ)を意味しています。 BLW離乳食の提唱者は、イギリスの訪問保健師Gill Rapleyと、ジャーナリストTracey Murkettです1)。 ... --- ### 離乳食 1さじってどのくらい? > 離乳食において「1さじ」とは少しだけという意味になります。特にその量の正確性を考える必要はありません。その理由について管理栄養士が解説 - Published: 2020-02-04 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/1sajinoimi/ 離乳食において「1さじ」とは少しだけという意味になります。特にその量の正確性を考える必要はありません。その理由について管理栄養士が解説 「離乳食は1さじからはじめるんでしょ?」そんなことを聞いたことありませんか? 離乳食の始め方とともに1さじはどのくらいなのか、なぜ1さじから食べる必要があるのか考えてみましょう。 離乳食のはじめ方は1さじから!? よく育児書などにあるものは、このように1さじからという表です。 つぶしがゆを1さじずつはじめて、増えたら野菜というようになっています。 当協会のアドバイザー講座でも2018年まで伝えていましたが、その中でも「こういう表はイメージです」とお伝えしています。 食べられるようならどんどん増や... --- ### 【時短】 炊飯器離乳食で野菜をおいしく! > 炊飯器 離乳食 は、野菜が柔らかくなります。しかし水位や入れ方などを守ることが大切。安全な使い方について管理栄養士が解説 - Published: 2020-01-18 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/suihanki_yasai/ 炊飯器離乳食は、野菜がやわらかく食べやすくなるので、おすすめです。 子育ては離乳食づくりだけではないので、上手に時短をすることは賢い時間術とも言えますよね。 「離乳食って面倒」という声をよく耳にしますが、実はそんなに難しくはありません。 赤ちゃんのための時間は、離乳食づくりの他にもたくさんやることがあって忙しいものですので、できるだけ手間は省きましょう! 炊飯器で離乳食の野菜を茹でる 今回は簡単においしく調理できる方法をご紹介します。 赤ちゃんの食事以外にもアレンジしやすいので、離乳食のためだけ... --- ### 小学生のおやつ  揚げパスタスナック > 小学生は市販のお菓子が好きになったりしますが、スナック菓子を手作りしてみませんか?簡単にできる揚げパスタです - Published: 2020-01-12 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/agepasta/ 小学生の時期になると、おやつは市販のものを好む傾向があります。 市販のおやつのデメリットは、塩分をとりすぎたりしてしまうこと。 今回は、塩分を控えめにしながらも、市販のスナックのような味わいが楽しめます。 市販品はなるべく遠ざけたいけれど、いろいろなところで覚えてきてしまったりすることも。 「あれが食べたい!」と言われたら、似たようなものを手作りしてあげてもいいかもしれませんね。 今日は揚げパスタスナックをご紹介します。 小学生からの手作りおやつ「揚げパスタスナック」 材料 お好きなパスタ(今回... --- ### だいこんと青菜のおかゆ(春の七草風離乳食) > 七草がゆではありませんが、七草の1つ大根を、葉ではなくおろしてつかいます。菜っ葉は今回は冷凍ほうれん草です。 - Published: 2020-01-07 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/nanakusagayufuu/ 赤ちゃんにはちょっと苦味を感じる春の七草。でも気分だけは味わえるといいですよね。ほうれん草をつかって、気分だけを楽しむおかゆにしてまました。 七草がゆは、1月7日の人日の節句に食べます。 人日の節句とは五節句のうちの1つです。 日本に古くからある節句は是非祝いたいものですね。 七草とは 春の七草は、すずな、すずしろ、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざです。少し順番が違うかもしれませんが、私は歌に合わせてこのように覚えています。 皆様はどんな順番で覚えていますか? 「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」が一般的かもしれませんね。 七草は初春の風物詩、お正月で疲れた胃を休めるとともに、豊作を願って祝う... --- ### スープジャー弁当レシピ「あったか肉豆腐」 > 心も体も温まる、母子栄養協会の肉豆腐スープジャー弁当。栄養満点でお勉強やスポーツに励む子供たちにも、妊婦さんにもおすすめです - Published: 2020-01-06 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/soupbento02/ 寒い時などにぜひ試したいスープジャー弁当。 塾のお弁当などにも便利ですよね。メリットや気を付けたいことなどについて管理栄養士が解説します スープジャー弁当のメリット スープジャーに入れると、豆腐に汁のうまみが染み込んでおいしさが倍増するので、おうちで食べるよりもおいしいかも! 温かいおかずは、心と体をあたためますよね。 お勉強やスポーツを頑張っている小学生・中学生のお弁当にもいいですし、ちょっと食事に気を付けたい妊婦さんやワーキングママさんのお弁当にもおすすめです。 肉豆腐のスープジャー弁当レシ... --- ### 卵アレルギー対応「卵なし伊達巻」 > 卵をつかわない伊達巻をご紹介します。卵アレルギーの子でも安心して食べられるレシピです。卵焼き風としても使えますね 管理栄養士監修 - Published: 2019-12-30 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/eggfree_datemaki/ お正月といえば1年に1度、この時期だからこその、華やかなおせち料理を思い浮かべる方も多いですよね。 しかし、アレルギーを持つお子さんには「食べさせるのが心配... 。でも食べさせてあげたい... 」などと悩んでいらっしゃる方も多いのではないでしょうか? 今回は、卵アレルギーを気にせず食べられる、卵なし伊達巻レシピをお伝えします。 おせちの伊達巻の由来 伊達巻がお正月料理で食べられるのは「巻いた形は書物を意味し、学問や文化の発展を表す」ということから、成長されるお子さんにとっては、とても縁起が良い... --- ### スープジャー弁当で栄養バランスレシピ > スープジャーのお弁当だと、温かいものが食べられる他、栄養も摂りやすいメリットがあります。なぜそうなるのかなどを管理栄養士が解説。 - Published: 2019-12-28 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/soupbento/ 寒い時期のお弁当どうしていますか? 出来立ての温かい弁当をに届けたいと思いますが、実際は難しいですよね。 保温効果のあるものといえば、「スープジャー」が思い浮かぶと思いますが、汁物専用だと思うと物足りない印象がありませんか? 実は、入れる組み合わせを工夫すると、スープジャーだけで弁当として成り立つことができるのです。 大きさがいろいろとあるので、入れる内容で使い分けできるとよいでしょう。 冬はインフルエンザや風邪も心配ですが、温かいおかずスープで身体の芯を温めて、しっかりとした体づくりをしつつ、... --- ### 【満員御礼〆切】2/20 パッククッキング教室 > パッククッキング教室の募集と開催報告。普段から災害に備えておくといざというときに困らないのでおすすめです。管理栄養士が考える防災 - Published: 2019-12-28 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/200220ev/ **このイベントは 満員御礼にて締め切りました** 参加対象はどなたでもOK! 赤ちゃん*と一緒に床で座って聞けるブースも用意いたしますので、お気軽にお越しください。*保護者様に必ず見守っていただきますようお願いいたします。託児はございません。 パッククッキング 講師:柿元暁子(管理栄養士/幼児食アドバイザー) パッククッキングとは、耐熱性のビニール袋に入れて調理する方法で、もとは災害時にライフラインが途絶えたときにと広まったものです。 しかし、実際に作ってみると、ひと鍋で数品作れてしまう『時短... --- ### 【妊婦食】プルーンのお手軽 赤ワイン煮 > 母子栄養協会のプルーンレシピで、妊娠中の栄養管理をサポート。鉄分と葉酸が豊富なプルーンを使った、簡単で健康的なおやつをご紹介 - Published: 2019-12-26 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/prune/ 妊婦さんにおすすめ。 チャチャっと5分で完成する簡単でおいしいレシピ。 プルーンは鉄分、ビタミンEや食物繊維など含みます。赤ワインを使いますがアルコールをしっかり飛ばせば妊婦さんでも安心です。 但、妊娠後期に、プルーンや赤ワインなどのポリフェノールを多量に摂取すると、胎児動脈管早期収縮などを引き起こす可能性もあります。 食べ過ぎに注意しながら、楽しんでください。 プルーンの赤ワイン煮 材料 (作りやすい量) プルーン1袋赤ワイン適量(レシピ参照) 作り方 1 . 鍋にプルーンを入れ、赤ワインをか... --- ### 【受講生の声】離乳食・幼児食アドバイザー Nguyen thi mienさん > ベトナムで離乳食教室を開き、ベトナムのTVにも出演しているグエンさん。とても熱心に離乳食について学習し、離乳食アドバイザー取得 - Published: 2019-12-26 - Modified: 2024-05-28 - URL: https://boshieiyou.org/jyukousei20/ Nguyen thi mien さん妊産婦食アドバイザー、離乳食アドバイザー幼児食アドバイザー、学童食アドバイザー乳幼児食育教室「Nuôi con kiểu nhật cùng mẹ Elichan」 Q. どんなお仕事をしていますか? A. ベトナム語で離乳食や幼児食に関する情報を伝える仕事をしています。現在Facebookでは約16,000人がフォローしてくれています。一週間献立、細かく指導もらいたいママ達は非公開グループで会員として入会する形です。指導などはFBのライブで全てオンラインの形... --- ### 妊婦さんが妊娠中避けたいチーズ/ナチュラルチーズはOK?NG? > 妊娠中にナチュラルチーズを避けたほうがいいと言われていますが、妊婦でも避けなくてもいいことを管理栄養士が解説します。 - Published: 2019-12-07 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/cheeseforpregnant/ 妊娠中にナチュラルチーズがダメと聞いたことはありますか? それは本当にごく一部の稀な商品の場合です。妊娠中でも、日本の有名メーカーのチーズは、食べることができます。カルシウムなども含まれますので、妊婦さんでもチーズを食べてみてくださいね ではご説明いたします。 妊娠時には避けるべきナチュラルチーズとは? 非加熱のナチュラルチーズには、リステリア菌やトキソプラズマが含まれている可能性があります1)ので、妊娠中は避けましょう。 ただし、日本の通常の流通で売られているものは、加熱して殺菌された牛乳を使... --- ### 【離乳後期、完了期】手づかみ焼きうどん > 子どもが自分で食べやすい手づかみ焼きうどんのレシピ。保育園給食の栄養士が、うどんと野菜をパクっと食べられるようにしました - Published: 2019-12-01 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/yakiudon/ うどんは、なかなか手づかみでは食べにくいものですが、どうしたらいいのでしょうか。 手づかみの大切さ 手づかみに興味が出てきたら、手づかみをさせたいと思いますが、赤ちゃんに手づかみされると、ベチャ!ベチャ!になると汚いと感じるママさんもいますよね。 でも、手づかみ食べは、目と、手と、口の協調運動でとても重要な行動です。 目で大きさを確かめ、手で硬さや温度を知り、どれくらい力を加えると潰れるか、口までの距離感を知る体験ができます。 また、食べこぼしたり、口に入れすぎたりしながら徐々に自分に適した一口... --- ### 無料教室【参加募集】1/10 離乳食教室&相談会 > 2020年1月10日 離乳食教室&相談会を行います。参加費無料の離乳食相談会なのでぜひお越しください。アクサ生命との共同開催 - Published: 2019-11-29 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/200110ev/ **本イベントは満員御礼で終了しました** **お申込済みでメールを受領済みの方は全員お越しいただけます** 参加対象はどなたでもOK!栄養士、保育士、ママ、パパなどなど 赤ちゃん*と一緒に床で座って聞けるブースも用意いたしますので、お気軽にお越しください。*保護者様に必ず見守っていただきますようお願いいたします。託児はございません。 無料で離乳食のお悩みも解決もできて、だしのサンプルももらえます!著書多数の管理栄養士から直接アドバイスも受けられます。是非お越しください。 第1部 離乳食教室&相... --- ### 妊娠中の食中毒予防は、冷蔵庫に注目! > 妊娠中に食中毒は予防したいものですが、何に気を付けたらいいのか。その1つが冷蔵庫の管理です。管理栄養士解説。 - Published: 2019-11-25 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/food_poisoning/ 家の中で菌が多い場所といったら、まずどこが思い浮かびますか?多くの方が”トイレ”と答えるでしょう。でも実は、トイレよりも細菌の多い場所がキッチンにあります!! 冷蔵庫の野菜室は細菌まみれ? トイレよりも細菌が多い場所、それは、意外にも冷蔵庫の野菜室。実は、冷蔵庫の野菜室にはトイレの床よりも細菌の種類が多く存在し、さらには病原菌を含む細菌も多くいるということがこの秋に発表になりました(※1)。 この理由ははっきりとはわかっていませんが、野菜についている土による可能性が考えられています。土壌には圧倒... --- ### 【開催報告】12/2野菜嫌いをなくすコツ教室 Let’s和ごはん > 農林水産省Let’s和ごはんの参画事業です。だしの美味しさを伝えつつ野菜をおいしく食べていただけることをお伝えする教室 - Published: 2019-11-18 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/191202ev/ 大好評の「野菜嫌いをなくすコツ」を開催いたします。農林水産省 Let’s和ごはん事業です。 1歳~5歳くらいの野菜が苦手になる時期、お悩みを少しでも解決できたらと思います。 野菜嫌いをなくすコツ 教室 ・「子どもの野菜嫌いを直したい!」というママやパパ ・お野菜について学びを深めたい栄養や育児関連の方 ・お子さんをお持ちの方 など、どなたでも構いません。 今回は、冬野菜バージョンです。 講師は、離乳食アドバイザー、幼児食アドバイザーでもあり、野菜ソムリエでもある 香月りさ さんです。 赤ちゃん*... --- ### 保育園給食人気レシピ「まり揚げ」 > 保育園で人気の「まり揚げ」レシピ紹介。手づかみ食べに最適で、子どもたちが喜ぶ味付け。栄養満点で、親子で楽しめる料理のヒントが満載 - Published: 2019-11-17 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/hoikuenkyuusyokurecipe/ 保育園で人気のメニュー!手づかみ食べにもおすすめです。かむ力を養う意味でもおすすめです。豆腐のようにやわらかいものの、あげているので噛み応えがあります。「うちの子、あまり食べないなーなんかいいレシピないかな」と思っている方に是非試していただきたいです。 乳幼児期の食事のヒントは。保育園給食にあり 豆腐を使用しているのでふわっと軟らかく、シンプルな味付けで何度もおかわりする程子どもたちに人気のメニューです。赤ちゃんがつかみやすい大きさですので、手づかみ食べのメニューとしてもおススメです。 みんなで... --- ### 【9ヶ月~2歳頃】野菜入り豆腐ハンバーグ > 野菜と豆腐で作ったハンバーグです。離乳食後期でも完了期でも、幼児食でもOK!管理栄養士監修・離乳食アドバイザーレシピ - Published: 2019-11-15 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/vegtoufuburg/ 野菜入り豆腐ハンバーグ ひとこと タネを多めに仕込んで、大人はこれにとろっとしたしょうゆあんかけなどをかけてみると、立派な一品になります。 是非、赤ちゃんと大人といっしょに食卓を囲んでみてくださいね。 レシピ制作橋爪舞(離乳食アドバイザー,幼児食アドバイザー,管理栄養士) --- ### 妊娠中、ローストビーフを食べてもOK? > ローストビーフは加熱不十分のため、妊娠中は避けておくと安心んです。同様に生ハムなども避けておくといいでしょう。管理栄養士が解説。 - Published: 2019-11-12 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/roastbeef_for_pregnant/ 妊娠中、外食やホームパーティなど、普段とは違う食事内容になると、不安になることもありますよね。 そんなとき、妊娠中ならどんなことに気をつけて食事をしたらいいのでしょうか?ローストビーフや、その他の似たような食品について、気を付けたいポイントを見ていきましょう。 妊娠中に気を付けたいローストビーフ クリスマスのメインメニューとして人気なのが、ローストビーフやローストチキン! 数年前、人気タレントが妊娠中にローストビーフを食べたとSNSにあげ、ファンの間で妊婦が食べていいものかどうかと話題になったこ... --- ### 【開催報告】11/22 パッククッキング教室 > アクサ生命との協賛のイベント。パッククッキングについてお伝えします。後半はお金についてのお話しもあります。 - Published: 2019-10-30 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/191122ev/ ***当教室は終了しました。ありがとうございました** 参加対象はどなたでもOK! 赤ちゃん*と一緒に床で座って聞けるブースも用意いたしますので、お気軽にお越しください。*保護者様に必ず見守っていただきますようお願いいたします。託児はございません。 当イベントは 子育てサイト「cozre」にご紹介いただいています 第1部 パッククッキング 講師:柿元暁子(管理栄養士/幼児食アドバイザー) 第一部イベントは一般社団法人母子栄養協会が集客および開催致します。 パッククッキングとは、耐熱性のビニール袋... --- ### 離乳食の鉄分摂取は何をどのくらい? > 離乳食で鉄分摂取が気になる方へ。どのくらいとるべきなのか、気を付けるポイントや鉄欠乏にならない食生活について管理栄養士解説 - Published: 2019-10-28 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/fe_infants/ 離乳食の鉄分は、なにかと話題で心配になりますよね。 赤ちゃんは、成長が著しく、母乳育児の場合は、6ヶ月頃から貯蔵鉄が少なくなるため、鉄分をしっかり食事などから補う必要があります。 では、何をどのくらいとったらいいのかみていきましょう。 (正式には栄養素は「鉄」と呼ばれますが、わかりやすく「鉄分」と表記しますが同じ意味です) 赤ちゃんの鉄分必要量 赤ちゃんに必要な鉄分の量について、上記のWHOの表で説明をしましょう。 ”Absorbed Iron(吸収された鉄)”が6-8か月で0. 8㎎程度となり... --- ### 妊娠中、骨を強くするのはカルシウムだけでよい? > 妊娠中は、赤ちゃんと母体のためにもしっかりとした骨を維持したいものです。骨を強くする栄養素 カルシウムやビタミンDについて - Published: 2019-10-20 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/honewotsuyoku/ 妊娠中は、赤ちゃんの骨だけではなく、母体のためにもしっかりとした骨を維持したいものです。 今回は骨を強くする栄養について一緒に考えていきましょう。 骨を強くする必要性とカルシウム 妊娠中は、乳製品や小魚、海藻など、赤ちゃんの骨のためにカルシウムをとるよう心がけている方が多いと思います。 カルシウムは、骨を作るのに必要なのはもちろん、神経の情報伝達や酵素の活性化などにもかかわる重要な栄養素です。 でも、カルシウムだけとっていれば、健康な骨は作られるのでしょうか? 残念ながら、答えは「No」です。 ... --- ### コンタミとは?保育園などでの注意点 > コンタミとは給食などの場でつかわれるコンタミネーションの略です。予定外の物が誤って混入する事で給食では衛生やアレルギーで使います - Published: 2019-10-18 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/contamination/ コンタミとは給食などの場でつかわれるコンタミネーションの略です。予定外の物が誤って混入する事で給食では衛生やアレルギーで使います コンタミはいけない。コンタミさせてはいけない などの言葉をよく聞きますが、どのような意味なのでしょうか。 給食などの場でよくつかわれるこの言葉についてご説明します。 コンタミとは コンタミとは、コンタミネーション(contamination)の略です。 実験などで、本来予定していたものとは違うものが入ってしまうことを意味します。 料理や給食においてのコンタミは、衛生面で使われることもありますが、おもにアレルギー物質において使われることが多いかもしれません。 加工食品におけるコンタミ表示 加工食品... --- ### 鉄分補給離乳食レシピ「レバーのポタージュ」 > 赤ちゃんの成長を支える鉄分補給レシピ。レバーのポタージュで栄養満点の離乳食を。簡単・安全な調理法で、毎日の食事が楽しく。 - Published: 2019-10-10 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/fe_recipe/ 鉄分(鉄)は、赤ちゃんの脳の発育機能にとても必要な栄養成分です。 生後6カ月以降は、母乳だけでは鉄は足りなくなっていってしまいます。 母乳の場合は、離乳食から鉄分をしっかり補いましょう。 鉄分補給にオススメの食材 鉄分を補うには、レバーがおススメです。 「レバーの下処理が大変!」と感じるママさんには、レバーの串焼き(素焼き)がおススメですよ! レバーの串焼きは、中までしっかり火が通っていないこともあるので、赤ちゃん用には加熱しましょうね。 串焼きから、1個だけとり分けて作ります。 家族はそのまま... --- ### 健やか親子21 応援メンバーに認定されました > 母子栄養協会では「健やか親子21」の応援メンバーに認定されています。子ども家庭庁と民間との共同プロジェクトです - Published: 2019-10-10 - Modified: 2024-05-28 - URL: https://boshieiyou.org/sukoyakaoyako21/ このたび、母子栄養協会は、健やか親子21応援メンバーとして登録されました。 ≫≫健やか親子21ホームページ 健やか親子21とは 「健やか親子21(第二次)」は、「すべての子どもが健やかに育つ社会」の実現を目指し、関係するすべての人々、関連機関・団体が一体となって取り組む国民運動です。 この運動における母子栄養協会の役割 わたしたち、母子栄養協会は、子育て世帯に、「大丈夫だよ」とやさしく声をかけ、そっと寄り添う存在でありたいと考えています。 そんなわたしたちの小さな活動が、国民の健康維持増進に役立... --- ### 幼児期のおやつは何をどのくらい食べたらいいの? > 幼児のおやつに必要なエネルギー(カロリー)とその他の栄養素について、またどんなものを食べたらいいのか管理栄養士が解説します - Published: 2019-10-05 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/oyatsu_baby/ おやつは、楽しい時間のひとつです。しかし、楽しさだけではなく、子どもにとってのおやつは大切な栄養補給の時間でもあります。この幼児期におやつは何をどのくらい食べたらいいのでしょうか。 体の発育発達が著しい乳幼児期に、どのようなおやつが良いのかを考えてみましょう。 おやつが必要な理由とその量 幼児期は、小さい体にも関わらず、成長発達のため多くの栄養素を必要とします。必要なエネルギー量は、1~2歳の女児は 30~49歳女性の約半分のエネルギー量が必要です。 引用:「日本人の食事摂取基準2020年度版」... --- ### 【離乳食のお悩み】卵はいつから食べられる? > 卵を離乳食時期に始めるのは、少しドキドキしますが、開始時期や進め方、アレルギーの詳細についてお話しします。管理栄養士監修 - Published: 2019-10-04 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/tamagono/ 卵を離乳食時期に始めるのは、少しドキドキしますが、開始時期や進め方、アレルギーの詳細についてお話しします。管理栄養士監修 離乳食をはじめると、卵をどのように始めたらいいのかと不安になりますよね。 実際の細かい説明は こちら(参照 【詳細版】離乳食の卵はいつから)で説明していますが、 では詳しく、いつから、どうやって赤ちゃんに食べさせていったらいいのか具体的にみていきましょう。 *皮膚疾患やアレルギーを疑うような疾患がない児を対象とした、湿疹などのない赤ちゃんの場合の卵のすすめ方であり、家庭で実践しやすい方法を考えたものです。湿疹があり、治療中などの場合は医師にかならずご相談ください Q. 卵は赤ちゃんにいつからあげ... --- ### 離乳食はいつから?6ヶ月からでOK? > 離乳食はいつから食べさせるのがいいのか。6ヶ月からでも大丈夫ですが、5ヶ月からでもOK!その理由や進め方を管理栄養士が解説。 - Published: 2019-10-03 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/whendowestart/ そもそも離乳食ってなんで必要なのでしょう。 「1歳まで母乳だけで育ててもいいのではないの?」「5ヶ月からがいいのか? 6ヶ月からでも大丈夫なの?」 と心配になりますよね。まずは離乳食が必要な理由を考えてみましょう 離乳食は なぜ必要なの? 生後6ヶ月頃から母乳の栄養だけでは、少しずつ栄養が足りなくなってくると言われています。 しかしながら、急にあらゆる栄養を摂るのはなかなか大変です。 これから食事でいろいろな栄養を補っていく生活が始まるためにも、とにかく「食べるって楽しいな!」を赤ちゃんに教える... --- ### 妊活・妊娠期に葉酸が必要な理由と摂り方 > 妊活期、妊娠期に摂りたい葉酸。摂取の仕方や必要な理由について管理栄養士が解説します。食事から摂れない理由など。 - Published: 2019-09-27 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/folicacid/ 妊娠時期に葉酸が必要というのは、見聞きしたことがあるかもしれませんね。 なぜ必要であって、どのようなものに含まれているのか、妊娠時期だけ摂ればいいのかなど考えてみましょう。 妊娠時期は、葉酸が特別に必要です。 ほかのビタミンやミネラルは食事から摂ることが推奨されていますが、葉酸だけは、サプリメントなどから摂る必要があります。 それほど必要な理由はなんでしょうか。 妊娠時期に葉酸が必要というのは、見聞きしたことがあるかもしれませんね。 なぜ必要であって、どのようなものに含まれているのか、妊娠時期だけ摂ればいいのかなど考えてみましょう。 妊娠時期の葉酸の働き 妊娠時期は、葉酸が特別に必要です。ほかのビタミンやミネラルは食事から摂ることが推奨されていますが、葉酸だけは、サプリメントなどから摂る必要があります。それほど必要な理由はなんでしょうか。 葉酸が必要な理由 葉酸(Folic Acid)は、ビタミンB群の1つで、細胞を作るために必要な核酸を合成したり、赤血... --- ### 【離乳後期食】鯛の刺身と野菜の離乳食 > 離乳食アドバイザーの鯛レシピのご紹介です。離乳食後期頃9ヶ月頃ーからどうぞ。母子栄養協会レシピ - Published: 2019-09-26 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/shiromisakana9month/ このレシピは離乳後期あたりからオススメのように食材の切り方やとろみなどを配慮していますが、もう少し柔らかく煮れば、月齢の小さい乳児でも食べることができるレシピです。 すべてを同じ固さにそろえなくても、少しずついろいろな食感も学びたい時期。いろいろチャレンジしましょう! 白身魚と野菜のトロトロ煮(9ヶ月頃~) 材料 白身魚の刺身 1~2切 (15g)にんじん 輪切り1cm程度(10g)ほうれん草 約5枚程度(15g)だし汁 大さじ2片栗粉 適量 *だしは無塩であれば、だしパックなどでOK!*かつお... --- ### 妊娠・授乳中、卵・牛乳アレルギー予防できる? > 妊娠中や授乳中に赤ちゃんのアレルギーを防ぐことはできるのでしょうか。必要以上に除去などは推奨できません。その理由を管理栄養士が解説。 - Published: 2019-09-24 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/allergy_moms/ 赤ちゃんのアレルギーが心配がゆえに、卵や牛乳を控えたほうがいいのかと心配になりますよね。 妊娠中、授乳中にアレルギー予防として考えたいポイントをまとめてみました。 妊娠中に卵や牛乳を避けるとアレルギー予防できるか 食物アレルギー診療の手引きでは下記のように記載されています。 ・食物アレルギーの発症予防のために妊娠中と授乳中の母親の食物除去を行うことを推奨しない。食物除去は母体と児に対して有害な栄養障害を来す恐れがある。 ・妊娠中や授乳中のプロバイオティクスの使用が児の湿疹を減ずるとする報告はある... --- ### アレルギー表示推奨品目に「アーモンド」追加(消費者庁発表) > アレルギー表示推奨品目「アーモンド」が追加される背景について管理栄養士が解説します。他のアレルゲンなども。 - Published: 2019-09-21 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/allergy21/ 2019年9月20日、アレルギー表示推奨品目として、消費者庁は「アーモンド」を追加すると発表しました。 アーモンドは焼き菓子などの洋菓子に使われることが多いので注意が必要 まとめると、アレルギー表示は以下のとおりになります 新食品表示基準「アレルギー特定原材料」 表示義務である「特定原材料」の7品目に変わりはありません。 特に発症数、重篤度から考えて表示する必要性の高いものなので、加工食品には表示が義務付けられています。 先日の、アレルギー調査結果(参照過去記事はこちら)からもわかるように、近年... --- ### 子どもの好き嫌い対策案*料理のお手伝い > 好き嫌いを対策する上で、お料理のお手伝いも魅力です。効率的な時間管理と栄養バランスの取れた食事作りのコツを紹介。 - Published: 2019-09-18 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/tetudai/ お子さんの食べ物の好き嫌いは、とても気になりますよね。どうしても食べない... とお困りであれば、チャンスは突然やってくるかもしれません。絶対にこれで大丈夫という方法はありませんが、旬の食材が手に入ったり、収穫体験をする機会がした場合にはチャンス到来!この機会にぜひ楽しく、お手伝い習慣を身につけてもらいながら、好き嫌いも克服できるよう目指しましょう。 楽しく食べることが食育 人は「おいしさ」を味だけで感じているわけではありません。 好き嫌いが多い、じっと座れない、食べるのに時間がかかる・・・など... --- ### 芋ほりの後にも*ゴロゴロさつまいもパン > さつまいもを練りこんだ簡単手ごねパンのご紹介です。芋ほり遠足の後などにいかがでしょうか。管理栄養士解説 - Published: 2019-09-17 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/imopan/ 食欲の秋は、食育の秋ともいえますね。 芋ほりなどをしたあとのお芋を、素材のまま焼き芋にするのが断然にオススメです! でも、みそ汁、てんぷら・・・と様々な料理にアレンジすることで、子どもながらにも魔法のように感じて喜んでくれるかもしれませんね。もし、親子一緒に作る時間の余裕があったら、自分がとってきた、さつまいもに、いろいろな料理があることを教えてみたいですよね。今回は、親子で一緒につくれる、ごまとさつまいものパンをご紹介します さつまいもパン 材料 8個分 強力粉(春よ恋) 150g砂糖 3g塩... --- ### 保育園栄養士 保育士 研修 の講師 依頼(オンライン) > 保育園の食育・給食関連の研修は必要。栄養士や保育士の方に向けた研修です。知識豊富な管理栄養士が講演しますオンラインも対応 - Published: 2019-09-02 - Modified: 2024-08-03 - URL: https://boshieiyou.org/%e4%bf%9d%e8%82%b2%e5%9c%92-%e8%aa%bf%e7%90%86-%e7%a0%94%e4%bf%ae/ ご存知ですか? 現在の、栄養士の養成課程において、保育園の給食に関する「離乳食」「幼児食」などの授業は、ほとんどありません。 新卒や、初めて保育園業務にかかわる栄養士や調理師は、市販の本を慌てて購入したりネットを探して勉強するケースがほとんどです。 保育士や栄養士は、離乳食・幼児食についてほとんど学んでいません 保育士養成課程や栄養士養成課程において、離乳食や幼児食を学ぶ時間はごくわずかです。 管理栄養士の国家試験にも、ほとんど出題されませんので、管理栄養士でも知られていないジャンルです。 母子... --- ### 食卓が華やぐ離乳食お助けグッズ > 離乳食や幼児食の時期にあると便利なグッズをご紹介。簡単に切れるものやスプーンですくいやすくするものなど。管理栄養士と母の視点で紹介 - Published: 2019-08-29 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/rinyusyoku-items/ 離乳食づくりは、ちょっと大変でいろいろとストレスもありますよね。 そこで今回は、ちょっと毎日の離乳食づくりが楽しくなりそうなお助けグッズをご紹介します。 早く冷ませる離乳食クーラー 離乳食はしっかり温めることが大切なので、熱々に仕上がりますが、もちろん赤ちゃんにあげるには冷ます必要があります。 そこで便利なのがコチラです 水にいれて、冷凍庫にいれて冷やしておいた「離乳食クーラー」をいれれば、内側から冷ますことができます。 今回はおかゆにいれて、ぐるぐる・・・普段なら10分くらいかかりそうなところ... --- ### 【妊婦食・妊活食】サバ缶レシピ「さばの冷や汁」 > サバ缶をつかって簡単に冷や汁を作りましょう。妊娠中でも食べやすく、作りやすいのでオススメです。魚はしっっかり摂取を。管理栄養士監修 - Published: 2019-08-26 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/sabahiyajiru/ 干物を焼いてほぐすという面倒な作業がない、サバ缶のレシピです。妊活、妊娠中に大切な青魚を手軽に缶詰でとれます。もちろん学童期などにも最適です。骨もやわらかくなっています。 とても簡単なレシピなので忙しい昼食時などに、ご活用ください。 妊活食とは 妊活食とは、「しっかり栄養バランスをよく食べ、妊娠時期に必要な栄養に備える」ことです。 何かの栄養を摂ったからと言って、妊娠しやすくなるという研究は、当協会ではデータがみつかっていません。 しかしながら、妊娠時期に備えてしっかり栄養をとることはとても重要... --- ### 【離乳食後期レシピ】鶏肉じゃが 肉が食べやすくなる  > 離乳後期(9‐11ヶ月ごろ)の赤ちゃん向けに、柔らかく食べやすい鶏肉じゃがのレシピをご紹介。食べやすいお肉を食べやすくするコツも。 - Published: 2019-08-23 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/koukirecipe_torinikujyaga/ 離乳食後期(9‐11ヶ月ごろ)に食べやすいレシピのご紹介です。 肉じゃがはなぜ食べやすい? 肉は、離乳食期にはパサつき、噛み応えもあったり、またひき肉だと固すぎてしまったりすることがあり、食べにくいものです。 しかしながら、とろみをつけたり、じゃがいものようにつぶすととろみが出るようなものと一緒に食べると、食べやすくなります。 今回は全体的にとろみをつけています。ひき肉の加熱方法も少しやわらかくなっています ポイント 作り立てより少し置いた方が味が染みて美味しいですよ。 普通、肉じゃがは、じゃが... --- ### 【業務報告】 給食従事者講習会(青森県) > 青森県給食従事者講習会を母子栄養士・管理栄養士のシライカヨコが行いました。素敵な園の見学もできたので報告します - Published: 2019-08-22 - Modified: 2024-05-27 - URL: https://boshieiyou.org/eiyoushikousyukai_aomori/ 母子栄養指導士、管理栄養士のシライカヨコです。 青森県保育連合会三八支部 三戸郡給食部会からのご依頼で講演させていただきました。 青森県 保育園給食部会 食育講演会 。 講演テーマ ・離乳食・幼児食の基本・好き嫌いをなくすには?・園内給食の時短メニュー・授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)の改定ポイント など、 試食も含め2時間皆さんに聞いていただきました。 約20園の保育士、調理師、栄養士さんの悩みは、「バリエーション豊かにバランスよく食べてもらうためには?」「無駄なく食材を使うためには... --- ### 【幼児食】卵・乳不使用 バナナアイス > 親子で作る簡単バナナアイス。卵・乳不使用でアレルギーの心配なし。自然の甘さだけで優しい味わい、幼児から小学生まで安心して楽しめます。 - Published: 2019-08-21 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/bananaicecream/ 親子で作る簡単アイス!卵・乳不使用ですのでアレルギーのお子さんも安心して食べることができます。 砂糖も不使用でバナナと甘酒の持つ自然の甘さで体に優しいスイーツです。 特に幼児や小学生にオススメですよ。 バナナアイス(卵・乳不使用) 材料 (約4人分) バナナ 2本 甘酒 100cc *アルコールを含まないもの 作り方 1.バナナはよく洗ってペパーで水気を取る 皮をむき輪切りにしてラップに包んで冷凍庫で凍らせる2.1.の凍ったバナナをブレンダーか、フードプロセッサーに入れ軽くかける そこへ甘酒を加... --- ### 【業務報告】グリコ 幼児のみもの園の相談室 > グリコ 幼児のみもの園にて、母子栄養協会の管理栄養士がチャットで無料回答しています。離乳食や幼児食の相談を無料で! - Published: 2019-08-21 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/guliconomimonosoudan/ チャットでお子さまの飲み物・食べ物のお悩み相談できる、グリコ 幼児のみもの園の相談室でも、母子栄養協会のアドバイザーが活動しています。 もしよければご質問くださいね。相談時間(平日10:00~17:00)外やチャットが混み合っているなど3分以内にチャットが開始できない場合はメールでのご回答になります。 終了しました その他の離乳食相談の場所は「離乳食相談・無料相談一覧」でご確認ください このサービスは現在終了しています。 --- ### 子どもも喜ぶ!夏バテ予防 の栄養レシピ > 子どもも喜ぶ! 夏バテ予防の栄養レシピを紹介。ビタミンB1、B2、Cを意識した麺レシピで元気に夏を乗り切ろう!管理栄養士監修 - Published: 2019-08-18 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/natsubatetaisaku/ 夏バテのときに食べたいそばの紹介です。食べられるものでしっかりエネルギーやたんぱく質、ミネラル、ビタミンをとっていきましょう。 暑い夏の日は、そうめん、冷やしうどん、ざるそば など、麺類がおいしくなりますね。手軽で食べやすいところはとても良いメニューですが、麺中心の食事が続くと夏バテを招くこともあります。夏バテが起こりにくい夏メニューを考えてみましょう。 夏バテの原因を考えてみましょう 食欲低下や体のだるさを感じる、夏バテ。その原因のひとつが栄養バランスの乱れです。 このようなことはありませんか? ・水分や冷たいものの摂りすぎで胃腸の働きが弱まり、食事そのものが不足気味 ・麺類のみなど、炭水化物中心の食事になりがちで偏り... --- ### 【終了】9/6 パッククッキング教室 > パッククッキングとは災害時にも役立つ調理法です。ちょっとしたコツがありますので日ごろからやっておくのがオススメです。管理栄養士監修 - Published: 2019-08-14 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/190906ev/ パッククッキングイベント (終了しました) 9月6日(金) 10:30-12:00 参加費:2000円(試食込み)当日現金支払 *前日朝9時以降のキャンセルは全額銀行振込お願いします 場所:母子栄養協会 キッチンスタジオ(東京飯田橋)東京都千代田区飯田橋1丁目10-5東ビル2階 https://goo. gl/maps/YqCrZKpLP2F2 講師 柿元暁子 (幼児食アドバイザー、管理栄養士) <調理実演> 60分・ゆでパン・車麩のすき焼き・ゆでるだけソーセージ・袋の中で作る味噌汁とごはん ほ... --- ### 子どもの夏バテ対策レシピ「豆腐のすりながし」 > 暑くて食欲のない時などにもオススメの豆腐のすりながしをご紹介します。しっかりタンパク質を摂っていきましょう。管理栄養士監修 - Published: 2019-08-11 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/surinagashi/ 毎日続く猛暑、子どもたちの食欲が落ちていると感じる方も多いのではないでしょうか。 夏バテにはこれがいい!というものは、ひとことでは決められませんが、さっぱりと食べやすく、なおかつタンパク質もしっかりとれるといいですね。 食欲がないときにおすすめ ごはんと味噌汁におかず、が良いと分かっていても、温かいお味噌汁がどうもすすまない、という日もあります。 そこで、おすすめしたいメニューが、喉ごしもよく、食欲改善のポイントもおさえやすい「すりながし」です。 すりながしとは、食材をすりつぶし、だし汁でのばし... --- ### 食物アレルギー全国実態調査結果(消費者庁)平成30年度 発表 > 消費者庁発表「食物アレルギー全国実態調査結果」の資料をご紹介。食物アレルギーの原因食物や近年増えているアレルゲンについて - Published: 2019-08-10 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/foodallergy2018/ 3年に1度、消費者庁から発表されている「食物アレルギー全国実態調査結果」の資料をご紹介します。 2019年5月末に発表された平成30年度の解説です。(調査は平成29年) 原著では、調査方法などを含め細かく書いてありますので、詳しくは最下部にあるリンクから消費者庁PDFをご確認ください。 即時型食物アレルギーの原因物質 食物アレルギーの原因食物は、鶏卵が 34. 7%、牛乳が 22. 0%、小麦が 10. 6%となり、主要3大原因食物で全体の67. 2%を占めました。 木の実類のアレルギーが増加 ... --- ### イクラは何歳から食べられる? > イクラは乳幼児期では注意が必要な食材の1つです。アレルギー、衛生面、塩分などを感がる必要があります。管理栄養士監修 - Published: 2019-08-09 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/ikura-itsukara/ 乳幼児を持つ家族にとって、「これって何歳から食べられるんだろう?」「食べても大丈夫かな?」と不安になると思いますが、多くの食べ物においては「〇ヶ月から食べられる」という明確な指標はありません。 いくらが何歳から食べられるのかという正式な回答はありませんが、どういう食べ物でどういうリスクがあるのか知っておくことは大切です。一緒に考えてみませんか? いくら(イクラ)とは?何の卵? 本来、イクラとは、魚卵を指す言葉です。卵の膜で覆われている筋子から、1粒ずつ取り出したものが、イクラです。 代表的なもの... --- ### パッククッキングの利点と調理法(動画) > 災害時やアレルギー対応に役立つパッククッキングの方法を動画でわかりやすく管理栄養士が解説します。 - Published: 2019-08-02 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/packcookvideo/ 2019年4月におこなったパッククッキングの様子を動画でご紹介します。 またポイントも解説します。 農林水産省の記事もあわせてご参考にされてください>時短にも非常時にも!パッククッキング:農林水産省 (maff. go. jp) パッククッキングとは?その利点 パッククッキングとは、鍋に湯をわかし、パックにいれた食品を加熱する方法です。 この方法には、災害時だけではなくさまざまな利点があります。 災害時にパッククッキングは節水やガスの節約に 災害時はガスボンベや水はとても貴重です。 パッククッキ... --- ### 【妊婦食・妊活食】ポリ袋でもむだけ簡単♪アボカドアイス > 暑い日やつわりで食欲がない時にぴったりのアボカドアイス。葉酸を効率よく摂取でき、ポリ袋で簡単に作れる健康的なおやつです。 - Published: 2019-07-31 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/avocado-icecream/ 妊活期や妊娠期に多くとりたい葉酸。 葉酸は火を通すと失われやすいので、生で食べられるアボカドは、効率よく葉酸をとれる食材になります1)。 暑くてなかなか食欲がない時や、つわりで気分転換したい方などにオススメです アボカドをしっかり摂ることで、葉酸がとれるのはうれしいですよね。 また事前に作って冷凍することで、食べたいときにパッと食べることができ、市販のものよりも余計な糖をとらなくていいのも利点です。 アボカドのヨーグルトアイス 材料(2‐3人分) ・アボカド 1/2個・ヨーグルト 80g・はちみ... --- ### LINE公式アカウントになりました - Published: 2019-07-26 - Modified: 2023-09-09 - URL: https://boshieiyou.org/lineofficial/ LINEの公式アカウントになりました。 LINEで「母子栄養協会」と検索すればでてきます。 会員の方は、別の相談できるアカウントもあります。 そちらは、クローズドになっていますので、会員の方のみにお知らせしています。そちらは1:1で相談可能です。 --- ### 離乳食の鉄補給 ツナ,レバー,あさり,ライスシリアルは必要? > 離乳食時期の鉄分の補給のために何をしたらいいか、どのくらい食べさせたらいいか、役立つミルクについてや食事について管理栄養士解説 - Published: 2019-07-22 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/iron_of_clam/ 離乳食ではどのように鉄補給をしたらいいのでしょうか。あさりやレバーで鉄補給をしたほうがいいのかみていきましょう 離乳食のガイドラインにかかれた鉄補給について 「授乳・離乳の支援ガイド」の2019年度の改訂において、下記のように追記されました。(下記引用) 母乳育児の場合、生後6か月の時点で、ヘモグロビン濃度が低く、鉄欠乏を生じやすいとの報告がある。また、ビタミン D 欠乏の指摘もあることから、母乳育児を行っている母親の食事については、鉄やビタミン D の供給源となる食品を積極的に摂取するとともに... --- ### 【開催報告】ぼしぱ2019 - Published: 2019-07-17 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/20190623ev/ 母子栄養協会では、毎年6月末に母子栄養に興味のある方々に向けて、ランチセミナーを行っています。 ママと専門家と企業をつなぐ! 「母子栄養ランチセミナー #ぼしぱ2019」 離乳食に困っているママに、専門家がお答えし、アドバイザーの方は活動のヒントが得られます。 日頃の質問にどう答えたらいいのかに役立つセミナー、アドバイザーによる離乳食相談ブースの他、企業ブースも用意し、普段手に入りにくい情報を一度に入手できることはもちろん、仲間作りにも役立てていただくことを目的としています。 出展社ご紹介 (順... --- ### 【受験の食事】勉強に集中するには鉄分が必要!? > 受験勉強など、勉強に必要な集中力。実は鉄が関わっているかもしれません。管理栄養士監修。レシピもあります - Published: 2019-07-15 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/iron_study/ 受験勉強に集中したくなった場合に、鉄分が足りないと聞いたことはありますか?その事実は、どちらともいえないのですが、もしこの記事がなにか食生活を考え直すきっかけになれば幸いです。 (追記)栄養学上は「鉄」という表記が多く用いられていますが、一般の方にも読みやすいようになじみのある「鉄分」という表記も混在で用いています 鉄不足と受験勉強の関係 受験勉強が本格的になってくると、 ・疲れやすい ・集中力が続かない ・眠くなりやすい など心配なことがでてきませんか? これらの症状は、鉄不足によって 引き起... --- ### 小学生のおやつ(間食・補食)の選び方 > 小学生におやつはどのようなものを選んだらいいのでしょうか。間食や補食の選び方について、管理栄養士が解説します。 - Published: 2019-06-11 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/kanshoku_hosyoku/ 暑くなるこの季節、アイスやジュースを欲しがるお子さんも多いのではないでしょうか。 夕飯前につい食べ過ぎて、せっかくパパやママが作った夕ご飯を食べてくれず、がっかり。。。なんて経験はありませんか? どのようなものがよいか 小学生の頃から、日頃どんな間食・補食を摂ったら良いか、目にしたり、自分で選んだり、作ったりしておくと、お子さんが中高生になったときに自然と必要なものを選ぶ習慣が付いていきます。 将来、「お菓子ばかり食べて困る」といった心配事が少しでも減るように、今から伝えていけたらいいですね。 ... --- ### 【記事掲載】朝日新聞 - Published: 2019-05-27 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/%e3%80%90%e8%a8%98%e4%ba%8b%e6%8e%b2%e8%bc%89%e3%80%91%e6%9c%9d%e6%97%a5%e6%96%b0%e8%81%9e/ 運動会シーズン、熱中症をどうやって防ぐのか、お弁当のコツについてコメントしています --- ### 読売KODOMO新聞 記載 - Published: 2019-05-27 - Modified: 2023-09-09 - URL: https://boshieiyou.org/20190509yomiuri/ 2019年5月9日号 読売KODOMO新聞で学童期のおやつの選び方について解説いたしました。   --- ### しょうゆや味噌、大豆油は大豆アレルギーでも大丈夫? > しょうゆや味噌は、重篤な大豆アレルギーや小麦アレルギーの人は難しいですが、大豆アレルギーでも食べられることもあります。管理栄養士解説 - Published: 2019-05-24 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/soy_allergy/ しょうゆや味噌、大豆油などは大豆からできていますが、大豆アレルギーが心配で離乳食をすすめられなかったり、豆腐でアレルギーのような症状がでたので、怖くてしょうゆを使えない... という声もききます。 さて、大豆アレルギーが心配だった場合、それらからできているしょうゆや味噌は食べてもいいのか、考えてみましょう。 しょうゆや味噌に含まれる大豆のアレルゲン 食物アレルギーの場合、基本的に、アレルギーの原因となる物質(アレルゲン)を除去します。 しかしながら完全除去だけではなく、経口負荷試験などで少量ずつ... --- ### ★参加者 大募集★6/23 母子栄養ランチセミナー - Published: 2019-05-19 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/190623ev-2/ (このイベントは終了しました。)母子栄養協会のランチセミナーが6月23日に行われます。ぜひご参加ください。 ママと専門家と企業をつなぐ! 「母子栄養ランチセミナー #ぼしぱ2019」 離乳食に困っているママに、専門家がお答えし、アドバイザーの方は活動のヒントが得られます。 日頃の質問にどう答えたらいいのかに役立つミニセミナー、アドバイザーの活動報告、アドバイザーによる離乳食相談ブースなどがあります。 お1人でも参加しやすい環境にするため、交流イベントも企画中しますので、お気軽にお越しください。 ... --- ### 玄米は何才からたべられる? > 玄米を赤ちゃんやお子さんが食べる時のメリットとデメリット、気を付けたいことなどを解説。精白米との違い等 - Published: 2019-05-16 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/genmai_nannsaikara/ 栄養が豊富な玄米。 美容や健康が気になる人が、白米から玄米に主食を替えた、という方も増えてきていますね。 玄米にはどんな栄養があり、何才から食べられるのでしょうか? 玄米の栄養 お米に豊富に含まれる糖質は、エネルギー源として重要な栄養素です。 玄米には、糖質がエネルギーになるのを助けるビタミンB群が含まれていますので、玄米を摂ることで効果的に糖質をエネルギーに変えてくれてくれる利点があります。 お米の種類 米には、下記のような種類があります。玄米と精白米の違いとその間にあるものは下記の通りです。... --- ### 農林水産省「食育ガイド」2019年3月改訂が掲載されました - Published: 2019-05-10 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/shokuikuguide2019/ 農林水産省ホームページに「食育ガイド」が2019年3月に改訂され掲載されました。 食育の中で、「何を」「どのように」伝えたらいいのかと迷う前に、まずは一読しておきたいものですね。   食育ガイド(農林水産省ホームページより) 農林水産省「食育ガイド」はこちら>>http://www. maff. go. jp/j/syokuiku/guide/guide_201903. html --- ### 【詳細版】卵はいつから?離乳食の進め方 > 卵は離乳食においてどのように進めたらいいのでしょうか。固ゆで卵がもっとも安全ではあるもののその後の進め方などについて管理栄養士が解説。 - Published: 2019-05-03 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/egg-for-baby/ 卵は離乳食においてどのように進めたらいいのでしょうか。固ゆで卵がもっとも安全ではあるもののその後の進め方などについて管理栄養士が解説。 卵のアレルギーが心配で、なかなか卵を始められない方も多いことでしょう。「卵を早くから微量はじめるといわれても、ずっと微量になってしまう。」という相談が相次いでいます。まず、一般的な赤ちゃんと、皮膚炎のある赤ちゃんでは進め方は異なります。 以下の記事は、離乳食を指導したりする人向けであり、保護者向けではありません。あらかじめご了承ください。 卵の進め方に関する研究「PETIT研究」 「卵アレルギーを予防するには、生後6ヶ月頃から少しずつあげるとよい」と言われるもととなった、PETIT研究をみてみま... --- ### 保育所におけるアレルギー対応ガイドライン2019年改訂 > 厚生労働省「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」2019年改訂のポイントを管理栄養士が解説。 - Published: 2019-04-27 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/allergy_guide2019/ (*本記事は、当協会認定離乳食アドバイザー、幼児食アドバイザー、および栄養士、保育士などの専門家および保育従事者にむけたものであり、一般の方に向けたものではありません) 厚生労働省の保育所におけるアレルギー対応ガイドラインが改定されました。保育所などで給食を作成、提供する方は特によくお読みください。 保育所におけるアレルギー対応ガイドライン 2019 改定理由 ・保育所保育指針が改定されたこと(2018年4月適用)・アレルギーの最新の知見ができたこと の2点の理由により、保育所におけるアレルギー... --- ### 離乳食アドバイザー養成講座テキスト 改訂がコンビニプリントできます - Published: 2019-04-19 - Modified: 2023-09-09 - URL: https://boshieiyou.org/%e9%9b%a2%e4%b9%b3%e9%a3%9f%e3%82%a2%e3%83%89%e3%83%90%e3%82%a4%e3%82%b6%e3%83%bc%e9%a4%8a%e6%88%90%e8%ac%9b%e5%ba%a7%e3%83%86%e3%82%ad%e3%82%b9%e3%83%88-%e6%94%b9%e8%a8%82%e3%81%8c%e3%82%b3%e3%83%b3/ (プリントは2019年5月24日で終了します) 離乳食アドバイザーのテキストは随時改訂しておりますが、大きな変更点についてご連絡します。 コンビニプリントで1枚20円で印刷できます。 詳しくは各個人に専用コードをお配りしておりますので、メールをご確認の上、ご利用ください。 尚、今後はすべて改定テキストで行います。 --- ### 母子栄養指導士3,4期生が誕生しました - Published: 2019-04-14 - Modified: 2023-09-09 - URL: https://boshieiyou.org/boshieiyoushidoushi4/ 母子栄養指導士は1期生~4期生まで現在24名(スタッフ含まず)が誕生しています。 岩手、秋田、福島、埼玉、東京、千葉、神奈川、愛知、大阪、兵庫、福岡 とバラバラに在籍しております。 母子栄養協会のアドバイザー養成講座の講師になれるわけではありませんが、ご自分のお料理教室などのビジネス面や栄養面でのサポートを望んでいる方などを全面バックアップします。   また「これで皆さんと私は対等です」と共に学び続け、考え続けるスタートです。 すべてアドバイザー講座でお話はしているので、あとはそれらについてどう... --- ### 妊婦のおやつはドライフルーツで栄養を > 妊婦さん向けの適切なおやつ選びを解説。栄養バランスと食べ方のポイント、おすすめレシピを管理栄養士・母子栄養指導士が紹介。 - Published: 2019-04-10 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/ninpu_oyatsu/ 妊娠中はおやつを食べるにしても、栄養がなるべくとれるものが嬉しいものです。 とはいえ、働いていたり、上の子の育児があったり・・・となかなか忙しくおやつまで気を配るのはなかなか難しいですよね。 そこで手軽にとれて、栄養がとれる、ドライフルーツをオススメします。 妊娠中のおやつにドライフルーツを適宜 その点、栄養がギュッと詰まっているドライフルーツは、妊娠中のおやつ(間食)としておすすめです。 買い物にいけないときなどにも、ドライフルーツなら家においておけるので、重宝します。 妊娠中はなかなか買い物... --- ### 授乳・離乳の支援ガイド(厚生労働省 2019年改定) > 授乳離乳の支援ガイドの改定はどのようなことを言っているのか、どこが改訂のポイントだったのかわかりやすく管理栄養士が解説します。 - Published: 2019-03-31 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/2019jyunyurinyu_shienguide/ 授乳離乳の支援ガイドの改定はどのようなことを言っているのか、どこが改訂のポイントだったのかわかりやすく管理栄養士が解説します。 2019年3月8日、母子栄養協会では、「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定)」検討会の最終会議に出席し、非公式とした上で、現時点での状況を報告させていただきました。 その後、3月30日に厚生労働省ホームページに最終決定が掲載されましたので、記事を一部改編*いたしました。 また、本記事は専門家向けに記載したものであり、育児をされている保護者さま向けではありませんのでご了承ください。 授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定)の解説 今回の改定の主なポイントについては「授乳・離乳の支援ガイド(20... --- ### ワーキングマザーのための時短レシピ(晩御飯編) > 共働き世帯のための時短レシピ。栄養バランスを考慮しつつ、時短料理のポイントを紹介。切って和えるだけ副菜、主菜と副菜を同時調理など - Published: 2019-03-24 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/jitan_recipe/ 桜が咲き始めると、ココロが弾む嬉しい季節の反面、お仕事復帰や、お子さんの進級進学など、心配ごとも増えやすい季節ですね。毎日の食事作りをどうしたらいいの?と悩む方も多いのでないでしょうか。 ワーキングマザー(ワーママ)はもちろん、そうでない方もいろいろ忙しいので、料理はなるべく時短したいものです。 朝ごはんはもちろん、晩ごはんも、是非、時短を目指してみましょう! 栄養をしっかり摂れる時短レシピのポイント 「おなか減った~!」と叫ぶ子どもたちを前に、早く作らなくちゃと大慌てでストレスいっぱい・・・「... --- ### 【開催報告】かんたん!パッククッキング教室 > パッククッキングとは災害時だけではなく、休日パパとキッズとのお食事などにも役立ちます。日ごろからやっておくのがオススメです - Published: 2019-03-14 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/190418ev/ *試食もできる!!**作り方が学べる!* パッククッキングとは パッククッキングとは、食材を、耐熱性のビニール袋にいれ、鍋などで袋ごとゆでたりする調理する方法です。ビニール袋の外の水分に触れることなく調理できるので、きれいな水ではなくてもゆでることができるので、水が貴重であっても調理することができるので、災害時にも役立ちます。 災害時だけではない、パッククッキングの魅力 パッククッキングは、災害時だけではなく、育児中の一人ご飯も新米ママにもぜひ知っておいてもらいたい調理法です。 パッククッキング... --- ### 授乳・離乳の支援ガイド 改定研究会 最終会議:改定ポイント > 離乳食のガイドラインの改定研究会に2019年3月に出席しました。改定で大切にされたことやポイントをお伝えします - Published: 2019-03-08 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/jyunyurinyu2019kaigi/ 「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定)」検討会の最終会議に2019年3月8日出席いたしました。 検討委員ではありませんので、本サイトは「非公式」にはなりますが、非公式とした上で、現時点での状況を報告させていただきます。 今後さらに座長に一任しながら改編がある見込みで、最後に委員が承認すれば公表というスケジュールになりますので、今回は決定ではありません。 本記事は専門家向けに記載したものであり、育児をされているお母さんお父さん向けではありませんのでご了承ください。 「授乳・離乳の支援ガイド 2... --- ### 【妊活レシピ】3分でできる!超簡単トマトスープ > 3分で完成!管理栄養士監修の妊活トマトスープ。新鮮なトマトとオリーブ油で、毎日の健康をサポート。簡単レシピでリコピンを効率よく摂取。 - Published: 2019-03-03 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/tomato_soup/ 今回は簡単に3分でできる妊活レシピのご紹介です。妊活時期の食事指導は、日本では確立している根拠が少なく、なかなか難しいものですが、ビタミンはしっかりとりたいものです。 今回は、トマトを使います。トマトはうま味が強いので塩だけで十分おいしいので、簡単に作ることができます。 妊活期・妊娠期は忙しい時にもしっかり野菜を摂りましょう なかなか野菜をたくさん食べるのは、調理する時間もなかったり、食べるのが大変だったりしますよね。 特に朝などはあまり食欲がなかったり、キッチンに立つのも短い時間にしたいもので... --- ### 離乳食のお悩み:落ち着きがない、食べない > 離乳食によくあるお悩みを管理栄養士・母子栄養指導士が解説します。落ち着きがない 食べてくれないなどの解決ヒント。 - Published: 2019-02-26 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/rinyusyoku_tabemura/ よくある離乳食のお悩みについて、小児栄養学のエキスパートである 管理栄養士が解説します。お悩みの解決策は1つではないので、あくまでも一例にすぎませんが、参考にされてみてください。 Q. 落ち着きがなく、ゆっくり座ってくれません(10ヶ月) 食事中にゆっくり座ってくれず、あちこちが気になってしまって食べ物のほうをむいてくれません。遊んでしまいます。 A. 椅子や周囲の環境を見直せるといいですね ・食事の椅子は大丈夫? 食事の椅子は、赤ちゃんの足をしっかり足置きにのせられるよう、位置を調節して、おち... --- ### 3/14 葉酸の大切さとレシピ 教室(ハウスウェルネス協賛) > 葉酸を無理なく毎日続けてとるには葉酸米がオススメのため、協賛をいただきイベントを行いました。管理栄養士によるイベントの開催報告 - Published: 2019-02-13 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/190314ev/ *試食もできる!!**作り方が学べる!* 皆さんは、葉酸をご存知でしょうか? 最近少しずつ葉酸について認知されているとは思いますが、実際に、結婚された女性や、妊活されている女性にどれだけ認知され、実行されているのでしょうか。 母子栄養協会では、葉酸の大切さを伝えるべく、 ・誰でも実践しやすい簡単レシピを紹介する ・葉酸摂取の必要性と摂取法をわかりやすく伝える の2点を目標に、活動して参ります。 皆様も是非周囲の方に広めていきませんか? 葉酸のお教室 <日時>2019年 3月14日(木)11:00... --- ### 【掲載報告】農林水産省 ホームページ - Published: 2019-02-13 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/wagohan_keisai/ 母子栄養協会で行った 「野菜きらいをなくすコツ教室」や「お米とおダシのおいしい話」が 農林水産省 和ごはんプロジェクト活動報告に掲載されました! ▼下記ページ▼ http://www. maff. go. jp/j/keikaku/syokubunka/culture/wagohan/katsudou. html --- ### ボーロのアレンジレシピ 「かぼちゃのお焼き」 - Published: 2019-02-12 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/pumpkinsnack/ 卵ボーロをあけたけど食べなかった・・・ということはありませんか? そのようなときは、湿気ないように、すぐに密封袋にいれて冷蔵庫で保管などするといいかもしれませんが、すぐに使い切ってしまうのもいいですね。 今回は、簡単につくれる アレンジレシピをご紹介します。 簡単「かぼちゃのおやき」 9ヶ月頃~ 材料 ボーロ 約10g(小袋約1袋分) かぼちゃ 約25g(煮物サイズ程度1つ) 水 小さじ2   作り方 1.ボーロは軽く砕き、小さじ2の水でふやかします。 2.かぼちゃは、皮と種を取り除いてから、茹... --- ### 【受講生の声】母子栄養指導士 渡邊ゆうか さん - Published: 2019-02-12 - Modified: 2023-09-09 - URL: https://boshieiyou.org/jyukousei19/ 渡邉 ゆうか さん (母子栄養指導士) 大学生 Q. どんなお仕事をしていますか? A. 栄養系の大学で勉強しています(大学3年生:2019年2月現在 )現在は、栄養教育関連のゼミにも所属しています。 Q. 最初にアドバイザー講座に参加する前に、お悩みなどありましたか? A. もともと子供の食事について考えたり、お母さんをサポートする仕事に就きたいと思っていましたが、仕事などでの子供との触れ合いなどは一切経験がなく、このまま学校の勉強しているだけで良いのだろうかと悩んでいました。 Q. どうして... --- ### 【離乳初期~後期】小松菜の離乳食レシピ 3品とポイント > 小松菜の離乳食に使うときの切り方や注意事項を離乳初期から順に解説します。何ケ月からどのように食べられるのか 管理栄養士監修 - Published: 2019-02-06 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/komatsuna-recipe/ 小松菜は、価格が比較的安定して安価なので、手に入れやすいので、ぜひご家庭で積極的にとりいれてほしい野菜の1つです。 今回は小松菜を離乳食に使う上での注意点やレシピをお伝えします。 離乳食にオススメ!小松菜 小松菜は少し苦味がありますが、アクも少ないことに加えて、カルシウムも豊富な野菜です。 ビタミンDとあわせてとることで、さらに骨などの健康に役立ちます。 ビタミンDは日にあたったりすることで身体に合成されるビタミンですが、しらすや卵黄などからも摂ることができます。 離乳食においては卵黄も固ゆでに... --- ### 妊娠中におすすめの魚レシピ 真鯛のアクアパッツァ - Published: 2019-02-04 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/osusume_sakana_tai/ みなさん、魚は食べていますか?とくに、妊婦さんには魚を積極的に食べていただきたいです。魚は、たんぱく質はもちろん、n-3系脂肪酸(オメガ3脂肪酸)という胎児の神経をつくるのに大切な脂や鉄分が効率よくとれます。 また、産後のメンタルケアにも役立つ報告もあげられています。 妊娠中におすすめの栄養: n₋3系脂肪酸(DHA) 日本の食事摂取基準では、妊娠中のn-3脂肪酸の摂取量の目安は1日1. 8gとされています1)。 しかしながら、なかなか日本人女性はとれていません。 妊娠中は、調理中の匂いなども気... --- ### 魚を食べると頭がよくなるって本当!? > 魚を食べると頭が良くなるのはどういう理由なのか、本当にあり得るのか、そう言われている由来など管理栄養士が解説します - Published: 2019-01-31 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/dha_in_fish/ 「魚を食べると頭がよくなる」という歌があるように、子どもたちにもつい「お魚を食べると頭がよくなるから食べなさい」などといってしまったりしますよね。 魚に含まれるDHA成分は、頭がよくなるか 魚に多く含まれるDHAという成分は、「頭がよくなる」「脳にいい」と聞いたことはありませんか?有名な歌にもあるので、「魚を食べると頭がよくなる」と思っている人は多いのではないでしょうか? このような、「○○を食べたら、○○がよくなる」というものに関して、すぐに情報に飛びつくようなことがないように、少し冷静になっ... --- ### 【栄養監修】フジテレビ系列 『有吉弘行のダレトク!?』 - Published: 2019-01-28 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/%e3%80%90%e6%a0%84%e9%a4%8a%e7%9b%a3%e4%bf%ae%e3%80%91%e3%83%95%e3%82%b8%e3%83%86%e3%83%ac%e3%83%93%e7%b3%bb%e5%88%97-%e3%80%8e%e6%9c%89%e5%90%89%e5%bc%98%e8%a1%8c%e3%81%ae%e3%83%80%e3%83%ac%e3%83%88/ フジテレビ系列 『有吉弘行のダレトク!?』の栄養監修を母子栄養協会で行いました。 2019年1月29日 22時~放送分 ラーメンに入る具材について、栄養面のコメントを補いました。 --- ### 保育士確保集中取組みキャンペーンとは? - Published: 2019-01-22 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/hoikushikakuho_campaign/ 厚生労働省は、2019年4月に向けて保育士を確保するべく、「保育士確保集中取組みキャンペーン」を実施すると発表しました。 保育士確保集中取組みキャンペーン 厚生労働省では、なんとか待機児童を減らすべく、保育士の処遇改善などをPRしていくようにしているそうです。 ・民間保育園などで働く保育士の給与を、平成25年度以降約13%(約4万1千円)改善する ・保育園の勤務環境を改善し、保育士が働き続けやすい職場にする(宿舎借り上げ支援、ICT活用による書類作成省力化など) などが挙げられていますが、 注目... --- ### 2/25 災害時こそ食べ慣れた味付けで「子育て世帯のパッククッキング教室」 - Published: 2019-01-16 - Modified: 2024-06-11 - URL: https://boshieiyou.org/190225ev/ *試食もできる!!**作り方が学べる!* 子育て世帯のパッククッキング教室 パッククッキングとは、実際、災害時に耐熱性のビニール袋にいれて調理する方法で、水が貴重であっても調理することができる方法です。 実演と試食つきで、いざというときにも慌てず、食べ慣れた味付けをできるコツをお伝えします。備蓄品も大切ですが、ちょっとした知識を加えることで、気持ちの備えもできたらいいですよね。 参加対象は・ 0歳~5歳のお子さんをお持ちのママやパパ ・ 災害時の食事について勉強したい専門職の方 など、どなたでも... --- ### 【受講生の声】幼児食アドバイザー 柿元 暁子さん - Published: 2019-01-15 - Modified: 2023-09-09 - URL: https://boshieiyou.org/jyukousei18/ 柿元 暁子 さん (幼児食アドバイザー) 管理栄養士 Q. どんなお仕事をしていますか? A. 給食委託会社にて、10年間ほど特別有料老人施設の食事つくりから衛生管理の指導など運営サポートをしておりました、その後は二人の子供ができたのを機にフリーランスへ転身し、在宅ワークを中心にレシピ作成や食生活改善を目的とした通信講座の添削講師、ヨガスタジオでの食育講師、災害時の食事つくりについて活動しています。 ママとキッズの手作りピザ会 Q. 今回の離乳食アドバイザーの講座に参加する前に、お悩みなどありま... --- ### 授乳中のアルコールはどのくらい大丈夫? > 授乳中のアルコール摂取は、母乳を通じて赤ちゃんにも移行するので注意が必要です。しかしストレスを感じる必要もありません。 - Published: 2018-12-31 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/alcohol_for_lactatingwomen/ 年末年始や夏休みなど、親戚や友人と合うと身近になるアルコール。 授乳中はアルコールを飲むことができるのでしょうか。母乳へのアルコールの移行などについて管理栄養士が説明します。妊娠中は我慢してたけど・・・という方も多いのではないでしょうか? 今回はアルコールと授乳の関係についてお話ししたいと思います。 アルコールは母乳に移行するの? はい。アルコールは摂取すると急速に母乳へ移行します1)ので、授乳中のアルコール摂取はなるべく避けたいものです。 摂取したうちの一部であり、全部のアルコールが移行するわ... --- ### 妊娠中、生ハムやスモークサーモン大丈夫?:リステリア菌 > 妊娠中の食品安全に関する重要な情報。リステリア菌のリスクと予防法を解説し、食べる上での注意点など安全な食生活を管理栄養士が解説。 - Published: 2018-12-30 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/listeria/ 妊娠中に生ハムやサーモンは食べても大丈夫なのでしょうか?妊婦さんが普段の食事においてなにをどのように気を付けたらいいのか、管理栄養士が解説します。 妊娠中に気を付けたいリステリア菌とは リステリア菌とは、河川水や動物の腸管内など環境中に広く分布する細菌です。 最初はペットからヒトにうつるものとされていましたが、1980年頃から欧米諸国で牛乳やチーズにみられるようになりました1)。 