卵は乳児に早く食べさせた方が良いのか
国立成育医療研究センターの大矢医長ほか の発表が、世界5大医学誌の1つであるLancetに載りました。
2016年12月9日、このことがニュースになりましたが、どういう研究発表だったのでしょうか。
卵アレルギーは、子どもの食物アレルギーの中で最も多いので、気になる人も多かったと思います。
今回の研究について
121人のうち、60人は生後6カ月から固ゆで卵の粉末50ミリグラム(ゆで卵0.2グラムに相当)を、9カ月からは250ミリグラムに増やして1歳まで食べさせました。
その結果、1歳の時点で、卵の粉末を食べていない子どものうち23人(38%)が卵アレルギーを発症したが、食べた子どもで発症したのは5人(8%)にとどまり、発症率を8割減らすことができた。
>詳細>「離乳期早期の鶏卵摂取は鶏卵アレルギー発症を予防することを発見」国立成育医療研究センター
この実験から推測できること
アトピー性皮膚炎になっている子は、卵を避け続けるよりも、卵を6カ月から少量を食べ続けることで体が慣れ、1歳の時点でのアレルギー発症が軽減されたとのことです。
私たちが今考えること
「アレルギーが心配であれば、少し遅らせるとよい」という説がありましたが、今年3月、今回と同じ研究チームが、この「少しずつ始めることで発症が抑えられる」ということを発表したことは大きいと思います。
近年、「アレルギーは特にないけれども、アレルギーがこわいから卵は1才まであげない」と思っていた人も増えてきていました。
そんな方は、必要以上におそれず、6カ月頃から茹で卵の卵黄部分を少しあげてみて様子を見る というガイド通りに試してみるといいかもしれません。
アレルギーがある場合や、心配な場合は医師に相談してから始めてください。
この記事は、アレルギーのない人は必要以上に卵を避けなくてもよい ということでとらえておくといいでしょう。
参考資料
・毎日新聞ニュース http://mainichi.jp/articles/20161209/k00/00e/040/176000c#csidxb11698e52166ca49f740ca96f22f75c
・アレルギーポータル(厚生労働省)https://allergyportal.jp/
プロフィール

この著者の記事
- 2022.07.03講座紹介講座受講について
- 2022.07.03お知らせアドバイザー講座スケジュール
- 2022.06.26お知らせメールマガジン登録
- 2022.01.28お知らせ新発売「365日のフリージング離乳食」