赤ちゃんの水分補給 飲まない時どうする? 量はどのくらい?
夏は汗をたくさんかくので、水分補給はしっかりしたいですよね。 まず、気を付けて欲しいのは、母乳をあげているお母さんの水分補給です。 水分をしっかりとらないと母乳の出に影響しますので、この時期はいつもよりもさらに水分補給を […]
妊娠中や赤ちゃん、カフェインはどのくらいまで大丈夫?
水分補給のことについて考えたとき、何を飲んだらいいのか迷いますよね。 赤ちゃんや妊娠中の妊婦さんは、出来る限りカフェインを避けることが望ましいとされています。赤ちゃんだけではなく、幼児、児童(小学生)もカフェインは避けた […]
子どもや妊婦さんがバーベキューで気を付けたいこと
バーベキューは、気分転換にもなり、楽しいコミュニケーションの1つですよね。家族やお友達とバーベキューを楽しむ乳幼児連れのご家族もいることでしょう。 そんな時にちょっとだけ気を付けたいことがあります。 バーベキュー等のとき […]
離乳食のおかゆの進め方:7倍がゆは必要?離乳中期
離乳食のおかゆは7倍がゆというのもみられますが、実は厚生労働省のガイドラインには7倍がゆというものはありません。なぜこのようなものがうまれたのか、そして離乳食中期くらいにはどのくらいの硬さがいいのかみていきましょう。
はちみつは何歳から食べられる?:ボツリヌス菌
はちみつは1才未満には食べさせてはいけませんが、なぜなのでしょうか。またハチミツクッキーなども注意が必要です。実際のボツリヌス症候群の症状もしっておくと安心です
いま考えたい! 食べ物での窒息事故
消費者庁 窒息事故の発表 2017年3月15日、消費者庁は「過去5年間(2010-2014年)の食品による子供の窒息死事故」について発表しました。 14歳以下の死亡原因のうちわけは ・窒息死事故は623件(うち食品原因1 […]
母乳に含まれるn-3系脂肪酸と青年時のアレルギーとの関係のニュースから考える
ヨーロッパアレルギー臨床免疫学会誌では、母乳に含まれる多価不飽和脂肪酸(PUFA)と青年期のアレルギー性疾患および肺機能の関連を検証して下記のように発表しました。 n-3系多価不飽和脂肪酸が高い母乳は、小児が青年になった […]
チョコやココアはいつから?幼児おやつレシピ
市販のお菓子はいつから食べさせてもいいの?という質問がよく寄せられます。今回は、チョコレートなどの甘いものについて、一緒に考えてみましょう。 チョコレートは何歳から食べられる? チョコレートが何歳から食べられるかという質 […]
節分!豆まきの大豆は何歳から?
2023年の節分はいつ? 節分は本来、立春の前日なのですが、近年では「2月3日」になることが多いですね。2023年は、2月3日(金)です。 豆まきとは 日本の季節行事は祝いたいので、豆を用意できたらいいのですね。 節分で […]
おせちの数の子やいくらは 赤ちゃんはいつから食べられる?
お正月の「おせち」には、様々な料理が入っていますが、子どもや赤ちゃんにあげていいものなのでしょうか。 地方や各家庭によって中身が違うとは思いますが、今回はおせちの定番の数の子や黒豆などについて考えてみましょう。 お正月に […]
みかんは赤ちゃんにいつからあげていい? 離乳食について管理栄養士監修
寒くなってくると、みかんのおいしい季節が始まります。 みかんのいいところは、ナイフなどを使わずに手でむいただけで食べられるところですよね。 みかんを家族みんなで食べてほしいので、みかんの栄養と、みかんをいつからあげていい […]
おやつレシピ「こどミルのブラマンジェ風」
森永乳業「こどミル」を使って、超かんたんなレシピを作りました。 だってこんな便利に栄養がとれるものがあるんだから、凝ったレシピとかやらないですもね。 簡単にいうと「さっと混ぜて、水いれて、チン!」です。では作り方です 材 […]
風邪対策は冷えを改善!子どもの好きなメニュー
寒い季節は、風邪症状のほか、胃腸炎やインフルエンザなどの流行も気になるところ。 睡眠と栄養を十分に摂りたいものですね。 温かい料理や体をあたためる食べ物を 外気が寒いので、家の中では温かい鍋料理とでも行きたいところですが […]
離乳食のお悩みTOP3
離乳食について困ったことがある人はなんと74%もいるそうです。赤ちゃんのことですから、困って当然のことです。今まで考えたこともないでしょうし、もちろん自分自身の食べた経験などもないわけです。赤ちゃんの初めての食事なのです […]
液体ミルクが今ごろ解禁が検討される理由
乳児用液体ミルク(「液体ミルク」)が解禁へ動き始めると、ニュースになっています。 なぜ、こんな便利なものが今頃解禁されるのでしょうか。 法律により、育児ミルクは「粉乳」とされていた 欧米ではスーパー等で簡単に買うことがで […]
赤ちゃんの咳がでているときの離乳食
季節の移り変わりなど、気温の変化があると風邪をひきやすくなりますよね。 発熱、下痢、鼻水など、赤ちゃんの具合が悪いときはとても心配になるものです。今回は赤ちゃんの喉が痛そうで咳などがでるときの離乳食についてお伝えします。 […]
豆腐を離乳食に使うときにちょっとだけ気を付けたいこと
豆腐は柔らかいので、そのまま離乳食ですぐに食べられそうだと思っていませんか?たしかに、豆腐は便利な食材なので、離乳食づくりの強い味方ですが、使うときには気を付けるべき点があります。 豆腐は離乳食に最適 ご存知のとおり、豆 […]
幼児期に必要な栄養とは
1歳半で離乳食が終わって、ほっとしたいのが、幼児期。 「やっと離乳食が終わって、大人と同じものが食べられる」と思っていませんか? 実は、離乳食は食べるための練習であり、幼児食からが食べる本番なので、より細かな配慮が必要で […]