健康な成人の場合には感染しても軽い胃腸炎症状や無症状であることも多いものですが、高齢者や免疫不全症(抗がん剤治療中や... --- ### 第2回「授乳・離乳の支援ガイド」改定研究会の感想と提言 > 授乳・離乳の支援ガイドはどのような経緯があってどのように改訂されたのか、2018年の経緯を解説。 - Published: 2018-12-27 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/2018jyunyurinyuu_guide_kaitei/ 注意)これは管理栄養士、栄養士、離乳食アドバイザーなど小児栄養に関わる方へのコラムであり一般的ではありません。 また筆者の私見が含まれており、厚生労働省での会議議事録ではないことを、ご了承ください。 注意)本記事は2019年3月30日「授乳・離乳の支援ガイド」が改定される前の過程の記事です。 >>2019年改定「授乳離乳の支援ガイド」はこちら 授乳・離乳の支援ガイドに対する提言の経緯 前回、2018年度 新しい授乳離乳の支援ガイド 改定に関する提言を、2018年10月に記載させていただきましてか... --- ### そば(蕎麦)は何歳から食べられる > そばはいつから食べられるかは何ケ月でも食べることはできますが、1歳半から安心です。年末は避けておくと安心。理由を管理栄養士が解説。 - Published: 2018-12-27 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/howto_soba/ そばはいつから食べられるかは何ケ月でも食べることはできますが、1歳半から安心です。年末は避けておくと安心。理由を管理栄養士が解説。 赤ちゃんは蕎麦(そば)をいつから食べられるようになるのでしょうか? 例えばハチミツのように、厚生労働省研究班の「授乳・離乳の支援ガイド」などに載っているわけではなく、明確な指標はないので、一概に言えないため、いろいろな出典元によって違いがあります。 そばは いつから? 大手出版社から出ている離乳食の本でも、生後9か月頃から食べられるとしているものもありますし、「離乳初期からすりつぶしてあげましょう」と書いてあるものもあります。 また反対に、そばは1歳すぎまであげないように としているものもありま... --- ### ベビーチーズ(プロセスチーズ)離乳食ではいつから? > ベビーチーズは、塩分や硬さなどが心配です。幼児期以降に多すぎなければ摂取可能ですが離乳食におすすめのチーズについて管理栄養士が解説 - Published: 2018-12-16 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/howto_babycheese/ 「ベビーチーズ」をご存知でしょうか。スーパーなどでよく目にするようで質問の多い商品の1つです。 ベビーという名前から、赤ちゃんにふさわしいのか、食べさせるならどのくらいの量なのか聞かれます。 簡単に答えることもできますが、このような質問に対しどのように考えていったらいいのかも含めて、管理栄養士が解説します。 ベビーチーズとは ベビーチーズとは何でしょうか。赤ちゃん向けの商品ではありませんが、なぜベビーといわれるのでしょうか。 なぜベビーチーズという名前なのか ベビーチーズは、赤ちゃん(ベビー)が... --- ### アボカドのパスタ(葉酸、ビタミンE豊富レシピ) > 妊活などの時期に摂りたい葉酸。サプリからとるのがお勧めですが食事からもしっかりとる必要があります。アボカドのパスタでおいしく! - Published: 2018-12-11 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/avocado-pasta/ バルサミコ酢が味の決め手のアボカドパスタです。女子受けバツグンのアボカドは、まさに女性の味方食材。とくに葉酸や、血行促進作用の高いビタミンEなどが豊富に含まれています。 ちょっと食欲がない時にでも食べやすい冷製パスタです 材料 (2人分)   スパゲッティー 160g アボカド 小2個 レモン汁 小さじ2 オリーブ油 大さじ2 コンソメ 少々 水 大さじ4 塩 少々 バルサミコ酢 適量   作り方 スパゲッティー 160g アボカド 小2個 レモン汁 小さじ2 オリーブ油 大さじ2 コンソメ 少... --- ### 葉酸が摂れる!おせち料理レシピ「電子レンジで田作り」 > 妊娠を望んでいる方は摂りたい「葉酸」。葉酸がしっかり含まれる田作りは、おせちのみならず、おやつにもオススメ。電子レンジで簡単に! - Published: 2018-12-11 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/osechi_yousan/ 妊婦や妊娠を望んでいる方は、必ず知っておきたい栄養素として、葉酸があります。おせちでもおなじみの「田作り」には葉酸がしっかり含まれています。おせちだけではなく、おやつなどにもオススメです。 電子レンジで簡単に作れるので、ぜひお試しください おせち料理は葉酸の宝庫!? 厚生労働省は、胎児の神経管閉鎖障害という先天性異常の低減のため、妊娠の1か月以上前から妊娠3か月まで、食品からの葉酸摂取に加えて、いわゆる栄養補助食品から1日0. 4㎎の葉酸を摂取しましょうと通達を出しています*1。 なぜ食品だけで... --- ### 【開催報告】2/8 おコメとおダシのおいしい話 > 管理栄養士によるお米とだしの話をします。Let’s和ごはんの参画事業です。米と和風だしの教室です。だしパックもプレゼント - Published: 2018-12-03 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/190208ev/ おコメとおダシのおいしい話 だしママ PROJECTは、やいづ善八 による だしの良さを伝えるための社会活動です。母子栄養協会 代表の川口が、このPROJECTの指導コンテンツ、指導ビデオ、配付資料の制作・出演をし、当協会の離乳食アドバイザーや管理栄養士が、本PROJECTに参画しています。 「おコメとおダシのおいしい話」では、だしを使って、離乳食にも使えるおかゆ と炊き込みご飯の試食付きなので0~5歳のお子様の食卓のお悩みを、少しでも解決できたらと思います。 ・「もっと簡単に美味しいものを食べ... --- ### フライパンやホットプレートで作る 野菜パン > ホットプレートでも作れるパンの作り方のご紹介です。パーティーにあると食卓を楽しく演出します。 管理栄養士監修 - Published: 2018-11-30 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/xmas_bread/ クリスマスや誕生日などは特別なメニューだけではなく、簡単に作れてちょっといつもとは違う雰囲気を演出することもできます。お子さんも大好きなパンに野菜をいれてみましょう!フライパンやホットプレートで焼けるパンのご紹介です クリスマスや誕生日など、パーティーメニューに悩むのも楽しいことですが、難しいメニューではなく、手軽に作れるレパートリーを増やすとさらに楽しくなりますよ! 例えば好き嫌い解決の1つのきっかけになったりすることもありますので、手軽に作れて、野菜を楽しく食べるレシピをご紹介します。 イベントは楽しく食事をするよい機会 孤食、個食、子食、などのコショクという食環境が問題視されている現代社会では、ゆっくりと楽しんではいられないことも多い、忙しい毎日。 この機会に家族や友人と食卓を囲んで、笑顔あふれる時間を... --- ### 1/21 葉酸の大切さと簡単レシピ 開催報告(ハウスウェルネスフーズ協賛) - Published: 2018-11-29 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/190121ev/ *試食もできる!!* *作り方が学べる!* 皆さんは、葉酸をご存知でしょうか? 最近少しずつ葉酸について認知されているとは思いますが、実際に、結婚された女性や、妊活されている女性にどれだけ認知され、実行されているのでしょうか。 母子栄養協会では、葉酸の大切さを伝えるべく、 ・誰でも実践しやすい簡単レシピを紹介する ・葉酸摂取の必要性と摂取法をわかりやすく伝える の2点を目標に、活動して参ります。 皆様も是非周囲の方に広めていきませんか? イベント詳細 <日時> 2019年 1月21日(月)11:... --- ### 【受講生の声】離乳食アドバイザー 土谷千絵さん - Published: 2018-11-27 - Modified: 2023-09-09 - URL: https://boshieiyou.org/jyukousei17/ 土谷 千絵さん (離乳食アドバイザー、管理栄養士) 離乳食アドバイザー の活動についてや感想についていくつか教えてください Q. どんなお仕事をしていますか? A. 産婦人科病院や調剤薬局などで栄養相談に携わったあと、その後フリーランスとなりました。現在は、運動と食事のサポートサービスを展開する傍らで、子育て世帯へ作り置き料理出張サービスや、区の臨時職員として離乳食講習会や乳児健診等での栄養相談に携わっています。 運動サポート Q. 今回の離乳食アドバイザーの講座に参加する前に、お悩みなどありま... --- ### 江崎グリコ 液体ミルクの製品化に成功 > 液体ミルクのメリットデメリット。粉ミルクなどと何が違う?今回は江崎グリコが液体ミルクを作るというニュースについて解説します - Published: 2018-11-21 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/liquidmilk/ 液体ミルクのメリットデメリット。粉ミルクなどと何が違う? 今回は江崎グリコが液体ミルクを作るというニュースについて解説します 江崎グリコ株式会社が「乳児用液体ミルク」の製品化に成功したとのニュースが入りました。 文京区が2018年11月19日(月)に設立した、赤ちゃんを災害から守る社会の実現を目指す「文京区 プロテクトベイビーコンソーシアム」にて、その液体ミルクを備蓄品として提供したとのことです。 液体ミルクは備蓄サイクル活用に この、コンソーシアムは、赤ちゃんを災害から守る社会の実現を目的に、産官学連携で実施され、赤ちゃんに必要な「栄養」と「保護」の確保のほか、備蓄サイクル活用の推進や防災意識の啓発活動を目的としてい... --- ### 【受講生の声】離乳食アドバイザー 海老原 恵さん - Published: 2018-11-18 - Modified: 2023-09-09 - URL: https://boshieiyou.org/jyukousei15-2/ 海老原 恵さん(離乳食アドバイザー) Q. どんなお仕事をしていますか? A. 大学卒業後、一般企業に入社。並行して料理学校へ通い、後にフードスタイリングの仕事をするように。 Q. 今回の離乳食アドバイザーの講座に参加する前に、お悩みなどありましたか? A. 離乳食について詳しく学びたかったので、探して申込をしてみました。 Q. 講座を受けてどうでしたか? A. とても身になりました。先生がわかりやすく簡潔丁寧に説明して下さるので、すぐに子どもへ実践できました。子どもだけではなく、スタイリングに... --- ### 【受講生の声】離乳食アドバイザー 寺崎あゆみさん - Published: 2018-11-18 - Modified: 2023-09-09 - URL: https://boshieiyou.org/jyukousei16/ 寺崎 あゆみさん (離乳食アドバイザー) 管理栄養士 Q. どんなお仕事をしていますか? A. 栄養士・管理栄養士としての、様々な仕事を経験してきました。現在は、臨時職員として離乳食教室や乳児健診の栄養相談、それと子育て支援員として働いています。   Q. 今回の離乳食アドバイザーの講座に参加する前に、お悩みなどありましたか? A. 子育てがひと段落した時に、今後、自分が何をしたいのかを考えるようになりました。 そして、子どもの食事に関わる仕事をしたいと思い始め、何から始めたら良いか悩んでいる時... --- ### 【開催報告】11/16 おコメとおダシのおいしい話 > ごはんの大切さ、米の大切さをお伝えする講座です。だしパックもプレゼント!農林水産省Let’s和ごはんプロジェクト - Published: 2018-11-02 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/181116ev/ *試食もできる!!**作り方が学べる!*母子栄養協会の幼児食のお教室です。だしママプロジェクト、および農林水産省のレッツ和ごはんプロジェクトの1つです。 おコメとおダシのおいしい話 だしママ PROJECTは、やいづ善八 による だしの良さを伝えるための活動です。 母子栄養協会 代表の川口が、このPROJECTの指導コンテンツ、指導ビデオ、配付資料の制作・出演をし、当協会の離乳食アドバイザーや管理栄養士が、本PROJECTに参画しています。 今回は「おコメとおダシのおいしい話」を 行います。だし... --- ### 【開催報告】11/6 野菜嫌いをなくすコツ 教室 > だしママという和風だしの大切さをお伝えする教室です。このイベントは農水省「Lets和ごはん」参画イベントです - Published: 2018-10-18 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/181106ev/ たくさんのご参加ありがとうございました! *試食もできる!!**作り方が学べる!* 野菜嫌いをなくすコツ 教室 だしママ PROJECTは、やいづ善八 による だしの良さを伝えるための社会活動です。母子栄養協会 代表の川口が、このPROJECTの指導コンテンツ、指導ビデオ、配付資料の制作・出演をし、当協会の離乳食アドバイザーや管理栄養士が、本PROJECTに参画しています。 さて、前回大好評でした「野菜嫌いをなくすコツ教室」を再度 行いました。だしを使って、1歳~5歳あたりで野菜が苦手になる時期... --- ### 母子栄養指導士 3期生募集開始のお知らせ - Published: 2018-10-17 - Modified: 2023-09-09 - URL: https://boshieiyou.org/boshieiyoushidoushi03/ 母子栄養指導士の講座の受け付け開始しました。 少人数 のみ 募集のため 6名限定です。 講座申込みフォームからお願いします。 https://boshieiyou. org/youseikouza/boshieiyousidousi --- ### 幼児におすすめ さつまいも おやつレシピ(離乳食・1才・2才) > さつまいもをつぶして簡単につくれる幼児(1才2才)におすすめのおやつをご紹介します。離乳完了期ごろからどうぞ 管理栄養士レシピ - Published: 2018-10-12 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/howto_sweetpotato/ 1才や2才ごろの幼児期に特におすすめしたいおやつは、野菜や果物を使ったものです。秋を感じる代表選手のさつまいもは、おやつに最適です。 特に乳幼児期は栄養をしっかり摂りたいので、ただ甘いだけのおやつではなく、しっかり栄養のある「食材がみえるもの」をおやつにしたいですね。 旬の味を美味しく楽しく 食べたいですね。 食べる機会の増えるこの季節におすすめの、離乳食期のさつまいもの使い方を解説します。 さつまいもは、離乳食で いつから食べられる? さつまいもは、生後何ケ月からでも離乳食として食べられます。... --- ### 2018年度 新しい授乳離乳の支援ガイド 改定に関する提言 > 授乳離乳の支援ガイドが2018年度に改定されるということで、厚生労働省の会議に出席したときの内容をうけ、協会からの提言をまとめます - Published: 2018-10-09 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/2018rinyusyokuguide_teigenmatome/ 注意)これは管理栄養士、栄養士、離乳食アドバイザーなど小児栄養に関わる方へのコラムであり一般的ではありません。また、学会発表先生のご発表そのままではないことを、あらかじめご了承ください。 また2019年3月30日に授乳離乳の支援ガイドが改訂されましたので、そちらを確認してください。本記事はあくまでも提言です 新しい「授乳離乳の支援ガイド2019」に関する提言 2007年「授乳・離乳の支援ガイド」*1)が策定されてから10年が経ち、アレルギーの新しい見解や平成27年度乳幼児栄養調査*2)などを踏ま... --- ### 【開催報告】何をいつから?離乳食お悩み解決教室 > 離乳食のお悩みを少しでも解決していただくためのお教室です。母子栄養協会の離乳食教室は少人数制で格安。 - Published: 2018-10-05 - Modified: 2024-05-28 - URL: https://boshieiyou.org/181019ev/ 試食もできて、解説もあり、個別に相談もできる母子栄養協会の離乳食教室です。だしママProjectなので、おだしもプレゼント!ぜひお越しください 何をいつから?離乳食お悩み解決教室 だしママ PROJECTは、だしの良さを伝えるための活動です。母子栄養協会 代表の川口が、このPROJECTの指導コンテンツ、指導ビデオ、配付資料の制作・出演をし、当協会の離乳食アドバイザーや管理栄養士が、本PROJECTに参画しています。 今回は、大好評の「とりわけ離乳食教室」と同じ内容となります!「乳幼児のおやつ選... --- ### 生野菜、いつから食べさせて良い? > 生野菜は離乳食や幼児食時期にいつから食べられるのでしょうか。その答えになる理由を、管理栄養士が解説します。 - Published: 2018-10-05 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/raw_vegetables/ 離乳食の時期は何かと、「この食材はいつから食べさせてよいのかな?」と気になります。 本やWEBで調べるとその答えは様々で本当は何が正しいのかな?と思ってしまいますよね。 「何をいつから?」という質問の回答の多くは、明確に断言出来るものはないので、メディアや専門家によってもまちまちになってしまうのです。 今回は生野菜はいつから食べられるのかについて考えてみましょう。 生野菜は離乳食にダメな理由 赤ちゃんに生野菜はあげてはいけないといわれている理由は、・食品の衛生状態 ・赤ちゃんの消化状態 ・赤ちゃ... --- ### 離乳食を食べない時に考えたいポイント > 離乳食を食べない と思ったら考えたいことを管理栄養士が解説します。見直してみたいポイント満載。 - Published: 2018-09-25 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/rinyusyokuadivise/ 離乳食を食べる赤ちゃんもいれば、食べない赤ちゃんもいるので、悩んでしまいますよね。 今回は、実際に離乳食を食べないで困っている親御さんへのアドバイスの例をお伝えします。 アドバイス側にたつ人も、育児に悩むママさんも、是非お読みください。 離乳食を食べない時のアドバイス 「離乳食を食べない」と困ったときには、どうしても結論をいそいでしまいます。 しかしながら「〇〇すればいい」というようなアドバイスはあてはまることもありますが、あてはまらないこともあります。 まず、「これだったらいいという簡単に伝え... --- ### 【開催報告】9/21 野菜嫌いを無くすコツ - Published: 2018-09-21 - Modified: 2023-09-09 - URL: https://boshieiyou.org/180921ev/ *試食もできる!!* *作り方が学べる!* 野菜嫌いをなくすコツ 教室 大好評だった「とりわけ離乳食教室」や「乳幼児のおやつ選び教室」に引き続き、今回は「野菜嫌い」をテーマにお送りいたします。 1歳~5歳くらいの野菜が苦手になる時期、お悩みを少しでも解決できたらと思います。 ・「子どもの野菜嫌いを直したい!」というママやパパ ・お野菜について学びを深めたい栄養や育児関連の方 ・1歳~5歳のお子さんをお持ちの方 など、どなたでも構いません。 香月りさ 講師は、離乳食アドバイザー、幼児食アドバイザー... --- ### 【出演】9/13 ハナタカ優越館 スタジオ出演 - Published: 2018-09-13 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/0913tv/ 画像:TV朝日「ハナタカ優越館」ホームページより 2018年9月13日(木)よる7:00- テレビ朝日「ハナタカ優越館」 にて、母子栄養協会 監修の「赤ちゃんに食べさせない方がいいのはどれ?」がOAされました。 代表理事 川口由美子 がスタジオに登場し、タレントの皆様の仕分けたものを、その場で解説いたしました。 --- ### 子育て家庭の防災、非常食などのポイント > 防災対策として非常食はどのようなものがいいのでしょうか。ローリングストックの考えと、備えておきたいことについて管理栄養士が解説。 - Published: 2018-09-01 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/saigaisyoku/ 日本はいろいろな災害がありますので、日頃から災害を考えて備えておきたい物です。 しかしながら、なかなか子育てをしながら災害の備えまで難しいのではないでしょうか? 今回は、子育て世帯の災害食について考えてみましょう。 子育て世帯の災害食とは 赤ちゃんが生まれたら赤ちゃんの食事も考えていかなければいけません。 災害食はきちんと考えていますか? 乾パンやアルファー米などを用意されている方も多いかと思いますが、お菓子などのご準備も多いかもしれませんね。 お菓子は子どものメンタルには良い影響があると思いま... --- ### 7/8 新大阪セミナー の実施報告 - Published: 2018-07-06 - Modified: 2023-09-09 - URL: https://boshieiyou.org/180708/ 大雨、土砂崩れなど、被災されている皆様には心よりお見舞い申し上げます。現在各地で、交通機関の乱れ、遅延が発生した中、7/8 離乳食アドバイザー養成講座を 新大阪で開催いたしましたことをご報告いたします。ご受講いただけませんでした方、及び定員に達したことでご受講いただけなかった 皆様のため、追加講座も決定いたしました。 追加講座決定 今回ご受講いただけなかった方、及び新しくご受講を希望される全ての皆様に 9月5日(水)10:00-16:00 離乳食アドバイザー 養成講座 をもうけました。 ーーーー... --- ### 6/22(金) 託児付 ランチセミナー開催報告 > 母子栄養協会のランチセミナー ママパパと専門家をつなぐイベントを開催しました。アドバイザーもそうでない人も気楽にご参加 - Published: 2018-07-01 - Modified: 2024-02-13 - URL: https://boshieiyou.org/event180622-1/ ママと専門家と企業をつなぐ! 「ランチセミナー」 6月22日、母子栄養協会の2周年を記念して、母子栄養に興味のある方の交流、およびお母さんのお悩み解決のための学びを深める会を行いました。託児付きだったので、お母さんもお子さんを預けて楽しめていただけたようです。 イベント内容 セミナー1「離乳食に多い悩みを考える」 日頃の質問にどう答えたらいいのかに役立つミニセミナー アドバイザーの活動報告 保育園やお料理教室での活動を知れます。そのあとはお教室や先生に直接お問い合わせも 楽しく学ぼう交流イベント... --- ### 7/18 乳幼児のおやつ選び教室(おいものぼうろ) - Published: 2018-06-30 - Modified: 2023-12-25 - URL: https://boshieiyou.org/20180718ev/ *試食もできる!!* *作り方が学べる!* 乳幼児のおやつえらび教室 大好評だった「とりわけ離乳食教室」の際に おやつの話を聞きたい!といお声がありましたので、 「乳幼児のおやつ選び教室」を特別価格 500円 で開講します。 「こどもの歯科」での無料乳幼児歯科検診つきですので、お得感いっぱいです。 「おやつの作り方を知りたい」という勉強したい方も 「子どものおやつってどうしたらいいの?」とお困りのママも 「実際の料理教室の参考にしたい」という栄養士さんも ご参加をお待ちしております。 【日時】7... --- ### 離乳食アドバイザー 養成講座 実施のご報告 - Published: 2018-06-09 - Modified: 2023-09-09 - URL: https://boshieiyou.org/180609/ 今回は、離乳食アドバイザー養成講座の様子を少しご紹介します。 離乳食アドバイザー養成講座は、実技の試験はありますが、実技はありません。 本当はやりたいのですが、衛生などの諸事情により難しい ことと、 アドバイザーとして必要な説明だけで1日しっかりかかってしまうことも理由です。 実際にお母さんからのいろいろな質問に対してどう答えたらいいのかというところを重点的に説明しますので、・栄養指導に自信がもてない栄養士さん・お母さんの疑問にうまく答えられない保育士さん・保健所などの離乳食の説明では納得できな... --- ### 【離乳完了期】ふわふわイワシのつみれ汁 > 離乳食完了期にぴったりのふわふわイワシつみれ汁。魚が食べにくい場合でも、豆腐と一緒につみれにすると食べやすくなります。 - Published: 2018-05-27 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/kanryou_recipe01/ とりわけ離乳食としてもOKの、鰯(いわし)のつみれ汁です。大人用は、あとで味を足してくださいね。完了期メニューです。 団子はふわふわになるので離乳完了期でも幼児食でもOK いわしのすり身に豆腐を混ぜることによってふわふわのつみれになります! 大人用には、だしを濃い目にしたり、しょうゆをさらに足して調整してください。 団子をそのまま飲み込まないように、カットしてあげたり、ベビーフォークで刺してからあげるなどして、のどに詰まらないように配慮してあげてくださいね。 