レシピ
簡単とりわけ!炊き込みごはん(離乳食・幼児食・大人)

離乳食だけではなく、兄弟のごはんも作りたい!自分のごはんも!ということはありませんか? 基本は離乳食でも幼児食でも大人の食事も一緒なので、家族みんなで減塩を心がけたいものですが、なかなか大人が薄味に慣れなかったりすること […]

続きを読む
コラム
無印良品で幼児食|管理栄養士がみつけた家族みんなで食べられる市販品

無印良品のパウチで幼児でも使える物を管理栄養士の目線、母の目線でピックアップしてみました。

続きを読む
コラム
サイゼリヤで子どもにとりわけしたいメニュー【管理栄養士・母子栄養指導士】

管理栄養士、母子栄養指導士ですが、母親でもある筆者が子どもと一緒に外食するときにオススメの店は「サイゼリヤ」です。 近所にも素敵なお店はあるのですが、チェーン店として皆さまにお伝えするとするなら、やはり私はサイゼリヤが好 […]

続きを読む
レシピ
キャベたまうどん|コンビニのゼロ塩分うどんとカットキャベツ(管理栄養士レシピ)

こんにちは。母子栄養指導士、管理栄養士の川口です。 わたしたちはおもに保育所保育園などにむけての研修、またレシピ本執筆や監修などをさせていただいている団体です。 仕事上、少し手の込んだレシピを発信することが多いのですが、 […]

続きを読む
コラム
コンビニなどのカット野菜は栄養がない?危険? ちまたの噂を管理栄養士が解説

コンビニエンスストアやスーパーにあるカット野菜を「栄養がない」「薬漬けで危険」ととらえる人がいらっしゃるようですね。今回は、カット野菜や冷凍野菜について考えてみましょう。 管理栄養士がカット野菜や冷凍野菜をすすめる理由 […]

続きを読む
レシピ
コンビニで離乳食を「かぼちゃとツナの和風リゾット」(セブンイレブン)管理栄養士監修

コンビニで離乳食が売っていたらいいのにとよく聞きますが、実は離乳食はコンビニでも用意することができます。とても役立つのは白がゆです。あとは野菜の煮物もおすすめです

続きを読む
コラム
管理栄養士がリアルに使っている離乳食・幼児食にも使える市販品のオススメ

管理栄養士、母子栄養指導士の奥野です。 「管理栄養士だからいつも手作りでしょ?」とよく聞かれます。 そんな時には胸を張って答えます「市販品も上手に使ってバランスは心がけるくらいですかね」。 手作りして栄養バランスがとれれ […]

続きを読む
レシピ
牛乳消費レシピ:タケちゃんマンライス(幼児食の炊飯器調理)

学校がない時期が続いたりしたことの影響により、日本の牛乳の消費が落ちているそうです。 牛乳は、現在100%国産であり、どんどん乳牛から生産されるものなのでコントロールしにくいものです。消費が大きく減ると、根本的な生産に大 […]

続きを読む
コラム
1歳のご飯は大人と同じでいいの?食事量の目安やレシピ

離乳食は、どんな食事を何g食べるという目安があったけど、1歳半をすぎたら何も目安がなくなるの?食事量はどのくらいなの?と気になりますよね。 今回はそのような時に考えたいポイントをご紹介します。 1歳のごはん(米)は、大人 […]

続きを読む
コラム
子どもは銀杏(ぎんなん)にご注意を

ぎんなんは、茶碗蒸しなどに入っていたり、おつまみで炒ったものを食べたりすることがありますね。乳幼児(子ども)にあげる場合にはちょっとした注意が必要ですので管理栄養士・母子栄養指導士がご説明します。 ぎんなん(銀杏)とは […]

続きを読む
コラム
食の情報で不安になったら考えたいヘルスリテラシー

添加物や砂糖など、いろいろな情報が多く、不安になったりすることはありませんか? そんな時に考えたいヘルスリテラシーについてお話しします。 ◎◎は危険!?と不安になったら 特にInstagramなどのSNSでは、「◎◎は危 […]

続きを読む
コラム
保育所における食事の提供ガイドラインを用いた評価

「保育所における食事の提供ガイドライン」は厚生労働省が2012年に発表されました。 原著はこちら>>厚生労働省「保育所における食事の提供ガイドライン」PDF 本記事は、あくまで原著の解説となります。 現状どのようにとりい […]

続きを読む
レシピ
豆苗はいつから食べられる?幼児食レシピ


豆苗はどんな食べ物で、どんな料理が適しているのでしょうか?
豆苗を赤ちゃんや幼児にあげるときは何歳からがいいのか。そしてその理由について考えてみましょう。





アレルギーについてもご説明します。


続きを読む
コラム
【まとめ】年越しそばやおせちで気を付けたいこと

この記事は、今までの母子栄養協会の年末年始関連の記事をまとめました。 事故なく、楽しい年末年始をお過ごしください。 1.年越しそば 蕎麦は、年齢問わず発症する可能性のあるアレルゲンです。茹で汁にもアレルゲンが含まれるので […]

続きを読む
コラム
保育園の食中毒事例に学ぶ「ヒスタミン中毒」

ヒスタミン中毒はなぜ起こるのでしょうか。赤身魚からどのような状態で起きるのか、そのメカニズムをわかりやすくご紹介します。また、そのもととなるヒスチジンは、本来どのようなものなのかを知ることで、タンパク質の大切さもお伝えします。必要以上に怖がらず、食べ物は適切な管理をして早く食べることについて触れます。

続きを読む
コラム
小麦粉製品は開封後は密閉して 冷暗所へ

小麦粉などの粉製品はダニアレルギーの原因に!? 突然ですが、粉製品をどのように管理していますか? ホットケーキミックスやお好み焼き粉などの小麦MIX製品は、開封後はきちんと管理をしないと、ダニが発生する可能性があります。 […]

続きを読む
コラム
枝豆や大豆、ナッツ 食べる時に気をつけたいこと

夏は枝豆、冬は節分の豆など、何かと子どもが豆類をそのまま食べそうな機会はありますよね。 実は、消費者庁では「豆やナッツ類は、5歳頃までは食べさせないようにしましょう!」と警鐘を鳴らしています。 豆やナッツ類は5歳頃までは […]

続きを読む
コラム
卵かけごはん いつから食べられる?

卵かけごはんを子どもにあげられたら、ラクなのにな…と思うことはありませんか? さて、卵かけごはんは何歳頃から食べられるのでしょうか。 生卵はいつから食べられる? 食材を「食べられるか」と判断するときには、 ・衛生面・アレ […]

続きを読む
コラム
子どもの水分補給で気を付けたいこと(乳児・幼児)

熱中症対策に、水分はこまめにしっかり摂る必要があります。 しかし、その水分の摂り方に気を付けたいですね。 水分補給で気を付けたいこと 実際に水分補給をするときにどんなことに気を付けたらいいのかみてきましょう 冷やしたもの […]

続きを読む
コラム
子どもの好き嫌い は なぜ起こる?

子どもの好き嫌いに困っているという声をたくさん耳にします。そもそも、なんで「嫌い」になってしまうのでしょうか? 科学的な視点から好き嫌いについて考えてみましょう。 子どもが食事で好き嫌いが生じる理由 「子どもは好き嫌いが […]

続きを読む