コラム
サイゼリヤで子どもにとりわけしたいメニュー【管理栄養士・母子栄養指導士】

管理栄養士、母子栄養指導士ですが、母親でもある筆者が子どもと一緒に外食するときにオススメの店は「サイゼリヤ」です。 近所にも素敵なお店はあるのですが、チェーン店として皆さまにお伝えするとするなら、やはり私はサイゼリヤが好 […]

続きを読む
レシピ
コンビニで離乳食を「かぼちゃとツナの和風リゾット」(セブンイレブン)管理栄養士監修

コンビニで離乳食が売っていたらいいのにとよく聞きますが、実は離乳食はコンビニでも用意することができます。とても役立つのは白がゆです。あとは野菜の煮物もおすすめです

続きを読む
コラム
管理栄養士がリアルに使っている離乳食・幼児食にも使える市販品のオススメ

管理栄養士、母子栄養指導士の奥野です。 「管理栄養士だからいつも手作りでしょ?」とよく聞かれます。 そんな時には胸を張って答えます「市販品も上手に使ってバランスは心がけるくらいですかね」。 手作りして栄養バランスがとれれ […]

続きを読む
レシピ
炊飯器で作る離乳食のおかゆ

赤ちゃんの食事は、市販のベビーフードなどでもいいですが、おかゆを作ってみるのも楽しいかもしれませんので、やってみてくださいね。 赤ちゃんの世話は離乳食づくりだけではないので、上手に時間を使うことは大切です。火の番がいらな […]

続きを読む
コラム
離乳食のうどんはいつから食べられる? 月齢と目安量

うどんを離乳食であげるときにはその量が気になるものです。月齢別のうどん量とその目安量の考え方をみていきましょう。調理法についても触れます。管理栄養士監修。

続きを読む
コラム
1歳のご飯は大人と同じでいいの?食事量の目安やレシピ

離乳食は、どんな食事を何g食べるという目安があったけど、1歳半をすぎたら何も目安がなくなるの?食事量はどのくらいなの?と気になりますよね。 今回はそのような時に考えたいポイントをご紹介します。 1歳のごはん(米)は、大人 […]

続きを読む
レシピ
[離乳食後期]ツナと野菜のポテトグラタン(9ヶ月頃~)

小麦粉を使わずにグラタンを作ります。野菜は他のものに変更してもOK!牛乳は料理に少し使う程度には構いません。ご飯にのせればドリアにもなります。魚や野菜ってなかなか摂りにくいですが、グラタンにすると食べやすくなります。いつでも常備できるツナ缶を使って作ります。乳アレルギーなら豆乳で!管理栄養士・母子栄養指導士監修レシピ。

続きを読む
コラム
赤ちゃんに麦茶は薄める?いつからいつまで?水出しでもOK?

赤ちゃんには白湯や麦茶を飲ませましょうと聞いたことはありますか?その根拠はなんでしょうか? なぜ麦茶なのか。そして麦茶はどのようなものを飲ませたらいいのか?薄めた方がいいのかとその理由についてなどをみていきましょう。 赤 […]

続きを読む
コラム
離乳食の完了はいつ?母乳やミルクをやめる?

離乳食、いつまで続くの?幼児食はいつから?と困ってしまうことはありませんか? そんな時に考えたいのは、離乳食は何なのかという離乳食の言葉の定義です。 それがわかると、食べさせるものを少し悩まずに済むかもしれません。 回答 […]

続きを読む
レシピ
【離乳食中期から後期】かぼちゃとしらすの粉ミルクリゾット

かぼちゃは、柔らかくて甘味もある野菜なので食べやすいものです。少しパサつくものでもかぼちゃとあわせると食べやすくなります。今回は、しらすと粉ミルクをつかったレシピをご紹介します。 鉄分が摂れる粉ミルクレシピ 離乳食はしっ […]

続きを読む
コラム
乳児用規格適用食品とは何か

加工食品などのパッケージに「乳児用規格適用」というものがあります。これはどのような意味があるのでしょうか。赤ちゃんにあげても大丈夫という意味のように見えますが、乳児にあげていい基準値なのでしょうか。管理栄養士が解説します。

続きを読む
コラム
柿はいつから食べられる?離乳食の果物

秋頃から市場にでまわる「柿(かき)」。赤ちゃんはいつごろから食べられるの?注意点はある?加熱したほうがいいの?と心配になったりしますよね。 まず、赤ちゃんが食べても全く問題ありませんので、食べやすい形状であげられるといい […]

続きを読む
コラム
食の情報で不安になったら考えたいヘルスリテラシー

添加物や砂糖など、いろいろな情報が多く、不安になったりすることはありませんか? そんな時に考えたいヘルスリテラシーについてお話しします。 ◎◎は危険!?と不安になったら 特にInstagramなどのSNSでは、「◎◎は危 […]

続きを読む
コラム
食物アレルギー診療の手引き2020 改定の主なポイント

食物アレルギー診療の手引き 改定のポイント 今回の、改定のポイントはかなり多岐にわたるとは思います。ここでは、母子栄養協会として、食事指導をする側として興味深かった点をポイントとしてお伝えします *診療としてのポイントで […]

続きを読む
コラム
【まとめ】年越しそばやおせちで気を付けたいこと

この記事は、今までの母子栄養協会の年末年始関連の記事をまとめました。 事故なく、楽しい年末年始をお過ごしください。 1.年越しそば 蕎麦は、年齢問わず発症する可能性のあるアレルゲンです。茹で汁にもアレルゲンが含まれるので […]

続きを読む
コラム
補完食とは?離乳食何が違う?

補完食という言葉を聞いたことがありますか?離乳食の補食とは別の意味です。筆者は補完食も離乳食も本来同じ意味であり、補完食の考えを採用したものが日本の離乳食の考えだと考えていますが、誤解をされていらっしゃる方が多いのかもし […]

続きを読む
レシピ
りんごのコンポート(7ヶ月頃~幼児)

赤ちゃんは、りんごは早いうちから食べることができます
アレルギーの可能性はありますが、乳児期よりも大人になってからかかる人も多いのが、りんごアレルギーです。そこまで乳児期に心配しすぎる必要はないでしょ


ただ、りんごは、そのまま食べるには赤ちゃんには少し硬いので、加熱してあげられるといいですね。
今回は電子レンジで簡単に加熱できるレシピをご紹介します。

続きを読む
レシピ
ハロウィン離乳食「かぼちゃのパンがゆ」

ハロウィンは、一部の宗教での古来は生け贄を捧げる行事に由来されていたり、お盆のように死霊を迎える行事ということもあり、賛否がわかれるイベントの1つですが、アメリカで仮装を楽しむ行事として親しまれたことから、日本でもいつし […]

続きを読む
レシピ
【離乳食】まぐろの刺身で鉄分補給レシピ

赤ちゃんに必要な鉄 赤ちゃんは、お母さんのおなかの中で、鉄(以下 鉄分)を蓄えて生まれてきます。しかしながら、その蓄えも、6ヶ月頃から少なくなってしまいます。 この、鉄分が赤ちゃんに移行していく時期は、主に妊娠後期です。 […]

続きを読む
コラム
赤ちゃんには 湯冷まし か ミネラルウォーターか

赤ちゃんが飲むミルクを調乳するときや、ちょっとした水分補給の時、どんな水を選んだらいいのか気になりますよね? 答えは、1つではありませんが、考えたいポイントをいくつかご紹介します。 ミルクを調乳するときの水は? 日本の会 […]

続きを読む