参考文献 厚生労働省,日本人の食事摂... --- ### とりわけ離乳食教室 開催レポート > とりわけ離乳食の方法や注意点、各離乳食期の硬さの違いなどをお教室でお伝えしました。母子栄養指導士シライ - Published: 2018-05-14 - Modified: 2024-05-31 - URL: https://boshieiyou.org/180528ev/ *試食もできる!!**作り方が学べる!* の取り分け離乳食の方法や気を付けたいことなどを、母子栄養指導士が解説しました。  とりわけ離乳食 講座 緊急開催にもかかわらず、募集を上回る 12組の方にご参加いただきました。 【日時】5月28日(月)11:30-12:30 【場所】こどもの歯科セミナールーム(祐天寺駅前) 【参加費】500円 (要 事前申込) 【講師】母子栄養指導士・管理栄養士 シライカヨコ 開催レポート まずは、恒例の母子栄養協会オリジナル「なにをいつから食べられる?」のお話からはじ... --- ### 【満員御礼】5/17 大阪開催!離乳食お悩み解決ランチセミナー - Published: 2018-05-10 - Modified: 2023-09-09 - URL: https://boshieiyou.org/180517ev/ *満員御礼 終了* 母子栄養協会 代表理事 川口 先生と楽しくランチしながら、離乳食のお悩みを解決してみませんか? 東京で好評の企画を大阪でも開催します! 育児中のママだけではなく、お仕事されている方、栄養士や保育士の方なども歓迎です。 質問がなくても、ただ話を聞きたいというのでももちろん構いません。 離乳食アドバイザーの方も、そうでない方も、 気軽に楽しい時間を過ごしましょう。 --- ### キウイはいつから食べられる? アレルギーは? > キウイは赤ちゃんにいつからあげてもいいのでしょうか。アレルギーやその他気をつけるべき点を管理栄養士が解説 - Published: 2018-05-08 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/about_kiwifruit/ 離乳食期につきものの悩みは、「この食材はいつから食べられる?」というものですよね。 今回はキウイフルーツは、赤ちゃんに好ましいのか避けた方がいいのかということを考えてみたいと思います。 いつから食べられるか心配になったとき考えたいこと こういったお悩みのすべての基本として頭にいれていただきたいのが、 ・個人差がある・同じ子でも体調によって差がある・食材は季節や鮮度によっても変化があるものがある(特に魚や肉) ということです。 一概にはいえませんので、ちょっと何かが疑わしいなと思ったら加熱したもの... --- ### 妊娠中の鉄分補給! レバーペースト > 市販のレバー甘辛煮を使ったレバーペーストレシピです。色は黒くなりますが、味がしっかりついていて濃厚なので簡単ですがとても美味しい一品。 - Published: 2018-05-01 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/ninsanpu_recipe01/ 妊娠中の鉄補給にレバーも摂りたいものですよね。今回は市販の甘辛煮を使って簡単にペーストにしました。オシャレになって目先も変わるので楽しく美味しく食べられますよ *鉄という呼び方が専門的ですが、わかりやすいように、ここでは「鉄分」と書きます。 妊娠中、レバーを食べても大丈夫? 妊娠中は、何かと鉄分が必要なので、積極的に摂っていきたいですよね。効率よく鉄補給するならレバーがおすすめです。 しかしながら、レバーは少し注意が必要です。 毎日レバーばかりをたくさん食べるということは避けましょう 妊娠中はレ... --- ### 【受講生の声】母子栄養指導士 國分利恵さん - Published: 2018-04-25 - Modified: 2023-09-09 - URL: https://boshieiyou.org/jyukousei14/ 國分 利恵さん (学童食アドバイザー・母子栄養指導士) 管理栄養士 食育教室Sprout 主宰 千葉県 Q. どんなお仕事をしていますか? A.  福島県市町村立学校栄養職員(学校栄養士)として17年間勤務していたんです。 当時は最高食数1100食の給食管理をしていて、そのあと、児童や保護者へ食に関する指導をして、栄養教諭1級を取得しました。 退職後、フリーの管理栄養士として単発で離乳食教室、小学校の家庭教育学級の調理実習、介護ヘルパー向けの勉強会の講師などを活動していました。 2014年に、食... --- ### ストロー飲み・コップ飲み 練習方法と始める時のコツ > ストロー飲み・コップ飲みの始め方を解説。子どもの自立を支援する練習方法とポイントを管理栄養士が紹介 - Published: 2018-04-19 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/howtostart_straw/ そろそろストローやコップを・・・と思っても、どのように始めたらいいのか悩んでしまいますよね。 特に保育園で、練習してきてくださいを言われることもあるようです。 そんな時に困らないように、ストロー飲み、コップ飲みを始める時のコツと練習方法をお伝えします。 ストロー飲みはどうやったらできる? ストロー飲みをさせようとすると、ストローがつぶれてしまっていることがあります。 それは、ストローで乳首をくわえた時と口の動きをしてしまうためです。 乳首飲みの時の口の動き 口を開いた状態で、舌で乳首を口の奥へと... --- ### 【幼児食レシピ】菜の花のお浸し > 幼児でもおいしく食べられる旬レシピ。春は「菜の花」の紹介。手軽に作れる健康的な保育園レシピにもどうぞ - Published: 2018-04-12 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/youji_recipe01/ 春の旬の味である菜の花をお子さまでも食べやすく! 菜の花はいつから食べられる? 菜の花は、生後何ヶ月からでも離乳食に使うことはできますが、つぶしたりするのが大変ですし、苦みもあって食べにくいですよね。 味つけをしたりいろいろなものが食べられるようになる離乳完了期からでも大丈夫ですよ。 菜の花をおいしく食べるには 乳幼児期のお子さんでも菜の花をおいしく食べられるコツは、だし汁でしっかり柔らかくなるまで煮ることです。 ひとこと だし汁でしっかり柔らかくなるまで煮るのがポイントです。 ゴマはつぶして入... --- ### 子どもがグングン育つ 食事の教科書(PHPのびのび子育て 掲載) - Published: 2018-04-11 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/3280-2/ PHP出版「のびのび子育て」2018年 5月号特別企画「子どもがグングン育つ 食事の教科書」に、川口 代表の記事が9ページ掲載されています。 是非ご覧ください。 いわゆる、「こうしましょう!」というような一方的な固い食育とは少し違う、ちょっとゆるい記事です。 忙しいのに、毎日完璧な食事づくりは難しいものです。実現可能な指導をしないと、現実とかけ離れてしまいます。忙しくても栄養面を補うことはできます。ちょっとした心がけによるものです。そんなヒントがちりばめてあります。 --- ### 【妊活レシピ】ピーマンとしらすの炒め煮 > 妊活をサポートするピーマンとしらすの炒め煮レシピ。葉酸とカルシウムを豊富に含み、妊娠期から授乳期にもおすすめ。簡単な管理栄養士レシピ - Published: 2018-04-11 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/ninkatsu_recipe01/ 妊活時期にとりたい葉酸を含んだピーマンと、カルシウム豊富な しらすをあわせた一品です。妊活期はもちろんですが、妊娠期、授乳期にもおすすめです。お子さんにあげるときには、ピーマンをしっかり炒ってから煮ると、ピーマンの臭みも減るので食べやすくなりますよ。 妊活にオススメのピーマン&しらす! 妊活期だけではありませんが、大人は野菜を1日に350g摂りたいのです。 しかしながら、なかなか野菜を食べるのは難しいですよね。 今回のレシピは葉酸を含むピーマンと、カルシウム豊富なしらすで常備菜のように作ります。... --- ### 【離乳食】炊飯器で赤ちゃんの朝ごはん(離乳食 完了期) > 炊飯器で一緒にいろいろなものをセットすると、離乳食や幼児食の準備がグンとラクになります。管理栄養士解説 - Published: 2018-03-25 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/rinyusyoku_asagohan/ お仕事復帰を予定されている方の中には、「離乳食期の赤ちゃんの朝ごはん、忙しいのに作れるのかな?」と心配されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。炊飯器で簡単に作れる朝ごはんをご紹介しますね。 離乳食の朝ごはんは必要? 保育園生活がはじまると、生活リズムや集団生活に慣れるまで赤ちゃんはとても疲れます。まずは、その疲れをとることを優先にしてあげましょう。 離乳中期や後期頃なら、離乳食のタイミングが難しいときは、母乳やミルクで過ごす日が多くなっても大丈夫です。 生活に慣れてきたら、やはり朝ごはん... --- ### 幼稚園・保育園:お弁当箱の大きさと詰め方のコツ > 幼稚園保育園のお弁当づくりの上で注意したい点、お弁当箱の大きさや詰め方を管理栄養士が解説。冷凍できるやわらかミートボールのレシピも。 - Published: 2018-03-20 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/youchien_bentou/ 春から幼稚園生活を迎えるご家庭では、新生活での楽しみである反面、不安なことも出てくると思います。幼稚園によっては、家庭での手作り弁当が必要となりますが、はじめてのお弁当生活に、頭を悩ませていませんか? 幼稚園のお弁当箱で用意したらよいものや、詰め方のポイントをお伝えしたいと思います。 どんな弁当箱がいい? お弁当箱の大きさ こどもの食べる量によって異なりますが、最初は小さめのお弁当箱がおすすめです。 年齢が上がり、物足りなくなったら大きさを変えていくとよいでしょう。年少 300mlくらい 年中・... --- ### 学童のお弁当:量と栄養バランスを考えて、ラクする工夫を! > 学童(放課後預かり)のお弁当の量はどのくらいが望ましいのでしょうか。またどのようなものを入れたらよいのでしょうか。管理栄養士解説 - Published: 2018-03-19 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/gakudoubentou/ 春になり、保育園を卒業して4月から学童保育に代わる人も多いのではないでしょうか。共働き家庭では1つの難関ともいえますね。保育園では給食がでていたので、安心でしたが、これで足りるの?衛生面は大丈夫?など何かと不安になりますよね。 今回は学童弁当(低学年)についてお伝えします 小学校1年生(6歳)は、給食でどのくらい食べるの? 学童のお弁当を考えるとき、1-2年生は給食でどのくらい食べるのか知っておくと安心です。文部科学省で定められている、「学校給食実施基準」では下記のようになっています。 これによ... --- ### 液体ミルク の解禁に向けて…厚生労働省3/12専門部会でより具体的に - Published: 2018-03-12 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/infant_fomula_liquid/ *この記事は2018年3月12日 時点のものであり、現在はすでに解禁されています(2018年11月30日追記) 乳児用液体ミルクとは 液体ミルクとは、母乳に成分を近づけ、乳児に必要な栄養素を添加してあるミルクのことです。今まで日本では「粉」ミルクだけでしたが、液状にすることで、より手軽に扱うことができます。 メリットとしては ・育児がより簡単になる(=男性の育児参加も期待できる) ・災害時に水や湯がなくても飲ませることができる ・ほ乳瓶の洗浄や煮沸の必要がない(液体ミルクのほとんどはそのまま乳首... --- ### 栄養士が考える防災-災害対策(東日本大震災経験から) > 東日本大震災の経験を生かし、栄養士が提案する防災対策と食料備蓄の重要性を解説。保育園での実践や家庭での準備、非常食の選び方まで、災害時に役立つ情報。 - Published: 2018-03-09 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/eiyoushi_bousai/ 私は、自身が仙台で経験してきた2011.3.11での保育園給食や体験、その後言われたお母さんからの声を、伝えながら今後に生かしてもらうために活動をしていきたいという思いで日々活動しています。 普段は保育園で栄養士をしていますが、休みを使ってボランティア調理などもできる限りでしていたり、お母さんへの相談業務をしています。 この場を借りて、あの日のこと、これから栄養士としてどういうことが望まれていと思っているのかを体験記として書かせていただきます。 私は、自身が仙台で経験してきた2011. 3. 11での保育園給食や体験、その後言われたお母さんからの声を、伝えながら今後に生かしてもらうために活動をしていきたいという思いで日々活動しています。 普段は保育園で栄養士をしていますが、休みを使ってボランティア調理などもできる限りでしていたり、お母さんへの相談業務をしています。 この場を借りて、あの日のこと、これから栄養士としてどういうことが望まれていと思っているのかを体験記として書かせていただきます。 震災の時に役だった「避難訓練」 震災当時、保育... --- ### これだけ!炊飯器で離乳食のつぶしがゆ・10倍がゆ・5倍がゆ > 炊飯器で離乳食のつぶしがゆ(10倍がゆ)を作るにはどうしたらいいのでしょうか。離乳食のおかゆの定義や炊飯器調理の方法を解説。 - Published: 2018-03-06 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/okayu_suiihanki_tsukurikata/ 皆さんどのような方法で作ってますか? 作り方はいろいろありますね。・鍋で米から炊く・ご飯から炊く・電子レンジで炊く・大人のご飯と一緒に湯飲みなどにいれて、炊飯器で炊く などなど... どれでもいいと思います。ご家庭の生活スタイルにあった作り方をみつけてくださいね。 今日はそんな作り方の1つをお伝えします。簡単にたくさん作れるので、一度に作って冷凍がおすすめですよ。 炊飯器でおかゆを作るメリット 炊飯器で離乳食のおかゆをつくるメリットはおもに3つがあげられます。1.火加減の調節がいらない/火の番も... --- ### 2/26離乳食お悩み解決セミナー 活動報告 - Published: 2018-02-26 - Modified: 2023-09-09 - URL: https://boshieiyou.org/180226/ 2/26 お悩み解決セミナーの活動報告をいたします。 先着10名に対し、すぐに13名から応募があり、2日間で締め切りました。 会場は神楽坂の料亭の大きな座敷の貸切 簡単な離乳食のお話しをして、 *あまり考えすぎずに長続きする食卓づくりを *とりわけをして、ダシで薄めましょう などの話をしました。 座敷は赤ちゃん連れにも安心ですね。 食事は会席です おみやげとして協会としておすすめする商品をお配りさせていただきました。 〈協賛会社、商品〉 *尾西食品 ライスクッキー *やいづ善八 やきつべのだし ... --- ### 【満員御礼】2/26 離乳食お悩み解決ランチセミナー - Published: 2018-02-16 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/event180216/ 定員に達したため受付終了しました 母子栄養協会 代表理事 川口 先生と楽しくランチしながら、離乳食のお悩みを解決してみませんか? 神楽坂の割烹料亭での開催ですが、お子さん連れでもOKです! 育児中のママだけではなく、お仕事されている方、栄養士や保育士の方なども歓迎です。 質問がなくても、ただ話を聞きたいというのでももちろん構いません。 気軽に楽しい時間を過ごしましょう。 定員に達したため受付終了しました --- ### 甘酒はいつから飲める? 子ども向けレシピ > 甘酒はいつから赤ちゃんや子どもにあげてよいのでしょうか。考える時のポイントを管理栄養士が解説します - Published: 2018-02-13 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/amazake/ 「飲む点滴」として話題となっている麹から作られた甘酒は、夏の季語とされ、古くから夏の食欲が落ちる時期に親しまれていたそうです。 私個人としては、大晦日やひな祭りなどに飲む風習があり、少し意外でしたが、夏の食欲が落ちる時期というのは、生活の知恵なのでしょう。 甘酒の栄養 米が主原料の甘酒ですが、麹菌のもつ働きによって、でんぷんはブドウ糖に、たんぱく質はアミノ酸に分解され、ごはんそのものよりも体に吸収されやすくなっています。また、代謝促進や疲労回復に重要なビタミンB群が含まれ、ごはんよりも喉ごしよく... --- ### アレルギーでも食べられる市販のお菓子を探せるアプリ > アレルギーでも食べられる市販のお菓子や食品を検索できるアプリを管理栄養士がご紹介します。バーコードをかざすだけでわかります! - Published: 2018-02-12 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/allegenchecker/ 「卵アレルギーでも安心して食べられる市販のお菓子は何があるか?」と考えたことはありますか?集団給食をしている人なら、何個かリストアップできるものの、いつも同じものばかりになってしまいがちですね。また、もっと身近なことなら、アレルギーのお子さんを預かったりするときに、お菓子やお料理など何を用意したらいいのか困ることもあります。 今回は、そのようなときに役立つ携帯アプリをご紹介します。 アレルギーでも食べられるお菓子を探したい! 例えば、「卵アレルギー」があったとしても、乳や大豆が大丈夫などであれば... --- ### 緑茶うがいの効果:赤ちゃんにいつから緑茶OK? - Published: 2018-02-07 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/howto_greentea/ 生活に取りいれたい緑茶の効能「緑茶うがい」 緑茶には、様々な身体に良い効果があることをご存知ですか?大人の場合は、肥満や糖尿病に対する効果の研究がいろいろされていますが、子どもに対しては、飲むというよりも、緑茶でうがいすることが注目されています。 インフルエンザウイルスに対して予防効果があるとしている研究もみられたり、 一般のかぜ症候群については、小児に対する大規模研究で、 緑茶うがいをすることで、熱症状が68%減少したとの報告があったりもします。 予防効果がしっかり立証されたとはいえない段階で... --- ### 母子栄養指導士 2期生が誕生しました - Published: 2018-02-03 - Modified: 2023-09-09 - URL: https://boshieiyou.org/shidoushi02/ 2018年2月3日 母子栄養指導士の2期生講座が終了しました。 今まで各講座で学び、さらに個人で活動すべく、WEBミーティングなどを行ってきました。 本日は6時間の集中講義。 各自のブランディングを含めた自己紹介から始まり、プロとしてのレシピの書き方、学術文献の探し方、ニュースなど情報の探し方とアウトプット、WEBの仕組み、料理撮影、講師論を学習しました。 (上記写真は加工してあります) 「わ!こんなのでいいんですね!」というのがカメラ実習を終えた皆様の感想です。一生懸命考えてた時間はなんだった... --- ### 手づかみ食べ スティック野菜はいつから? - Published: 2018-01-29 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/stickveg/ 手づかみ食べは、早いと9か月くらいから始まり、およそ1歳になると多くの子どもが始めます。「手づかみ食べの食材=スティック野菜」をまずイメージされる方が多いのではないでしょうか。 生のスティック野菜を大人は食べますが、手づかみ食べが始まる9か月頃の子どもは奥歯がないため、生の野菜を噛んで食べることがまだ難しい時期です。加熱をして軟らかくすると食べやすくなります。 スティック野菜をいつから始め、どのように食べさせたらいいのかをお伝えしたいと思います。 赤ちゃんが食べられる硬さの目安 赤ちゃん食べられ... --- ### 今と昔の離乳食の違い ~離乳食指針の変遷 > 離乳食のガイドライン(指針)は今まで歴史的にどのように変わってきたのか、小児栄養分野管理栄養士および母子栄養指導士が解説 - Published: 2018-01-26 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/new_gudeline/ 栄養士、管理栄養士、保育士など、学校で「離乳食」を学んでそのまま現在に至る方はいませんか? つい日々の仕事に追われ学びが止まりがちですよね。 昔の考えと今の考えが違うのだと、再確認してみましょう。 「日本の食卓をもっと元気にもっと笑顔に」が当協会のモットーです。 もっと子育てしやすい社会を、離乳食は手抜きしても、コツさえつかめば大丈夫だよといえる社会を一緒に作っていきたいですね。 以下は栄養士 ほか専門家向けです。事前にご了承ください。 離乳食指針の変遷 日本で最初に離乳食を指針のように定めたの... --- ### 乳幼児の水分補給 イオン飲料って何? > 赤ちゃんの水分補給で気を付けたい点、その量や必要な時などについて、乳幼児の栄養に詳しい 管理栄養士が解説します。 - Published: 2018-01-21 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/isotonic_drink/ 乳幼児は水分補給が必要といわれていますが、どのくらい必要なのでしょうか。また、イオン飲料は使えるのでしょうかみていきましょう。基本的には母乳やミルクで構いませんし、食事がとれていれば水で構いません。 乳幼児は水分補給が必要といわれていますが、どのくらい必要なのでしょうか。また、イオン飲料は使えるのでしょうかみていきましょう。 水分補給の必要性 水分は常に必要ですが、特に注意したい時は 下痢、嘔吐 発熱 暑い日の外出や運動後など脱水が疑われる場合 その他、尿量が著しく少ない場合、泣いても涙が出ない 等 などが挙げられます。 水分補給が必要な時 水分が必要なときはどんな時でしょうか。ケースによって摂りたい水分は違うかもしれませんね。 経口補水液が必要な時 主に乳幼児に、経口補水液が有効なケースと... --- ### 子連れOK! 平日2日間の資格取得 養成講座 案内 - Published: 2018-01-12 - Modified: 2023-09-09 - URL: https://boshieiyou.org/180111/ 母子栄養協会の各種アドバイザー資格は、赤ちゃんがいる方でも資格が取得できるよう、平日2日間にわけた講座も行っております。 今回は、よくある質問をまとめてみました。   Q.何も資格はありませんが大丈夫ですか? A. 赤ちゃん連れでも栄養士さんや保育士さん、料理の先生などが多いのが実情です。でも、資格は一切関係がありません。お母さんであり、離乳食について不安だというだけであれば、市町村などの離乳食教室のほうが安いのでそちらをおすすめします。 ご受講いただく方には、特に資格がない方も、多くいらっしゃ... --- ### 赤ちゃんのお雑煮風 :お餅の代わりの離乳食幼児食レシピ > お餅の代わりとして赤ちゃんにあげるときに試せる、「おもち風」レシピです。管理栄養士監修レシピ。 - Published: 2017-12-30 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/ricecake_for_baby/ お正月に楽しむ「お雑煮」、地方によって作り方や味付けは様々ですが、定番として、お餅 を入れることが多いですね。 お正月料理は家族そろって楽しみたいところですが、おせち以外にも気をつけたい食材のひとつがお雑煮などの「お餅」です。 赤ちゃんにも お餅 をあげたいですが、粘性のあるものはあげないほうがいいでしょう。まだまだ危険なので特に年末年始は避けておきたいですよね。 お餅は何才から食べられる? お餅はねばりが強く、まだ噛み切る力が弱い離乳食期には丸のみになり、喉に詰まってしまう可能性があります。 ... --- ### 【幼児食アドバイザーのレシピ】電子レンジだけ!3色グラタン > 幼児食アドバイザー考案のレシピ。子どもの成長に合わせた栄養バランスの良いメニューをご紹介。今回は3色グラタンです。 - Published: 2017-12-25 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/youjisyokuadiviser-recipe04/ 冬の定番ともいえるグラタンですが、みなさんはどうやって作っていますか? きちんと作ると大変なので、電子レンジだけで作ってしまうのもおすすめです。 小麦粉などを使わないので、じゃがいもを軽くつぶし、そこに牛乳を少し加えるだけで、とろみがついてグラタンみたいになるので、おいしく食べられますよ。 --- ### 子どもの朝ごはん。食べない時に考えたいポイントとレシピの工夫 > 朝ごはん食べないなと思ったら、食べない理由をまず考えてみましょう。その次に食べやすいレシピをお伝えします。 - Published: 2017-12-15 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/asagohan_no_kufuu/ 忙しい朝の時間、こどもが朝食を食べてくれないと困ってしまいますよね。 だからといって、朝食を抜くなんていうことはできません。 朝食はどうして必要なのか、食べない原因、朝食の工夫などを考えていきましょう。 どうして朝食を食べない?チェックしたいポイント 朝食が進まない原因は生活習慣からくることが多く見られます。 1.起きてからすぐに食べさせていませんか? 朝、起きてすぐには食べられません。起きてから30分後くらいに朝食にしましょう。朝は、出かけるギリギリまで寝かせないといった工夫も必要です。 2.... --- ### 【受講生の声】学童食・幼児食アドバイザー 磯村優貴恵さん - Published: 2017-12-13 - Modified: 2023-09-09 - URL: https://boshieiyou.org/jyukousei10/ 磯村優貴恵さん (幼児食アドバイザー 学童食アドバイザー) 管理栄養士 神奈川県 磯村さんのFacebookページ   Q. どんなお仕事をしていますか? A. 管理栄養士・料理家・幼児食アドバイザーとして、講演活動や執筆活動をしています。         Q. 今回の離乳食アドバイザーの講座に参加する前に、お悩みなどありましたか? A. 大学でひと通り勉強したものの、細かい部分や最新の情報については学びきれていない気がして不安がありました。 Q. 講座を受けてどうでしたか? A. 「幼児期」と... --- ### 幼児食の悩み:子どもの好き嫌い解決!見直したい5つのポイント > 幼児食期に多い子どもの好き嫌いについて、見直したい5つのポイントを管理栄養士が解説します。臭みや噛みやすさなどヒント満載 - Published: 2017-11-29 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/howto_sukikirai/ 幼児の食事は個人差が大きいので、型通りになかなか進まないことは、よくあることですよね。 よくあることとはいえ、子どもに好き嫌いがあるとやはり心配になるものです。 子どもの好き嫌いの原因 幼児期の好き嫌いは、味、におい、咀嚼、見た目に関係していることが多いでしょう。 それらを解決するのは、1つ1つ原因を探ることがポイントです。 「うちの子は〇〇が嫌い」と食材単位で決めつけることはしないようにしましょう。 別の調理法や別の見た目だったら食べることがあるかもしれません。 少しずついろいろな形で出し、食... --- ### 【幼児食アドバイザーのレシピ】野菜たっぷり米粉のシチュー > お子様が喜ぶ野菜たっぷり米粉シチュー。無添加コンソメと米粉で簡単・健康的。時短で美味しい。幼児食アドバイザーレシピ。 - Published: 2017-11-24 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/youjisyokuadiviser-recipe02/ 今回は、野菜をたくさん食べさせたいときにおすすめの時短シチューをご紹介します。 皆さんのお子さんはお野菜大好きですか?最初は好きだったのに、苦手になっちゃって・・・という人はいませんか? 子どもたちに野菜をたくさん食べさせたいと思ったら、シチューがおすすめです。とはいえ、シチューってちょっと面倒ですよね。 時短でシチューを作るポイント 時間がなくてもシチューを簡単につくれる時短ポイント2つとともに、レシピをご紹介します。 時短ポイントはコンソメ顆粒と米粉です。 無添加コンソメの使用して、簡単味付... --- ### 【幼児食アドバイザーのレシピ】お鍋からとりわけOK!野菜たっぷり幼児食 - Published: 2017-11-24 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/youjisyokuadiviser-recipe01/ 11月24日は和食の日だそうです。 でも幼児期の子どもに和食ってあまり人気ありませんよね。 和風だしのうまみを教えてあげたいのになかなかうまくいきません。冬だとお鍋からとりわけをしたくなりますが、なかなか食べてくれない子は いませんか? あまり大きく切りすぎる鍋のお野菜は、子どもがスプーンですくいにくいので、イライラしてしまったりするんですよね。 あとは単調な味で飽きてしまったりもします。 そこで、野菜を小さく切ってみたり、ゴロゴロお野菜(にんじん)と、しっとり野菜(白菜)をメインとして、 かみ... --- ### 【受講生の声】11/19 幼児食アドバイザーご受講アンケートより - Published: 2017-11-20 - Modified: 2023-09-09 - URL: https://boshieiyou.org/jyukousei201711/ 「11月19日 幼児食アドバイザー(R)養成講座」が昨日開催されました。 午後の食育ディスカッションを担当した隅 先生 母子栄養指導士を経て、認定講師になった隅弘子講師とシライカヨコ講師が登壇いたしました。 今回は受講生の皆様のアンケートをそのまま転記させていただきます。 ご評価いただきましてありがとうございます。 幼児食アドバイザーは、母子栄養協会の登録商標なので、 ・履歴書に書く ・幼児食についてWEB(SNSなど)などに寄稿する などの時に名乗れるのは、 当協会で取得した場合のみです。 そ... --- ### いちごの離乳食 いつから?赤ちゃんには加熱が必要? > 「離乳食でいちごはいつから食べられるのか」「注意すべき点は何か」について説明します。赤ちゃんもいちごを食べられるレシピを紹介します - Published: 2017-11-19 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/howto_strawberry/ クリスマスの季節が近づくと、店頭にはたくさんの「いちご」が並び始めます。 みんなが大好きないちごですが、離乳食期の赤ちゃんも一緒に食べられるのかと心配になることもありますよね。 そこで本記事では、「離乳食ではいちごはいつから?」という疑問にお答えします。 また、どのようなことに気をつければいいのも、管理栄養士が解説します。 いちごはいつから離乳食に使える? 離乳初期(5~6ヶ月頃)から食べることができます。 季節を感じることができ、見た目もかわいらしい果物、栄養価も高く、家族の食卓に並ぶときは一... --- ### 子どもの風邪予防対策はちょっとした食材選びで解決! > 風邪予防としては食事バランスが欠かせません。そのうえでちょっと考えたい、タンパク質、亜鉛、ビタミンについて管理栄養士がお話します - Published: 2017-11-17 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/foods_for_prevent_a_cold/ みなさまの周りでは風邪が流行っていませんか?インフルエンザ、RSウィルスなども例年、流行しますね。インフルエンザの予防接種など対策を考えている方が多いと思いますが、他にも予防対策を考えていますか? 風邪の予防対策のポイントと、風邪予防の食材をご紹介します。 風邪などの予防対策、4つのポイント 鼻や喉の粘膜バリアによって、風邪などのウィルス侵入を予防できます。 なので、マスクなどの予防はとても必要です。もし、病原が体内に入ったら、体の免疫機能で病原を排除されますが、排除できなかった場合、症状が出て... --- ### 離乳食のおやつの疑問 完了期のおやつの量は? > 離乳食のお菓子やおやつは上げたほうがいいの?補食とは何? なぜ必要なの?などについて解説します。 - Published: 2017-11-17 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/1saikara_no_oyatu/ 離乳食期の赤ちゃん用のおやつには、いろいろな市販品がありますよね。 市販品に○ヶ月~ 等と表記があると、つい、その月齢になったら食べさせた方がいいのかと思ってしまいがちですが、あくまでも栄養的に必要なのは1歳をすぎて、なおかつ食事では足りなさそうであった場合です。 ベビー用お菓子の役割 外出先でぐずってしまったりすると、急にごはんは挙げられないし、授乳もできない。。。というときなど とても困ってしまいます。 そのような時に衛生的に持ち運びができる市販の乳幼児用のおやつは重宝します。特に赤ちゃんせ... --- ### 【離乳食レシピ】1才の誕生日ケーキ(ヨーグルト使用) > 水切りヨーグルトを使った 1才 の誕生日 ケーキ 。マスカットは飾りなので食べるときは細かく切って。 - Published: 2017-11-07 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/%e3%80%90%e9%9b%a2%e4%b9%b3%e9%a3%9f%e3%83%ac%e3%82%b7%e3%83%94%e3%80%911%e6%89%8d%e3%81%ae%e8%aa%95%e7%94%9f%e6%97%a5%e3%82%b1%e3%83%bc%e3%82%ad%ef%bc%88%e3%83%a8%e3%83%bc%e3%82%b0%e3%83%ab%e3%83%88/ 1才のお誕生日のケーキはいろいろ悩みますよね。 前記事「生クリームはいつから」でもお伝えしたように、1才になりたての子に生クリームはまだ早いです。 生クリームは1才になったら大さじ1程度ならいいのですが、ケーキとなるとついついたくさん使ってしまいそうですよね。 そんな時には、ヨーグルトを上手に使いましょう。>>水切りヨーグルトの作り方はこちら 今回は水切りヨーグルトとクリームチーズを使ったケーキをご紹介します。 赤ちゃんはあまり食べられませんが、家族もおいしく食べられるのがこのケーキの大きなポイ... --- ### 【離乳食】水切りヨーグルトの作り方 > 離乳食の生クリームの代わりとして水切りヨーグルトがオススメです。簡単に水切りヨーグルトを作る方法を解説します - Published: 2017-11-07 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/%e3%80%90%e9%9b%a2%e4%b9%b3%e9%a3%9f%e3%80%91%e6%b0%b4%e5%88%87%e3%82%8a%e3%83%a8%e3%83%bc%e3%82%b0%e3%83%ab%e3%83%88%e3%81%ae%e4%bd%9c%e3%82%8a%e6%96%b9/ 生クリームは1才をすぎたら、少しあげることができますが、生クリームはほとんど油なので、離乳期には多すぎないようにするといいですね。 今回は水切りヨーグルトで生クリームの代わりになる方法をご紹介します。 水切りヨーグルトとは 生クリームの代わりにオススメなのが、水切りヨーグルトです。 特に乳幼児にオススメですが、ちょっと甘い洋菓子が食べたくなるお母さんも、ぜひ一緒に楽しんでください。 水切りヨーグルトの利点 ヨーグルトのままよりも、固くなるので生クリームのように成型できます。泡立てる手間もいらない... --- ### 幼児食アドバイザーの名称に関するご注意 - Published: 2017-11-05 - Modified: 2023-09-09 - URL: https://boshieiyou.org/youjishoku-adviser-r/ 幼児食アドバイザーは、一般社団法人 母子栄養協会の登録商標 幼児食アドバイザーⓇは、一般社団法人 母子栄養協会の登録商標です。 その他、 離乳食アドバイザーⓇ、妊産婦食アドバイザーⓇ、 学童食アドバイザーⓇ、母子栄養指導士Ⓡ も同様に すべて登録商標を保有しています。 当協会では、通信講座や当協会以外での開催は一切しておりません。 当協会取得された方のみ「幼児食アドバイザー」と名乗って、履歴書への明記や幼児食に関するアドバイス活動をすることができます。 当協会以外で認定を受けている方は、 幼児食... --- ### お刺身はいつから、何歳から食べられる? > お刺身はいつから食べられるようになるのでしょうか。 管理栄養士が解説。気を付けたいのは衛生面だけではなく咀嚼などもあります。 - Published: 2017-11-02 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/itsukara_osasimi/ お刺身はいつから食べられるのでしょうか。離乳食期の食材選び、これはいつから大丈夫?と気になるものもありますね。回転寿司などの普及で身近に感じる寿司や刺身、今日は生の魚について解説します。 いつから食べられるか の考え方 お刺身は、「離乳期すぎてからなのか?」「3歳なのか?」と気になるかと思いますが、答えは1つではありません。 なぜこのような諸説があるのかも考えながら、赤ちゃんの状況や環境、食べ物の状況を考えてあげるようにしたいですね。 離乳食では刺身を避けたい理由 1. 食中毒の心配 お刺身など... --- ### 【完了期】すりおろし人参のリゾット(ベビーカレンダー掲載レシピ紹介) - Published: 2017-10-31 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/bc01/ 離乳食アドバイザーⓇ ksm*mamaさんのレシピ がベビーカレンダーサイトに掲載されています *さくらえびは固いのでしっかりまぜてからあげましょう。 >>材料、作り方はこちら 母子栄養協会では、離乳食アドバイザーの活躍の場として、 Cookpad ベビーカレンダーの公式キッチン、ベビーカレンダーを始め、 各種サイトにおいてご好評いただいています。 母子栄養協会各種アドバイザーへのお申込み と 現在の募集日程はこちら --- ### 妊活・妊娠初期に葉酸が摂れる!納豆レシピ > 妊活や妊娠初期に必要な葉酸が摂りやすい納豆の簡単レシピです。納豆がネバネバにならないので食べやすいのも特徴 管理栄養士監修 - Published: 2017-10-13 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/ninkatsu_recipe/ 普段なかなかとれない栄養素はいくつかありますが、妊娠初期に摂りたいのは葉酸です。 妊娠したいなと思ったら「葉酸」を忘れずに これを食べたら妊娠できるというような食材はありません。 でも、着床したらしっかり妊娠初期を安定してすごしたいですよね。 健康な赤ちゃんに必要な葉酸を摂って、しっかり妊娠に備えましょう。 葉酸は妊娠に気づく前から必要 葉酸をしっかり摂ることで、二分脊椎などのリスクを低下することがわかっているのですが、これはいつ頃までにとればいいのかというと、妊娠7週目までには特に必要だと言わ... --- ### 【受講生の声】母子栄養指導士 シライカヨコさん > 母子栄養指導士として活動されているシライカヨコさんの、受講後すぐのアンケートになります。実際の受講生の口コミの参考にされてください - Published: 2017-10-11 - Modified: 2024-05-22 - URL: https://boshieiyou.org/jyukousei09/ シライカヨコさん(管理栄養士) 母子栄養指導士、管理栄養士 Instagramはこちら Q. どんなお仕事をしていますか? A. 食品会社、中食業界商品開発責任者を13年経験し料理家の会社の食品、化粧品の商品責任者を6年経験して全国で、料理教室を開催していました。 その後、地方の6次産業の商品開発を手がけていました。現在は結婚し、子どもが生まれたきっかけもあり、離乳食教室や保育所の栄養指導や従事者向けにセミナーや講座を開講しています。 Q. 今回の母子栄養指導士や離乳食アドバイザーの講座に参加す... --- ### 鮭やサーモン、離乳食でいつから食べられる? > 鮭やサーモン 離乳食でいつからでも食べられますが、アレルギーの可能性もあるので他の白身魚を試してからでもいいでしょう。管理栄養士解説 - Published: 2017-10-07 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/about_salmon/ 鮭とサーモンは何が違って、離乳食では何に気をつけたらいいのでしょうか 離乳食期の魚選びは迷いますよね。何が食べられるのか不安になるものです。サケやサーモンはいつから食べられるのでしょうか。 簡単に答えるなら鮭でもサーモンでも、離乳初期から食べることはできます。 しかしながら、オススメできるか、望ましいかの観点から考えると、いくつか考えたいポイントはあるかもしれません。 もし細かいことが気になったら、下記の解説をお読みください。 離乳食期の魚のすすめ方の目安 あくまでも目安であって、これでなくては... --- ### ナス・チーズチップス(離乳後期~完了期) - Published: 2017-10-06 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/%e3%83%8a%e3%82%b9%e3%81%ae%e9%9b%a2%e4%b9%b3%e5%be%8c%e6%9c%9f%e3%83%ac%e3%82%b7%e3%83%94/ 保育ぷらす 掲載分 当協会 離乳食アドバイザー 香月りさ https://www. hoikuplus. com/post/usefulnurtureinfo/2175 --- ### 運動会のお弁当詰め方、5つのポイント > 運動会のお弁当を詰める時のポイントを管理栄養士・母子栄養指導士がご紹介します。気を付けたいことは衛生面や食べやすさ! - Published: 2017-10-03 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/%e9%81%8b%e5%8b%95%e4%bc%9a%e3%81%ae%e5%bc%81%e5%bd%93%e3%80%81%e8%a9%b0%e3%82%81%e6%96%b9/ ちょっと面倒だとも思ってしまう、運動会のお弁当。(私だけでしょうか... )でも、家族そろってお弁当を食べる機会は、残念ながらそんなに多くないものです。 運動会など学校や園でのイベントは、家族でお弁当を食べられるせっかく機会なので、ちょっと頑張ってもいいのかもしれません。 しかしながら、お弁当を作りに慣れてないと、子どもが喜ぶようなメニュー?見栄えがするものや盛り付けの仕方は?と考えることがたくさんあり、お弁当作りが悩みの種になっていませんか? 少しでも参考になりましたら幸いです。   ちょっと... --- ### 手づかみ食べ、本当に必要? いつから? > 手づかみ食べの重要性と上手な進め方。発達段階に応じた食材の選び方や環境作りについて管理栄養士がわかりやすく解説。 - Published: 2017-09-27 - Modified: 2025-05-19 - URL: https://boshieiyou.org/tezukami/ 手づかみ食べはいつからやったらいいのでしょうか。 なぜ必要といわれているのでしょうか。管理栄養士が解説します。 離乳食の「手づかみ食べ」って必要? 「手づかみ食べ」とひとことでいってしまいますが、食べ物を目で見て→つかみとる→口に運ぶ→味わうといった一連の動きは、その流れにとても大きな意味があります。 目で見る ・・・ 食べ物だと認識する つかみとる・・・ 食べ物の固さを実感する 口に運ぶ ・・・ 食べるための適量や、運ぶ場所などを知る これらを十分に行うことで、 自分の口にはどのくらいが入るの... --- ### ナスと納豆のおかか煮(離乳食中期) - Published: 2017-09-20 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/nasunatto/ 保育ぷらす 掲載分 当協会 離乳食アドバイザー 香月りさ https://www. hoikuplus. com/post/usefulnurtureinfo/2157 --- ### 妊娠糖尿病って何?食事はどうしたらいいの? > 妊娠糖尿病について、診断基準や、糖尿病との違いをご説明します。管理栄養士としてのオススメのレシピも。 - Published: 2017-09-14 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/ninshintonyobyo/ 妊娠糖尿病と言われたり、糖尿病に気を付けてといわれたら心配になるものですよね。 今回は、妊娠期にみられる糖代謝異常についてお話しします。 妊娠糖尿病とは、妊娠中に初めてみつかるもの 糖尿病は、インスリンの分泌が低下して、糖質の処理能力がにぶったりする病気(糖代謝異常)です。 妊娠中に起こりうる糖代謝異常 には、1.妊娠糖尿病2.妊娠中の明らかな糖尿病*3)糖尿病合併妊娠 の3つに分類されます。 そのうち、妊娠糖尿病 Gestational Diabetes Mellitus (GDM)は、「妊娠... --- ### 【受講生の声】9/10 離乳食アドバイザーご受講アンケートより - Published: 2017-09-10 - Modified: 2023-09-09 - URL: https://boshieiyou.org/jyukousei201709/ すぐに満席になってしまった「9月10日 離乳食アドバイザー(R)養成講座」が本日開催されました。 講座の写真がないのが残念なのですが、満員御礼にて、会場が少し狭くて申し訳ございませんでした。 (このページの写真は4月講座のものをいれてあります) さて、今回は受講生の皆様のアンケートをそのまま転記させていただきます。 ご評価いただきましてありがとうございます。 口コミなどもありがたいのですが、「こういう講座か!」と受講してからどんどんわかっていくような講座を目指しております。 広く知られる講座では... --- ### 【受講生の声】妊産婦食・離乳食・幼児食アドバイザー 山内恵子さん - Published: 2017-09-07 - Modified: 2023-09-09 - URL: https://boshieiyou.org/jyukousei07/ 山内恵子さん (離乳食アドバイザー 妊産婦食アドバイザー 幼児食アドバイザー) 千葉県市原市 きまぐれカフェclover 経営 Q. どんなお仕事をされているのですか? A. 私は、調理学校出身でちょうど自宅購入を期に、子育て経験を生かして自宅で「きまぐれカフェclover」を開きました。 子育て期間中ということもあり、毎日OPENではなく文字通りの「きまぐれ」ではありますが、皆様に喜んでいただけるようなお料理を提供し、キッズスペース付きにしたり、楽しいお店作りを目指しています。 手作りカフェな... --- ### ザ!世界仰天ニュース「太り続ける子どものナゾ 2時間スペシャル」 - Published: 2017-09-04 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/170904-2/ 母子栄養協会は、世界仰天ニュース「太り続ける子どものナゾ2時間スペシャル」の栄養監修をいたしました。 9月5日(火)日テレ 夜9時~10時54分放送 1歳で20キロのインドにすむ赤ちゃんの栄養などについて考察させていただきました。 お楽しみに! --- ### 赤ちゃんとママ社「作りたくなる離乳食」 - Published: 2017-09-01 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/%e8%b5%a4%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%93%e3%81%a8%e3%83%9e%e3%83%9e%e7%a4%be%e3%80%8c%e4%bd%9c%e3%82%8a%e3%81%9f%e3%81%8f%e3%81%aa%e3%82%8b%e9%9b%a2%e4%b9%b3%e9%a3%9f%e3%80%8d/ 赤ちゃんとママ社の月刊「赤ちゃんとママ」の巻頭特集 これならカンタンすぐできる!「作りたくなる離乳食」で当協会 代表の川口先生が調理、レシピ考案、監修しています。 いつ始めたらいいのか、量やバランスはどのくらいなのか、どういう発育をするのかという解説とともに、 なんと 離乳食が20品も収録されています。 スタイリングは離乳食アドバイザーの野間美花さんが担当し、かわいいページに仕上がりました。 「赤ちゃんとママ」は健康保険組合などから配布されているので、赤ちゃんがいるご家庭には配布されているかもし... --- ### 寒暖差による残暑の「夏バテ」を防ぐ食べ物 > 夏バテで食欲がないとなれば、穀類だけなら雑穀などがオススメです。他にもそばやグラノーラなどもあげられます。管理栄養士解説。 - Published: 2017-09-01 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/zansyo/ 急に暑くなったり涼しくなったりすると、からだが疲れやすくなりますよね。 夏休みが終わり、幼稚園や小学校が始まると、生活サイクルが少し変わることもあって、体調が不安定になります。 夏バテになったときに食べたい食品、バテないために食べたい、夏バテを防ぐ食べ物について、管理栄養士が解説します お子さんだけではなく、家族全員が元気で夏を終えることができるよう、しっかり体調を整えたいものです。 夏バテとは 夏バテの定義は諸説ありますが、一般的に「食欲不振」「だるさ」などの症状をさすといえるでしょう。これら... --- ### 平日1日開催 離乳食アドバイザー講座 追加開催決定 - Published: 2017-08-30 - Modified: 2023-09-09 - URL: https://boshieiyou.org/170830/ 離乳食アドバイザー講座(9月東京)が満席になりましたので、追加開催を検討した結果、 10月11日(水)10:00-16:00 となりました。 週末ではなく平日開催とならざるを得ませんでしたが、 少人数で講師に質問しやすい状況を活かしていただければと思います。 尚、本講座に限り、3時間以内であればお子様のご同席を可とします。 >>「離乳食アドバイザー」の詳細はこちら --- ### O-157だけではない!?防ぎたい菌の繁殖 - Published: 2017-08-23 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/o-157/ ニュースをみていたら、7才の息子が突然いいました。 「ねー!O-157って最強なんだよねー!ママ知ってた?」 「え?食中毒には他にも強いのもあるよ。」 と言おうと思ったのですが、思いとどまりました。 たしかにO-157は普通の菌に比べ、菌の数が少なくても発症してしまいうので、 可能性は低いですが、気を付けなければいけない病原菌といえるでしょう。 O-157とは O-157(おーいちごうなな)は、大腸菌の一種です。 大腸菌は、ヒトや動物の腸管にあるもので、通常は病原性はありません。 しかしその中で... --- ### 妊娠中おすすめレシピ「混ぜるだけ!サバ缶のリエット」 > サバ缶を使っておしゃれなペーストを作りましょう。サバ缶リエットです。妊娠中や産後に特におすすめですが幼児さんにもオススメです - Published: 2017-08-01 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/mazeru_sabadip/ 妊娠中は、DHAやEPAといったn-3系脂肪酸 をしっかり摂りたいものです。しかしながら、水銀を含んだマグロなどはたくさん食べるのは控えたいものですし、刺し身やスモークサーモンなども衛生的にも気になりますよね。 そんな妊娠期におすすめなのが「サバ缶」です。 今日はサバ缶を使った妊娠期や産後におすすめのレシピをご紹介します。 妊娠中にとりたい魚:サバ缶レシピ ずーっと忙しかったり、家から出なかったりして、食材が底をついてきた... そんな日のランチは困りますよね。 今回は、ストックしている大好きな... --- ### docomoやauメールでご登録の方へ - Published: 2017-07-28 - Modified: 2023-09-09 - URL: https://boshieiyou.org/docomo_au/ 当協会に講座お申込みされる方は、 @boshieiyou. orgを登録していただきますよう、お願いいたします。 「. (ドット)」は「. . 」などのように連続で2回以上使用することや @マークの直前で使用するしたものは、メールが届きません。 また、「. _. 」など記号を3つ連続するアドレスも届きません。 お手数ではありますが、 メールアドレスの変更をお願いしております。 また、皆様へのお願いですが、boshieiyou. orgを受信許可くださいますようお願いいたします。 メールマガジンな... --- ### 赤ちゃんの水分補給 飲まない時どうする? 量はどのくらい? > 赤ちゃんの水分補給、どのようにしたらいいのか。母乳やミルクで基本的な水分量は足りるのか、とりたい水分の種類や方法を管理栄養士が解説 - Published: 2017-07-24 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/howto_hydration_for_baby/ 夏は汗をたくさんかくので、水分補給はしっかりしたいですよね。まず、気を付けて欲しいのは、母乳をあげているお母さんの水分補給です。水分をしっかりとらないと母乳の出に影響しますので、この時期はいつもよりもさらに水分補給を心掛けましょう。 また赤ちゃんもからだの約80%は水分です。その組成がくずれないように水分補給には気を付けましょう。 水分足りてる? 基本的に、赤ちゃんの場合は、母乳やミルクで水分量は足ります。しかし、夏の外出のように、暑い場合は別です。 赤ちゃんもお母さんも水分足りてるかな?と不安... --- ### キッチンで楽しく自由研究! 小学校低学年、中学年でも > 小学校の夏休みの自由研究で、小学生は食材など身近なものがオススメです。食育や理科として研究できるもののご紹介 - Published: 2017-07-24 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/kitchenlabo/ 夏休みが始まりました。多くの小学校では、夏休みの自由研究などありませんか? 毎年、自由研究のテーマに頭を悩まされますよね。 小学生にオススメ!夏休み自由研究はキッチンでもOK! 実は、自由研究のテーマが身近にあるのです。しかも、キッチンに! 年齢やスキルによってできることが異なりますので、低学年とそれ以降でご紹介いたします。 低学年の目的・まとめ方 親子でできる料理がオススメ。楽しさを知ることがメインと考えましょう。まとめる時のポイントは、材料・手順・感想をまとめて写真とともにレポートすることで... --- ### 赤ちゃんと子どもの防災を考える > 防災ノートをみて、防災リュックの見直しを一緒に関耐えてみましょう。管理栄養士ママ視点の災害対策です。 - Published: 2017-07-02 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/bousai_with_baby/ 防災ノートをみて、防災リュックの見直しを一緒に関耐えてみましょう。 赤ちゃんがいるご家庭では、毎日の生活がやっとでなかなか防災まで考えられないという方もいらっしゃるかもしれません。 ちょっと気が付いたときに防災リュックを見直したいものです。 ママ用防災ノート 赤ちゃんやお子さんとの暮らしの上で役立つのが、内閣府 防災情報のページにある「あかちゃんとママを守る防災ノート」です。 防災グッズの備えだけではなく、行動などについても書いてあるので、チェックしておきたいですね。「あかちゃんとママ」と書いてありますが、いざというときのパパとの連携なども相談し、一緒に避難荷物... --- ### にんじんとりんごのカッテージチーズあえ - Published: 2017-06-29 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/%e3%81%ab%e3%82%93%e3%81%98%e3%82%93%e3%81%a8%e3%82%8a%e3%82%93%e3%81%94%e3%81%ae%e3%82%ab%e3%83%83%e3%83%86%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%83%81%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%81%82%e3%81%88/ 保育ぷらす 掲載分 当協会 離乳食アドバイザー 香月りさ https://www. hoikuplus. com/post/usefulnurtureinfo/2076 --- ### 妊娠中や赤ちゃん、カフェインはどのくらいまで大丈夫? > 妊婦さんはカフェインをとってはいけないのでしょうか?妊娠中どのくらいまで飲んでもいいのか。他に飲んでもいいものは何か管理栄養士監修。 - Published: 2017-06-12 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/caffeine/ 水分補給のことについて考えたとき、何を飲んだらいいのか迷いますよね。 赤ちゃんや妊娠中の妊婦さんは、出来る限りカフェインを避けることが望ましいとされています。 赤ちゃんだけではなく、幼児、児童(小学生)もカフェインは避けたほうがいいのですが、どのくらいが望ましいかご存知ですか?今回はカフェインについて少しご紹介します。 カフェインとは カフェインはコーヒー豆、紅茶、マテ茶などの茶葉、カカオ豆などに含まれている天然の成分です。 お茶だけではなく、眠気防止目的などでエナジードリンクや、苦み成分として... --- ### 子どもや妊婦さんがバーベキューで気を付けたいこと - Published: 2017-06-02 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/bbq01/ バーベキューは、気分転換にもなり、楽しいコミュニケーションの1つですよね。 家族やお友達とバーベキューを楽しむ乳幼児連れのご家族もいることでしょう。 そんな時にちょっとだけ気を付けたいことがあります。 バーベキュー等のときは特に下記のようなことに注意をしましょう。 バーベキューで気を付けたいこと 妊婦さんや赤ちゃんがいる場合は、特に常に衛生には気を付けていただきたいのですが、外で食べるバーベキューは、つい気が緩みがちです。 以下は「あたりまえ」と思われてしまいそうですが、大切なことなので、再度「... --- ### 離乳食のおかゆの進め方:7倍がゆは必要?離乳中期 > 離乳食の進め方としてのおかゆの重要性を解説。赤ちゃんの成長に合わせたおかゆの種類と作り方を紹介します。 - Published: 2017-05-31 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/okayu0531/ 離乳食のおかゆは7倍がゆというのもみられますが、実は厚生労働省のガイドラインには7倍がゆというものはありません。なぜこのようなものがうまれたのか、そして離乳食中期くらいにはどのくらいの硬さがいいのかみていきましょう。 「7か月になったのですが、7倍がゆにしたほうがいいですか?」といった質問がよくあります。 確かに多くの雑誌や本には、7か月から7倍がゆと書いてあります。 7倍がゆとはどのようなものなのでしょうか、本当に必要なのでしょうか。 厚生労働省が指導しているおかゆの目安に7倍がゆはない 日本では、離乳食に関する目安「授乳・離乳の支援ガイド」が厚生労働省から発表されています。これをみると、 米がゆは乳児が口の中で押しつぶせるように十分に煮る。初めはつぶしがゆとし、慣れてきたら粗つぶし、つぶさないままへと進め... --- ### 【受講生の声】離乳食アドバイザー 加藤七恵さん - Published: 2017-05-23 - Modified: 2023-09-09 - URL: https://boshieiyou.org/jyukousei05/ 加藤七恵 さん(離乳食アドバイザー) 群馬県 ベビーダンスインストラクター 保育士、幼稚園教諭 Q. どうして離乳食アドバイザー講座を受けようと思われたのですか? A. 私のレッスンに来てくれるママ達には離乳食について悩んでいるママが沢山いたため、指導者として専門的な知識をもってアドバイス出来たらと思い、またママ向けに離乳食教室なども開けたらと思い受講しました。 Q. この講座を受けてどうでしたか? A. とても勉強になりました。もっと自分の中で理解を深めてママ達に伝えていきたいなと思いました。... --- ### 「かつおの竜田揚げ」オメガ3脂肪酸 レシピ > かつおの竜田揚げは、妊活、妊娠期に特におすすめしたいレシピです。赤ちゃんが健やかに育つためにも栄養を蓄えましょう。管理栄養士監修。 - Published: 2017-05-17 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/katuotatuta/ 妊活・妊娠期におススメの食材「かつお」 かつおは、鉄が豊富で、100gあたり1. 9㎎*も摂ることができます。 それに加え、オメガ3脂肪酸も豊富なことも特徴です。 オメガ3脂肪酸 と魚の脂 オメガ3脂肪酸とは、別名n-3系脂肪酸もいわれ、体にとって必要な「必須脂肪酸」の一種です。体内で十分に合成できないため、食品から摂取する必要があります。 主な種類として以下の3つがあります: EPA(エイコサペンタエン酸):炎症を抑える働きがあり、血液をサラサラにする効果が期待されます。魚(サバ、イワシ、サケ... --- ### 【掲載】InRed特別編集 - Published: 2017-05-11 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/1191-2/ 「InRed特別編集 ベビーグッズ本当にいいものだけ」に 母子栄養協会 代表 川口が離乳食のオススメについて語っています。 --- ### LEEのWEB記事掲載:ボツリヌスの誤解に気を付けて - Published: 2017-05-10 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/lee%e3%81%aeweb%e8%a8%98%e4%ba%8b%e6%8e%b2%e8%bc%89%ef%bc%9a%e3%83%9c%e3%83%84%e3%83%aa%e3%83%8c%e3%82%b9%e3%81%ae%e8%aa%a4%e8%a7%a3%e3%81%ab%e6%b0%97%e3%82%92%e4%bb%98%e3%81%91%e3%81%a6/ https://lee. hpplus. jp/kurashinohint/418373/ --- ### 【出演】5/2 関西テレビ「報道ランナー」 - Published: 2017-05-03 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/%e9%96%a2%e8%a5%bf%e3%83%86%e3%83%ac%e3%83%93%e3%80%8c%e5%a0%b1%e9%81%93%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%8a%e3%83%bc%e3%80%8d%e5%87%ba%e6%bc%94/ 2017年5月2日5時頃~関西テレビ「報道ランナー」に 川口代表理事が、コメント出演しました。 ことし3月、兵庫県姫路市の保育園では、十分な給食が与えられていな­い実態がわかり、4月1日付で全国で初めて­認定が取り消される事態となったっことについての栄養学的コメントの依頼です。 このこども園の園児の保護者からは、 「こどもが白米ばかり食べて、おかずの食­べない」 「保育園の給食のせいではないか」と心配­する声も上がっているそうです。 それをうけ、姫路市が園児­の発育調査を実施する方針を決めたそう... --- ### 子どもの日に作ろう 離乳食レシピ > 子どもの日に向けた特別な食育活動を紹介。家庭で簡単にできる栄養満点のレシピや、子どもたちの健康を考えた食事のポイントを解説します。 - Published: 2017-04-26 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/kodomonohi2/ 初めての「子どもの日」を楽しく祝いたい!という場合、離乳食初期なら、「兜のつぶしがゆ」がオススメです。 今回は、離乳中期(7ヶ月頃~)と離乳後期(9ヶ月頃~)&離乳完了期(1歳~1歳半)の離乳食のための行事食をご紹介します。 3色鯉のぼりのマッシュサラダ(離乳中期頃~) 様々な触感が楽しめるしっとりしたマッシュサラダです。おかゆを使うよりも成型が簡単なので、是非試してみてくださいね。 もちろん離乳後期や完了期の赤ちゃんにもオススメです 材料(約1食分) かぼちゃ... 10gじゃがいも... 1... --- ### 子供の日に作ろう 離乳食レシピ(離乳初期) - Published: 2017-04-26 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/kodomonohi1/ 離乳食だけど「行事食を祝いたい!」と思ったら 離乳食は、食べる練習の時期なので、赤ちゃんが無理なく食べることができる、安全で衛生的なものであればいいのですが、なんでも赤ちゃんとの初めての1stイベントになるので、行事をめいっぱい祝いたいというママもいるのではないでしょうか。 がんばって作っても赤ちゃんは覚えていないでしょうし、食べる時にぐちゃぐちゃしてしまうこともあるでしょう。 それでも「赤ちゃんとのイベントの記念に」と思う方は、是非こんなお粥にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。食べ慣れたお... --- ### 【受講生の声】離乳食アドバイザー 野間美花さん - Published: 2017-04-26 - Modified: 2023-09-09 - URL: https://boshieiyou.org/jyukousei04/ 野間美花 さん(離乳食アドバイザー) 東京都 フードコーディネーター/アイシングクッキー教室「LULUDIA」主宰 Q. どうして離乳食アドバイザー講座を受けようと思われたのですか? A. 元々、フードコーディネーターの資格をもっていましたし、ウェディングプランナーとフードコーディネーターを兼務していたりする仕事についていましたので、食についてもっと勉強したいとはいつも思っていました。 ちょうど娘の離乳食スタートを来月に控えたタイミングでしたので、しっかりとした知識を持って臨みたかったのが参加を... --- ### 考えてみたい「赤ちゃんの腸内環境」 > ビフィズス菌の効果と摂取方法について。生後の腸内環境と母子の腸内環境改善のポイントを管理栄養士が解説。 - Published: 2017-04-17 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/bifidobacterium/ (この記事は2017年当時のことを書いています)「菌活」という言葉が近年ブームのようです。腸内環境を整えて、健康を維持したいと思いますよね。しかし、赤ちゃんにとってもこれがいえるのでしょうか? 赤ちゃんの腸について考えてみましょう。 赤ちゃんの腸内環境と常在菌 お母さんの胎内にいる時は、赤ちゃんの腸内も無菌です。生後最初の便はほぼ無菌ですが、次から大便の中に、大腸菌などが出てきます。 母乳やミルクを飲めば、次第に細菌数は増加していきます。 生後1日目には、ほとんどの新生児の糞便内に下記のような菌... --- ### はちみつは何歳から?|ボツリヌス菌の赤ちゃんへの影響と注意点 > はちみつ(ハチミツ)を1歳未満の赤ちゃんにあげる危険性や、乳児ボツリヌス症の症状、予防法対処法や年齢別の注意点管理栄養士が解説。 - Published: 2017-04-10 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/honeybotulinum/ はちみつは1才未満には食べさせてはいけませんが、なぜなのでしょうか。またハチミツクッキーなども注意が必要です。実際のボツリヌス症候群の症状もしっておくと安心です 「はちみつ(ハチミツ)を食べてしまったけれど、大丈夫?」「食べさせてみたいけど、なんか怖いな」「乳児ボツリヌス症候群って何才から大丈夫なの?」などと心配になりますよね。まず、もし食べさせてしまったとしても、はちみつにボツリヌス菌の芽胞が入っている可能性は100%ではありませんので、しばらく、あてはまる症状がないか、様子をみておきましょう。 はちみつは、基本的に1歳未満の乳児には絶対に食べさせないようにしましょう。 加熱したら大丈夫かどうか、何歳なら食べられるかなど少し詳しく説明します。 はちみつ... --- ### 幼稚園年少(3歳児)のお弁当作りのコツ > 年少さんのお弁当はどのようなお弁当箱の大きさでどのように詰めたらいいのでしょうか。管理栄養士が食べやすくするコツも含め解説します - Published: 2017-04-10 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/3saijibenntou/ はじめてお弁当生活が始まることも多い、3歳児さん。お弁当箱はどのようなものを用意したらいいのでしょうか。また、詰める時のコツなどもお伝えします。 栄養バランスをとろう!と思うこともとても素敵ですが、まずは楽しく食べてもらうことを目指してみるといいですね。 お弁当箱の選びのコツ お弁当が始まったばかりの年少さんは親がそばにいるわけではなく、環境の変化にとまどうものなので、慣れているお弁当箱を作ることが、大切です。 新しく購入する場合は、個人差もありますが、3歳児ならお弁当箱の大きさは300~400... --- ### いま考えたい! 食べ物での窒息事故 > 窒息事故を引き起こしやすい食べ物は、どのようなものなのでしょうか。どのように判断し、考えたらいいのか、管理栄養士が解説。 - Published: 2017-03-16 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/chissokujiko/ 消費者庁 窒息事故の発表 2017年3月15日、消費者庁は「過去5年間(2010-2014年)の食品による子供の窒息死事故」について発表しました。 14歳以下の死亡原因のうちわけは・窒息死事故は623件(うち食品原因103件)だったそうです。 このうち0歳が47%を占めて最多で、1歳が17%となりました。 乳幼児は、まだうまく噛むことができず、喉が未発達のため気管に物が入りやすいため、このような事故がおこりがちです。 ではどのような食べ物が窒息死事故につながりやすいのか、事故を予防するためにも学... --- ### Conobie携帯アプリに母子栄養協会タブが登場 - Published: 2017-03-07 - Modified: 2023-09-09 - URL: https://boshieiyou.org/conobie%e6%90%ba%e5%b8%af%e3%82%a2%e3%83%97%e3%83%aa%e3%81%ab%e6%af%8d%e5%ad%90%e6%a0%84%e9%a4%8a%e5%8d%94%e4%bc%9a%e3%82%bf%e3%83%96%e3%81%8c%e7%99%bb%e5%a0%b4/ 月間利用者200万人!Facebookファン12万人突破のコノビー(Conobie) その携帯アプリに「母子栄養協会」のタブができました。 --- ### 【受講生の声】幼児食アドバイザー 隅弘子さん > 隅弘子 管理栄養士、妊産婦食アドバイザー、幼児食アドバイザーと連続でご受講している隅さん。今後のさらなるご活躍がとても楽しみです。 - Published: 2017-03-03 - Modified: 2024-05-12 - URL: https://boshieiyou.org/jyukousei03/ 隅 弘子 さん (幼児食アドバイザー)(離乳食アドバイザー、妊産婦食アドバイザー) 神奈川県フリーランス管理栄養士/ママからはじめる食育教室mamaful主宰 Q. 今回の幼児食アドバイザーの講座に参加する前に、お悩みなどありましたか? A. 離乳食は本や離乳食教室など学べる機会が多いのに対して幼児食となると途端に頼りにする媒体が少なくなるなと思ったのが興味の発端でした。この時期の食にまつわる習慣や嗜好はその後の心と体に深く直結すると思っているため、再度しっかり学んで多くの方に伝える土台を整えた... --- ### 小学生(高学年)のための夕飯弁当:塾弁のコツ > 小学生のための塾弁で考えたいポイント、おかずとごはんのバランスや、お弁当箱の選び方などを管理栄養士が解説。 - Published: 2017-02-24 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/jyukuben01/ 受験を抱えた小学生は、夕方から夜遅い時間まで塾で過ごすので、塾弁 は欠かせませんよね。 受験生にとって食事は重要な役割といえます。温かいごはんを家でゆっくり食べられるのであればいいのですが、塾によっては、食事休憩の時間をとるところがあり、お弁当に頭を悩ます保護者の方も多いのではないでしょうか。 お腹がすいては勉強できないので、お弁当を持たせたいものの、塾で食べるお弁当(塾弁)にはどんなものが良いのか、何を用意したらよいのかなど、戸惑いを感じていらっしゃいませんか? 今回は塾弁についてお伝えします... --- ### 保育ぷらす「通年で使いたいそうめんを使った離乳食」 - Published: 2017-02-21 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/%e4%bf%9d%e8%82%b2%e3%81%b7%e3%82%89%e3%81%99%e3%80%8c%e9%80%9a%e5%b9%b4%e3%81%a7%e4%bd%bf%e3%81%84%e3%81%9f%e3%81%84%e3%81%9d%e3%81%86%e3%82%81%e3%82%93%e3%82%92%e4%bd%bf%e3%81%a3%e3%81%9f%e9%9b%a2/ 母子栄養協会がレシピを担当しています。 「保育ぷらす」様 https://www. hoikuplus. com/post/usefulnurtureinfo/1465 --- ### 離乳食のにんじんペーストを使ったドレッシング > 離乳食を使って大人のドレッシングに! 甘みがあるのでドレッシングにするとおいしく食べることができます。大人も離乳食を生かしてみて - Published: 2017-02-17 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/carrot02/ 前回は「離乳食の定番「にんじんペースト」を甘くおいしく作る方法 」で、甘くておいしいにんじんペーストの作り方をご紹介しました。とてもおいしいとはいえ、赤ちゃんのためだけに作るのはちょっと手間ですよね。 せっかく作った離乳食、パパママのごはんにも使ってみませんか? 白菜とツナのにんじんドレッシングサラダ 材料(1-2人分) ・にんじんペースト 大さじ1程度・オリーブオイル 小さじ1・レモン汁 少々・塩 少々 作り方 (作り方というほどではありません。) ①にんじんペーストにオリーブオイル、レモン汁... --- ### 代表理事 川口の6冊目の監修本が出版されました - Published: 2017-02-17 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/%e4%bb%a3%e8%a1%a8%e7%90%86%e4%ba%8b-%e5%b7%9d%e5%8f%a3%e3%81%ae6%e5%86%8a%e7%9b%ae%e3%81%ae%e6%9c%ac%e3%81%8c%e5%87%ba%e7%89%88%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f/ 子どもの身長ぐんぐんメソッド (主婦の友社) 代表理事 川口由美子が監修(栄養分野) しました。 --- ### 母乳に含まれるn-3系脂肪酸と青年時のアレルギーとの関係 > n-3系多価不飽和脂肪酸が高い母乳は、青年時のアレルギーとの関係があるという研究がでました。 管理栄養士監修 - Published: 2017-02-17 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/%e6%af%8d%e4%b9%b3%e3%81%ab%e5%90%ab%e3%81%be%e3%82%8c%e3%82%8bn-3%e7%b3%bb%e8%84%82%e8%82%aa%e9%85%b8%e3%81%a8%e9%9d%92%e5%b9%b4%e6%99%82%e3%81%ae%e3%82%a2%e3%83%ac%e3%83%ab%e3%82%ae%e3%83%bc/ ヨーロッパアレルギー臨床免疫学会誌では、母乳に含まれる多価不飽和脂肪酸(PUFA)と青年期のアレルギー性疾患および肺機能の関連を検証して下記のように発表しました。 青年時のアレルギーとの関係のニュース ニュースによると、n-3系多価不飽和脂肪酸が高い母乳は、小児が青年になったときのアレルギー性疾患増加に関連する傾向があるとのことで、特に12歳児ではアレルギー性鼻炎(OR 12歳時5. 69、18歳時4. 43)と18歳児では湿疹(同18歳時9. 89)に影響するとのことです。 今までは多価不飽和... --- ### 【受講生の声】離乳食アドバイザー 香月りさ さん - Published: 2017-02-16 - Modified: 2023-09-09 - URL: https://boshieiyou.org/jyukousei02/ 香月 りさ さん(離乳食アドバイザー) 東京都親子向け料理教室『mamako・kitchen』主宰 Q. どんなお仕事などをされていらっしゃいますか? A. ママ野菜ソムリエながらの視点で、親と子に向けた料理教室『mamako・kitchen』主宰しています。畑で野菜を栽培し、教室では子どもが自分で収穫した野菜を調理に使うこともあります。子供と親への食育活動、離乳食教室、プレママ向けの栄養講座など、野菜・果物の摂取不足の改善の発信者として活躍しています。料理動画サイトでのレシピ考案や調理担当、ま... --- ### 離乳食の定番「にんじんペースト」を甘くおいしく作る方法 > にんじんのペーストは、お湯からゆでたりすると固くなってしまってなかなかつぶれにくいこともあります。やわらかく甘さを引き出す方法を紹介 - Published: 2017-02-16 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/carrot01/ 離乳食初期に何を食べさせたらいいのか迷いますね。10倍がゆを何回か試したら、次にチャレンジしたいのは、野菜のペーストです。 中でも「にんじんペースト」は、彩りもかわいく、栄養も豊富なのでオススメです。 離乳食のおかゆになれたら... 「にんじんペースト」 離乳食は5. 6か月頃になって、赤ちゃんの機嫌がよいときに始めます。10倍がゆをつぶした「つぶしがゆ」を最初の味とするといいでしょう。つぶしがゆに慣れたら、次は野菜をつぶしたものも食べられるようになります。 離乳初期にむいている野菜 離乳初期に... --- ### チョコレートやココアはいつから?幼児おやつレシピ > チョコレートやココアは子どもにいつからあげてもいいのでしょうか。甘さやその他気になることを幼児に詳しい管理栄養士が解説。 - Published: 2017-02-10 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/chocolate18month/ 市販のお菓子はいつから食べさせてもいいの?という質問がよく寄せられます。今回は、チョコレートなどの甘いものについて、一緒に考えてみましょう。 チョコレートは何歳から食べられる? チョコレートが何歳から食べられるかという質問は、とても難しいです。 フランスでは「チョコレートは頭がよくなる」と言われており、3歳くらいの幼児にチョコレートをあげたりもします。ただ、これは糖分の少ないチョコレートの場合です。 チョコレートの糖分や脂肪分 日本で市販されているチョコレートは甘いものが多く、また加工度が高いの... --- ### 【受講生の声】離乳食アドバイザー 関根みかさん - Published: 2017-02-10 - Modified: 2023-09-09 - URL: https://boshieiyou.org/jyukousei1/ 関根みか さん(離乳食アドバイザー) 千葉県 柏市 ベビーマッサージ「とんくるぴん」主宰 Q. どんなお仕事などをされていらっしゃいますか? A. 元テレビ局ディレクターで、現在は、自宅にてベビーマッサージ教室「とんくるぴん」でベビーマッサージセラピストとして活動しています。 Q. どうしてこの講座を受けようと思われたのですか? A. ママ達から、よく聞かれる子育ての質問で、離乳食に関しての悩みが多かったんです。 でも、自分の経験値でしか話すことが出来なかったので、きちんと勉強して、的確なアドバ... --- ### 節分の豆が余ったら ”チリなしコンカン” - Published: 2017-01-31 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/chilinashi/ 節分の豆(福豆)、買うのはいいけれど少し余ってしまいませんか? 前回お話したように、節分の豆は、5歳以下お子さんは食べないようにしたほうがいいでしょう。 また、あやまって気管に入ることもあるので、乳幼児には食べさせないほうが無難です。 (何歳でも危険はあるので、6歳以降になっても、驚かさない遊ばない等は注意しましょう) やわらかく煮るのであれば、食べることができますね。もちろんリスクがゼロではありませんが、とろみがあれば、誤飲リスクも減りますし、柔らかく煮ればリスクも減ります。少しずつ食べてみて... --- ### 節分 豆まきの大豆は何歳から?いつからOK? > 節分(豆まき)に使う炒り大豆は何歳から?と心配になりますよね。5歳以下には与えないようにとされている理由や注意点を管理栄養士が解説。 - Published: 2017-01-31 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/mamemaki/ 節分に行われる、豆まきの大豆は何歳くらいから食べられるようになるのかみていきましょう。 2025年の節分はいつ? 節分は本来、立春の前日なのですが、近年では「2月3日」になることが多いですね。2025年は、2月2日(日)です。 豆まきとは 日本の季節行事は祝いたいので、豆を用意できたらいいのですね。 節分でまく豆は「福豆」といって、炒った大豆のことです。 大豆を炒るのは手間なので、市販されている豆を買ってくる方が多いですよね。 豆まきの仕方は、地方やご家庭によってさまざまのようです。我が家は「鬼... --- ### 受験の食事:試験当日の朝ごはん > 受験当日、試験当日の朝ごはんは消化吸収やエネルギー供給を考える必要があります他、メンタルケアや作りやすさも必要ですね。管理栄養士監修 - Published: 2017-01-17 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/%e5%8f%97%e9%a8%93%e3%81%ae%e9%a3%9f%e4%ba%8b%ef%bc%9a%e8%a9%a6%e9%a8%93%e5%bd%93%e6%97%a5%e3%81%ae%e6%9c%9d%e9%a3%9f%e3%81%ae%e3%81%94%e3%81%af%e3%82%93/ 大学センター試験や高校受験、中学受験など、入学試験の試験当日は、とても緊張するものです。それを和らげることができるのが家族の役目ですよね。 今までの頑張ったことを当日に発揮できるようにするには、家庭でのごはんや、ちょっとした言葉や普段と変わらない穏やかな生活が大切になるのではないでしょうか。 実力をだせるように、受験当日の朝ごはんについて、ちょっと考えてみましょう。 朝食をとるタイミング 試験開始3時間前には朝食をとることがおすすめです。3~4時間あれば、緊張していて普段より胃腸の働きが低下して... --- ### おせちの数の子やいくらは 赤ちゃんはいつから食べられる? > お正月のおせちによく入っている、かまぼこ、数の子、いくら等は、離乳食期の赤ちゃんはいつから食べられるのでしょうか。管理栄養士解説。 - Published: 2016-12-31 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/osechi_ikura_kazunoko_nansai/ お正月の「おせち」には、様々な料理が入っていますが、子どもや赤ちゃんにあげていいものなのでしょうか。 地方や各家庭によって中身が違うとは思いますが、今回はおせちの定番の数の子や黒豆などについて考えてみましょう。 お正月。赤ちゃんと事故なく過ごすために お正月に食べる「おせち」。 赤ちゃんにも食べられるかな?と心配になりますよね。 年末年始は病院もお休みのところが多いので、なるべく事故はさけたいものです。 よって、赤ちゃんの「初めての食材」は、アレルギーなどの心配があるといけないので、年末年始は避... --- ### スマート・ライフ・プロジェクト企業・団体メンバーに - Published: 2016-12-28 - Modified: 2023-09-09 - URL: https://boshieiyou.org/smartlifeproject/ 厚生労働省が実施している「スマート・ライフ・プロジェクト」の企業・団体メンバーに、2017年1月、一般社団法人 母子栄養協会が登録されました。 「スマート・ライフ・プロジェクト」では「健康寿命をのばしましょう。」をスローガンとし、全ての日本人が人生の最後まで元気で健康で楽しく毎日が送れることを目標に、 運動、食生活、禁煙の3分野について具体的なアクションの呼びかけを行う活動です。 (一社)母子栄養協会では、子育てファミリーに寄り添えるアドバイザーを養成し、 正しい食生活へ導き、健康寿命を伸ばすよ... --- ### 保育園クリスマスレシピ「リース型ハンバーグ」乳・卵・小麦なし > 保育園給食のクリスマスレシピ「リース型ハンバーグ」です。牛乳・卵・小麦粉をつかっていないので、離乳食のとりわけも簡単です - Published: 2016-12-23 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/%e4%bf%9d%e8%82%b2%e5%9c%92%e3%82%af%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%82%b9%e3%83%ac%e3%82%b7%e3%83%94%e3%80%8c%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%b9%e5%9e%8b%e3%83%8f%e3%83%b3%e3%83%90%e3%83%bc%e3%82%b0%e3%80%8d/ いよいよクリスマスですね。 離乳食アドバイザー 南場美智子です。クリスマスのメニューは、何にしようかとお悩みの方へ、ちょっとしたヒント をお伝えします。 2歳頃からの幼児にちょうどいいレシピですが、牛乳、卵、小麦粉を使っていないので、アレルギーの心配もないので、食べるときの大きさに気を付ければ、1歳頃から食べられます。 みんなにやさしい、保育園で好評のクリスマスレシピです。 リース型ハンバーグ(2歳) 注意)このレシピには牛乳、小麦粉、卵を使っていませんが、ソースの材料のケチャップやソースなどは... --- ### みかんは赤ちゃんにいつからあげていい? 管理栄養士監修 > みかんは赤ちゃんにいつから食べさせたらいいのでしょうか。 またどのくらい食べたらいいのでしょうか?理由と簡単なレシピを掲載 - Published: 2016-12-06 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/%e3%81%bf%e3%81%8b%e3%82%93%e3%81%af%e3%81%84%e3%81%a4%e3%81%94%e3%82%8d%ef%bc%9f/ みかんは赤ちゃんにいつから食べさせたらいいのでしょうか。 またどのくらい食べたらいいのでしょうか?理由と簡単なレシピを掲載 寒くなってくると、みかんのおいしい季節が始まります。 みかんのいいところは、ナイフなどを使わずに手でむいただけで食べられるところですよね。 みかんを家族みんなで食べてほしいので、栄養や、いつからあげていいのか、そのタイミングやポイントについてまとめました。 みかんの栄養 みかんには、「ビタミンC」の他、「クエン酸」も含まれています。また、袋や白い筋には、食物繊維などが含まれています。 みかんは いつからあげていい? 赤ちゃんには、いつからみかんをあげてもいいのでしょうか。 さまざまな情報があって... --- ### 生クリームはいつから食べられる? > 生クリームはいつから食べられるのかという答えは、1才頃からがいいかもしれません。問題は砂糖の量などになります。詳しく管理栄養士が解説 - Published: 2016-12-01 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/%e7%94%9f%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%81%af%e3%81%84%e3%81%a4%e3%81%8b%e3%82%89%e9%a3%9f%e3%81%b9%e3%82%89%e3%82%8c%e3%82%8b%ef%bc%9f/ 生クリームはいつから食べられるのかという答えは、1才頃からがいいかもしれません。問題は砂糖の量などになります。詳しく管理栄養士が解説 1歳のお誕生日やクリスマスなど、ケーキで一緒にお祝いしたくなったりしますよね。 生クリームはいつから食べられるのでしょうか。 「早く赤ちゃんと一緒にケーキが食べたい! 」「生クリームはOKなの?」そんなご質問にお答えします。 生クリームは1歳からが安心 生クリームは牛乳の脂肪分ですので、生クリームは「油」と考えましょう。 少し風味付けに使うなど、量が多くなければ離乳後期頃から使っても全く問題はありません。 油は離乳後期(9か月頃~)から小さじ1杯ほど使う分には構いませんので、生クリームは悪いわけ... --- ### さば缶のキムチチゲスープで妊活&妊娠中の食事を > サバなどの青魚はぜひ妊娠中にも摂りたい食材です。簡単に10分もあれば作れる辛くて温まるレシピを管理栄養士がご紹介 - Published: 2016-11-28 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/%e5%a6%8a%e7%94%a3%e5%a9%a6%e9%a3%9f%e3%80%8c%e3%81%95%e3%81%b0%e7%bc%b6%e3%81%ae%e3%82%ad%e3%83%a0%e3%83%81%e3%83%81%e3%82%b2%e3%82%b9%e3%83%bc%e3%83%97%e3%80%8d/ 寒くなるととたんに登場回数が多くなるのが、このキムチチゲスープです。 今回は、妊活中を意識してレシピを書きましたが、妊娠中の方にも必要なDHAが摂れるレシピです。 とても簡単なのがなによりのポイント 妊活中の食事のポイント 基本的には食事バランスがポイントですが、なかなか女性は穀類に偏ってしまったり、お菓子類なども食べてしまったりしますよね。もちろん食事バランスを整えることがもっとも大切ですが、それに加えて以下の3つにも気を付けてみてください。 妊活ポイント 1:さば等青魚を積極的に さば等の魚... --- ### 楽しい食育実験!雪の日にアイスクリーム作り > 雪の日にアイスクリームを手作りで作ってみるのも楽しいものです。冷えるとどのようになるのか食育の実験にもなります - Published: 2016-11-24 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/%e9%9b%aa%e3%81%ae%e6%97%a5%e3%81%ab%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%a0%e4%bd%9c%e3%82%8a/ 雪をみると、 何を連想しますか? 雪だるま、雪合戦... 私ならアイスクリーム作り! 雪に塩を混ぜて、 雪が溶けながらも温度をさげる性質を活かします。 アイスクリームは胃腸を急激に冷やしてしまうため、胃腸がしっかり整っていない3歳未満のお子さんにはあげないようにしましょう。 今回は、幼児から小学生児童(学童期)のお子様に向けての「雪の日の楽しみ方」です 雪の日の外でアイスクリーム 【材料】 生クリーム 200ml 卵黄 1個 砂糖60g 【作り方】 1. 材料をすべてボウルなどにいれ、泡立て器な... --- ### 離乳食のお悩みTOP3 > 離乳食のお悩みの考え方などを管理栄養士、母子栄養指導士が解説します。答えがはっきりしていないジャンルですがお役立てください - Published: 2016-11-02 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/%e9%9b%a2%e4%b9%b3%e9%a3%9f%e3%81%ae%e3%81%8a%e6%82%a9%e3%81%bftop3/ 離乳食について困ったことがある人はなんと74%もいるそうです。赤ちゃんのことですから、困って当然のことです。今まで考えたこともないでしょうし、もちろん自分自身の食べた経験などもないわけです。赤ちゃんの初めての食事なのですから、悩んでしまいます。 では何について困っているのでしょうか。厚生労働省の「乳幼児栄養調査結果」をみてみると、 作るのが負担、大変33. 5%もぐもぐ、かみかみが少ない(丸のみしている)28. 9%食べる量が少ない21. 8% の順番で、以下、「食べ物の種類が偏っている」「食べ... --- ### 昔懐かし「肝油ドロップ」のカワイイ缶入りを食べてみました > 肝油ドロップはなぜ肝油というのか、肝油ドロップの取り入れ方(食べ方)と、ちょっと気を付けたいことなどを管理栄養士解説 - Published: 2016-11-01 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/01-12/ 本日、駅を歩いていましたら、駅でイベントをやっていました。「肝油ドロップでーす」との呼び込み。”え?肝油ドロップって、あの?” と覗き込んでみました。ずいぶんおしゃれなパッケージです。 カルシウムを配合したメロン風味の肝油ドロップ ビタミンCを配合したオレンジ風味の肝油ドロップ 私が知っているものは、赤ちゃんの顔のタイプのものですが、最近はずいぶんおしゃれになったのですね。 肝油ドロップの食感 「ドロップ」という名前ですが、ソフトなグミみたいなものです。 1歳からとありますが、1歳だと飲み込まな... --- ### 液体ミルクが今ごろ解禁が検討される理由 > 液体ミルクの解禁が検討される理由について、社会背景とニーズについて管理栄養士が2016年に記載した記事です - Published: 2016-10-19 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/01-10/ 乳児用液体ミルク(「液体ミルク」)が解禁へ動き始めると、ニュースになっています。なぜ、こんな便利なものが今頃解禁されるのでしょうか。 法律により、育児ミルクは「粉乳」とされていた 粉ミルクの調乳は、かなりの育児負担になります 欧米ではスーパー等で簡単に買うことができますが、 現在の日本では法律上の理由で、流通できない状況です。 約20年ほど前、「液体ミルクを作りたい」という考えはあり、検討したことがありますが、 法律上は、育児用ミルクは粉ミルクに限られており、法律を改正する必要があるためにとても... --- ### 赤ちゃんの咳がでているときの離乳食 > 赤ちゃんの咳が長く続くときには必ず受診を。 咳があるときは、とろみのある食事を少しずつ食べるのがオススメです 管理栄養士監修 - Published: 2016-10-06 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/01-9/ 季節の移り変わりなど、気温の変化があると風邪をひきやすくなりますよね。 発熱、下痢、鼻水など、赤ちゃんの具合が悪いときはとても心配になるものです。今回は赤ちゃんの喉が痛そうで咳などがでるときの離乳食についてお伝えします。 咳が続く時にはまず受診 基本的には赤ちゃんの咳が続いているようであれば、医師の診断をあおぐのが一番です。 まず受診しましょう。 一時的な咳であれば、様子見の時もあるかもしれません。そのような時には熱がないか、食欲はあるかなどを見ることが大切で、何か気になることがあれば受診しまし... --- ### 豆腐を離乳食に使うときにちょっとだけ気を付けたいこと > 豆腐を離乳食で使う時の注意点と加熱の必要性や大きさなどについて管理栄養士・母子栄養指導士が徹底解説します - Published: 2016-09-23 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/01-8/ 豆腐は柔らかいので、そのまま離乳食ですぐに食べられそうだと思っていませんか?たしかに、豆腐は便利な食材なので、離乳食づくりの強い味方ですが、 使うときには気を付けるべき点があります。 豆腐は離乳食に最適 ご存知のとおり、豆腐は大豆でできているので、良質の植物性タンパク質を豊富に含んでいます。 消化もよいので、離乳食に適した食材です。使いやすいということも利点です。 豆腐を離乳食で使う時に気を付けるべき点 しかし、豆腐を離乳食で使うときには、気を付けるべき注意点が3つあります。 1.大豆アレルギー... --- ### 幼児食期に必要な栄養 > 幼児食の時期に必要な栄養について、実際の食べる量のエネルギー(カロリー)他、カルシウムや鉄の補給やおやつなどを管理栄養士が解説 - Published: 2016-09-20 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/01-5/ 1歳半で離乳食が終わって、ほっとしたいのが、幼児期。幼児食期に必要な栄養を管理栄養士が解説します。 離乳食が終わったら大人と同じ? 「やっと離乳食が終わって、大人と同じものが食べられる」と思っていませんか? 実は、離乳食は食べるための練習であり、幼児食からが食べる本番なので、より細かな配慮が必要です。 ミルクや母乳がなくなり、すべての栄養を食事からとらなくてはいけなくなるからです。 では、幼児期にはどんな栄養が必要なのでしょうか。 幼児期に必要な栄養 エネルギー 幼児期にはたくさんの栄養が必要で... --- ### お月見の白玉団子を粉っぽく失敗させない3つのコツ > お月見などで使われる白玉団子が粉っぽくならないためのコツを紹介。子どもに提供する際の注意点なども含め管理栄養士が解説。 - Published: 2016-09-15 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/shiratatsukimimadango/ 白玉団子は、喉に詰まらせやすい食品の1つ。幼児期だとまだ、丸呑みしやすい時期なので、基本的には食べないようにしましょう。保護者の判断で幼児が食べるときには、充分な水分と一緒に、大人が見守っている環境で食べるようにしましょう。 お月見団子(白玉団子)でよくある悩み お月見には白玉団子を作られる方も多いでしょう。 白玉団子とお豆腐で作るレシピは、今では定番となっています。 失敗も少なく、水分の目安もわかりやすいのですが、よくあるお悩みがあります。 それが「粉っぽくなる」という悩みです。 白玉団子が粉... --- ### 離乳初期のはじめかた > 離乳初期(離乳食の初めのころ)はどのようにあげたらいいでしょうか。気を付けたいことや量について管理栄養士監修 - Published: 2016-09-15 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/01-2/ 離乳食の初期(離乳初期)にはどのように離乳食をはじめたらいいのでしょうか。 厚生労働省「授乳離乳の支援ガイド」にしたがった始め方をみてみましょう。。 離乳食の始め方 まずはじめは1さじから始めるといいでしょう。ある程度離乳食をはじめた頃でも、最初に食べる食材は1さじから始めるといいでしょう。 特にタンパク質類は、アレルギー症状を引き起こしたりする可能性がありますので、1さじあげて様子をみてからあげてください。アレルギーの心配なものの「最初は1さじから」がまもれるといいですね。 少しずつや1さじず... --- ### 離乳食を食べない時に考えたい3つのポイント > 離乳食を食べないなと思った時に考えたいポイントについて、母子栄養指導士、管理栄養士がお答えします。 - Published: 2016-09-13 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/01/ 「離乳食を食べない!」というのは、ママのお悩みで一番多いものです。赤ちゃんは言葉を話さないので、なかなか意志の疎通ができず、「せっかく作ったのに!」 「食べないと大きくならないのに!」などと、親はついついイライラしてしまいがちです。 そのような時に”ちょっと考えたい3つのポイント”がありますので、ご紹介します。 1.離乳食の食感は大丈夫? 早く離乳食をあげようとして、出来立ての熱いものをあげてしまったりすると、もちろん赤ちゃんは食べません。 少し温かいというくらいの温度が最適です。 さて、温度は... --- ### 子どもの水分補給と栄養補給に!オススメのおやつ「梨」 > 子どもの水分補給には梨がおすすめです。水分補給は水だけとは限らず、食べ物からでも補えます。果物からも水分補給の大切さ - Published: 2016-09-11 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/192/ 9月頃、残暑の時期には、続いた暑さでからだが疲れてしまっていることもありますね。 そんな時には梨がおすすめです。ちょうどからだが欲する季節と果物の旬が重なるのは興味深いですね。 暑さがまだ続く9月頃には、水分と栄養補給をしっかり考えていきたいものです。 さて、本当に上手に水分補給・栄養補給ができているのでしょうか? 子どもの水分補給の必要性についてみていきましょう。 子どもに必要な「水分補給」 子どもは、たくさんの汗をかくため、たくさんの水分が必要です。 特に、子どもは体内の水分含有量が大人より... --- ### スポーツを頑張る子どもの食事のポイント > スポーツをする幼児さんは、静かに活動するお子さんよりも、たくさんのエネルギー(カロリー)が必要です。管理栄養士解説 - Published: 2016-08-13 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://boshieiyou.org/01-3/ 幼児期や小学生の時期に、スポーツをがんばっているお子さんもいらっしゃいますよね。今回は、スポーツキッズ(幼児・小学生)の皆様に守っていただきたい、食事のポイントを管理栄養士がお伝えします。 スポーツキッズの食事の3つのポイント スポーツをがんばるお子さんの食事のコツは3つあります。どれか1つではなく、すべてを意識できるように心がけましょう。 1. エネルギー(カロリー)をしっかり補給 スポーツをする子は、どうしてもエネルギー消費が増えます。なので、まずはしっかりエネルギー補給です!もちろん、ただ... --- ---